2020-11-06 27:57

第165回【対談】教えて、あなたの働き方!(ゲスト:ユナイテッドワールド株式会社 朝日将さん)

社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』本日のゲストは前回外国人雇用について対談したユナイテッドワールド株式会社の朝日将さんにお話を聞きます。


【ハイライト】

・今のお仕事のやりがいや大変な事

・朝日さんが働く上で大事にしている事、働き方のスタイル

・単調な仕事をしない、楽しい仕事を行えるためには?

・経営者として判断力を高める為に重要な事

・ユナイテッドワールド株式会社様の目指すべき目標


ユナイテッドワールド株式会社様のHP 

https://www.unitedworld.jp/ 

朝日社長のブログ 

https://ameblo.jp/masaruasahi/


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。


人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!

↓↓↓↓↓

bit.ly/3gbygo1


各ポッドキャストのプラットフォームで聞けますが、是非とも購読ボタンを押していただき、Apple Podcastsで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!

00:00
【社労士ラジオ  サニーデーフライデー】
お仕事のことについて、ちょっといいですか?
もちろんです。
これは外国人雇用とかの関係じゃなくて、朝日さん自身の働き方とかについてお聞きしたい。
朝日さんを深掘りしていくような。
嬉しい。
インタビューしていきたいです。後半ですよ、後半。
ちょっと聞きたいんですけど、外国人材の紹介サービスのお仕事をされてるじゃないですか。
やりがい、あと大変なこと、教えてください。お仕事のやりがい。やりがいからまず教えていただきたいなと。
やりがいは単純に、紹介した方がそこで、希望通り望むような形の仕事につけたり、会社につけたりしたらすごい嬉しいですね。
すごい喜んでくれるので。
それが一番嬉しいですね。
あんまり人材紹介業で外国人特化してる企業はなかなかないと思うんですよ。
あんまり少ないじゃないですか。それでの外国人の中で、人材紹介の成功して良かったことみたいな。
何かあったりしますか。
やっぱりすごく外国人で仕事を見つけるのが困っている方も多いので、そういった方々が苦労してうちに登録して仕事を見つけてもらったりすると、すごい感謝していただいたり喜んでもらえたりするので、それはすごいやりがいでありますし、嬉しいですね。
はいはい。そうですよね。ありがとうございます。
あれ質問来ないですから。違う質問でした?大丈夫?
いや、合ってます合ってます。バッチリ合ってます。
コロナとかで結構外国人とかもやっぱり企業さんから解雇されたりとか、仕事につけないっていう相談とか、結構新聞とかニュースとかに読んだので、実際どうなのかなっていうところのお話とか、それが背景があったので。
いやーもちろん。めちゃくちゃ影響ありますね。
そうですよね。多分すごい欲してる業種ですよね。業態的に。
あーはい。やっぱり今、求職者の方が圧倒的に多いので。
そうですよね。
はい。コロナで退職をしなければならない人がたくさん解雇されたりっていうので増えているので、そういった困った方々が増えていますね。
そこら辺もやっぱり海外の方のサポートというか、日本と海外の入り口が閉鎖されてますけども、そこら辺をやっぱり今いる日本の外国人の方をできるだけ日本の企業で就職できるような形というのを、もうお世話の方で中心となってやっていただけるっていうのがね、意外につながりますね。
03:02
そうです。
ありがとうございます。
じゃあ逆に大変なこと教えてください。
大変なこと。
仕事やってての大変なこと。
やっぱりまだまだ外国人受け入れの企業少ないですね。
あ、そうなんですか。
いやもうそれはもう毎日感じますね。
あー。
それをしろよと。
いいからうっせーなみたいな。
何が一番ネックですか?さっきの日本語の話。
やっぱ日本語なんですよね。
日本語ですか。
はい。そこが大きいですね。
あー。
なんですか?日本語、英語喋れないんですか?企業の人たちは。
喋れないですね。
あー。なんで喋れないんですかね。
朝日さんもう既に大学とかもう海外の、アメリカの大学ですよね。
はい。
