00:06
おはようございます、AIロボのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のままの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さん、おはようございます。11月25日の月曜日ですね。11月もなんと今週で終わるらしい。
びっくりしますね。早いですね。いや、今年もあと1ヶ月か。あれだな、ちょっとふるさと納税1回やっていこうかな。
ふるさと納税やりました、皆さん。ふるさと納税はですね、1年間の9割の売上が12月だそうです。
なんかね、毎月やればいいって毎回思ってるんだ。いつも忘れちゃうね。ただ、1回やろうかな。1回やって12月に多分結構やらなきゃいけない気がしてきたので、
やろうかなというふうに思っていますが、節税しつつ美味しいものが食べれますので、皆さんもぜひふるさと納税は、自分の年収から計算していくらもらっていけるというのをですね、計算してからぜひですね、試してみてください。
はい、ということで、今日はですね、時間がないの正体についてお話ししていこうかなというふうに思います。はい、時間がないの正体ですね。皆さん時間はありますか?余裕ですか?毎日。
時間がありますか?余裕ですか?と聞かれてですね、まあ、何て言うんでしょう。はい、もうバリバリ余裕です。もう絶好調ですって言える方ってそんなに多くないんじゃないかなと思います。
なんかやっぱり忙しいな、時間ないなってね、毎日思われてるんじゃないかなと思います。
はい、閣議は私もそうです。あの、すっごい時間があるかって言われたら、ないですよね。なんかないと思うんですよ。
で、今日は時間がないってどういうことなのかっていうことをね、お話ししていこうかなというふうに思います。はい。
で、結論から言うと、時間はですね、作るものなんですね。どっかから生まれるものでないんですよ。いやー時間がないな、時間生まれてこーいって言って、生まれてくるもんじゃないんですね。
はい、時間は作るものなんですってですね、お話をしていこうかなというふうに思います。
時間がない。時間がないんですけど、じゃあ何で時間がないのかっていうのをね、ちょっと思ってみたいんですね。
お仕事、会社でお仕事されていることは、会社の組織とか場所とか、いろんなものに縛られているとか、それがね、お仕事なんですけど。
会社というところにいると、その会社にいる時間っていうのはもう決まっちゃいますよね。それは自分が作っているわけではなくて、もうその
会社との契約の中で、この時間はあなたが働いてくださいっていうですね、契約しているようなもんだから、自分で何だろう、その時間を生み出しているわけではないですよね。
会社にいる時間っていうのはもう決められているもんです。働いている以上ね。
で、その前後で例えば通勤する時間も、それはね、もうその付随してね、決まってしまうだろうし。
家に帰ってきて、子供がいるならば、子育てをして、ご飯を提供し、お振り迎えをして、ご飯を提供し、お風呂に入れて寝かしつけをすると。
ここまでセットですよね。ここまでセットです。そこは育児に関わる時間ですよね。
これもね、自分が何だろう、生み出している時間というよりは、もうその子供を育てるっていう以上を、やっぱり責任としてね、出てきてしまう時間だと思うんですよね。
03:08
うん。
てことで、なんか意外と私たちって、朝起きたらさ、まず自分の身近く、やり続けき、子供がいたら、子供に連れ出す時間が圧倒的に多いと。
もうすでにこの時点で8時間、4時間、5時間、12時間、要は12時間くらい。1日の半分くらいはですね、もう決められちゃってるんですね、時間というのはね。
だからやっぱり時間がない。時間がないと思う理由は、他にやりたいことがあるからなんですよ、たぶん。
たぶん普通に会社のお仕事だけして、育児だけやっとけばいいやって思っているタイプの方は、この12時間の間に、もちろん疲れるから大変じゃないとか疲れないとかわけじゃなくて、疲れるし大変だから、今日1日頑張ったなって言って。
時間がないのが、もしかしたら家事をする時間とか育児をする時間というところがないっていうふうに感じるかもしれませんが、
ああもうお風呂入れなきゃとか、ご飯出さなきゃとか、洗濯もしなきゃみたいなね、そういうのあると思うんですけど。
ただ、本当に時間がないな、こういうことしたいことしたいなと思っている時っていうのは、他にやりたいことがあるからだと思うんですよね。
じゃあ他にやりたいことがあることに対して時間がない場合、どうしたらいいかっていうと、自分でその時間を作るしかないということですね。
さっきの決められた時間があるのであれば、それ以外の時間、12時間は家事と仕事と育児に使うのであれば、残りの12時間でこれで例えば、
寝る時間がね、8時間、6時間から8時間取りたいということであれば、あと4時間。
この4時間の時間をどうやって作るかっていうことだなと思うんですよ、時間がないの正体は。
時間がないの正体は、時間が生まれることを願うことではなくて、この4時間の時間で自分のやりたい時間をどう燃出するかっていうことだと思うんですよね。
これが時間がないの正体というか、時間を作らないとできないということなんですよ。時間を作らないとこの時間がないっていうことは一生解決できないんですよね。
じゃあその時間をどう作るか。やりたいことをやるための時間を、2,3時間。2,3時間が無理だったら1時間。1時間が無理だったら30分。でも時間を作るためにどうすればいいか。
これがAIだと私はすごく思ってるんですよね。1日30分の家族時間を増やす、自分の時間を増やすっていうのを、いつも発信のコンセプトとしてお届けしていますが、
