1. 討論カフェ
  2. #32 あなたが思う社会人とは?
2024-10-18 31:47

#32 あなたが思う社会人とは?

定義が曖昧!社会人という言葉について考えてみた。

▼討論カフェについて

討論カフェは、さまざまな価値観を持ち寄ってみんなで語り合う「価値観の交換」をする場です。ポッドキャストを聞いて一緒に話してみたいと思ってくださった方は、ぜひ討論カフェのイベントにも遊びに来てください!(参加費無料です)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠討論カフェの参加のお申し込みは⁠こちら⁠からどうぞ!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼討論カフェ関連のアカウント

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠LINE公式アカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠X⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠note⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠討論カフェ ⁠イベントページ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼パーソナリティ

・のぞみ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ゆん⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠上水優輝⁠⁠

サマリー

社会人についてのディスカッションでは、社会人の明確な定義やそのイメージが変化していることが語られています。最近では、スーツを着ていない人も社会人と見なされる時代と感じられています。また、社会に参加するという観点から、無職や学生も社会人の一部であるという議論が展開されています。このエピソードでは、社会人という言葉の歴史的背景とその変化、また学生との違いについて議論されています。社会人に求められるルールや規範意識、さらには社会人になることへの違和感を感じる瞬間についても語られています。社会人の定義やイメージについての深い考察がなされ、社会に対する個々のスタンスが浮き彫りになっています。聴衆には、自分の考える社会人についての意見共有を促す内容となっています。

