1. 正直FPラジオ
  2. 正直FPラジオ第148回 「現代人..
2024-12-12 30:18

正直FPラジオ第148回 「現代人に足りていない”自分”と対話する時間の重要性」

ストレス対策というかなんというか、TERAが実践している習慣について話しました。



正直FPラジオ公式LINEグループはこちらから↓


オープンチャット「【公式】正直FPラジオ・コミュニティー」

⁠https://line.me/ti/g2/yBmd9wbqf4ExjwFCXTCgLSD8AZ3YvMBjYY4slg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default⁠


サマリー

このエピソードでは、現代人が抱えるメンタルの弱さや、自分自身との対話の重要性について議論しています。身体性を意識し、感覚を重視することでメンタルの改善が期待できることが強調されています。また、リラックスする時間を持ち、健康や幸福を理解することが個々の生活を豊かにする鍵であるとされています。さらに、自己との対話の時間が不足していることがメンタルの健康に影響を及ぼすと語られ、身体と心の健康をつなげる重要性についての洞察も提示されています。

身体性とメンタル
正直FPの本音しか言わないと!イエーイ!
どうもみなさんこんにちは、またはこんばんは。金融商品を売らず、顧問料だけで稼ぐトップ1パーのコンサルティングFP活動、
低コンサル、コーチングも手掛ける個人投資家、寺野二人でお届けします。
このラジオは、金融商品を販売しないからこそ、各業界や金融機関に応答なしの正直意見が言える現役FPがぶっちゃけ投稿する暑いコンテンツとなっております。
寺野さん、今日もよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
今回は、第144回でお話をさせていただいた、現代人のメンタルの弱さについての考察会の補足というか、追加で話をしたほうがいいんじゃないかということになったので、
それについて話をしていきたいと思います。
そうですね、ちょっとやっぱり抽象度が高かったのかな、わかんないけど、いろんな多分解釈の仕方があるなと思ったし、
もうちょっと僕が言いたかったことを説明してあげたほうがよかったなと思ったので、
ちょっとそれについて喋ろうかなと思ってます。
で、結論というか、前回本当に言いたかったことは、
そうだな、人間は身体性が非常に大事だっていうふうに今思ってて、僕は。
身体を使うこと、身体と対話すること。
えっと、どういう感じ?身体性って、身と対するってこと?
うん、体ってことだね、身体のことだね。
あ、身体性?どういう意味それ?
そうだね、ロボットとかさ、ロボットは人間の形をしてなきゃいけない理屈はないじゃないですか。
ない。
ロボット開発でも、人間の形をしてる必要はないんだけど、
ないない。
人間の形であることでしかわからないこととかもあるんですよ。
なんか、ここもうね、いっぱい話すと長くなるからちょっといろいろはしょるけど。
ロボットでいろんな形してていいじゃないですか。
犬型ロボットもあるし。
でもセンサーとして人間がこう感じることとか諸々って、
人間の体であるからこそわかることだっていっぱいあるじゃないですか。
なので、完全にこう人間の体動きとか、その意識の部分とかをロボットに入力理解させようとすると、
多分身体が一緒じゃないとできないと思うことも多いわけですよ。
まあそういうのも、一応それは余談ね。
ここも正確なことを話すと長くなるから、今めちゃくちゃざっくり言ってるけど。
で、人間は、前回だから言いたかったことは、身体性をすごくもう忘れて生きてる人が多いってことを言いたかったんですね。
互換とその重要性
難しい。
頭で考えていることばっかり。
ずっとコスパタイパーという、要は入力出力の話じゃないですか。
をずっとやってて、自分の体との対話って、感覚との対話って本当にないっていう。
互換ってことね。
そうそうそうそう。
はいはいはいはい。
で、前回言いたかったのは、その互換にちゃんと集中しろよって話なんですよ。
ごめん、私にも伝わってなかったわ。
そうなんだ。
だから、物を切るときとかもちゃんと手の力の加減とかを考えてとかってことを感じながらとかって言ったと思うんですね。
うん。言ってた。言ってた。
そういう身体性を重視していくと、自分の体と対話したほうがいいよってことを前回言いたかったわけですよ。
どうしてさ、自分の互換と対話することによって何を得られるの?