やっぱり時間がないんですよ。で、時間がない。やりたいことがある。インスタもやりたい。ブログも書きたい。ライティングの案件もしてみたい。副業に挑戦してみたい。ショート動画も作りたい。
いろんなやりたいことがあると思います。まずいろんなやりたいことがあるっていうことに興味を持っているっていうことの時点で本当にすごいと思うんですけど、そんなにみんなやってませんからね、副業。
なんかこういうスタイフとか聞いてくださったりとか、例えばインスタX見てらっしゃる方って、なんか日本中の全員が副業やってるって思い出しですけど、そんなことないですよ。そんなことないです。
リアルに副業やってる人に出会ったら、かなり高い、低い確率、低い確率もかなり、もう奇跡ですね。
06:02
私はちなみにものすごい大きなマンションに住んでるんですけど、今まで自分で事業してる、自分でビジネスしてる、自分で副業してるってママに会ったの一人です。たった一人。
あんまり話さないっていうのもあるかもしれませんけどね。でもそれぐらいなんですよ、普通の人って。副業とかもしてないし、自分でフリーランス働いてる人ってなかなか少ないと思います。
で、考えると、今からAIを使って時間を作るってことはすごくチャンスなんですよね。
時間がないってことに気づかない人もいる中で、自分がやりたいことが明確で、時間が欲しい、時間を作りたいと思ってAIを使うってことはすごく可能性があることだと思います。
AIを使えば、たとえば今まで1時間でかかっていた作業が30分で終わるだろうし、仕事でやってることで企画書作るとか、スケジュールを管理するとか、いろいろな雑務なところでAIが使えたらすぐ早く終わる。
そしたら家に帰るのも早くいけますよね。
子供たちの時間というのが固定で何時間で決まっているのがあれば、それもたとえば30分で何ができるか。
通勤時間の30分、今までは会社のメールチェックとか、返信したりとか、SNSのチェックしなきゃいけなかったけど、そこの通勤時間の30分で、
じゃあここでインスタの投稿作ろうかなとか、Xのポストやろうかなとか、そういうふうにやりたいことに近づけるための一歩ができると。
そのためにやっぱりAIって絶対使ったほうがいいってすごく思っています。
これなんで思っているかというと、私がやっぱりAIを使って、それまでどんだけ働いても1日10時間とか働いても、
ほんと下手すると月10万とかしか稼げなかったような、私がAIを使い始めて時間を生み出して、
例えばその一つのコンテンツをマルチメディアに展開したり、今まで力を注げなかったものにリソースが割けるようになったり、
インスタ投稿が効率化できて、継続して運用できるようになったりした結果が今なので。
やっぱり1日30分の余白の時間を作るっていうことを侮ってはいけない。
たかが30分かもしれないけど更に30分。この30分を1日何に使うか。
この時間を生み出した時間をどういうふうに未来につなげていくかっていうのはすごく大事なんですよね。
しかもそれをAIで掛け合わせて、AIのスキルを身につけながら時間を生み出すっていうこと、その行為自体にものすごい価値があると思います。
と思ってずっと1日30分の家族の時間を増やす活用術っていうのをママたちに向けてお届けしてきました。
それに共感して、それにそういうママを一人でも増やしたいと思って立ち上げたのがAIラボで、今ではもうすぐ1年です。
1月16日に誕生日なので、そこ今もう11ヶ月ぐらい経ちました。
本当に200人以上のメンバーに参加していただいて定例セミナーしたり、今度はですね、AIラボ限定ですけど、
AI活用大発表会かっていうので、この1年間にどういうことができるようになったかっていうのを発表してもらうような機会も設けようと思っています。コンペ形式でね。
結構それも参加しますって言ってくれる方が多くて、本当にこの1年で皆さんできるようになったことがすごくあることに嬉しいなと思うし、
09:06
そういう場所であれたことに、あの1年前に立ち上げた自分と、ここまでさせてくださった皆様に本当に誇りと感謝しかないなというふうに思っています。
AIラボいい場所ですよ。なぜか昨日深夜にポケポケ大会が始まりましたけど。
そんなね、なんかこうちょっとオフな感じのところも含めて本当にいいメンバーに囲まれて、日々AIのことを学べているなというふうに思います。
もうすぐね、実はAIラボについてお知らせがあるかなというふうに思っています。
ちょっとね、具体的にいつっていうのはまだ決められてないんですけど、
まもなくちょっとね、AIラボのお知らせ、皆様にちょっとお話ししたい、お伝えしたいこと、どうしてもお届けしたいというものがありますので、
もしですね、AIラボについてちょっと気になるようとか、どんなことがお知らせあるのかなって興味がある方はですね、概要欄に私のメルマガのですね、登録リンクを載せておきます。
こちらにですね、ぜひご登録いただいて、メルマガをお待ちいただければご案内がいきますので、ぜひご参加ください。
はい、ということで、時間がない正体については、今日はお話しさせていただきました。
時間を生み出すもので生まれるもの、違う、時間を生まれるものではなくて、自分で作るものですね。
自分で作る時に、AIっていうのはすごくすごく使えますよっていうお話をさせていただきました。
時間がないなというふうに日々悩んでいらっしゃる皆さんの何か参考になれば嬉しいです。
ということで、最後まで聞いてくれてありがとうございました。
お仕事の方はいってらっしゃい。今週も頑張っていきましょう。
またねー。さよなら。