社会人の定義を考える
皆さん、こんにちは。のぞみです。
ゆんです。
上水優輝です。
討論カフェは、お題についてみんなで語り合う価値観の交換の場です。
この番組を聞いている間、ほんの少しだけ余白を持って、さまざまな意見に触れる時間を楽しんでみてください。
さて、今回は、
あなたが思う社会人とはというお題でディスカッションしていこうと思います。お願いします。
お願いします。
社会人ね。
社会人ってよく言うけど、明確な定義ってあるんですかね、そもそも。
どうなんかな。
学生じゃないっていう見方が多いですけど。
すごい具体的なしょぼいやつで言うと、学校卒業して働き出すみたいなところを社会人って言ったりはする。
言いますよね。でもそれは明確な定義になっているのかなと思う。
いや、わかんない。私も聞いたことない。
なんか社会のルールを守る人って感じだけどね。
確かに。
でも、その感覚はすごいわかるんですけど、犯罪して飯食ってる人っているじゃないですか、世の中には。
それって、社会人っていうにはちょっと違和感ありますよね。
だから、大学なり高校でもいいんですけど、卒業して働き始めたイコール社会人っていうのは、ん?って思うとこやっぱりあるなって思いますね。
でも能力的には、まさにビジネスをやっている人と同じような能力があって、
ルールをちょっと逸脱して、何かを飽き直しているみたいなので、社会に参加はしているのかな。
一般的にイメージするのは、スーツ着たサラリーマンっていうか。
それは紛れもなく。
今は普通、社会人。
それは紛れもなく社会人だなって思いますね。
すごい一番狭い定義で言ったら、そんな感じなんじゃないですか。
小学生、中学生、高校生、大学生、社会人みたいな。
そういうが、めちゃめちゃ狭い定義の社会人だと思う。定義っていうか、よく運用されるときの。
だから、無職の人とかは社会人に入れられてないぐらい狭いやつがまず1個あると思うんですよ。
で、もう1個広くいくと、社会の一員として学生ではないみたいなことを社会人と言ったりすると思うし、
もう少し抽象的になってくると、そこそこ議論すべき。
社会の人であるってことはどういうことかみたいな話になると思うんですよね。
それで言うと確かに、会社に入っている人、会社人みたいな人がイコール社会人みたいなイメージを持ってたかも。
社会人としての参加
経営者は社会人じゃないみたいなイメージってことか。
そこまで思ってなかったけど、例えば芸術家とかは。
社会人までイコールですぐ結びつかないというか。
社会性は低そうですもんね。
ミュージシャンとか。
ちょっとそれこそ。
料理人とかどうですか?
え?
料理人。
難しい。
レストランに雇われて働いてる料理人。
難しい。
木彫り職人とか。
やっぱちょっと社会人ってすぐ結びつかない。
結びつかない。
だから社会人ってむずい?むずいっていうか定義むずいな。
無職は?
無職でしょ?そうなんすよね。そこなんすよ。
そこが含まれるのか含まれるのかとかね。
無職のスタイルにもよるのかなと思って。
宝くじ当てて消費活動をメインにやってる無職とか。
子育てとか、そういう介護とかしながら家族を支えてる人。
そう、家事手伝いってやつですね。
生活保護受給者とか。
ほんとにすねかじり。
ガチのすねかじりとか、いろいろあると思うんですけど。
でも家庭人とは言わないよね?
別に。
言わないですね。
だから社会人。
でもやっぱ学生と対になる言葉な感じがずっと今まで。
学生ではないぐらいの感じのイメージは。
だからその学生に求められてることをやった結果の人っていうイメージですかね。
だからその無職になることなんか学生に求められてないじゃないですか。
学生だったらちゃんと勉強して卒業して就職して。
まあ就職してもしなくてもいいと思うんですけど、ちゃんとお金稼いでが求められてることだから。
そういう意味ではやっぱり逸脱、社会の中で逸脱しすぎてるような人は社会人とは言わないっていうのが自分の思うところではあるのかな。
でもちゃんとした社会人とちゃんとしてない社会人って言ったら別に一気にどっちもアリってなるから。
確かに。
ちゃんとしてない社会人。
社会人がちゃんとしてるっていう意味まで含んでなかったけど。
仮に無職であってもやっぱ物を買ったりとかお金を使って社会に参加してるみたいなところがあるから。
そうなんですよ。
趣味は社会人っていうか社会に影響を与えてると思う。
もっと言えばですよ、じゃあ学生は社会人ですよね。
そうそう。
そうだね。
社会に生きてルールを守ってる以上、社会契約説ってあるじゃないですか。
社会にルールを押し付けて、受け入れてるわけだから社会人ですよね、みんな。
社会人の複雑なイメージ
だから森の中とかで誰にも気づかれず自給自足してる人以外は社会人になるよね。
それはさすがに社会人じゃない。
森の中は誰にも気づかれずに。
でも少なくとも仕打ちが他人の。
