00:02
こんばんは、ライブ立ち上げました。
はい、うまく始まってるんですかね。
はい、では早速、招待していきます。
まず、ジュリーさん、こんばんは。
こんばんは。これ入ってんのかな。
ジュリーさん、聞こえます。
はい、よろしくお願いします。
はい、お願いします。おめでとうございます。
おめでとうございます。
なおさん、あげました。おめでとうございます。
おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
はい、お願いします。
はい、マリンミハさん、いきます。
こんばんは。
こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
はい、お願いします。
ちょっとね、背景どうですか。ちょっとうるさすぎます。
このAIのなんかすごい。いいですよね。
これいいでしょ。
これね、ちょっとあの皆さんに説明すると。
この対談をするにあたり、ボーイフレンドっぽいイラストをAIに頼んだ。これが上がってきたと。
びっくりしましたよ。
なかなか主演っていうか、メインの大君と、誰だっけ。
しゅん。
しゅん君に似た感じになった。
しゅん大ですね。
しゅん大カップルをイメージしたイラストでございます。
とっても皆さんいただくコメントがめちゃくちゃ見にくいんですけども。
本当ですよ。見えないですよ。
見えないですね。
これでいきましょうかね。
今日はでも音もなんかいい感じですね。
よかったです。
すごい音はクリアです。
バッチリですね。
たぶん猫山総理の祝福の決戒が微妙だったんじゃないかと。
そうですよね。そこもあったかも。
今日どうします?どっちからどうします?
お任せします。
どっちでもいいんですけど、私的にはヒカルキメイを、
今日最終回見たぐらい直近まで見てめっちゃ盛り上がっちゃってて、
エロさにやられててエロエロでエロいなこれとか思ってずっと見てたんですけど。
ヒカルキメイがエロかった。
エロい。
本当エロかったんだ。
エロいですね私的には。
これちなみにマリミハさんも全部見ました?
もちろん全部見ましたよ。
全部見ましたよね。私も全部見ました。
03:00
なおさんも。なおさんがまだ追いついてないのかな。
いやいや全話見ました。
全話というか広い、とにかく30話から最終話まで全部見ました。
ほぼ見たも当然ですね。
あと前半もリアタイで見てたんで、
僕一回脱落したのは、
越前に行ったじゃないですか。
あいつらが。
あれでちょっとつまんなくて、
何やってんだろうと思って。
越前が面白くなかった?
面白くなかったですね僕はね。
ああそうか。
ずっと1個ずつ追って見てる分にはあんまり、
今回珍しく中だるみがなかったというかね、
少ない対話ドラマだったのではないかなと思いましたけどもね。
現にあれですよ。
総集編も越前全カットでしたよね。
そこまで大胆なあれですね。
大胆でしたね。
もう歩ききれないじゃんとかと思って。
でも後でね、振り返ってもう一回見たらまたちょっと違ってくるかもしれませんね。
おっしゃる通りですね。
とにかく30話から最終話までは集中してこの2日間で見たんで。
慌てて見てもらってるんでね。
もう一回1話から戻ろうと思います。
貴重な機会を設けていただいてありがとうございました。
もしかしたら興味なかったかもしれないので無理に。
そんなことないそんなことない。
貴重な機会を与えていただいたと思って。
楽しみました逆に。
脱落して人生を終わらなくて良かったと思いました。
ありがとうございます。
横山僧侶がね、ヒカルギミエもボーイズを見たことありますよね。
それだ。
大好きです。
もう話なくていいですよ。
どんだけ見てもないのに。
どんだけ暇なんだっていう失敗の声が。
リーさんこんばんは。
じゃあヒカルギミエをメインに行きますかね。
あの通りめちゃくちゃ面白いリアリティ番組だった。
ボーイズレイド良かったですね。
あれは良かったですね。
良かった良かった。
愛の里のある週ちょっとみんながもやってたところが全くなくて。
ピュアに恋愛をしに来てる若い男の子たちの邪気のない番組でしたね。
対談を経てリミヤさんに教えてもらって良かったですね。
良かったです。
これだから一応一番気になっている、一番推しは誰だったかっていうところはちょっと釣り合わせしときましょうかね。
推しイケメン。
そうそうそう推しイケメン変わったんですよね。
最初は。
06:00
最初から最後までリョウタ推しだったんですよ私は。
私もそうです。
そうなんですよ。
リョウタ良いですよね。
珍しい。
そう?
私はあんまり恋の人と被らないタイプなんでリミヤさんと被った。
リョウタくん良かったですね。
良いですよね。
良い味出してた。
近づきすぎるとブサイコなんだけど遠目が良いみたいな。
わかるわかる。
ちょっと狂ってるんですよね。
そう。
おどおどしてるし。
おどおどしてるし。
モデルの割にちょっと狂ってるんですよね。
おどおどしてるんだけど空気読んでるのか読んでないのかめちゃめちゃ視野が狭いんだよね。
だからすぐLINE送っちゃうんだよね。
雰囲気イケメンね。
雰囲気イケメン。
実は逆に言うとちょっと意味がわからなかったのはね。
彼一番モテてた。
日本料理。
カズトだ。
カズトくんの良さが私は本当にわからなかったです。
わかるわかる。
わかんなかった。
わかんなかった最後まで。
わかんないよね。
川口CEOが。
噂の。
本当だ。
どう思うとか軽さがいいですね。
適当に来ていただいて。
ありがとうございます。
出てていただいて全然。
あとね、ちょっと先に言っちゃうとね。
やっぱりどうしても気になったのは私はね、やっぱりしゅんくんなんですよね。
そうです。
しゅんくんはやっぱかっこいいわ。
しゅんくんきれいな子でしたね。
きれい。
しゅんくんはね、あのね、こじらしてる感じとすべてがいい。
いい。
いい。
いい?
いい。うん。
わかる。
しゅんくんとどういう関係?
初めね、しゅんくんのことは気にしちゃいけないってね、自分に自尊をかけてたんだけど。
わかる。
そう、やっぱりね、やっぱりしゅんくんが良くて。
で、YouTubeでね、後になって座談会見ててもどうしてもしゅんくんしか見てない。
わかる。
わかる。
ほんとその通り。
そう。
かんなさんになんかXでGO!GO!ダンサーの鳥胸肉さん問題のゆうさくくんですか?とか言われて、
ゆうさくくさんかりょうたって言われて、りょうたビンゴだったからすごいかんなさんと思って。
うん。
ああいうちょっとうちきな人が好きかなと思ったんですよ。
あのうちきっていうよりもちょっとやっぱ空気読んでない人ですよね。
まあね、でも一途でしたよね。
ずっと。
一途でしたね。
あの人とね、なんかいい感じだったのにな、あっちの、えっと、だからりょうすけのこと好きだった、
うん。
なんだっけ、ちょっと小柄な。
09:02
げんせいさん。
げんせいさん。
げんせいさんとおにぎりだったんだけどね。
確かに。
ほんとですよね。
かんなさんは誰、イケメン誰をしたかった?
私はね、誰を知って言うか、あのすごいね、私こん中だとこの人っぽいなって思ったのが、
オーマイガーの人。
えー。
アランだ、アラン。
アラン、アラン。
あー、アラン。
オーマイガーみたいな。
えー、結構濃いのに。
濃い。
そうですね。
うん、なんかすごいね、アラン、アラン、アラン。
それ相当おかしいんですけど。
なんで?
大爆笑、え、アランか。
うん、アランっぽいよ。
え、それ、それ、そう、好きですよね。
あ、じゃああの中で一人って言ったらアランか。
アランか。
なんか肉食でしたよね、相当。
いや相当肉食だけど、なんて言うんかな、ああいう、うん、なんか、うん、好感持てる人でしたね。
うん。
うん。
いやあのでもね、私もほんともう、あのカズヤ君、一番人気があった。
カズト君?
カズト、カズト。
カズ、ごめんなさい、カズ、カズト君。
カズト君がね、すごい確かにイケメンだし、で料理うまいしね。
うん。
でもなんかあんまり自己主張強い子じゃなかったから、
はい。
人気があるのはわかるんだけど、あんなにみんな持ってかれちゃうかなっていうね。
うん。
ちょっと不思議ですね。
すごかったよね。
うん、すごかった。
なんかもうみんながみんな彼のこと好きで。
そうそう。
うん。
なんか番組の裏側でそういうなんかカズト君のいい場面が多分あったんでしょうけど、
うん。
番組の中でその辺紹介してくれたら納得、見てる側もできたのに。
うん。
反応してくれなかったですもんね。
そう、だからすごいイケメンだし、性格も良さそうだし、
全然メヘラ要素ゼロだし、感じいいんだけども、
なんていうのかな、自分の何を考えているのか、
誰のこと気に入っているのかも何もわからなかったじゃない。
うん。
だからはっきりしないところがちょっとね、ややちょっとうーんっていうのはあったよね。
うん。
あったあった。
だから余計みんなもすごいかき乱されたのかなって思ったよね。
逆にね。
うん。
だからそこ行くとアランはね、もうはっきり、
だからアランもダイクも最初に気に入った人に一筋で言ってたじゃん。
うん。
だからああいうの割といいなって思うね。
はいはい。
ぶれないから。
意外、カナさんああいうタイプが好きなんですね。
いや好きっていうかね、どうだろうな、どうだろうな、
てか見てて気持ちよかったね。
気持ちよかったですよね。
なんかあんまりあっちもいいな、あっちもいいなみたいなじゃなくてね、
割とよかったなって思いました。
はい、丸美葉さんは?
私もあれですよ、リョウタです。
リョウタね。
まるかぶりです、ジュリーさん。
あ、そっかそっか。
そう、丸美葉さんですよね。
残念だったでしょ、だから誰ともひっつかなくて。
残念だったけど、でも最後の目の端はシュンしか追ってなくて。
シュンも綺麗だったからね。
12:00
気持ちはね、リョウタを応援したいんだけど、目はね、シュンでしたね。
あの人すごいよね、ちょっとああいう風になりたいよね。
なりたい。
なりたいよね、ああいう風になれないもん。
ちょっと憧れますよね。
憧れる。
すいません、ちょっとだけごめんなさいね、今ね、プチプチ音がするのすごい。
なんか焚き火してる人います?
焚き火でしてなくて、ちょっと待って。
誰ですかね?
パチパチって。
誰だろう?
今止まったね。
うん。なんだろうね。
うん。
あ、今止まりましたね。
止まった。
止まりましたね。
何が原因だったんでしょう?
たぶんジュリーさんって、サニーさんが。
サニーさんが、たぶんジュリーさんが。
え、私ですか?ちょっと待って。
本当だ、ジュリーさんが喋るとパチパチって言うね。
確かに。
横山総領の怨念がなんか。
バーベキュー、なんか横でバーベキューしてる。
見てないけど鳴りたいとか。
ジュリーさんとなおさん、今一緒にいるんですか?