そう、それが前回だから言ってたことで、自分の体の感覚と対話できてないからメンタルが弱ってるっていう話だったんですよ。
じゃあさ、もうちょっと突っ込んでいい?
どうして互換を感じることができないと、自分メンタルが弱っちゃうの?
それは本当にいろんな話が絡むから、非常にストンと落ちるのは難しい気がするんだけど、前回言ってたのは、頭に入力がいっぱいありすぎてずっとうるさくなってるっていう。
あーなるほど。だから互換が全然研ぎ澄まされてない状態で生きているってことか。
そう、息をしている、座っている、立っているっていう感覚は1ミリも入ってなくて、なんかただひたすら目からの情報が入ってるだけでしょ、耳からもしくは。
それが忙しくて、頭がもうオーバーヒートすんぜみたいな状況にずっといるから疲れちゃうんですよ、基本。
いやーなんかさ、これすごい初めて今もてらに話すんだけど、私まさにそれを偶然なんだけど釘を刺された言葉に最近出会って、
ちょっとズームでシェアするけど、みんなには見えないんだけど、
この間ね、私ね、娘がスキー合宿に行ったんですよ、一泊二日で。
で、いないからチャンスと思って旅行に行ったの、一人旅、葉山に。
で、その時に、葉山潮騒公園っていう公園があって、なんかね、葉山の御用亭ってほら天皇系の方々が秘書地に行くときの御用亭の跡地にできた公園だから、
すごいお庭が綺麗だったり、一式海岸って言って、すごい綺麗な海岸があるんだけど、そこの眺める高台があったりするのね、公園の中に。
で、その高台に行ったときに、なんかね、一つだけその高台にベンチが一脚あって、
で、そのベンチにThis is my lifeって、違う、This is your lifeっていう言葉が刻印されてたの、誰かへ向けたメッセージとして。
で、なんか気になるじゃん。どういう思いで、どういうストーリーで、ここにベンチがあり、そしてこの刻印なんだろうっていうのがやたら気になっちゃって、すぐ調べたのね。
そしたらなんか、これ、これなんて読むのかわからないんだけど、ちょっと海外のベンチャー企業のマニフェストの一文らしいのね。
で、そこに書かれている言葉が、これはあなたの人生だ、This is your lifeって言って、その以下もバーって言葉が続くんだけど、ちょっとそれを読んでみてもいい?
で、てらが言ってることまさにこれだなと思って。
あーそうなんだね。
今びっくりしたのね。
これはあなたの人生です。自分の好きなことをやりなさい。そしてどんどんやりなさい。
何か気に入らないことがあればそれを変えなさい。今の仕事が気に入らなければやめなさい。時間が足りないのならテレビを見るのをやめなさい。時間をかけて愛する人を探しているならそれもやめなさい。その人はあなたが好きなことを始めたときに現れます。考えすぎるのをやめなさい。人生はシンプルです。
すべての感情は美しい。食事を一口一口味わいなさい。新しいことや日々の人々との出会いに心を腕をそしてハートを開きなさい。私たちはお互いの違いで結びついているのです。
自分の周りの人々に何に情熱を傾けているのか聞きなさい。そしてその人たちにあなた自身の夢も語りなさい。たくさん旅をしなさい。道に迷うことで新しい自分を発見するでしょう。
時にチャンスは一度しか訪れません。しっかり掴みなさい。人生とはあなたが出会う人々であり、その人たちとあなたが作るもの。だから待っていないで作り始めなさい。人生は短い。情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。
この会社のマニフェストがすごいガツンと響いちゃって。景色とかね、そういうのも相乗効果でさ。
今、テラに話をぶった切っちゃって悪かったけど、その話を聞いてめっちゃ繋がっちゃってさ、ちょっと感動してる。