それは社会から見たらでしょ。
でもその人は無視して、しかも人からも気づかれずに、誰からも。
人から気づかれずにいたらもう社会とは離れてるよね。
そこで小さくても集落があれば、もう社会になる。
本当だ、小さな社会がある。
新しい社会がそこに。
2人組の森の住人はこれ社会人ですかね。
これむずいね。
なんか3人以上って感じだね。
3人以上は社会。
でもそれが子供と両親とかだったら社会っぽくない気もするっていうか。
でも最初の社会って言ったりするよね。
言いますね、家族は。
親は最初の社会って言うけど。
でも社会ができてるよね、家の中でも。
ルールっていうのがポイントなのかな。
村じゃない?社会じゃなくて。
別に社会って感じせんくない?村っぽくない?
いずれにせよ村だと書かれてない、社会だと書かれてる、ルールが書かれてるとか。
何らかの規範を共有してるみたいなのが、ましか共有しなければならない。
規範に通達したら裁きがあるみたいなのがあれな気がしますね。
社会とかそういう村とか集団の。
ルールを受け入れてるとか、不本意でもですよ。
受け入れてればもう社会人と言える気もしますけどね。
私が浮かんでるのは、サーフィンみたいな乗りこなしてる社会人。
社会の波を。
なんていうかな、おっとこれはコンプライアンスみたいな感じで波を一個一個乗り越えてる社会人みたいなのが映像で浮かびました。
波に乗れてない社会人もいっぱいいるなみたいな絵も出てるぞ、おぼれてるみたいな人もいるみたいな。
そうね。
それは社会人ですか、おぼれてる人。
国民って感じ。
国民と国民が違うんだ、また。難しいな。
サーフィンのイメージではないけど、元気発達にスーツ着てパソコン作業したり訪問したり、
曲先訪問したりっていうイメージでは結構近いっていうか、乗りこなしてる感じっていうのはすごいわかりますよ、言ってること。
でしょって、波に疑問を持っちゃダメだよって大体優秀な社会人っていうイメージ。
波は乗り越えるもんだからみたいな。
いやーそうだ。
波に疑問を持って波打ち際にいる人は、はい社会にこれじゃないねみたいなイメージがある。
逸脱した人になりますね。
なるかも。
すごいいい例えだなでも。
イメージやけど。
波に疑問持たないですもんね、サーフィン。
持ったらダメじゃん。
なんでこの波起きてるんだっけとか、なんで俺この波越えるんだっけ。
ごめん、これサーフィンしてる人とかは、ぜひいろいろ聞いてみたいんやけど、波越えるじゃん。
どこにもたどり着かんやん、サーフィンって。
それがちょっと私も面白い競技だなと思ってたんよ。
でもそれすごい、もっと社会ってよりは資本主義って感じがする、波の世界観。
で、その波を別に否定することもなく乗れるっていうのは、今これビジネスチャンスだねっていうやつだと思うんですよ。
なるほどね。
これいけるわ、でも一本落ちれば危ない、波が大きいのは。
でもチャンス、それがチャンスなんだっていう感じでいける人もいるし、
ちょっとした波で、安全なところで波で遊んでる人もいれば、おっしゃる通り水にも入れない人もいるし、みたいなすごいグラデーションがあってってやつだと思う。
で、おっしゃる通り、乗ってなんなんっていうやつ。楽しかったんだろうね、みたいなところも一方である。
楽しいことは否定できないけど、当然ね、楽しくていいんだけど。
で、何だったんですかって言われたら、いや、波乗って気持ちよかったんだよねっていうやつを。
なんかどっか島に波に乗ってたりどり着くとかの。
目的地がね、あるんかとそうじゃなくて、いい感じで乗れたかっていうやつだから、ビジネスもそんな感じになってるんじゃない?資本主義社会も。
いい波に乗れたね、みたいな。で、どこに行くんでしたっけ?
でかい波来たぞ、みたいな。
ってことの時に、別にどこに行ってるわけでもないというか、あの波にちゃんと乗れたということを褒めてほしいみたいな。
そうでね、それの社会人の波のイメージで言うと、波に乗ってる人と浅瀬で遊んでる人と、外にいる人と、なんかあんま交われないイメージなんよ。
でも、あんまり交われないイメージが何であるのかなって今、上水くんの話聞いて思った。
少なくとも、社会においては波に乗る、より高い波、激しい波に乗りこなすことが優秀とされてると思うんですよ。
あまりにも波に乗ることすらできないような人って、波に乗れる人から見たらしょぼく見えるっていうことじゃないですか。
そうそうそうそう。でなんか、昔社会人って言うとスーツバシッと着てるとか、そういうイメージがあったけど、なんか最近は私服でもOKとかいう会社も増えたりしていって、
私が思う社会人って、すごい今複雑になってってるなと思う。すぐ波乗りの社会人が見分けがつかんくなった。
私スーツ着てたら確かに社会人だって単純に思い込んでた気がするけど、今はわかんない。どの人が社会人か。
誰かサーファーか。