別部屋です。
あ、別部屋にいるんだ。
うん。
ジュリーさん。
なんか今。
大工者。
大工者かな?
ハロー、ハロー、聞こえます?
聞こえてる。
大工そうですよ。
ギターですか?
ただね、音量がめっちゃ上がった感じ。
これぐらい?
うん、いけるかな。
大丈夫そうですか?
大丈夫そう。ただ、ガサゴソ、ガサゴソ。
すごい音拾うね。
まあ、いいか。
大丈夫そう?
うん、今いけてる。
さっきのとにかくパキパキ、プチプチの音はなくなった。
もうこれはなくなったと思います。
大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
よくなってますよ。
よくなってる、なってる。
続けよう、続けよう。
はい。
で、シュンは、あの行動、なんか思わせぶりな行動するのって、
ボイシーの精神科医の角駿先生っているじゃないですか。
精神科医的には、やっぱり親から愛情もらってない人って、
愛情を試すような行動をとってしまうんだっていうので、
シュンはもうまさしくそういうタイプだっておっしゃってたんです。
ああ、そうなんだ。
愛情不足の人は、やっぱり自分が本当にそういうこと好きかっていうのを試したいがために、
ラインにああいうふうにいろいろなんか、
試すんだ。
そういう態度をしてたんじゃって言ってて、すごい風に落ちたんですよね。
まあでも試してるんですよね、相手がどれくらい自分に真剣かっていうのをね。
だけどね、キスうまいよね、あの人ね。
あそこ言っちゃいますか、もう。
もうなんか、ね。
芸場面ですよね。
そう、あの2人で。
20回くらい見ました?
あそこなんだっけ、2回目のデート?
外泊デート。
あれでもう物中だったじゃん。
ね、うまいなと思ったね。
待ってた、待たせすぎって言ってね。
15:03
すごかったよ。
悟空にしてね。
だからやっぱり恋愛偏差値実は高いお金。
いや、もう本当。
すごい高い。
最高でした。
でもなんかさ、過去の恋愛ですごい痛い目にあったっていう話してたじゃない、シュン君が。
はい。
だからなんか多分重くなるっていうのはあると思うんですよね。
やっぱり相手からしたら。
大衣君も相当振り回されてたじゃない。
あそこがうまくいったんだったら、やっぱりね、もうちょっとなんとかしないと。
あれちょっと、自分はなんかうまくいくまではいいけど、その後結構つらいよね、相手はと思った。
そうだね。
大衣君がよっぽど包容力がある人だから、だから大衣君とシュン君が合ってるのかなって。
あんだけ包容力ないとシュンに対して大大大ぐらい?難しいんだろうなって思いますけどね。
大衣君とね、アランは2人ともね、一旦好きになったら結構一途っていうか、広い心で相手の欠点とかも包み込むタイプだよね。
あんまりダメ出しするタイプじゃなくて、そういうところのわりと大陸的な性格がいいなと思ったんだよ。
大陸的なんですね。
大らかじゃん。
気分の浮き沈みもないし、いつもわりと陽キャ、明るい。
シュンが初めてのデートの時に、大衣のテンションについていけないみたいな感じになってたじゃないですか。
あれはね、私すごいわかるんですよ。私もああいうのちょっと無理で。
なんかね、ちょっと疲れちゃうかな。だからね、シュンがすごい正直だったじゃない?それですぐ嫌になっちゃったりとか。
その辺がやっぱり、私がシュンだったら我慢しちゃうから、すごいなと思いますよね。
ピカさん、そうわかるよね。
共感してくれてます。
嬉しい。
大丈夫ですか?このボーイフレンドになって、なおさんがなんまりを決め込んでますけど。
なおさんどうだったこれ。
だいぶ忘れちゃった。
上書き保存されちゃった。
僕はゆうさく推しなんだよね。
ゆうさくさんね。ゆうさくさん私も好きだったよ。
彼の最後に描いたイラストの個人にお気にあげしたイラストにね、計らずも涙しました。
優しいしね。
胸肉でひっかき回しそうになって。結構最後泣かせるシーンが。
かしもとさんが大春の話で60分いけますねって、あの二人推しの人がね、やっぱり多いですよね。
18:03
多いよね。
でもね、私ね、Xにも描いたんだけど、みんなほら、カーディガンがさ、カーディガンってさ、着こなすの難しいじゃんね、まりみはさん。
みんなすごいかっこよかったし似合ってたじゃない、カーディガン姿が。
あれはすごいなと思って。
多分あの番組スタイリストついてると思いますよ。
そうですよね。
何気に二人のコーディネートがいつも合ってるもんね。
画面で共演するとか、カフェのトラック一緒にやったりとか、いつもちゃんとカラーコーディネートが合ってるし、インテリアの色とかともちゃんとね、洋服が合うようになってるよね。
ですよね。
そこら辺も愛の里のダサさとだいぶ違った。
愛の里もスタイリストついてると思うけど、ついてるんじゃないあれ。
あえてダサくってことですか?
なんかもっさりっていうかさ。
ついてないのかな。まりみはさんじゃなかった?言ってたの。
いや、言ってないですよ。
じゃあ私物?あれ全部。
私物だと思ってたけど違うかな。
すごいね。あれに逆にすごいかもな。
でも私物なんじゃないですか。だって一番こじ出せてた女子ちゃんが最後ノースリーブで自分でゴソゴソ出してきてたから。
確かに、何だっけ、57歳のさ。
みんな名前忘れすぎ。
しかもちゃんと準備もしてないっていう。
みんな名ですか?
みんな名。
愛の里2のバブルお姉さん。
わかります。
彼女の服装とかもすごかったもんね。
せんねえせんねえ。
ふかさんありがとう。
ふかさんありがとう。
見兼ねて言ってきてくれた。
でもね、どっちかというとひかるぎみえはみんな万全に準備してたと思うんだよね。
なおさんは誰がよかったか。
もうあれか。そんな感じね。
いやいや、そんな感じと後はレックスにも書いてましたけど、僕はコーヒートラックの売り上げが気になっちゃうなって。
確かに。意外と売り上げが。
もうちょっとやれよって思って。
そうそう、売り上げが低かったよね。
何やってんだよ、お前らみたいに。
あれってあんまり人が来ないようなところでやってたのかな。
いやいや、あそこね、すごい人気の場所でフェリーが到着する場所。
そうなんですね。
それであんなに少ないんだ。
そうそう。
やって、ちゃんとやろうみたいな。
怒りを覚えながら。
21:01
それか1日中やってたわけじゃないのかな、収録もあるし。
そうそう。
例えば3、4時間しかやってないとかの中でのあの人数だったのかな。
なるほどね。
まあまあ、でも嫌味のないいい番組でしたね。
やる。2も期待ですね。面白い。
2楽しみですよね。
絶対やるよね。人気出てるからね。
もうやるって発表してました。
あ、してましたか。
うん。
じゃあ今回マッチングしなかった人とかまた出てくるのかな。
それか全くメンバー変えてやるのか。
多分愛の里法師っていうの全くゼロからやるのかな。
ゼロからやるのか。なるほどね。
これ見てない人はおすすめなので、よかったら見てください。
本当におすすめです。めちゃくちゃ面白い。
面白かったですよね。
面白い。
言われなきゃ見なかったと思う。
そうですよね。
なおさん的にカズトがなんであんなに持ったかって男の目線で見てどう思います?
どうですかね。僕はカズトはハンカチ王子にしか見えなかったんで。
あ、似てる。
ハンカチ王子みたいな。
似てる。
確かに似てるかも。
斎藤投手ですよね。
いい感じ好きなんですかね。男の人は。
それ初めて聞いた。そんな風に思ってたんで。
言われて初めて似てるなと思ったね。確かに。
しゅん君もなんかシュッとした大谷翔平にしか見えなかった。
似てる似てる。
髪型ほぼ大谷翔平でした。
大谷翔平でした。
彼なんかああいう感じなのにゴーカートだけ早くてね。
かっこよかった。
かっこいいなと思っちゃった。
かっこよかった。
だからモテるんだよね。
普段やる気なさそうにしてんの。何かやると割と何でもできちゃうんだよね。
勝ったら何でも夢叶えますとか言ってて、勝ってるくせに何もいりませんとか言っちゃった。
あれすごいよね。
全然メンタルが強いんだか弱いんだかよく分かんない。
あの空気の読まなさ。
そうそう。あれすごい。実力者だよね。
彼は本当すごい。綺麗なだけじゃない。
そうだね。
そんな感じかな。
じゃあヒカル姫いきますか。
みんなたぶん準備してると思うんですけど。
ヒカル姫、皆さんどうでしたでしょうか。
素晴らしいじゃないですか。
素材は素晴らしい。
さすが大石静香だよね。やっぱね。
いやーすごかったですよね。
大石静香先生はもうこれを代表作でもいいんじゃないかっていうぐらい素晴らしかったですね。
24:03
一部の、なおさんに言わせると一部ね、ちょっとダレたところがあったと言ってるけど。
でもね、許容範囲内だったと思うよね。
普通はね、あの辺りからダラダラダラダラってダメになっていっちゃうのにならなかったかなと思うんだけどね。
それともう一個別の角度からお話ししたいんですけど。
今回のNHKは朝ドラで虎に翼でこのヒカル姫っていうこの2本で。
私は虎に翼に関してはちょっと厳しい評価をしてはいるんだけども。
この2つでね、完全に視聴者を入れ替えることに成功したんじゃないかなと思った。
女性ってことですか?