言いたいことは若干、少しだけ方向性は似てるけど違う気もするけど、今回言いたいことは、自分自身にまず焦点を当てる時間を取らないと、すごく脆弱な状態になっちゃうっていうのが一つあります。
あと、これは幸福の文脈でも話してて、今紹介してくれたのはそっち方向の話だと思うんだけど、
自分との対話
だからなんか、これもね、僕はいつもこのラジオでもさ、やゆするように言っちゃうけどさ、
みんなそれぞれの幸福がとか言ってるけど、何をもって幸福を定義してんだよって話でしかなくて、
うすっぺらい話してんなっていうのはやっぱり思っちゃうわけなんだけど、
それは、自分と対話しない中で自分の幸福なんて見つけらんないんだよって話でしかないんですね。
だから、これね、やってみないとわかんないと思うんだけど、
さっきから言ってる、例えば今自分が座ってますと、
で、重心がどこにあって、どこの筋肉が支えていてとか、筋肉で支えちゃいけないんだけど、本当は。骨で支えるんだけど。
要はだから、姿勢が崩れてるってことなんですよ。
そういうのを実感して、まず座ってみるとかね。
で、肩こりとかそういうのもそうなんだけど、肩こりがあってマッサージ行ったりするじゃないですか。
ああいうのってあんまり実際意味なくて、ぶっちゃけ。
結局常にどこかに力が入ってるんですよ。
つまり、メンタル的にも身体的にもストレスがかかってるってことなんで、
まず体を改善しないとメンタルも改善しないってことが多いですね。
で、力抜いてくださいって言われて、多くの人は抜けないから。
それは自覚できてないんで。
だからまず、自分の体の状態っていうものをよく観察するってことをした方がいい。
だからやっぱり瞑想に近い状態にならないといけないってことだね。
うーん、なるほどね。
だからサウナブームとかもさ、結局瞑想に近い状態になるから。
あれはね、違う。あれはね、酸欠でドラッグみたいな感じになって、
ふわーっとしたい。
あ、そうなの?それが整うっていうの?
そういう整うブームですよ、あれは。
私ね、サウナ苦手でさ。
結果、いじめ抜いてるだけだと思うよ。
あ、じゃああんまり良いことじゃないんだ、あれ。
えー、そうなんだ。良かった。サウナ苦手だからさ。
なんか、サウナ入んなきゃいけないのかなって、いつも脅迫関連に。
いや、入んなくてもいいじゃん。
そう、みんなサウナいいよねってめっちゃ言うからさ、そうなんだと思って。
あ、ごめんね、また落ちちゃった。
自分の体の中でどこかに力入ってると思うから、
まず始めやすいのは、力抜くってことをやった方がいい。
うーん、体を抜く。
絶対どこかに力入ってるから。
そういう意味で言うとさ、水に浮くとかどう?水中に。
それでもいいよ、それでもいいよ。
あー、そうか、私水の中が好きなのはそれが理由なんだな、そうか。
うーん、でもさ、それってさ、なんか力を抜けるものが、
多分人それぞれ違う気がするんだよね。
私はね、水の中がすごい得意なの、力を抜くの。
でも、どんな状況でもですよ、立ってても座っててもいいから、
まず自分の体の今のバランス状態をまず観察するってことが入り口として大事で、
その時に右に寄ってる自分の体重とか、癖でね。
その時に足のこの筋肉が突っ張ってるとか、ちょっとしんどいなとかっていうのがあるのよ。
そういうのをずっと観察していく。
そうすると、じゃあ楽なところにちょっと姿勢を1ミリ横にずらすとか、
前後をちょっとずらすとか、
そうすると、力が抜ける感覚になったりするわけですよ。
それを細かくやっていく。
難しくない?こんなの。
それをやるからこそ、自分の体に気づけるってことなんで、
自分の体、こういう風に力入ってるんだ、ここに力入ってるなとか、バランスがずれてるなとか、
そういうのを感覚として分かっていくと、
あのね、昔僕すごい肩こりだったの。
肩こりひとすぎて頭痛になって、しかも吐き気につながって、
自分自身との対話の重要性