留学されて、留学というかもう卒業されて、で日本の企業を来て、日本人でもやっぱ英語喋れる、けうけうな人材じゃないですか。
まあ少ないかもしれませんね。はい。
なーぜ喋れないんですか。
話枚声くのすごいじゃない。
喋らないのか喋れないのか、なんなんですかね。
わーって日本語喋れないんですか、企業は。
また、何なんですかね日本企業、でも日本企業が日本語喋れれば、
日本企業が英語喋れれば問題なく話れるじゃないですか。
外国人者よりも、日本企業が日本語喋るって当たり前ですね。
なんで喋れないのか、なんで喋れないのかっていう。
それを振り返ると、やっぱり日本の学校での英語教育が機能しないっていうのに、
もちろん当たりますよね、そこで。
で、あとやっぱり、もちろんいっぱい言われてると思うんですけど、
日本の市場がもうでかいので、そんなにグローバルにビジネスやらなくても、
ある程度稼げるので、ってことは日本の市場っていうのは日本語だけでいいので、
英語を覚える必要もないっていうことで、
やっぱり英語を使う機会も少ないですから、英語は覚えるのは難しい。
英語を覚えるのは難しいですよね。
モチベーションが上がらないっていうか、
わざわざしなくても日本で賄えちゃうんじゃないか、マーケットが。
だって、韓国人とか例えば韓国のマーケットが小さいから日本にも出なきゃいけないし、
アメリカとかでもアイドルの人とかも活躍しなきゃいけないから、
英語を覚えたり日本語を覚えたり中国言語を覚えたりしてますけど、
東ヨーロッパでも東ヨーロッパの方が経済が小さいから、英語を覚えてとかあると思うので、
そこの面で、やっぱりある程度経済力を持った国ですと、
そこの弁護しか飲めないというのがありますよね。
だから英語は必要ないみたいな。
なるほど。
コロナじゃないですか。
日本市場、やっぱりちっちゃくなってシュリンクしてるじゃないですか。
そこら辺ってやっぱり海外に出ていかないと企業が、
やっぱり日本企業が廃れていくと思うんですよ、もっと。
だったら、外国人雇用しろよみたいな。
いやー、僕もそう言いたいですね。
そうですよね。
いつやるのみたいな。
今でしょ。
今でしょって。
それはやっぱりあれですか、英語を、
ちょっとまた外国人雇用の話に戻っちゃったんですけど、
英語を話せるように企業は努力するしかないですか。
もうあれですか、どういうふうにしたら、
06:02
外国人材を雇用できるようになるのかなっていうところですよね。
あーそうですね。
英語対応するような企業を増やすっていうのが一番あれですか。
それもそうだと思いますね。
英語での環境を増やしてあげるとか、もうすごくいいと思いますし、
海外での営業のポジションとかも、
外国人の人にどんどん向かせるとかそういうのも、
ポジションを作ってあげるっていうのも必要だと思いますしね。
あーそうですよね。
全部日本語にこだわらずに、
例えばさっき言ったエンジニアのところも、
ITエンジニアのところもチーム全部英語でやるように、
英語がそこまでできない日本人もそれに合わせて、
英語を覚えようとしたりとかも知ってる企業さんが増えてきてるんで、
外国人も活かせるような環境づくりもしていくとすごい良いですね。
そういった英語での環境を増やしてあげるとか。
そうですね。
分かりました。
是非そういう辛い経験を乗り越えた朝日さんに、
外国人雇用とかを企業さん任せていただければ、
全面的にもう不安なく外国人雇用ができるってところでね。
そうです、はい。
ありがとうございます。
次の質問なんですけれども、
今の朝日さんが企業されてお仕事されてる中で、
働き方のスタイル、朝日さんが働く上で大事にしてること、
モチベーションをどうやって維持してるかとか、
お客さんとの対応とか、
何かお仕事してる中で大事にしてることって何かありますか?
大事にしてること?
はい。
スタイルですね。
朝日ズスタイルみたいな。
ワーキングスタイルみたいな。
ストレスを食べないことですかね。
それはなぜですか?
ストレスを感じたら楽しくないからですかね。
自分が楽しくないっていう?
そうですね。
楽しんでやりたいんで、
ストレスは感じないっていうのを心がけてますね。
ストレスを感じないっていうのは、
相手からのストレスを自分で消化しないってことですか?
それともどういう感じなくなってるんですか?
自分でどう工夫してるんですか?
やっぱりムカつく奴らとは仕事したくないですし。
会社員の時のほうが、
自分が相手に喜ばせようとか、
取り繕ったりとか、
愛想笑顔とかをしたりしてたので、
そういうのも一切全然やらなくなったというか、
自然体でいるように心がけてるというか、
それでストレスを食べないようにもしてますね。