女性っていうかね、新しいファンを獲得できたと思う。
そうなんですね。
わかんないけどね。
私、だから普段あんまりこの大河ドラマも朝ドラもずっと見てないから。
そこはジュリーさんとなおさんの方が多分見てると思うんだよね。
特に朝ドラ見てますよね、ジュリーさんね。
全部じゃないけどね。
大体見てますよ。
私よりは多分見てて、やっぱりもっと詳しく今日教えてもらいたいなと思ったんだけども。
今回ね、この2つで今まで朝ドラとか大河ドラマ見てなかった層が、私を含めてね。
大量に多分見てる人いると思うのよ。
逆に今までこの辺のNHKのドラマを見てた人は離れた人もいると思うんだけど。
新規開拓うまくいったんじゃないかなと思うんだよね。
ただね、そこに関してはね、ちょっと近場にいる高齢者にはヒアリングしてて。
だから要は毎回必ず大河ドラマ見てる人たち。
要は戦国時代が好きで見てる。
あとは江戸時代から明治維新があってみたいな、あの辺を描くような多いじゃないですか。
今日の見てた層も、光木みえはすごい面白いって言ってましたよ。
私がね、仲良い70代の人は、もう言葉がなってないって言って早々に離脱しちゃったのね、光木みえは。
割と普段、現代語で喋るじゃない。
主人公たちがね。
あそこがもう無理って言って離脱した人はいたし。
男の人たちで、たぶん戦国時代が好きな層とかがいるじゃない。
あとは維新の時代とかね、激動の幕末とか。
あの辺から完全に離れて、たぶん男性ファンより女性のファンがガッと入ったと思うんだよね。
あともう一個がね、今年から始まるのがツタジュウでしょ。
ツタジュウ・ザブローの江戸の話になるじゃない。
27:03
これもすごいなと思って、2つ続けて、戦国時代じゃないものを取り上げるんですよね。
これは結構画期的だなと個人的に思っています。
ごめんなさい、ちょっと光木みえだけの話じゃなかったんだけど、
NHKのこのドラマ制作の、すごい良い意味での転換点だったんじゃないかなっていう大傑作だと思いました。
かんなさんに教えられなかったら、うちテレビがないんで、基本的にNHK見ないんですけども、
光木みえがいいよって言うので、オンデマンド入ってね、
ほんとに20、30年ぶりに大河とか見て。
前回は何見てたんですか、ちなみに。
いつだろう、私がたぶん実家にいるときぐらいだから。
何だろうね。
何だろう。
龍馬が行くとかかな。
いやいや、もっと前じゃない。
最近な気がする。
もっと前じゃない。
独眼流。
それ、それ、その辺と思ってます。
独眼流あったね。
独眼流はやっぱりすごい面白かったからね。
面白かったね。
役所工事が小田信長がやったのってどれでしたっけ。
大昔にありましたでしょ。
役所工事初めて見たのってそれだったの。
あったね、あったね。
大昔。
あったね、あったね。
ほぼほぼデビュー作ぐらい。
たぶんあれが役者としてだから、最初の大役だったと思うんですよ。
ちなみに役所工事って、役所で働いたから役所工事なんですよね。
そうそうそう。
そうですよね。
で、彦る姫、やろうか。
これね、私わざわざNHKの公式ガイドブック買いました。
買いました?
買いました。
あのなんか、ムック本ってなんか簡潔編とか。
3冊セットになってるんですよ。
全部買ったんですか?
買いました。
私簡潔編しか買わなかった。
すごい。
割とね、そういうの揃えたがる人だからね。
ミミ子さんにちょっとダメですねって言われると思うんだけど。
すぐ勝手にしちゃうから。
すごい。
でもね、これなんていうかな、もちろんネットとか見ながら
全部この相関図とかってチェックはできるんだけど、
紙で見るとね、やっぱり見やすい世代なんでまだ私。
世代的にね。
そう、世代的に。
あとね、今回のドラマでもう一つ私がすごく気に入ってるところが、
いちいち振り返りがなかった。
え?どういうことですか?
回想画面って必ず入るじゃん。
そうなんですか?
ないですね。
30:00
例えば、人物がすごく複雑だから、
いちいち今までの思い出しシーンみたいな、回想シーンみたいなんで、
視聴者を迷子にさせない工夫が普通あるんですよ。
それとナレーターが入って、
時々相関図の図とかも入れたりね。
そういうね、分かりやすくしようっていうのを一切排除してたのも、
めちゃくちゃ効果が高かった。
確かにね、ナレーションに依存してるんですよね。
近年とかずっとね。
ナレーションが誰とかナレーシーとか言って、
あれね、私も嫌いなんですよね。
最小限でしたよね、ナレーションがね。
しかもNHKのアナウンサーだったし、
あれはすごい良かったですよね。
すごく良かった。
で、実際、私も毎回見ながらも、
いちいちなんとか天皇とか、
名前がややこしいじゃない?
のりこだ、ともこだ、
誰だっけ?誰だっけ?って思うんだけど、
全然親切に教えてくれないけども、
今ってネットで、スマホとかでちゃちゃって見るじゃん。
だからそこ見越してね、
あえてそこ全部カットしてるところが、
すっごい詐欺よくていいなと思った。
確かに確かに、絶対チェックしちゃうもんね。
そう、チェックしながら見るからもういいでしょって、
テレビの中でそこいちいち映さなくていいでしょっていう。
確かに確かに。
だからその大石静香さんは、
虎に翼の方は若い脚本家じゃないですか。
まだ30代でしたよね。
こっちはもう60代なんだけど、
彼女の脚本っていうか演出っていうのかな、
すごい新しかったなっていう気がしました。
やっぱり彼女の世界観が維持されてましたよね、つまりね。
そっちをより大事にしてるの。
わかりやすさとか、
現地物語とか道永とか、
あの時代の雰囲気をできるだけ崩さないようにっていう感じでしたよね。
だから読者、読者と言って、
視聴者のわかりやすさとか親切さ、
あっちこっちに信号機があって、
次右曲がりますとか、
そういうこと一切、ナビ一切やらない代わりに、
ずっと物語がいきなりすぐ始まって、
毎回毎回金箔のドラマがずっと維持されてるっていうね、
斬新だと思いますよ、これ。
それだったんですね。
普通の現代ドラマでも必ずちょっと振り返るシーンとか、
久しぶりに出てくる登場人物って、
この人って前この回で出てきたあの人だな、みたいな。
出てくるじゃない。
一切なかったもんね。
確かに。
でもそれで言うと毎回最初だけなんか、
前回のあらずちりみたいな、ちょっとやりますよね。
うん。
やってましたよね。
うん、少しだけね。
だけどそこで分かりやすく相関図とか出てこなかったからね。
相関図出てこなかった?
うん、全く。
だからこの人が誰の子供で、
誰と結婚して、
誰の親だとか子供だとか、
普通その辺を分かってた方が分かりやすいけど、
33:00
一切出てこなかったもんね。
うーん、確かに。
大体テロップとかでね、
登場人物とか、
特に似たような顔の男の人が多かったと思うんで、
あれもいちいちフォローしないとこがね、確かに。
そう、すごいね。
見て進めたっていうところがすごい。
そう、すっごい潔かった。
すごいそこもものすごく好感が持てました。
でもそれで言うとなんか、
俳優の方がみんな個性的だったから、
なんか名前は似たような名前がすごく多いけど、
なんとなくこう、
あ、あの人だなっていう。
確かに。
その俳優さん見るとなんとなく分かりましたよね。
分かりました。
今回のキャスティングも良かったですよね。
キャスティングもすごい良かったなと思います。
エモとタスクをね、
道長にキャスティング普通しないって。
でもぴったりですよね。
いやー、かっこよかったよね。
かっこよかった。
っていうか普通のイケメンじゃ全然ないんだけど、
色気が半端なかったですよね。
え、イケメンにしか見えなかった。
いやだから、
ありがとうございます。イケメン。
いやでも普通のイケメンって言うと、
一条天皇とかこっちでしょ。
そうね。
色気やばかったですよね。
ぽっちゃんさんね。
本当にすごかった。
だからあの人の旦那ですからね。
え、誰の旦那?
だからあの、あの、
え、誰?
なんだっけ、
安藤さくら。
あ、え、嘘?
知らないの?
安藤さくらさんの旦那だよ。
マリンメアさん相当知らなすぎると思います。
そうなんだ。
そうだよ。
あそこだから俳優の、
二姓同士の夫婦なんですよね。
安藤さくらは奥田恵二と、
あの安藤和さんの娘さんで、
で、みんなこの榎本昭、
だから榎本タスクさんのお父さんの、
榎本昭がやってる劇団の、
あの劇団員なんだよね。
え、誰が?
だから安藤さくらも。
え、そうなんだ。
そこで仲良くなってる。
え、すごい。
すごいですね。
才能ある者同士が結婚したりする。
まあだから二姓同士、
だからいろんな意味で接点が多かった。
え〜。
そう、それでね、
榎本タスクでね、
これ別に水さすわけじゃないんだけど、
あのさ、やっぱ歩き方とか佇まいはさ、
やっぱでも榎本昭に似てんだよね。
似てる。似てる。
え〜。
すごい似てる。
ほんとですか?
似てる。
認めてないね。
榎本昭は知ってますよね。
知ってます知ってます。
なんかちょっとひょうひょうとしたあの感じね。
似てるのにかっこいいから笑っちゃうんだ。
それは榎本昭に対する、
榎本昭には色気はないっていうね。
いやでも昔はあったんでしょうね、やっぱりね。
いや色っぽいと思うよ、実際にあったら。
あんな劇団率いてる人だからね。
36:00
で、榎本ね、タスクも良かったけどね、
ほんとね、
やっぱ佐々木倉の接見も良かったじゃないですか。
良かったですね〜。
彼も良かったですね〜。
タスクも演技がわざとらしい風もあるんだけど、
なかなかでもハマってましたよね。
真博の夫ですよね。
真博の夫。
だから全てを受け入れて、
そのあたと結婚するって言ったね。
名セリフね。
え、ごめんなさい。
どうぞどうぞ。
真博の夫信高さん、その人。
でも最初はさ、
父親の友達として登場してたじゃないですか。
なんだけど、
急に、
女として真博を見始めて、
ちょっとキモって。
またここもおじさんと若い人っていうね、
若い女性っていう構図だよね。
ここね、そこマリミヤさん厳しいんだよね。
厳しい。
厳しいよね、おじさんと若い人。
でもね、
真博はね、
おじさんじゃないと無理だったんじゃない、ここは。
まあまあ、そう、確かに。
経済力もあるし。
そうだね。
ここはだから、なんだっけ、
等価交換が合致してるのと、
あと真博の個性とか知性にビビらない男っていう、
ここ大事なんですよ。
確かにな。
こんな賢い女の人、大抵ダメでしょ。
ダメだと思う。
うん、ビビっちゃって。
よく営みできるよなと思って。
多分、漢文とか全部読めちゃうからね。
そんな男より賢いわけだからさ。
ちょっとそこだけは負に落ちませんでした。
ミミ子さん、佐々木倉之介好きですって。
おじさんに一票が入りました。
ミミ子さんにね、イケメンしか好きじゃないのに。
民事審査を通ってますよ。
私も外資で芝居が大きい人は好きじゃないけど、
佐々木倉之介は好きです、割と。
ゴジラマイナスなんだっけ、1位。
あれもちょっとうちの旦那なんかは、
佐々木倉之介の芝居がちょっとって言ってたんだけど、
私はあれ好きだった。
でも私は割とあれはアリっていう、
アリに一票だった。
佐々木倉之介は大石塚作品では欠かせないので、
彼女が見出した一人なので、
だからやっぱりいいですよね。
あと旦那さんですよね、やっぱり。
お父さん役。
彼も大石塚の常連なんですよね。
なるほど。
旦那さんは道永のお父さん?
そうです。
あの人よかったね。
良い味出してた。
良い味もすごい怖かったもん。
引き迫る。
素晴らしかった。
ちょっと戻っていいですか?
はい。
大石塚さんってそんなにすごい作家さんなんですか?