そうそうそうそう。わかんない。
サーフボード持ってない人が最近いますよね。
そうそうそうそう。なんかそういうのない?ない?私はなんか。
まあ、わかりにくくなってますよね。確かに。
社会人の歴史と学生との関係
社会人っていう言葉をよく聞くようになったのって、自分大学生の頃なんで、12、3年前とか15年くらい前かな。なんですけど、それよりも以前から社会人っていう言葉って多用されてました。
でもその時に流行った言葉なのかなと思う。どっちなんだろうと思って。それ以前だったら高校生になるから社会人って言葉、たぶんそんな聞くことなかったと思うんですよね。
たぶん想像でしかないけど、就職活動みたいな、就活みたいな。そこがね、活発化した時に。
就活を大学、自分もしたわけですよ。大学卒業する前に。で、その時に社会人っていう就活の、就活用語ですよね。
就活をする、活動していくしたり、学んだりとかいろいろ書いたりとかする中で、社会人っていう言葉がたくさん出てくる。触れる機会がたくさん出てくるんですけど、その時に流行ったのか、みんなその時代に、いつの時代にも就活してると触れていくのかっていう、どっちなんだろうと思って。
今もやっぱあるんじゃない。そこの学生で亡くなるという時に、労働とセットにするための言葉な気がする。社会人になりますよね、みたいな。働きますよね、がセットになってる。
90年代とかでもそうだったんですかね。どうなんですかね。
わかんない。
わかんないけど、自分の記憶上では、親なのか、たまたま自分が出会った人なのかわかんないけど、社会人って言葉より、自立って言われてたよ。自立しなさい、自分で食ってけ、みたいな。
確かに。
めっちゃ厳しかったよね。あんたも自分で絶対食べてきなさいよ、みたいな。
自立って高校の時言ってた。
なんかだけ、社会人になるって感覚、私薄くて、どうやって自立しようってめっちゃ思ってたね。
社会性は、いちじるしく低いと思う。私自身、自分でも思うんだけど、自立心みたいなのは、言葉によって植え付けられた気がする。
自分で稼いで食べていく、みたいなのを言ってる時代だったのかわかんないんだけど、自分で稼いで食べていくってことは、社会人になることで必然的にできるよっていうので、
例えば、昔あったら商売人っていっぱいいたじゃん。ひとつのお店を八百屋さんとか、うどん屋さんとか、だから、社会人になるっていうよりは、店手伝い出すとか、
一人前で店オープンするとか、乗れんわけとかいう、社会人になるというより、ちゃんと商売一人引っ越していくみたいな小さなイメージと変わったんじゃないかな。その時に生まれたんじゃないかなって、今ちょっと感じましたけど。
社会人の規範意識
確かに、実家の八百屋を継ぐ社会人みたいな言葉は使わない気がしますね。
やっぱサラリーマン的な組織の中に入っていくために、規律を守れる人であるかみたいな言葉のひとつとしてある気がする。
学生とかなり近い言葉な気がする。
学生と対になると思いきや、実は近い。どっちもルール。
高速があるみたいな感じで、社会人の掟があるみたいな感じで、すごい規範的であるみたいな。
放たれてないやん、じゃあまだ。
そう、だから最初に言ってた芸術家が社会人かみたいな時に、多分、規範意識とかあんまない方にすると、社会人とは言い難いみたいな、狭い意味での社会人というのは当てはまらないのかもしれない。
確かにね。私の知ってる友達は、家がご商売してて、商売人じゃなくて会社に入りなさいって言われてたらしいんよ。
商売人って言葉があるんだって、その時思ったよね。
商売人と社会人。
そこの親はそう訳って言ってたんだよね。商売人なんてもう大変なんやけん。会社に就職しなさい、みたいな。
会社も商売しますからね。
本当だね。
ビジネスパーソンですからね。ビジネスパーソンの日本語が商売人みたいな感じなんですよ。
個人事業主はやめなさいってことかな。
個人も商店みたいなのがきついってことだよね。
多分時代的には農家とかさんもいたけど、息子は兼業農家ですとかも増えてった時代があるじゃん。
そうだ、やっぱり。ちょこちょこ各自で店やってたんかもね、みんなが昔は。
会社が強くなってから、社会人っていう言葉が。
社会人って大人な感じしますけど、ごまかされてる感じしますね。
実際やることって学生から見たんですよ。
社会人になるってみんな目指すわけじゃないですか。仕方なしでも。
どっか就職してっていうのを目指すわけじゃないですか、みんな。
社会人って立派な感じするけど、実際やってることは基本を守る、ルール守るとかいうことでしょ。
騙された感ありますね。
確かにね、社会人って立派な社会人になるんだぞ的にね。
でもさ、名刺交換とかでしょ。
社会人のイメージ。
そうですね。イメージざっくり、だいぶざっくりしてるけどそういうことじゃないですね。
自分もそういうことです。そう思ってます。
でも、名刺交換とかもそうだし、