ピンとくる方とか、
お話が合う方というのと、
できるだけお仕事でも一緒になる機会を増やして、
仕事のモチベーションを上げるように。
もちろんどんな方にもリスペクトを持って、
働く仕事をするっていうのはそうなんですけど、
でも思ったことは全部言う方がストレスないですし、
例えばインゴとかにお金借りに行って、
友人の話とかするときも、
09:00
結構喧嘩したりとかもしますけど、
自分が生意気に言ったりするんで、
そこで相手の機嫌を取ろうとかも全く思わないですし、
だから自然体でいるようにしてますね。
たとえ喧嘩になっても。
とか言うのでストレスを食べないように心がけてます。
思ったことは相手に100伝えるというか、
素直な気持ちを伝えるっていうのを、
自分らしくいるみたいなのを意識してるみたいな。
そうですね。
プラス自分が、
仕事はつまんないっていうような考え方がすごい嫌で、
仕事イコール楽しいっていうのを、
持ってやりたいってことで起業したのもあるんで、
仕事が今楽しめないってときももちろん訪れるんですけど、
それを楽しく変えるっていうのは、
努力は常にするように心がけてますね。
結局自分の努力では楽しいって変えられると思ってるんで、
工夫したり、やり方とか考え方とか、
仕事に対してのを変えてみたりとか、
そこの努力は絶対に怠らないようにしてますね。
楽しくやるっていうのは、
相手に自分の気持ちを伝えてやるのが楽しくやることですか?
自分の仕事ですね。
絶対ルーティンワークとかも出てくると思うんですけど、
つまらないようなジムワークとかも。
でもそれを常に楽しくできるような工夫とか、
もしそれが本当につまんないとか思ったら、
外務に任せちゃえばいいですし、
常に自分の仕事が楽しくあるっていうように心がけてますね。
続かないんで。
そうですよね。
そういう単調な作業とか細かい作業とかを、
どうやって楽しくさせてるんですか?
自分なりの工夫というか、
時間設定して60秒だったら60秒でやるとかっていう、
小学生みたいな感じの。
でもやらないことが多いかもしれないですね。
やらないことが多いか。
やらなくていいかなっていうのを思うほうが多いかな。
やりたい仕事をやってやらないことは
外注するとかそういうことですか?
そうですね。
例えば自分の、
技能中小の整理とか、
最初会社作ったらあると思うんですけど、
それってめちゃくちゃつまんないじゃないですか。
それをやるのが嫌だから、
お金払って税理士さんに全部任せたりとか、
そっちのほうの工夫かなよとかですかね。
わかります。
僕も車道士の仕事をしてるんですけど、
そういう税務的な経費とかのやつとかってすごく嫌なので、
そういう税理士さんとかにお願いするっていうのが
大事だなと思うんですけど、
でもそれは税理士さんにとっては
すごい楽しい仕事だと思うんですよね。
多分そういうところなので。
でも分かります。
でも考えようによって、
そういうふうに今の工夫っていうのは
考えようによって、
だからそういうふうに今の工夫で何とかやりまして、
制約とかは最初しなきゃいけないと思いますけど、
それが嫌だったら、
違う人にお金を払って任せればいいですし、
そうですね。
自分は常に楽しい、
自分が楽しんでやれるようなことだけをするようにしてます。
12:03
一番生産性も上がると思うんですよね。
自分自身の生産性が上がるというか。
もちろん会社の生産性も上がると思ってるんで。
ですかね。
大事ですよね。
やらなくてもいい仕事をなんで抱えてやっちゃうんだよ。
同じ有限な時間だったら任せた方がいいよねっていう。
そうですね。
ありますよね。
ありがとうございます。
他にありますか?
大事にしてるスタイル。
何か言い残したこととか。
いやでも、
決断がやっぱり多いんで。
常に安定的に物事を考えるように、
めちゃくちゃ今、
メンタルの維持は気をつけてますね。
モチベーションの維持もそうですけど。
企業としての意思決定というか。
そうですね。
どう会社が進んでいくかの判断のところが多いというか。
判断の機会が多いというか。
そうですね。
やっぱりベンチャー企業だと、
お金がなくなるのが如実に見えて、
すごい精神的感が襲ってくることが多いので、
めちゃくちゃメンタル揺れると思うんですよ。
どんな方でも。
それをいかに揺らさずに、
高いメンタル力をキープしていくかというのは、
すごい心がけてますね。
そうですね。
なので、めっちゃ瞑想始めましたね。
そうですか。
瞑想してます。
朝起きて20分走って、
瞑想して仕事に入るというルーティンにしてますね。