39:00
セカンドバージョンですよ。
セカンドバージョンはもう本当エロいですよ。
長谷川ひろきと、
鈴木京佳。
鈴木京佳の縁結びの人ですね。
え、どういうこと?
あの二人だから、内縁関係だから。
え、そうなんですか?
知らなかった?
知らなかった。
あの二人恋人同士ですよ。
そうです。
パートの方だね、もうね。
そうですよ。
え、鈴木京佳そうなんだ。
そうだよ。
みんな詳しいですね。
そうそう。
丸美波さん、僕より知らないってちょっとあれって問題じゃないかと思います。
重いかも。
ファッションの人だから。
ファッションの人だから。
こんなNHKのドラマとかそんな見てないから。
フォロー、フォロー。
セカンドバージン、美美子さんも見てたって。
そう、セカンドバージンいいですよね。
面白かったですね。
映画は悲惨だったみたいだけどね。
映画は最悪でした。
映画はね、あえて見なかったんだけど、ドラマは面白かったね。
なんか死のような快楽みたいな。
そうそう。
でも最後の道永が行くっていう時に、
看病してたじゃない、麻生が毎日通って。
それとそのセカンドバージンの映画版がちょっとかぶりましたけどね。
そうかな。
そんな感じがあったような気がしましたね。
道永のラスト?
そうです。
なるほどね。
どの辺が一緒だったんですか?
なんかあえてヨレヨレになってる長谷川裕樹を、
確か鈴木教官が看病するみたいなシーンがあって、
こういうのが好きなんだろうな、大石静香はと思って見てました。
なるほど。
好きっていうか。
元氏に旦那さんを看病したの?
そうそうそう。
鈴木教官目指してる?素晴らしい。
鈴木教官さん綺麗だよね、ほんとね。
最後はダメだったってセカンドバージンのことかな、これ。
でもあれは面白かったね、すごいね。
それで言うと、最後のシーンで道永が死にそうな時に、
左手を出してたじゃないですか。
そうだね。
あれがもう感動的にダメじゃないですか。
出た出た出た。ほんとほんと。
良かったですね。
でもさ、真広がってなくてさ、
友子がそれをそっと入れるじゃないですか、布団に。
負けると、友子の心情も辛いと思って。
確かにね。
でもね、あそこの対決って言われてるけども、
黒き花を踏んする本妻の友子だけ。
友子と真広の二人の対話ね。
ここも良かったよね。
良かったですね。
良かったですね、あそこね。
めっちゃ良かった。
素晴らしい。
素晴らしかったね。
やっぱり友子がいるからあれで、黒き花最高にすごいですよね。
良かった。
42:00
私、今回の女演女優賞はもう黒き花ですよ。
絶対そうね。
絶対黒き花。
むしろ真広以上にね、影でこの人がもうグッと握ってたと思うね。
あのセリフヤバかったですよね。
良かった。
それであなたとのはいつからなの?みたいなね。
私が気づいてないとでも思ってたの?みたいなね。
そう。
あのシーン。
あとね、母親として結局娘がさ、
一条天皇のとこに行った中宮の秋子が結局自分よりも真広になついちゃったじゃない?
あの子とも言ってたよね。娘も取られたっていう。
夫だけじゃなくて娘も取られたっていう。
あれもね、あれもすごいね、グッと来たんだよね。
来たね。
来たよね。
マリミナさん、もう熱が。
嬉しいわ。嬉しい。
めっちゃ来た。
このヒカルギミへの対談したいって言って良かったわと思った。
本当に。
みんながこう盛り上がってくれて。
あのね、名シーンね。
名シーンだったよね、あれね。
黒き花最高。
黒き花、私もともとこの人ね、すごいわと思ってたの。
私も思ってました。
思ってたよね。
思ってた。
この人絶対来るよと思ってきて。
絶対美人じゃないけど。
いやーすごいよ。
めっちゃ上手いんだよね。
だから最近ね、この吉田加由里子とか、黒き花とか、
このね、日本人顔の、だから決してだからなんていうかな、
橋本カンナ的な顔じゃない人が、ちゃんとすごい演技もできて、
で、ちゃんと評価されてるのって、すごい良い時代になったなと思って。
うん、すごい良いよ。
わかる。日賀さん言ってる通り、
薙のお暇からが、私もすごい注目しました。
私実はね、純と愛ってさ、
え、知らない。
朝ドラで、
純と愛ね。
視聴率最悪だったやつね。
実はなぜかそれ見てたの。
黒歴史ドラゴン。
そう、黒歴史で、なんかもうなかったことにしてるけど、
あれ意外に面白かったんで、でも実際はね。
あの中で、主人公の意地悪な同僚の役で出たの、黒木花が。
あ、そうなんだ。
で、あと吉田陽も上司の役で出たの。
へー。
2人ブレイクしたね、実はすごい、
黒歴史にするにはもったいないドラマだったんだよ、あれ。
へー。
うん。
吉田陽と黒木花、2人ともあそこから出てブレイクしたの。
で、あと男の子が、誰だっけ、すごいファンの人が、
えー、フィカさんだったかな。
えーとね、えーとなんだ、ちょっと調べる。
あのー、白田、なんだっけ。
優?
そう、白田優もこっから、あのこれに出てた。
白田優、
誰が好きなんだっけ。
え、白田優、白田優誰が好きだっけ。
45:01
えーとね、まいまいさん?違った?
まいまいさんだ、まいまいさんがすごいファンなんだ。
まいまいさん好き。
そうそう、ごめん、フィカさんごめん、間違えました。
そうそう、黒木花は、えー、喫煙者情報って、
多分タバコ吸うよ、この人。
えー。
うん、タバコ吸う、吸う、うん、吸います、吸います。
うん。
で、あの、会ったわけじゃないんだけどね。
あの、でもタバコ吸う顔してる、うん。
黒木花はあれですよ、あのー、えーと、
ももひろちゃんたちが撮った映画の時にね、
先生役かなんか。
そうだね、出てましたね。
あと、なんだっけな。
かっこよかった。
あと、エモとタスクとは夫婦の役やってる映画があって、
それもすっごい面白かった。
エモとタスクふんする夫が、
影で浮気してるのに気づいてるんだけど、
泳がしといて、最後に、
どんでん返しで復讐するっていうね、
すごい面白い映画があったの。
へー。
だから、この時からこういうね、あのー、
だから、愛がないけど、
あの、なんかこう、シーソーゲームみたいなことやる、
夫婦関係やってんのよ、この二人。
だから、今回も意気が合ってた、すっごく。
なるほど。
うんうん。
そうそうそうそう。
なんかちょっと止まっちゃったよ。
えっとね、最後どうです、最後。
ラスト、わりとこれが賛否両論だったみたいなんだけど、
私は、あのラストも含めてよかった。
私、ラストもいいと思ったんだけど。
あれでしょ、あれ、もう武家の世が始まるってことでしょ。
うん。
だから、減兵の時代になるってことだよね、多分ね。
そうですよね。
うん。
なんかあの、えっとー、
エンディングらしくないエンディングで、
バッと終わっていいんじゃないですか。
うん、余韻ゼロでね。
うん。
余韻ゼロ。
そこもよかった。
素晴らしい。
だから、あの、総感通とかやたら親切すぎるナレーションが入ってなかったことと、
なんかここは繋がってる感じがして、
なんか、いい意味でね、視聴者をあんまり親切にしないところがいいんだよね。
うん。
うん。
そんくん、いいですよね。
だってほら、何だっけ、その、民のためのね、祭りごとっていうテーマがあって、
劇堂の時代があって、
でもまた本当にね、武士の世がやってくるみたいなね。
そうだね。
すごく、それをちゃんと視聴者に感じさせるところもよかったですよね。
うん、よかったね。
うん。
そうそうそう。
あ、今でも本野さん見て思い出したな、あれ。
本野さんこんばんは。
えっとね、あれです。
私、歴史的にね、知らないことがあった、あの中で。
あの、海賊?
うーん。
だから、えっと、何だっけ。
航雷?
航雷じゃないのか、あれは。
何だっけ。
航雷から来た、あの盗賊の、
トイの入港って言うんだっけ。
あ、そうですね。
トイの入港だよね。
うん、これの歴史は私知らなかった。
皆さん知ってました?これ。
僕知らなかった。
知らなかったよね。
48:00
こんなん多分歴史で習ってないなと思って。
これだけ聞いたことあるから、
なんか学校で習った気がしなくもないですけど。
本当?これ知らなくて。
うーん、で、まあだから、
何?あの、
航雷辺りから来た、
でも航雷の人っていうよりは、
まあ海賊だよね。
海賊がだから九州に上陸して、
結構いろいろ被害が出てたんだっていうこと知らなくてね。
うーん、だからこの辺の歴史も、
描かれてたからびっくりしたんだよね。
この時代ってだから戦争が全くなくて、
表向きはすごい平和な時代だと思ってたから、
実はそういう、なんだかんだ言って外交面で、
いろいろ、まあなんていうのかな、
一触即発的なところもありながら、
いろんな脅威に晒されている一面もあったのかとかね。
それもちょっと思ったりした。
だからといってここの場面が、
現代の軍事力をね、
もうちょっと日本もつけた方がいいよっていうことを、
匂わせるために言ってるとは思わなかった。
そこまでではなくて、ただ史実を言ってるだけかなっていう気がしました。
以上。
まあこれを収めた高江さんとして、
藤原高江。
この俳優さんの、
リュウセイ。
表馬を落としちゃった人だが、
ここで復権したなと思って。
あ、そうだったんだ。この人そういうヘマっていうか、
あまり評判が良くなかった。
彼が悪くないんですけど。
役が悪かった?
はい、もうこれも黒歴史の朝ドラだったんですけど。
あ、そうだったんだ。良かったよね。
良かったですね、彼ね。
このお兄ちゃんね、藤原の、
コレチカか?
コレチカのね、
ジュースをしまくってた人ね。
そう、やりまくって、
道永を呪い殺そうとしてた人ね。
ここと、高畑光雄。
ここの兄弟たち良かったよね。
良かったよね、ここ。
良い味出しだね。
でもこれよく考えてみると、
みんな兄弟の子供たち同士なんだよね。
そうですよね。
いとこ同士で結婚したりして、
子供を作ってるんだよね。
すごい謹慎結婚なんだよね。
普通に考えるとね、これね。
ヤバいですよね。
そういうことなんだなと思って。
全部藤原なんだよね。
面白かったですね、ここもね。
確かにこの、
名前がどうしてもすぐ出てこない、
高畑光雄ね。
51:02
高畑光雄良かった。
あと今回ブレイク絶対するのが、
一条天皇やった人ね。
すげー綺麗な人。
でもあの人、ドラマちょくちょく出てますよ。
もうすでに出てるみたいですね。
これでブレイクしたから、
ネットフリックスとかでも出てきますもんね、
彼が出てるドラマとかね。
あとね、
この出演者の中で誰が一番良かった?