1日マジで肩こりのせい、肩こり首こりのせいで死んでるみたいな日があったのね。
10年くらい前だと思うけど。
でもそれをやるように意識するようになってから、もうなくなったから。肩こりもないからほぼ。
っていう、まあいいや。
一応そういう、自分の体の状態をバランスをちゃんと気をつけるっていう時間を取るっていうと、
ほんと無駄な時間というか、ゆっくりする時間なんですよ。
そうだよね。考えてる時間があったらそんな気抜けないもんね。
っていう時間を取るのとか、あとは自分の体の中もそうなんだけど、
あと健康法とかってよくあるでしょ。
なんかこれ食べたらいいとか、こういう生活習慣にしたら健康になるとか、
あれはもうざっくりしすぎてて解像度が荒いんですよ、実は。
人それぞれの要素が多すぎて、例えば腸内環境とかもそうだし、
自分のお腹に合う食生活、食習慣っていうもので、
人それぞれ全然違っていて、
一般的な例えば何か納豆を食べるとか、乳酸菌を摂ればいいとか、
いろんな発酵食品を食べるとかあると思うんだけど、
それやっても結局便秘治らないとかってあるわけですよ。
自分の体でひたすら実験しなきゃいけなくて。
自分にはどれが合っているのかっていうことね。
だから自分の体のことをまず知るっていうことが非常に大事。
今の代謝の話なんだけど。
みんなのことを自分にフォーカスした方がいいってことだね、自分の体にね。
ゆっくりちゃんと自分の体を通して自分のことを理解するってことをしないと。
そうだよ、もう人の不倫話で花を咲かしてる暇があったらですね。
死ぬほどどうでもいい。
自分の体に注目してあげてくださいよっていうことですね。
そういう時間を意図的に取ったらストレスは減るよって話だったんですね、前回の話は。
そうか。
取ってないでしょ、みんなって。
取ってない。
そうじゃなくて、わらわら忙しくしてて、目から入ってくる、耳から入ってくる情報を
いかにコスパよく、タイパーよく処理して得ていくか。
中身なんてわかんないから、結局。
そういうことばっかりやってるから、自分の体と対話する時間が取れてないでしょっていう話を展開はしていて。
コミュニティの発足
はい、ではここから皆さんに重要なお知らせが私たちからあります。
この度なんとですね、正直FPラジオのコミュニティを発足させることになりました。
イェーイ。
発足はラジオリスナー同士の交流が目的となっています。
これまでは私たちからの一方通行の発信でしたが、そうではなく相互に絡める場所を作ろうと思いました。
活動の内容としてはクローズドであるからこその活動を中心にしていきたいと思います。
例えば、家事の雑談とか相談コーナーだったりとか、
テラが最近気になっているニュースやネタを投稿させていただいて、
それを読み見ずに皆さんに議論や話し合いをしていただくとか、
あとはリアルの交流飲み会なんかもあるかもしれませんし、
テラの参加者向けのセミナーなんかももしかしたらあるかもしれません。
毎回ラジオの配信にLINEグループのリンクを貼っていますので、そこから皆さんのご参加をお待ちしております。
リラックスの価値
そうだね。だから、どうしたらいいんだろうね、そういう人たち。
私ね、ちょっとそういうスパタイパに侵されている気持ちも分かって、
例えば、この間葉山の旅の時も、
なんていうのかな、
せっかく一人の時間なのに、やっぱり忙しく考えちゃう自分もいたりするんだよね。
もっとゆっくりすればいいのに。
だから、何なんだろうね、そういうのを空っぽにするためには何が必要なのかなって。
それはね、本当に分かりやすいのは現代でいうと、マジでデジタルデトックスと山に行くとかそういう話になるんだよね。
そういうことだね。電波の届かないところに行くってことか。
デジタルデトックスはいいかもしれないね。
それ非常に大事だと思う。
で、テラはデジタルデトックスしてるの?キャンプに行ってる時とか?