瞑想というのは、
暗い部屋とかで目をつぶって。
普通に油描いて10分間瞑想してるだけです。
やっぱりこれ、
すごい精神力が良くなるらしいですね。
そうなんですか。
安定的に集中力が上がるという。
そこで気合い入れて、
毎日仕事に入るみたいな。
そうですね。集中力が上がるみたいな。
なるほど。
それでウッキシーズンが少なくなってるっていうのは、
自負してるんで。
本当ですか。
お勧めです。
ありがとうございます。
ちょっと僕もやってないです。
やってみてください。やってみますよ。
集中力まだ上がってます。
朝走った後、ちょっと汗かいて、
瞑想するという10分間。
やるっていうのを、
ちょっと心がけて。
運動も絶対1日20分間やった方が良いですよ。
有酸素運動。
やってねー。
頭が良くなる方法って一番運動が良いんですよ。
そうなんですか。
っていうのも、
勉強じゃないですか。
ペペンで書くのから頭が良くなるって。
根本的に記憶力が増える、
カイワっていう細胞が頭にあるんですけど、
それを増やす方法って運動しかないんですよね。
そうなんですか。
それは有酸素運動を、
17分間か20分以上で増えるんで、
一番運動することが良いんですよ。
頭が良くなる。
なので絶対した方が良いですよ。
毎日やってたら増えていくんですか。
カイワっていう細胞。
増えます。
どちらかというと、
僕はいつもペン持って、
ノートブックに書いて、
みたいなイメージはありましたけど。
15:00
でも運動が一番良いんで。
分かりました。
運動が出来てない日々、
運動をするようにさせてもらいます。
お願いします。
お願いします。
ありがとうございます。
本当にもう30人もなって、
メタ脳機質になってきてるので。
朝日さんの話もあったと思うんですけど、
脳を活性化するためにも、
運動をするようにします。
ありがとうございます。
分かりました。
何でそういうのを始めたんですか。
そういうきっかけを教えてください。
きっかけですか。
大事にし始めた。
先ほどのお客さんに対しても、
言いたいことをちゃんと言うとか、
やりたくないこととかは、
ちゃんとやらないようにして、
自分が本当にやりたいことだけやる、
みたいなところを考えたきっかけ。
そういうところって何かあるんですか。
高い目標を持っていたら、
それにたどり着くために、
自分も成長させなきゃいけない。
あれも持つと思うので。
そのために日々、
どうしたら自分もより良く出来るかな。
日々改善した結果で、
そういう考え方とか変えていったり。
今の考え方になったり。
高い成果を出すためには、
いろいろ試行錯誤したけども、
それが一番ベストだった。
そうですね。
今はもちろん、
より良い経営者になるために、
常に考え方を変えなきゃと思っているので、
また考え方も変わると思うので、
それですかね。
プラス、コロナで結構、
精神の沸き沈みが激しくなったので、
めっちゃ潰れ剤になったので、
その時にメンタルの鍛えるというのは、
何とかしなきゃと思って、
工夫していますね。
その機会に、
自分を鍛え直してというか。
そうですね。
こんな時期はないですよ、
コロナ以外に。
こういう時期って多分ないので、
その経験というのが、
今後のビジネスとかに活かされそうですよね。
そうですね。
それでもメンタルが強くなったので、
経営者としても、
強くなったと思うので。
分かりました。
ありがとうございます。
そしたら、
その考えに至ったきっかけを
聞かせていただきまして、
今までの生き方で、
参考にされた方とか、
尊敬する方とか、
エピソードとか、
今の朝日さんに至った
エピソードみたいな、
何かありますか?
はい。
きっかけみたいな、
ありますか?
もともと、
日本の大学に行っていたんですね。
そうなんですか?
はい。
中退して、
アメリカの大学に行って、
卒業したんですけど、
その前も結構、
孫正義さんの影響が、
すごいでかいですね。
本を読んで、
こんなにすごい人いるんだと思って。
孫正義さんも、
ここを中退して、
向こうに行ったんですね。
アメリカの方。
で、俺、
勝ちたいと思ったんですよね。
アドソンに勝ちたいと。
勝てると思ったんですよ。
俺は勝てるなと思って。
よし、
じゃあ、
俺も中退しようと思って。
で、アメリカでも、
しこたんを勉強して、
抜いてやろうと思って。
でも、
死ぬ気で勉強したんですよ。
孫正義さんも、
1日3時間しか寝ないで、
ずっとそれ以外は、
勉強になっていたんで、
それぐらい、
僕も勉強して、
で、
こうしたって思って。
で、帰って起用したら、
18:00
失敗しました。