この出演者の中で誰が一番良かった?
それはね、もちろん道永と真博は良かったんだけども、
主役2人は絶対良かったんで、
主役2人は絶対良かったんで、
それ以外で言うと、
でもね、秋山がやった。
大好き。
サネスケね。
この人やるわと思って。
貴族のね、このキャスティングもすごい良かったんだよ。
あとね、
ゆうすけサンタマリアもめっちゃ良かった。
大好きだった。
10年命もらって、
雨降らした人ね。
良かったよ。
あとね、もう一人言うと、
金刀、藤原の金刀。
町田恵太さんがやってた。
良かったよね、あの人。
綺麗だったし、なんかね、良かったよ。
本当に。
ゆうらしんはどうですか?
彼はいつでも良いんだけども、
今回も道永のお兄さん。
お兄ちゃん。
新田。
彼は本当に素晴らしかった。
あともちろんジョリーさん、あの人のことも言わないと。
私はもう道金推しで、玉尾桐生さんがもう大好きでございます。
玉尾桐生はすごかったよね。
前半の一番主人公、彼じゃない?
そうそうそうそう。
彼がもう場面をさらってましたよ。
何なの?この人って感じでしたよね。
元々私好きだったんですけど、彼。
道金ってなんだっけ?
道永の三人男兄弟の次男で。
マリミナさん的にはダメだった?
ストーリー的には悪者。
超悪者だから。
でも良い人として死んでいったよね。
最後は良い人として。
意外な人好きなんですね、ジョリーさん。
彼しか見てないですね。
良かったよね、彼ね。
やっぱり上手いなと思った。
54:01
演技はすごかった。
ナオさんは?
僕、俳優じゃなくて聞きたいことがあるんですけど、
全体を通して言うと、
ポリカゴがメタファーになっているじゃないですか、
原始物語のね。
紫の青犬。
犬が逃してしまったのっていう。
紫の青犬。
そうそう、紫の犬の話。
これが結局真博と道永っていうのが、
源氏と光銀と紫の犬っていう話なんでしょうね。
その辺のポリカゴの話がずっと、
序盤から出てて、
最終回までずっとポリカゴで出ました。
確かにね。
ポリカゴが潰れちゃったんだよね。
あれ私もね、あそこで思い出した。
ずっと見てると忘れちゃうじゃないですか。
あそこでもう一回、あ、そうかそうかっていうね。
あれはそうなのね。
源氏と紫の犬の話なのかな、これは。
っていう考えがある。
やっぱりいいですよね。
見せ方として上手かったですよね。
上手ですね。
確かにね。
じゃあお気に入りキャラは?
お気に入りキャラ?
お気に入りキャラは確かにおっしゃる通りで、
この秋山さんよかったですよね。
よかったよね。
あの人が日記書いてるっていう、
私立に乗っ取ってやってるわけだから、
彼がずっとアンカーになって、
物語をずっしり重く支えてるというか、
彼は何もついてないじゃないですか。
どちら側にもいないし。
中立なの。
物語を一層重く深くしてるなっていうところが、
さすがの脚本ですね。
だから公平な傍観者、
ちゃんと歴史に、
この時代の貴重な記録を残してくれてた人に、
この人を配役してるっていうのが、
よかったよね。
本当によかったよね。
あともう一点いいですか?
赤染絵も。
わかる!
彼女がトモコにずっと使えてた、
調べたんですけど、
男役やってた人なの?
この人が一応話としては、
道永の話を書いてくれって言われて、
書いたのが、
映画物語なわけですよね。
57:01
映画物語ね。
映画物語も初めなんかちょっと、
書きますって書かせたらさ、
大化の戒心から書き始めちゃってさ、
トモコが、そんな坂登らなくていいです。
あの会話面白かったよね。
そういうとこがね、
結構薬とさせるすごい脚本ですね。
あそこだから、
ガーって、これは書かねばならぬのですとか言われると、
黒木、トモコが、
じゃあ好きにして、みたいなね。
あれも良かったよね。
黒木さんのね、
高核が上がる感じの演技とかすごいね。
これだからね、
このヒカルギミエはね、
私たち一応中村一派だからさ、
中村一派として見るとね、
これ完全にね、クリエイターとビジネスマンの話なんだよ。
そういう見方ができるんですよ。
これ幸せなビジネスマンとクリエイターの
共犯関係の話なんですよね。
そういう軸で見てもね、
すごく面白いんですよ、これ。
道永っていう優秀なビジネスマンと
プロデューサーがいて、
クリエイターが拾って、
投資機部がいて、
全然だから、投資機部も
お父さんの岸辺五郎も含めて、
全然この人たち、実務能力がない人たちだから、
でもそこに才能を見出して、
いろいろ役割を与えて、
政治利用ももちろんしてるんだけども、
彼らを才能開花させたっていうね、
間柄で、
この黒木花の友子と、
この両方ね、
赤添物とかね、
全部が全部ね、
平安貴族の男性陣もそうじゃん、
藤原の雪稲荷とか、
この辺もクリエイターだなって感じがするんですよね。
この辺にも道永はちゃんと
役割を与えて、
徴用してるっていうかね。
そういう見方しても、
すごい面白かった、これ。
なんかね、猫山さんが書いてくれてるんですけど、
赤材もたくさんの仏教が。
そうなんだ。
だからちゃんとこの辺にもきっちりめくばせして、
話を作ってる大石静香さん、
すごいですよね、やっぱりね。
ちゃんとわかって書いてますよね。
確かに。
じゃあ丸美葉さんは?
私はもちろん真宏と道永なんですけれども、
1:00:01
他で注目するとすると、
さっきなおさんがおっしゃった、
赤染絵門さんに注目してたけども、
みんなが言ってない中で言うと、
最初の頃に出てた
盗賊の本で言ってたじゃないですか。
かっこよかったね。
ナオヒレですね、ナオヒレ。
あの俳優も最高ですよ、舞駒さん。
舞駒さんは最高です。
私あの人ちょっとね、困るわ。
彼も色気あるんですよね。
色気ある。
大工っぽいですもんね。
あの人職人収入しかしないですよ。
職人収入しかしないですよ。
この真宏一応だって、
これすごく底辺の貴族だけど、貴族じゃない?
だけど完全にこの人、
職人とか役者とか、
そういう人が好きなんだよね。
真宏ね。
だってその後、
クスシとか、
職人が好きなのよ、真宏。
職人好きなんだよ。
みちながちょっと、
少し違うんだよね。
ジョンミンですよね。
ジョンミン。
ジョンミンはなんか言いたかったのに死んじゃったじゃないですか。
生きてたら何を言おうとしてたんですかね、真宏に。
好きだったんじゃないのかなと思ったんだけど。
一緒に、
何か言おうと思ってたよね、あれね。
でも死んじゃったからね。
そういうことなんでしょうね。
多分好きだったのかなって思ってたんだけどね、あれはね。
もちろん前半で死んじゃった、
なんだっけ名前出てたのかまた忘れちゃった。
今話題に出てた。
直秀さんも真宏のこと好きだった。
多分。
真宏は何気にモテてたんだよね。
モテてたね。
貴族じゃない人たちからね。
そこも好感が持てました。
あの人かっこいい。
あの人いつもかっこいいんだよね。
いつもかっこいいですよね。
今日もまたNHKで確か彼出るドラマ始まったんですよね。
大注目ですよ。
多分NHK10時くらいからのやつ。
うっかりあの人が出てるとこ探したら見つけられなくて、
あの人なんか岸和田の人なんじゃないの?とか思っちゃって。
岸和田顔なんだけどな。
あの人ね、福山じゃない方かな?広島。
広島か。
広島もね私大好きだから。
1:03:01
私と同居だった。
広島いいよね。
広島ね、なんかかっこいい人多いんだよね。
えー、いましたっけ?
それ岸和田さん界隈でってこと?
いろいろ。
矢沢しか知らないけど。
矢沢は広島だったんだ。
それ逆に知らなかった。
まあいいや。
かっこいいかっこいい。
今回このタイガー久しぶりに見て、お笑いの人っていっぱい出てますよね?
出てる出てる。
たまたま?
毎回割と出してませんか?
だからこの秋山と、
あと金田。
あの人ってお笑いなんだ。
あと真宏のお付きの人もそうですよね。
やべ太郎?
そうそう。
あ、そういえば今、金田て強かったよね。
グダタムヨ広島はそうなんだ。
あ、そうだ。紙本さんいた。
私ね、あとちょっとね、かなり前半で出てきた橋詰純がすごく好きでした。
よかったね。
かっこよいですよね。
橋詰純って何やってる?
あれはね、均等のお父さんかな?
均等のお父さん。
人物総監事?
多分。
割と今回キャスティングが若い人が多いんだけども、
イケオリかっこいいですよ。
最初の方はベテラン俳優が結構出てて、
みんな早々に、道永のお父さんもそうだし、
ダンダさんと、マスオカさんとかね。
トモコのお父さん?
そうそう。
すごいよかった、あの辺もね。
横山さん、パフュームはちょっと。
横山僧侶、私パフュームのライブ3月に行くんです。
行くの?いいの?
行くよ行くよ。大好きなんです。
いいなーって。
横山さんどういうモチベーションで聴いてるんですか?
どっちもね。
仏教的視点で聴いてるんですか?
見てないんですか?
見てないのにね。
異常実力者は異常。
早く行きたいですよ。
横山僧侶の祝望ね。
すごい!
やべ太郎さん、うちの宿に来てくれたことあります。さすが。
マジで?すごいじゃん。
サイン貼ってなかったですけど。
なんかね、何か落ちたよ。
ごめんなさい、私ですよ。すみません。
ああ、そうなんだ。
1:06:03
きっと腰の低い良い人だったんだろうな。
やべ太郎の漫画、ほのぽのしていいですよね。
いい。
すごい好き。
15年くらい前に武道館でパフューム見たって。
まだ若い時だもん。
あんなに息の長いアイドルも珍しいです。
足めっちゃ綺麗ですよ、3人とも。
私も去年見ましたよ。
私も去年も見てるけど、すごい足綺麗ですよ。
そういえばね、私もう一人ね。
滝内久美さん?