社会のルールみたいなのがあんまりビジネスじゃないところで社会人っぽさを求められてた感が、私は若い時あるけどね。
例えば。
どれだけ、例えば洞察力がある意見を言うかとか、自分が考えたオリジナリティのある考えを言うかとかは全然求められなくて、
ちゃんと名刺交換ができて、時間通り来て、で、なんかこう、わかる?ちゃんとみんなに聞くばりができて、みたいな。
で、みたいな感じだよ、すごく。そこ求められたところがよくわかんないな、みたいな。
なんか意見とか、私はね、別に社会人になったんだと思うんだけど、何回か言われた記憶があるのは、デシャバルナなんよね。
社会ってデシャバっちゃダメなの?って思ったことある。勝ち出してくるみたいなイメージはあったけどね、社会人って本当は。
ちょっと待って、それは別の闇深さを感じますよね。
おそらくは女性であり、みたいなそんなのもありますよね、なんか。
そうね、それもあったね、当時はね。女がデシャバルナみたいなね、あったね。
じゃあ社会人って何?社会って男性が強かったってことよね。
強いってか今もなお、だいぶそれが叩かれてはいるけど、声が上がるようになってきたけど、結局そうやって年長者であり、男であり、みたいなのが強い、みたいなのが埋め込まれてるみたいな。
すでに作られた規範の中でどれだけ溶け込んでいくか、みたいなのが求められてた気がするな、とは思うな。
だから一緒に規範を作る一員として呼ばれた感じはしなくて、我々が作った規範をしっかり守るんだぞ、みたいな圧、みたいなね。
しっかり守るんだぞっていう圧、いやなんかね、就活してる時にしっかり守るんだぞって圧は感じなくて、入ったらすごい感じるみたいな。
やっぱ騙されてるな、みたいなのが、いいイメージないかもしれないですね、そういう意味では、俺は。
いやでも、社会性があるってのはいいイメージがあるよ、私。
社会人としての自己評価
例えば約束を守るとか、信用みたいなのは社会性がある人、ちゃんとメールしたら返事が来るとかさ、なんかそういうのってさ、社会性じゃん。
いやーもう一週間メール見てなかったっすーとか、やっぱおいおいとかなるわけじゃん、実際ね。
だけ、なんか社会性があるってのは信用につながるなと思うんだけど、社会人であるのイメージがね、勝手な私のイメージが、おとなしくしとけんに聞こえる。
うんうん、確かに。
何も起こすな。
やっぱ学生の延長線上にあるんだと思うんですよ。お金もらう番、学生じゃないけど、っていうニュアンス。
学生、なんていうか、拘束を守ってね、みたいなのが強くて、先生に逆らっちゃダメですよ、みたいな、先生のこと絶対ですよ、みたいなのが、なんかある言葉だった気がする。
けど、多分今の時代はもうちょっと拡張しないといけなくなってきてるんでしょうね、って感じなんですね。
そんなの全然多様性ないじゃん。
学校社会が先で、それに習った形で会社の仕組みを作っていったんじゃないですか、もしかしたら。
ねえねえねえ、そんな感じするよね。
あのね、嘘か本当か分からんけど、この間、会社が3月決算で、4月から3月になってる会社多いじゃないですか。
あれ何でなんですかねって聞いたら、学校がそうだからじゃないですか、って。
新卒が入ってくるのはそのタイミングだから。
学校が元になってるんじゃないですか、とか言ってるじゃんって。だからあるかもって思った。
それ、もっと言うと役所じゃない?役所って年度を分けするじゃん。4月からが年度始まるっていうスタート?
あれいつからなの?
分かんない。確かに昔から思ってたなあ、社会に出て。1月から1年って始まるのに、なんでみんな年度始めて4月に売ってんだろうとか思ってたわ。
2回、気持ち刷新できるのはいいんじゃないですか。
僕はすごい良いと思うんですけどね。
お得感?
お得感ありますけどね。
12月が重たくなりすぎるって。
1月も新しい気持ち。3月、4月もまた新しい気持ちで。
1月は個人的に新しい気持ち。4月は仕事の新しい気持ちとかね。
2回に新しい気持ちになるのはお得感ありますけどね。
なんでだろうね。ちなみに2人は社会人として、社会人だなって思うことはあるの?
社会人って言えるのかなって思うことはあるんですけどね。
どこらへんで?
会社で働いてないっていう。
サラリーマンじゃないっていうのが、社会人って言っていいのかなっていう気持ちはすごいありますね、正直。
社会人って言われると、すごい違和感を感じるんですよね、自分。
セルフイメージとのギャップというか。
確かに、あんまり言うから社会人という、確かに言葉はイメージできないかも。
でもたぶん、学生じゃない、自立してるっていう意味では社会人って言えるかもしれないですけど、やっぱりイメージとだいぶ違うんですよね。
上水君はある?社会人だなって思うとき。
3段階ありますね。
1つ目が、さっき言ったように狭い意味での社会人。