とかもあるよね。
あえて家とかでもこの時間スマホには触らないみたいな時ある?
あ、そう、だから体と体のみたいな時間は取るよね。
取ってるんだ。
取ってる、取ってる。
っていうと、今の話の通りね、時間を気にしちゃダメ。
時間は気にしないって決めて、今のこの状態、感覚にずっとフォーカスするってこと。
逆に味わう、今のその瞬間瞬間みたいなものに意識切り替える。
なんかね、今ね、みんなそれが苦手なんだと思う。
そう、苦手なんだ。
わかる。私も苦手だと思う。
だから忙しいのよ、ずっと。
そう。
それをすることがなんかいいことな気がするんだけど、それをすることができないから、
なんていうのかな、みんなお金払ってでもその体験をしようとしてる気がする。
そうだよ。ある種、ラグジュアリーっていう体験ってそういうのに金払ってるから。
そうだよね。なんかわかる気がする。
だからさ、一人旅とかするんだよ。
私もきっと。
でもなかなかさ、できないんだよ。
自分に没頭する時間を作るのは難しいってことなんだよね。
観光とかしちゃダメだよ。
しちゃったよ、思いっきり。
だって何か目的がもう設定されてるでしょ。
楽しかったけどね。
それもコスパタイパの世界ですよ。何か得なきゃ、せっかく行ったんだから。
いや、マジそれ、マジそれ。
そうだよね。
で、そうね。
で、なんか没頭する時間があったとしたら、
なんかね、ランチのためにお店に行ったんだけど、
完全予約制のお店だったみたいで、
Google見てね、評判見てみたら、
完全予約制なんでとお断りされちゃったの。
で、困ったなと思って、
その店の前の海岸沿いで、
ちょっと30分くらい途方に来れてたの。
次どうしようかなって思いながら、
その時間が唯一ボーッとしたかなっていう。
でもそれでもなんか頭は動いてたな。
そうでしょ。どうしようかなって考えてるでしょ。
あの人何しに行ったし、
他にも一人で生きてる人とか他の人たちを観察して、
もう癖なんだよね。
あの人はあそこで何してんだろうとか、
あの人何考えてんだろう、
あそこは家族連れて多分こうだこうだなみたいに考えてんだよね、
人のことを。
難しいよね。
今みたいなものを通して、
自分の中で、
こういう感覚いいなとか、
こういうのが大事だなみたいな、
統合される感じがあったりするわけですよ。
気づきなりなんなりね。
その瞬間の状態じゃないよ。
何かを見たり聞いたり、
何かを体験した時に、
これいいなっていうものに感じやすくなるみたいな感じ。
これまた分かりづらいと思ったけど。
統合される感じあったじゃん。
テラの今日の話と、
部屋までの体験と。
そういうのも多分本人しか分かんないから分かんないと思うけど。
そういうものを自分が大事にしたほうがいいなってものが分かって、
幸福の話につながる話で、
世間一般で出てる幸福の話は誰かの受け入れだから全部。
結局。
なるほど。
っていう話ですよ。
それぞれの幸福とか言って、
じゃああなたの幸福は?って誰も答えられないから、
それに対して何かをしようとしたって何の意味もないっていうのが、
そういうのは見てて思うんで。
なるほど。
だいぶ私も誤解してたし、
多分多くの人が誤解をしてた気がする。
自分の好きなこととかに没頭するのはまた別軸の話ですよ、
今回の話とは。
まず自分と対話したほうがいいっていう話です。
そうだよね。
そのためには、
全身がリラックスできるような場所とか時間を持つっていうものだよね。
リラックスさせる行為の過程が大事っていうか、
この感覚を知るというか、
リラックスするのは最終的な結果だね。