秋子。
もう一人の卒出。
あの人も大好きな女優さんで。
今回もよかったな。
すごい、うちの息子たちも
ちゃんと取り立ててくださいよっていう
野心家。結局こっちが
源でしょ。だからこれから
とも子とか秋子、どっちもこれ源家だから
こっちの子孫がこれから強くなってくるっていうね。
藤原よりも源が強くなってくる時代が
来るよっていう。
私情星さんだ。
滝内さんはね、レイブンズに出ますだって。
レイブンズって何なんだろう。
レイブンズを知りません。
私たちちょっとね。
ちょっとね、私情星さんより
世代が一回り上なんでちょっと。
タイラーの清盛はめっちゃおすすめですよ。
この世界観で言うと。
タイラーの清盛はあの人でしょ。
松山くんだね。
あれ見てないのよ。
絶対見た方がいいですよ。
でも実際、世間的には評判悪かったんだよね。
視聴率がすごい悪くて
いろんな人に
あんなに上手いのに
あれでちょっと彼失足しちゃったもんね。
松山くんね。
それまでもイケイケだったのに。
ちょっとね、しばらく鬱になって
あんまりテレビに出なくなったりしてたんだけど
最近またね、すごい復活してきてる。
朝ドラでもダンク食べてたしね。
タイラーの清盛はね、
みなもとのより友の若い時を岡田まさけやってるんですよ。
これがまたすごいんですよ。
すごいいいですよ。
松田セイコも出てくるし。
セイコちゃんはいいんだけど。
それ楽しみですね。
オンデマンドで見れますよね。
見れます。
絶対オススメです。
1:09:00
登場人物でみんなちょっと触れてないんですけど
真宏がやっぱりね、なんだろう
器量が本当は良くない。
彼女は女優としては可愛いし綺麗なんだけど
キャラとしては登場人物の中ではネクラとかさ
地味とかさ、そういう感じで言われてるじゃないですか。賢いけど。
でもあれ彼女が演じるからやっぱり良かったですよね。
今ね、このポジションに
吉高由里子がいるってすごい貴重だと思う。
あれ、あの人なんなんでしょうね。
なんだろうあの丸顔美人。あんなちょっとありえないですよね。
平安時代に説得力がありますよ。
あの感じ、あの凹凸のない
あの顔で主役張ってて
目と眉毛の演技だけで
何分も持たせるってすごくない?
私生まれ変わった吉高さんになりたい。
めっちゃ美人じゃないですか。
うん、綺麗綺麗。もちろん綺麗なんだけど
日本顔なっていう平安時代にいて
説得力がある顔の人って今あんまりいないじゃない。
もう目、お目目ぱっちりで
すごい掘りが深い顔の人多いから
だからこの黒き鼻とか、吉高由里子の顔は
すごい貴重な顔なのよ。そうなんですよね、きっとね。
この人たちは絶対昔から
日本にいたであろう
そうだなっていう説得力がある顔なんですよ。
それで私、吉高さん結構好きなんで
いろんなドラマ見てしてるけど
この度の夏、太ったんじゃないですか。あんなに丸くないですもんね。
わざと丸くしてるのかなんか知らないですけど
着物を着て
気膨れてて筆取ってる感じが
すっごい可愛いですよね。
なんでこんな気膨れして
一生懸命描いてるの
この人みたいなのすごい愛おしくなりますね。
ちょっと着物も
ちょっとやややぼったいっていうかね。
そこもちゃんと
すごくリアリティがあったんだよね。
ありましたね。
同じライターでもさ、清少納言とか
おしゃれだったじゃない、すごい彼女とか
イキな感じで
紫色部はちょっとそんなタイプじゃないんだよね。
やぼったいのよ。
ボテッと座って描いてるんですよね。
あと泉色部だっけ。
あの人もちょっとエロ女で
ちょっと綺麗で
おしゃれな感じだったでしょ。
その辺の対比もすごいきっちり描かれてた。
そこもすごい良かった。
そこをやって沈まないのが
吉田香百合子だなと思ったの。
主人公をあんまり可愛く見せないで
持たせるって難しいことなのに
吉田香百合子だから持ったんだよね。
1:12:00
すごいですよ。
彼女が解き放たれて最後
旅に出かけるじゃないですか。
妻の快感をかける姿がめちゃめちゃ可愛くて
かぐや姫かよって
高畑勲のかぐや姫みたいな感じで
可愛いよね。
可愛かったです。
正直何も文句をつけるところがない。
あともう一個絶対
私今日言いたかったことがね
音楽。
音楽最高でしたよね。
あれ女性が作ってるんですよね。
劇版って言うんですか?
全体のね。
冒頭のオープニングの曲もすごく良いし
ラフマニーの
チャイコフスキーの
ピアノコンチェルトのパクリみたいなんだけど
あの人の
今話題のピアニストね。
ソリタさんの
すごい
ピアノがあって
あの曲も大好きで
聞きながら見たんだけど
作中の音楽がいいんですよ。
普通だったら
和風のね。
もっと神妙な音楽とかにするところを
今回全部ジャズとか
ロックっぽいの使うこともあったし
あとすごかったのが
ヨーロッパの宮廷音楽使ってるの。
チェンバロっぽいやつとかね。
バッハより前の宮廷音楽をわざと使ったり
そこもすごい良かったのよ。
良かったですよね。
音楽が全然耳に入ってこなかった。
ファッションの人だからね。
音楽大好きなんですけど
ドラマに没入してたんだと思う。
私見てて思ったのは
映画のピアノレッスンの
音楽な感じを感じましたね。
ヨーロッパ的なちょっと昔の
特にコミカルな場面に
出てくる劇版っていうのかな。
あれが良かったですよね。
もう一回見直さないと。
全然音が覚えてない。
何気にみんなで祭りごとしてるところとか
あといろんなところで
音楽の使い方絶妙なんですよ。
私女性の人を調べちゃいましたもん。
冬野さんっていうのかな。
無音だと思ってたのに。
無音じゃないよ。
1:15:01
音楽鳴りまくってたんだけど
物語との親和性が
すごく高くて
しかも
時代とか国籍とか
一切無視して
世界観に一致するっていうところだけで
やってるところがすごい斬新だったと思う。
音だけ聞いてみます?
素晴らしかったです。
平和のティンカーベルとか呼ばれちゃってますね。
横山さん
マリミアさんに会ったことあるんでしたっけ?
ないない。
ラブシーンエレキギター。
そうなのよ。
すごかったんだよ。
マジで?
やべえ。
やべえ。
ビアの音だけはすごい。
悲しい音だから。
あんな憂鬱な音楽だったのかと思って
びっくりした。
それはすごい残ってる。
娘とのシーンで
ビアになっちゃって暗いですよね。
火が切れたりしてね。
親子関係っていうか
母親業が下手なんだよね。
あれも大河ドラマとして
あれをあっさり描いていて
なおかつ虎に翼みたいに
説教がましくなかったところがすごく好きだった。
そこに対して何の断罪もないし
反省も逆になかったところがよかった。
マヒロは無理に
いいお母さんになろうと努力したりしないんだよね。
そこもすごくよかった。
火星伝だからいいでしょっていう
そこがすごくよかったね。
あのマヒロの描かれ方すごくよかった。
ベートーベンのテンペストっぽい曲。
音楽が好きな人にとっては
結構たまらなかったと思う。
音楽好きですよ。
おかしいな。
たぶん物語にすごい
これが入ってこないほどすごかった。
あってたんだよ。
そういうことにしとこう。
切れてる切れてる。
切れてる切れてる。
音楽素晴らしかったですよ。
そしてもう何もかもね
セットも衣装も
みんなベートーベン
確かにそうなんですよ。
パクリって言っちゃパクリ?
パクリだよ。完全にパクリなんだけど
1:18:02
いいパクリ。
だってみんな作曲家って過去のパクリながら
自分で消化していってるから
いいんですよそれで。
じゃあね
衣装について言っていいですか?
衣装めっちゃよかったじゃないですか。
その中で私、1章天皇の
お妃の秋子って言ったじゃないですか。
最初全然言葉発しなくて
あの人が最初ピンクっぽい
子供っぽいの知ってる。
なんだけどちょっとずつ真っ白と
出すようになって言葉を喋れるようになって
実は私は青が好きみたいな。
あったね。
衣装が突然すごい可愛くなったんですよ。青衣装になって。
確かに。
あのブルー系がめっちゃ可愛いなと思って。
確かに。
自分らしくいていいんだっていう風になるんですよね。
それを衣装でちゃんと見せて
あれ良かったですね。
女性は男色系
赤とかピンクとか
赤系の色を着なきゃいけないみたいなのが未だにあるけど
そこに反して
寒色系の青い服を着るっていう
可愛さ
似合ってましたしね。
三上愛さんだっけこれやったの
彼女も良かったよね。
めちゃめちゃ良かった。
南方系のお顔で
平安時代のお姫様っぽくないなって最初思ってたんだけど
すごい良かった。
良かったですよね。
ずっと暗い感じの女の子をだいぶ長いことやってて
そこから徐々に徐々に青い服も着る
赤抜けた
最後は堂々とね
自信満ち溢れた人に変わっていくっていうね
そこも良かったよね。
あとね男の人の
衣装の話ね
男の人って絶対着物いいよね。
2.5割増しになるよね。
着物もいいし
あと抱腹っていうのかな
横山さんが着てるのもすごく素敵でしょ。
抱腹ね。
抱腹って何ですか?
横山さん何て言うんでしたっけあれ
だからこの
お寺関係っていうか
方位
これは方位って読まないんだよね
方位でいいの?
なんかゆうすけサンタマリアが着てたやつでしょ
違う?
1:21:02
もっと和風の方
和風の方か。白と黒の
出家した時に着てる服?