勉強した結果というのと、
ビジネスってやっぱ違うな、
みたいな感じですか?
そうですね、はい。
言い訳言うと、
孫さんって、
子供の時から、
親が経営されて、
それ見てきて、
いろいろ学んできて、
実践されてたんで、
僕と親子多いんだったんで、
僕そういうの、
見てきてなかったんで、
めっちゃ言い訳出たから、
仕方ないなって。
今から追いつくんだなって。
追いつくんだなって、
思いますね。
そうですよね。
で、でも、
まだね、
人生長いですから、
人生100年というところで、
いくらでも挽回できるところがあるというか、
でも孫さんの後ろを見て、
海外でも勉強されて、
すごい重要なきっかけでもありますよね。
そうですね、
孫正義さんの影響が
すごく大きいと思います。
じゃあまた、
いつか、
孫さんと2人で握手してる時が。
来ますね。
握手してる時は、
孫さんと何かね、
業務提携してるのか、
ちょっと分からないですけど。
さっき前でも言ってた、
多分この後の質問にあること先、
ちょっと言っちゃうんですけど、
僕、
孫正義さんに追いつきたいっていうのもありますし、
世界一の企業にしたいんですね、
自分の会社を。
で、世界一の社長になりたいっていうのが、
それずっと留学した時から変わらなくて、
で、その時、
20歳にそれを描いて、
50年間の計画を練って、
で、いろいろ失敗して、
これもありますけど、
50年間本当に頑張ってできないことって、
絶対ないと思うんですよね。
僕ら、
今、僕の会社にも新しい仲間が加わってて、
で、そんな優勝の仲間と一緒に、
50年間頑張ってできないことがある方が、
絶対におかしいと僕は思ってるんで、
絶対世界一の企業になれると思ってますし、
世界一の社長にもなれると思ってます。
絶対に。
はい。
以上です。
いや、本当そうですよね。
なんかこう、
自分が思い描いたことっていうのは、
やっぱり朝日さんの中でもあって、
世界一のCEOになりたいとか、
っていうところがあると思うので、
なんかそれを、
なんかこう、
僕もその真意を、
ぜひ50年間で見届けたいと思ってます。
見届けましょう。
世界一のCEOっていうのは、
どういう分野での一番の世界一なんですか?
もし言える範囲で構わないんで、
野望であったりとか、
ちょっと教えていただけたらと思うんですけど。
僕、
単純には売り上げと、
従業員数を世界一にしたいっていうのもありますね。
ウォールマートが売り上げ53兆円で、
従業員が200万人ぐらいだと思うので、
従業員1000万人売り上げ100兆円ぐらいにしたいですね。
が目標ですね。
すごい目標ですね。
はい。
それを死ぬ前にやりたげようと思ってます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ちょっと、
リスナーさんが証拠の承認となってますので、
ぜひ。
全然。
たぶん、リスナーさんの中にも
投資したいとか、
そういう方たちもいらっしゃると思うので。
僕にしてください。
21:00
僕が言ったこと必ずやるように。
そうですね。
今、グローバル人材商会業とか、
国際ビジネスに特化して交渉されてますけれども、
いろいろな事業が今後展開されると思うので。
もちろんです。
すごい貴重な証言者と皆さんとなりました。
ありがとうございます。
ちょっとかぶっちゃいますけど、
野望とか目標の関して、
付け加え何かありますか?
お話でもっとしたいこと。
先ほどの世界一のCEOになりたいというところの目標だったりとか、
今のUnited Worldさんの
今後の外国人材の受け入れの目標だったりとか、
事業のことでもいいですし、
プライベートでもいいですし、
野望、目標、ありますか?
野望はさっき言ったところが一番なんですけども、
それプラス、
何で会社を作ろうかと思ったのも、
さっき言った国連で働きたかったけども、
会社を作った方がいいっていうのはすごいあったんで、
この会社を世界中で法人を作っていって、
国みたいにしていきたいんですよね。
世界中に拠点があるような国にしていって、
それが国連に変わるような組織だと思っているんですよね。
難しいな。
どういう体制というか、どういう…
誰もが入社できて、そこでの会社の通常があって、
地理も発生できて、
家族というか仲間のような団結感もあって、
それはある意味国を超えたような組織なんじゃないかなって
すごい思っているんですよね。
それを作りたいなと思ったんで、
従業員数も1000万人というのは、
増えた方が国としての力というか、
出てくると思うんで、
そんな組織を目指しているというのが野望ですね。