まずリラックスできないから。
自分の全身の感覚センサーの状況を知っていく。
で、力が抜けていく感覚とかがわかって、
リラックスできてるなとか、
自分の中でのしんどいところとかあるとするじゃないですか、
懲りまでいかないけどつらいところとか、
痛みまでいってたらだいぶしんどいけど、
そういうのがだいぶ楽になっていくっていうのをまず体験する。
超難しい。
瞑想とかヨガをイメージしちゃうな。
そうだと思うよ。
だからあれも基本的には呼吸に集中してくださいってことじゃないですか。
呼吸っていうと、やっぱり横隔膜が動くとか、
それがどこから動くかとかあるわけですよ。
胸から動いてたら、胸から動いてあんまりダメなんだけど、
お腹の方で。
端電、端電でしょ、端電。
だからその動きから集中してたら、
自分の体に勝手に集中していくでしょみたいな理屈だと思うよね。
そうだった、そうだった。
そういうことをやるのは、そういう意味合いで僕は捉えてるっていうことですね。
じゃあそういう意味で、集中するのが苦手な人は、
ヨガを行ってみたりするといいかもね。
やっぱね、頭ん中うるさいんだよね、たぶん最初そういうことやると。
あとデジタル添特。
時間が気になる。
時間が気になると思う。
あと何分やるんだろうと考えちゃうから、たぶん。
考えちゃう。めっちゃ考えちゃう。
考えちゃダメ。
そうだよ、私映画もあと何分とか考えちゃうもん。
じゃあそろそろクライマックスかな、最低でしょ。
そうなんだよね。
時間の概念は頭から取っ払わないといけないと思う。
それはなんか自分でやってて思う。
難しいなあ。
そうか、でも意識してみる。
そうだよね、計画立てるの好きじゃないよ。
だって私ファイナンシャルプランナーだもん。
だから難しいよね。
僕計画立てるの嫌いだからね。
私計画立てるのめっちゃ好きだもん。
そうか、でもそこはね、オンとオフだからね。
両方使いこなさないといけないなって思いました。
結果、自分の体がリラックスして楽になるし、
それ結局メンタルに影響するから。
1個のことにちゃんと集中してるから、
余計なわわわ頭なんか忙しくないからさ、
それはそれでまたリラックスできるわけですよ。
だからメンタルが強くなるみたいな理屈なんだけど、なんとなくね。
うん、わかる気がする。
前にも話したかもしれないけど、
うちのおじいちゃんは毎朝お線香を1本立てて、
お線香が、その1本が燃え尽きるまでの時間が何分くらいなのか知らんけど、
ここでずっと座禅で瞑想してたの、朝。
自己との対話の重要性
で、私はそのとき小っちゃい頃だから、一緒に住んでたときだから、
一緒に住んでて、毎朝おじいちゃんの部屋が線香臭くて、
それをやってるからやってて、よく覗いてたら、
お前はうち好きがないからそれを一緒にやろうって言われてやってたんだけど、
私は当然さ、もう10秒ぐらいしか持たなくて、
おじいちゃん何やってんだろうっていつも思ってたんだけど、
きっとそういうことだったんだねって思ってた。
そうね。
あとは、いろいろなんかね、チップスみたいな感じでパッパ言うけど、
呼吸も大事で、基本深呼吸たましない方がいいって言われてて。
え、そうなの?逆じゃん。深呼吸をしましょうって。
よく私娘にさ、イライラしてたら、
ななにちゃんイライラしたときは深呼吸だよって教えちゃってるけど。
深呼吸は体が酸化していくんで。
老化を促進している。
あとね、余計にこの呼吸菌を使いすぎるわけですよ。
呼吸菌。
肩こりとかにつながりやすいし。
そうなんだ。
むしろね、呼吸は減らす方がいい。
そうなの?