どっちだろう
横山さんのアイコンの写真もそうだし
製装っていうのかな
これ私伊勢神宮で
前にね
やってもらったことあるんですよ
踊ってね
なんて言うんだっけ
私が踊ったんじゃなくて
伊勢神宮の
やってくれるサービスが
お金払ったら
名前も出てこねーって
あれがまさに平安時代
同じ格好だと思うのよ
めっちゃウケてるんですけど
30分ぐらいずっとやってもらってね
すごいみやびな時間だったんですよ
まさにあんな感じを
日常的にやってたんだろうなと思って
帽子の概念も
みんなの前にいる時だけ
かぶるものだと思ってたのね
寝る時もつけてるじゃない
この人たちずっと
かぶりっぱなしなんですよ
どうやって固定してるんでしょうね
別に輪ゴムがついてるわけでもないからね
寝る時も必ず
下ままだったから
出家して初めて頭剃って
帽子はかぶらない感じだったのね
あれもすごい面白かったですね
全体的に
平安時代風な雰囲気を
違和感なく感じさせてくれてるし
良かった
全体的に良いって原稿よくないですよ
でも本当に良かったですよ
みんな特に道永の子で
えもとたすくって身長高いんですよね
吉高由里子との並んでる感じで見ると
すごい背高いんだろうなと思って
おそらく本当の平安時代にこんな背の高い人って
いなかったんだと思うんだけど
そういう違和感とか全然
感じさせずに見れましたね
わりとそういうとこついケチ入れちゃうんだよね
こんな人平安時代にいないとかね
すぐ言っちゃうんだったんだけど
1:24:00
切れ長の目が昔を思わせる
目がぷっきりしないところがいいですよね
確かに
全体的にそういう俳優さんで固めてる感じは
しましたけどね
リアリティがあったな
とにかくこの仲良し5人組とかも
チーム道永ですね
チーム道永もすごい好きだったし良かったよね
みんな着物の色ちょっとずつ変えたりとかして
個性がちゃんと
ゆきなり役の俳優もいいですよね
渡辺大地とか渡辺ですよね
いいですよね
彼道永のこと好きなんだよね
絶対好きなんだよね
ヒートショックで死んじゃったじゃん最後
道永が死んだって言ったら
廊下に出て死んでたでしょ
死んだって言ってた
あっさり何も同じ
すぐ死ぬとはの
言ってました
全然違うところで
ずっと見てて気になったのが
女性の髪型って基本的に長いじゃないですか
なんだけどちょっとずつ違うじゃないですか
真宏もそうだけど
前髪ないけど
耳の横
ちょっと切ったりしてるじゃないですか
ずっと気になったのが
青少納言でしょ
青少納言が
産毛が前にカールしてるね
すっごい気になると思って
あれがファッションだったんですかね
でも彼女だけじゃない
みんなちょっとずつカット違くないです
変えてる
ちょっとずつが自己主張の
ファッションのゆえになるのかなと思って
面白いなと思って
前髪の関係は
年齢とかもあったっていうのは
どっかで見たことあった気がするな
真宏も若い時の方が
横のサイドの髪の毛に段つけてたりとか
つけてますよね
年長になってくるにつれて
わんれんになってくる
そこ伸ばすみたいな
確かに人によって
サイドのカッティングは違うよね
確かにね
そういうのがちょっとしたファッションだったんでしょうね
流行りはあったんじゃないきっとね
多分あったと思う
この辺って漫画で
浅木ゆめみしとか見てたから
1:27:00
よかったですよね
あれで髪の毛とかを絵で見てたんだけど
今回実際の実写で見てるっていう感激があったな
きっとこんな感じだったんだな
っていうのがよりリアルに思えましたよね
髪の毛の長さとか
着物をいちいち
体の向き変えるために
着物をファサッて動かしたりとかね
やりたい
やりたい
男の人は袖をいちいち
一旦両手を上げて
あれかっこよかったですよね
かっこいいですよね
いちいち座るたびに両手を上げて
バフって座る
あれかっこよかったよね
すごいいいなと思って
女性もかな
とにかく着物って日本人に合ってるなと思ったよね
合ってますね
若い人だけじゃなくて年取ってる人とかも
着物を着てるとすごいかっこよく見えて
貫禄が出るからやっぱりいいなと思ったな
岸谷五郎とか
佐々木倉之介とか
前のお父さん達やってた俳優さん達も
みんなかっこよかったね
そういう流れでジュリーさんの今回エロかったっていう
どの辺がエロかったのか聞かせてもらっていいですか
途中から祭り事ばっかりになっちゃったんだけど
真博と松道永の愛とか
月夜の秘め事みたいな
あれすごい時間かけて
ネットに撮ってたじゃん
性行為を
性行為映ってた?
石山寺もそうだけど
性行為映ってないけどやってるなみたいな
やったよね
大河ドラマ史上
かなりネットリーは激しかったと思いますよ
そうなんですか
ラブシーン
セカンドバーシン的
そこは大石先生相当こだわってらっしゃったと思う
そうなんだ
絶対そうですよ
あれが大引くし
総集編ではもちろんがっつり入ってたし
あの月夜の前半の1回だけかと思ったら
石山寺でもみたいなね
あれなんだっけ
キスシーンがあるのは2人だけで
それ以外は一応ないんですよね
そこもかなりこだわって
月夜のところが
もち好きの海にかかってるでしょ
1:30:00
そうかそうか
もち好きのの歌っていうのは
現代で言うと
調子乗ってんじゃねえよ道永
みたいに言われてるけれども
それは史実なんだけど物語上は
もち好きはもち好きでしたっていう話になってる
ところがいいんだよね
彼らがよく月を見上げて
みんな月を見てるよっていう話で
月がよく出てくるんだけど
同じ月でもひろと道永が
一緒に寝たときに見た
屋根が破れてて
その間から月が出てるっていう
描写が出てくるんですよね
その月が出てくるときは
視聴者に
あの時の夜の月をこの人たちは思ってます
みたいなことをそそらされる
この辺もすごく情が描かれてたし
よかったと思いますね
めちゃめちゃエロかった
月いっぱい出てくるじゃないですか
いっぱい出てくる月の中でも
二人が一緒に過ごした夜見た月
別な感じで描かれてたから
こういう感じでエロいなと思って
月だけ見てても全然伝わってくるものがあったから
さすが大石先生って感じでしたね
なるほどなあ
そこまでエロチックだと思っては見てなかったんだけど
この二人の関係性について話しようか
この二人の関係は
何だと思いますか
真博と道永
だから単純に
恋愛関係だけの話じゃないように
思うんだよね
ソウルメイトっていう言い方をね
あちこちで見るけれども
まさにそうでビジネスのパートナーだし
幼馴染だし
親友だし戦友だし
なおかつ恋人でもあるっていうね
面白い
深い関係だよね
そういう意味ではね
真博の方が先に振っ切ってるんですよね
道永の方がやっぱりちょっとこう
憐々しい感じでしたよね
男女っていう関係の
気持ち的にはね
もちろん真博も引きずってるんだけど
あれでもね一応真博から
道永が二人で逃げようとか
言ってたじゃないですか最初ね
そんなことするわけないと思うんだけど
あの場ではそういうこと言ってて
1:33:01
そんなことしてもどうせダメだから
あなたはちゃんとこの国をね
平和ないい国にしてくださいって言って
道永がいつも大人なんだよね
大人なんだけどもどうなんだろうな
あれをもし真博が言わないで
一緒に逃げましょうって言ってやらないでしょ
道永もね
あの場で言ってるけども
多分やらないだろうと思うから
いつもはいはいよしよしっていう
真博が勇める役っていう感じなのかな
だから人間がね
言ってることとやることってのは必ず反対だっていうテーマも
ずっとあると思うんですよねこの作品の中で
それも一つの象徴だと思いますけどね
男の調子良さっていうのも描いてるよね
どの方というのは男というのは可愛いものですよみたいな
その辺は真博がやっぱり一段上から見てるよね
その辺はありますよね
その辺はベンジモノみたいなもんじゃないですかね
そうまさに
ゲンジ物語っていうのが男のずるさ
悪さっていうことを描きつつも
それはそれで可愛いじゃないですかっていうね
それもちゃんと描かれてて
いやー
もうなんかね
自分が真博だったら
ちょっとあんなに突き放せないですよね
北の方じゃなくても
それ以外の奥さんにっていう選択肢があったら
そっちに行っちゃいそうですけどね
もう一回言って
道永が近くにいてほしいからね
制裁は無理だけど
そうじゃない立場の女性
勝利なるってことね
っていう提案をして
それを知り遂げる
それをずっと後悔するじゃないですか真博がね
自分が真博だったらね
それちょっと受け入れちゃうんじゃないかな
身分も全然違うし
私ねこれやっぱこの人学者の娘なんですよ
だからプライド高いんですよ
身分は低いんだけども
額が高い人だからすごいねプライドも高くて
だからオールはナッシングの人ですよこの人
だからね真博はそうなんだけど
自分が真博だった
私はでもわりと共感したかな
すごいかんなさん
強いっていうか嫌でしょそんなの
嫌じゃない
だって今日はあっち行ってるわとかさ
しょうがないから距離を空けて
自分の嫉妬心とか独占したいという気持ちからは
ちょっと距離を空けたいかな
1:36:00
だから今だったらイーブンの関係でいられるじゃない
変に目掛けとかになっちゃうと
イーブンじゃなくなっちゃうから
私はイーブンの関係を取ったんだと思ったな
私だったらそうするだから私は真博の選択と同じことをしたと思う
だから最後も書き終わったら解消しちゃったじゃん
あのまま
雇ってもらってればいいのに
また解消しちゃったでしょ真博
もう2人が
あれももうイーブンじゃなくなったらもういいんですよこの人
すごいわかったあれはすごい理解できた
でやっぱり
相手から距離を置くことで
彼はずっと自分のことをやっぱり思ってくれてるじゃん
彼のものになってしまわないところで
彼の気引いてるっていう駆け引きもあると思う
確かに確かに
彼のお目掛けの一人になっちゃったら
彼の所有物の一人だから
今ほど密な関係性じゃなくなっちゃうと思うんだよね
それすごい私も思うんですけど
だとしたらなんで真博って
信高と結婚したんですかね
あれはねやっぱりほっとしたかったんだと思う
あれもわかる私は
だって要するに絶対
絶対に結ばれない人を好きなわけじゃん
両思いなんだけど
絶対自分の手に入らない男と
誰にも言えない関係性持ってるから疲れるでしょ
それは
で自分のことを全部もありのまま受け入れてくれるっていう
大人の男性が出てきてくれたら
羽休めしたいなって思う気持ちはすごいわかる
なるほど
ダメ?
20くらい上でしょ
そこはなんだよ
またそれだよ
マンハッタンさん事件だよね
マンハッタンさんいい人
そうだよだけど10歳以上離れちゃう
いいと思うけどね
お金持ちだし
この時だって真広家めっちゃ貧乏だったじゃん
お父さん仕事してないし
ちょうど自分のことを理解してくれて
助かるし
生理的に嫌じゃない人だったから
割とちゃんとここの2人の恋愛関係
恋愛っていうか
やっと踏み落ちました
生理的に受け入れられたんですね
もちろんだよ
生理的に嫌なおじさんとは絶対ならないけど
子供の頃から懐いてた
好きなおじさんだったんじゃない
真広からしたら
1:39:02
生理的に嫌じゃないことは明らかにそう
だからめったに来なくなったら
ブンって拗ねたりしてたじゃん
倉之助が他にも奥さんいるから
道永と
道永の目かけになるのは嫌だったけど
信鷹
倉之助の目かけになるのはオッケー
っていうところもリアリティありましたね
道永とはとにかく絶対に
対等な間柄でいたかったんだなっていう
そういう意味では
出会いのところから
悲鳴プレイしてたじゃないですか
真広と出会ったとき
あの辺をずっとですからね
この2人は年齢は
道永の方がちょっと上なんだろうけど
同世代同士の感じですよね
同世代あるあるな
同世代あるあるな男女関係だなと思って見てましたね
絶対自分が下に見られるの嫌なんですよね
だけど思い切って
20上のおじさんだったら
そこは
あんまりこだわらなくて良かったんじゃないかな
駆け引きが必要なかったんじゃないかな
っていう気がする
丸美波さんどう?
私だったらどうする?