すごいですね、壮大ですね。
そういった会社の方が国より力が出てきて、
だから名前も世界を結ぶという意味で、
国連よりも世界をそういった組織が結んでいけるんじゃないかなと思って、
それが世界平和の方になっていくんじゃないかなと思っています。
ユナイテッドネーションじゃなくてユナイテッドワールドの方がでかいですよね。
そうですね。
それが由来なんですけど。
そうなんですか。
そういった会社組織になっていくのが野望、目標ですね。
なるほど。
そういう国とかの言語の問題とか文化とかの問題というのを取っ払ってでも、
世界中で一つの共同体みたいな形で、
どこでも働ける、支障なく働けるような国みたいな、
そういう企業がありたいみたいな感じですか。
そうですね。
そういうのを作るのは野望ですからね。
じゃあさっきの日本企業が英語喋れねえっていうのはもうダメですね。
24:00
やっぱダメだよね。
ダメっていうか、そこはまず対処していかないと。
そうですね。
でもそこは近いうちにテクノロジーの方が翻訳がもっと進んでいって、
解決するのは大事だと思うので。
そうですね。
テクノロジーで解決するか、
日本人が英語をペラペラに喋れるようになるか、
どっちが早いかというとね。
そうですね。
見届けていきたいですね。
はい。
ありがとうございます。
そしたら最後に、
御社のPRとか宣伝をお願いしたいんですけれども、
ご自由にお時間とりますので、
ぜひお話しいただけたら。
僕が司会進行している以外にもお話ししたいこととか、
多分あると思うので、
何かお伝えしたいこととかリスナーさんに向けてお話しいただけたらと思います。
そうですね。
結構野望とか言ったので、
PR、
自分らがやっていることはすごい、
お仕事をまず紹介して、
それでその方々が幸せな場所で働いてもらうっていうのは、
すごいやりがいのある仕事で面白いとは思っているので、
それはすごい十分だとやりがいというか思っていて、
その上で、
僕が言った今すごいでかい野望みたいなのに、
本気で今思っていて、
それで本気で一緒にそれを叶えてくれようという仲間も集まってきているので、
どんどん世界一というのを本気でやりたいと思っているので、
それに賛同してくれる方はぜひうちに入っていただきたいです。
もし興味があったら。
投資家の方もいらっしゃると思います。
そういう方もいたら、
どんどん投資お願いしますというところで、
それぐらいですかね。
一緒に働く方とかも今本社の方で募集して、
めちゃくちゃ待ってます。
同じ野望を持って一緒に働いてくれるような方とかも。
そうですね。
多分そんな世界一の企業を大きくしたりとか、
そんなんいらないんですけど、
それ僕だけで持っているだけでもいいんですけど、
少しでもチームに興味を持って、
一緒に僕みたいな人と働いてみたいとか思ってくれる方がいたら、
いつでも入ってほしいですね。
どんな人でも。
分かりました。
ありがとうございます。
後ほどまた私のサニーデイ・フライデーのページのリンクの方に、
ネットワールドさんのホームページのリンクも貼らせていただきます。
ブログとかもやられてるんですよね?
ブログ書いてます。
ブログも載っけちゃっていいんですかね?
ブログも掲載させてもらいますので、
ぜひとも朝日マッサル社長の今後の思いが込められてると思いますので。
思いだけは、情熱だけはあるんで。
そこだけは負けないようにいつも。
ありがとうございます。
後ほどまたリスナーさんもリンクを見ていただいて、
United Worldさんの事業をもっと詳しく知りたいという方は、
ぜひリンクにアクセスしていただけたらと思います。
今日はお時間いただきましてありがとうございました。
外国人材の紹介事業ということで、
27:02
まだまだ日本企業で受け入れが少ないなという中でも、
最先端で東京でお仕事されているというところで、
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
ぜひまたゲストとして来ていただけると、
持ち込み企画でもいいので、また。
月1で早いよね。
月1で早い。
来ていただけたらこちらも大歓迎ですので来ていただけたらと思います。
それではUnited World株式会社CEOの朝日マッサルさんでした。
朝日さんありがとうございました。
ありがとうございました。
シャローシラジオサニーデイフライデー、DJの田村洋太でした。
それでは次回もリスナーの皆様のお耳にかかれることを楽しみにしております。
今日も気をつけて、いってらっしゃい。
27:57

コメント

スクロール