学生から、社会に出ますよねみたいな、ほぼ会社員で、就職しますよねみたいなニュアンスで言うと、就職もうまくいかなかったし、全然社会人じゃないなって思ってると。
で、次に、別に働くことが全てではなくて、たとえば選挙に対してすごく前のめりであるとか、自分の日頃消費してるもの、お金の使い方とかにめちゃくちゃ自覚的で、ここには使わない、ここに使う、その要は意味を込めてね、とかしてるか、それもしてないから、それでも社会人としてはあんまり、なんならちょっと政治からも距離取りたいと思ってるくらいの感じだから、社会人じゃないなって思うっていう。
ただ、ルールは守っているから、最低限の。そういう意味では、社会人だなって思うんで。どこのラインのことを社会人って問われてるかによって回答が変わるって感じ。
ルールは守ってる。
社会人の定義に関する考察
反社みたいな感じで、社会をぶち壊してやろうとかは思ってないから、そういう意味では、社会の一員であるっていう意味で社会人っていう。
今聞いて思った、私が出てきた言葉は、消極的国民って感じ。
社会人というよりはね、消極的国民。
政治にはあんまり関わらないけど、国民としてルールは守るし。
社会の邪魔はしないけど、自分は自分の好きに生きさせてもらえますねっていうスタンスって感じかな。
なるほど。
ハックしてる感じじゃないですか。
社会、ルールをハッキングしてる感じじゃないですか。
ルールは楽しく放浪というか、砂拭きみたいな感じでいいんじゃない?
それは別にいいとは思ってるんですけど、社会人かって言われるとすごい違和感は感じるんで、やっぱり。
そうね。でもそう考えると、少なくとも私も就職したことないよね。
上水くんもね、そんなに組織にずっといた経験もなく、ユンもちょろっと。
稲妻ですね。
われわれが社会人を語るには、もう1人ぐらい必要だったなって今思いましたね。
これはさ、
自分の学生の時のイメージ、ちょっとキラキラした感じのイメージのまま引きずっちゃってるので、ちょっとわかんないというか。
社会人のいい部分も悪い部分も全部イメージになっちゃってるじゃないですか。
でもちゃんとその組織で働いたことがあるとか、今もそこでやってる人とかは、
こういうのが社会人実際あるよ、みたいなのが多分あると思うよね。
なんかもうずっともやーって感じですね。ここでね。
ちなみに最後にちょっとすっきりしておきたいんですけど、社会人とはっていう定義らしきものって検索して出てこないですかね。
ちゃんとはないらしいよ。
運用上はやっぱり高度経済成長期に就職が、会社が会社っぽくなっていったから、さっき言ってた個人商店から会社に勤めるように切り替わっていくタイミング。
で、学生から会社に就職するみたいな流れのことを社会人って呼ぶのが、さっきサラリーマンのイメージがあるというのは多分正しくて。
やっぱそうなんだ。
でも定義がされてるわけじゃないから、その後社会人社会人って言うときに多分ブレてるんだと思う。
だいぶイメージでみんなずっときてるんだ。
一応明治から大正にかけて、学校の教育制度が整備されたタイミングで区分として学生社会人っていう区分ができるみたいな。
でも高度経済成長期で就職が一般化するにつれて、社会人社会人って言うようになった。まさに就活のときに社会人になるんだからみたいな。
みんな触れてきたんだ、社会人って言葉を。
っていうことみたいですね。
価値観の交換を促す
だから、少なくとも社会人っていうのは何かわからない。私はピンときてはないけど、社会がどういう状況かをしっかり理解して、その規範の中で生きていくっていうのが社会人なんじゃない?
ちゃんとした。
求められてる人物像っていうことですね。社会人って。
そうですね。だけど今日はあなたが思う社会人なんで、全然何でもOKやし、逆にこの3人の話を聞いて、社会人っちゃこうよっていうのが沸き上がっていただいたらね、それをまた教えてもらってさ、
ちょっと価値観の交換には価値観が今日、3人ともね、イメージでちょっと話しちゃいましたんで、その辺はちょっとご了承いただいて。
ぜひ皆さんが思う社会人を教えてもらえればなと思います。
最後まで聞いていただきありがとうございます。最後に番組からのお願いとお知らせです。
お聞きのポッドキャストアプリで討論カフェを番組フォローしていただけると番組更新のモチベーションになります。ぜひお願いします。
またXでハッシュタグ討論カフェをつけて番組の感想や質問ポストしていただけると嬉しいです。
人に見られるのは苦手という方は概要欄にあるフォームからお便りをお待ちしています。
そして討論カフェは毎月イベントを開催しています。
番組で話したようなテーマや雰囲気での対話を実際にお楽しみいただければです。
参加費無料ですのでぜひお気軽にご参加ください。詳しくは概要欄のリンクをクリックしてご確認ください。
ぜひ一緒に価値観の交換しましょう。それではまた来週。
31:47

コメント

スクロール