道永さんとは
やっぱり対等な関係でいたいんだろうな
っていう気持ちはすっごい分かるし
本当に好きな人だったら
私もそうしたいなって思うから
かんなさん派です
目掛けになってさ
友子とか秋子とかすごいんだよ
ジュリーさんだったらこういうところも上手くやれるかもしれないけど
苦しくて仕方ないじゃん
嫌がらせとかされちゃったりとかしてね
相当だから身分が
お金がありましたよね
友子とか秋子とか
お嬢なの
道永とか藤原家もそれで支えてもらうぐらいな感じだったじゃないですか
そういう意味では
本当だったら出会ったりとか
接触したりとかしないんだよね
そうなんだろうね
あの二人がどこまでどういう関係だったか
全く分かんないんだけども
面白い解釈でしたね
それは面白かったですよ
面白い解釈だなと思った
そういう意味では
大石さんのこの脚本
すごい素晴らしいなと思いましたね
大石さんはすごいんですよね
1:42:02
女の嫉妬みたいなの
えぐる感じで描いてくるから
これ嫉妬の話かな
じゃなくてね
光る君絵じゃなくてね
私が大石さん好きなドラマいくつもあるんだけど
二人っ子っていう昔の朝ドラなんだけど
あの二人がやったやつ
まなかなちゃんの
通天閣の将棋のやつね
あれで旦那さんがパパの役で
お母さん役は手塚さとみがやったんですよ
豆腐屋の貧乏な
でも手塚さとみは足屋のお嬢さんなんだよね
駆け打ちして豆腐屋の旦那さんと結婚するんだけど
旦那がねオーロラテルコっていう旅芸人みたいな
歌手の人に絆されていっちゃうのね
で撮られちゃうんですよ
手塚さとみの嫉妬
オーロラとの
涙なしには見られない
これを知ってるから
手塚さとみは真田博之を撮られてる
演じたのかもしれないね
それが大石静香ってひどいんですよ
えぐるようなことを書いてくるから
本当につらい
でもそういう意味では光る君へはマイルドでした
大石静香の脚本の中でマイルドです
同時並行でやってたオードリーも
かなり無茶苦茶な
本当そうなんだオードリーも見てないんですよね
見てください
オードリーよりは二人っ子の方がおすすめですけど
オードリーはささき倉之介が注目された朝ドラなので
オードリー主演は誰でしたっけ
主演はもういないの
岡本彩とかいうもういなくなってしまった女優さん
あの人と不倫して消された人だ
指導と
だから不倫を誘発する脚本家なんだね
それはあるんじゃないですか
個人ではないけど
長谷川博
二人も恋愛関係になった
密度が濃いから
吉高由里子とタスクさん
私個人的には安藤さくら好きじゃないんで
壊れてしまえと思ってますけど
なんでなんで
安藤さくらは私はあんまり好きじゃないんです
なんでなんで
彼女の存在全てが
お父さんよりすごくいいと思うけどね
お父さんと比べても
安藤さくら出しとけばいい
これは別に彼女の問題じゃないんだけど
使われ方ね
作品を選んでいかないといけない
1:45:02
本人が一番分かってると思うんだけど
ここでもうちょっと中年に入ってくるので
彼女ね、ちょっと話がそれるんだけど
アサドラで
満腹
長谷川博と共演して
長谷川博に完全主役を奪われた
苦いことがあって
失速しちゃったよね
長谷川博に負けちゃったんですよ
それは当然だと思って見てました
アサドラはやっぱり作品を選ばないとダメだなと
あの時に痛感しました
安藤さくらはね
あの人ね
もうちょっと皮がもっとむける
もっと良くなるはずなんですよね
100円の恋見てます?
あれ素晴らしいんですよ
なんか受賞した時に
彼女泣いたんですよね
主演女優賞かな、日本アカデミーの
それがまたね、何泣いてんだよとか思っちゃった
相当嫌いだね
安藤さくらはダメですね
100円の恋はすごくいいですよ
何が嫌いなのか
なかなか言いにくいんだけどね
でもね、お母さんいるじゃない
カズさんとさくらと
お姉ちゃんもアーティストですよね
みんなで朝ね
僕らの時代化なんかでパパのこと語ってたんだけど
ああいうのを見るとすごくナチュラルで
自はいい人なんだろうなと思うんだけど
彼女が演技する怪物とかあるじゃない
怪物は私嫌い
あとあれですよ
マンビキ家族
あれもちょっとね
つまぶき君と出たね
ケイイチロー
あれもちょっとね
もうちょっと頑張ってほしい
安藤さくらには微妙に厳しくなってしまってます
すみません
安藤さくらの責任というよりは
安藤さんが出てる映画っていう感じですよね
確かに最近ちょっと
何かの保険として出されてる感じはありますね
やっぱりね
安藤さくらって出しとけば呼べるしね
エモートタスクとは別れたほうがいいと思う
なんでなんで
分かんないけどそれぐらい
幸せなんだろうなっていうのを感じるから
もう一回壊してもうちょっと皮を剥いた方が
もう女優でいくのか
泣いた時も家族の話したんですよ
1:48:00
子供がどうのこうのみたいな
それがまたね言うなよみたいな
女優だろうみたいな感じで私はしました
昭和的じゃん
女優たるものを脱がなきゃダメだみたいな
面白い話になってますね
エモートタスクを自由にしろっていう
エモートタスクは
吉高ちゃんとうまくいってもなんでもいい
とにかくもっと女遊びもしてもっともっと
いい役者になると思う
昭和的じゃん
昭和100年ですからね
昭和をね生産しなきゃいけない年なんで
みんな昭和をやった方がいいですよ
暴力ぶったりとか
女遊びとか
しまくったりとか
結構遠慮しすぎてると思いますよ社会が
もう一回ちょっと暴力とか
みんな大事大事とか
やんないほうがいいですよ会社とかも
辞める奴辞めりゃいいじゃんって
死ねって蹴飛ばして
全然関係ない話になりましたね
私でもその話きっかけで言うと
今だからすごいポリティカルコレクトネスで
すごい行きづらく
特に男性側がね
行きづらくなってるっていう話があるんだけど
私あれねだからってね
女の方が強くなって今度女尊男婢になるっていうのは
全然思ってないんだよなぁ
絶対にならないよね
多分ならないと思うんだよな
それで言うと70年代のウーマンズリブ
激動の時代とかがあった時の
男の人たちとかも結構
戦々恐々と多分してたと思うけど
別にじゃあ男の人にとってすごい不自由な時代になったかって
そんなことないしね結局はね
そんなにあまり変わらないっていうのかな
そんな思うほどのことにならないんじゃないのっていう気はするけどな
だから男の人たちは
息苦しいなと思ってると思うし
逆に女の人はこれずっと何千年もやってんだよっていう
だから男が今ここ数年やってるからって
ゴタゴタ言うなとは私は言わない絶対
言わないんだけど実際そうだけどね
実際そうなんだけどね
女はもうこの状態ずっとやってきてるから
それをたったここ2,3年男の人が味わわされてるからって
そんな大げさに言うほどのことじゃないよっていうのは思うけどね
本音としてはね
だけど別にこれで世の中がまた
ひっくり返るってことは多分ないかな
ないですね
私たちが生きてる間はないですねまず
少なくともないですよね
1:51:00
とは思ったり
なんだかんだ言って男の人も賢いから
そんなに女性をはびこらせるような世の中には
しないと思いますよね
上辺はね
でも裏ではある程度
人間の本質っていうのが変わらない以上
多分変わらないんじゃないかなって
思ったりしますよね
話をひかる気味に戻すと
説教臭くなかったところもすごい評価してるんです
今回のこのドラマを女性にとって
生きづらい時代だったよねっていうことを
言うドラマにもできたと思うのよ
それをやっちゃったのが虎に翼なんですよ
あの時代にあんなにね女性の権利がどうだとか
絶対思ってるわけないんで
あれが当たり前だった社会の中で
そんな風にねいちいちいちいろいろ問題意識
持ったりとか絶対してないからね
だけどこっちのひかる気味への方はこれだけ女の人たちが
政治利用されたりとか
一人の男性に何人も奥さんにされたりとか
家制度の中で異に反する結婚させられたりとか
っていう話じゃないですか
だけど全然その女の人がこの時代
とても苦労してましたってところは
みじんもテーマとして描かれてないところが良かった
説教臭くなかった
たまに中宮の秋子が
中宮は何もできぬとか言って
党式部何故女は祭り事に関われるのだ
みたいな叫びがたまに人ときて
でもそれに対して別に
女性が虐げられてたっていう時代を
描きたいじゃなくてそういういじめもあったよっていう
描き方されたから
強化もできたし
そういうとこぐっときますよね
実際源氏物語自体がそういう話じゃないですか
紫式部が何故女の人は
こうやって脇に置かれているのか
っていうことを書いてるわけで
その範疇に収めてしか書いてないから
今の現代の人が平安時代を見たときの
変な感じで
平安時代を見たときの変な
忖度とかが一切入ってないところが
すごい好きだったんですよ
どうでしょう
なおさん
そうですね
仏教的に面白くてずっと見てたんですけど
横山さんがいると
嫌なんで横山さんがいないといいんですけど
この時代って結構
仏教的にも結構過渡期の時代になっていて
1:54:06
でもね実際にいくつか描かれてて
あの辺私は史実として知らなかったから
興味深かったんですよ
僧侶たちが押し寄せてきたり
合祖とかね
そうあれもねこんなことあったんだと思って
そういう意味でも道長の手腕が問われてたんだよね
そうなんです
5時間ぐらいかかるけど
そうですか
かかんないですけどね
ちょっとなかなか難しいですよね話的に言うとね
そうなんだ
でも面白いのが
何でしょうね
最後一難が
阿弥陀菩薩に
送られて死んでいくっていう話があったと思うんですけど
手を握って
手を握って言うか
五式の糸で結ばれて
あったあった
あの回からね
仏教が
仏法がチェンジするんですよね
そうなんですね
あの頃から
いわゆる阿弥陀信仰が始まるんですよ
そうなんだ
阿弥陀信仰の始まりがあの辺で始まって
平等に宝道を作ったのは
頼道なんで
あれも阿弥陀による
その辺からもう
世の中的にはもう
いろんな
宗教が
仏教の終わりが来ましたみたいな
末法ですみたいな
今で言うとノストラダムス大予言が始まります
みたいな感じで
全部終わりますみたいな時代が始まるんで
その時に皆さんが信仰するのが
阿弥陀信仰で
みんながそれに従って生きていくことになる時代を
きっちり描いているところがまた確かに
描いているのも
あれね私本当に
知らないことがいろいろね
すごくちゃんと描かれてて
なるほどね私ももうちょっとちゃんと
復習しよう
あと3分で
アーカイブが残せない時間になるんですけれど
もうちょっとやりますか
1:57:02
もうここらで終わりますか
どうしましょう
続けましょうか
一旦切ってもう一回招待しますんで
一旦終わります
ご参加いただいた方ありがとうございました
また後ほど