ゆっくり吐いて、最後ちょっと止まるぐらいでちょっと吸うぐらいの呼吸を続けるっていうのが一番ベスト。
ゆっくり吐いて、吐き切ってっていうのはよく筋トレしてるときとかに言われたな。
呼吸は静かであれば静かである方がいい。
ほとんどわかんないぐらいにするのが、
これもいろんな理由があるから全部はしょるけど、
メンタルの面でもとても重要で、
実際ね、メンタル疾患を抱えている人とか、非常にいっぱいいっぱいな状態の人って呼吸が早い。
粗い。
あと口でハーハー息してるっていうのはもう明確にあるから、
それはね、人観察してるとわかるよ。
いっぱいいっぱいな人ほど呼吸でハーハーハーハー言ってる。
見てみよう。
鼻呼吸でゆっくり、ほとんどしてるかどうかわかんないぐらいの呼吸が本当はいい。
どこでそんな知識身につけてくるの、あなたは。
本か。
本もあるけど、いろいろね。
なるほどね、わかりました。
みんなに伝わるといいね、今日の内容で。
私はずいぶん144回と違った感想を持ったけど、今回は全然ね。
私の理解も薄かったし。
そうですよ。
それはだから幸福を語る上での一つの話だね。
体は大事っていう、メンタルとつながってるし。
そうだよね。
身体性ね。
なるほどね。
ということで、結構ね、大事なことの要素の一つだけど難しいなって思ったな、私は今までの話よりも。
簡単だよ。
なんか、なんだろうな、自分に足りてないなって思った。
そういう意味では。
他の話はわかるし、ある程度できてきたなって思ったけど、これに関しては全くできてないし、意識もしたこともなかったので、
どうやって自分に取り入れておこうかなっていうのを舵としては思った。
自分の体の快適な状態、今の現状の最大限を出すっていうことを僕は目標にしてるんで。
まずね、幸福に非常に大事、健康大事ってよく言うじゃないですか。
それをもっと解像度上げろって話なんだけど。
で、メンタルにもつながるから。
で、体のことで言うとやっぱり、いろんな話するとまた長くなるからめちゃくちゃ走るけど、
要は毒になるものとかは入れないっていうのと、あと代謝を早く良くするっていうことと、
あと力を抜く、力まない、みたいなことが非常に大事なんで。
それに対して総合的に整えていくと、体は元気だし、僕ほとんど風邪ひかなくなったし、
全然熱も出さなくなったんだよ。
10年前とか結構僕は病弱だったから。
言ってたよね、昔病弱だったって言ってた。
今全然、全然体調崩さないから。
これはすごいね、やっぱ体と心はつながってるってことだよね、完全にね。
メンタルもめっちゃ安定してるもんね。羨ましいぐらいに。
そうなんで、だからまず体のことをフォーカスするなら、そういう自分の状態をまず知る、時間を気にしない。
で、あと体の中のことも考えて、いろいろ実験する。
実験する。自分がどういう状態が心地いいのか。
一般論はあんまり会うかどうかわからないから。
何をどれくらい食ったらいいかとか、水分取る量とかね、いろいろあるんだけど。
そうだよね、今すぐネットでググっちゃうもんな、そういうのもな。
自分の体で実験するといいですよ。
そういうことだね。
分かりました。
エラの話を今日は無事に取り入れてみたいと思いましたが、皆さんはいかがでしたでしょうか。
ぜひやってみた感想なんかも、Xのアカウントで共有してくれると嬉しいなというふうに思います。
じゃあ今日のラジオはそろそろ終わりの時間とさせていただきます。
今日もここまで聞いてくれてありがとうございました。
今日のラジオは毎週木曜日に更新をしています。
エピソードの感想なんかを、Xアカウントの質問箱なんかで共有していただけるととても嬉しく思いますし、継続のモチベーションにつながります。
身体と心の健康
それでは今週も正直に生きていきましょう。バイバイ。
はい、さようなら。
30:18

コメント

スクロール