1. 📘日本語で声日記と一日一つ医療英語の音読
  2. 医療通訳士って、すごい!もっ..
2024-11-24 13:32

医療通訳士って、すごい!もっと認知度上がってほしい📝teeth grinding

第9回国際臨床医学会学術集会
https://www.plus-s-ac.com/icm2024/

🏥 今日のピックアップ単語🏥
Teeth grinding (bruxism)歯ぎしり(ブラキシズム)
Teeth grinding (also called bruxism) is often related to stress or anxiety.
歯ぎしり(ブラキシズムとも呼ばれます)は、ストレスや不安に関連していることがよくあります。
There are things you can do to help and treatments available from a dentist or GP.
対処するための方法があり、歯科医や一般医から治療を受けることもできます。


📚NHS:英国の国民保健サービスでNational Health Service、通称NHSと呼ばれています
https://www.nhs.uk/conditions/
NHS website for England
Find information and services to help you manage your health
健康管理に役立つ情報とサービスを見つけられます。


⭐️発音確認や英単語の使い方を知るにはYouglish  https://youglish.com/

Master English pronunciation naturally! Learn how to pronounce tricky sounds like a native with YouGlish's real-world clips. No more dictionary confusion, just real English in context.



洋書を積読で終わらせないために、わたしの日々のコツコツ英語音読。
📚今、読みすすめている洋書
📙How to Win Friends & Influence People
https://amzn.asia/d/e8AMqc2
日本語版:人を動かす 著者:デール・カーネギー
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著らしいです。
https://amzn.asia/d/cTWscUJ

📘Nothing Lasts Forever
https://amzn.asia/d/6d9sTGp
フィクション、サスペンス
日本語:女医(上下巻)著者:シドニー シェルダン
https://amzn.asia/d/8za8jpF


📚過去わたしが1ページずつ毎日、音読していた本
スタエフ始めた当初から、この本2冊を音読して読み進めていました
📕You're Not Listening: What You're Missing and Why It Matters
https://amzn.asia/d/iqVrTl0
日本語版:LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
https://amzn.asia/d/2xIi9zM


📘When Breath becomes Air
https://amzn.asia/d/ayRZS9G
36歳、脳神経外科医の実話
日本語版:いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」 
https://honz.jp/articles/-/43504



#洋書音読
#英語学習
#医療英語
#声日記



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d3519f1459d9dde088d99f

サマリー

このエピソードでは、医療通訳士の専門性とその重要性について話されています。また、医療現場における異文化コミュニケーションの役割や、医療通訳士の認知度を上げる必要性についても触れられています。

学会での出会い
こんにちは、まりぃです。
今日もお聞きいただきありがとうございます。
この放送は、私が日々思ったことや出来事を声日記のように自由に話しているものです。
私は病院に看護師をしていて、思春期の娘と二人暮らしをしています。
実は私自身、モヤモヤ病という病気があって、少し記憶力に関する脳機能障害を指摘されています。
でも、それをきっかけに英語を脳トレとして再挑戦していて、
最近では医療用語を選んで、声に出して読む練習なんかもしています。
英語はもっと出来るようになって、仕事でも役立てたらいいなと思いながら楽しく勉強しています。
皆さんがリラックスして、自分のペースで聞いてもらえたら嬉しいです。
今日は11月24日、日曜日の朝です。
昨日は朝、収録する時間がありませんでした。
昨日は国際臨床医学学術集会が朝からありまして、
起きたら久々に朝ゆっくり二度寝しちゃって、気の緩みですね。
学会に参加しに行く発表とかじゃなくて、気の緩みで遅れてしまって、
寝坊で収録の時間がありませんでした。
でも行ったらいろんな方にお会いできて楽しかったです。
みんな名刺交換をするんですよね。
私は名刺交換の名刺も準備できていなくて、
いつも持ち歩いている数枚しかなくて、
私は交換ができなくてもらうばかりだったんですけど、
いろんな出会いがあってよかったです。
全国から医療通訳師さんたちが集まっていて、
先生方も、女性がすごく多かったですね。
女性の学会みたいな感じで、通訳師さんのほとんどが女性なんですよね。
ワークショップがあって楽しかったのが、
医療通訳師さんと医者と看護師がいて、
それで各グループに分かれて、
8人ぐらいが各テーブルにいたんですけど、
本当に皆さん、いろんなやりがいだったり楽しさを医療通訳で感じていて、
その話と、本当に困っていることとか、
国際臨床学会に求めることとか、
今後やってほしい取り組みなどとか、
そういったのをワークショップで自由に話し合いました。
本当に私のグループ、すごい盛り上がっていたんですね。
というのも、韓国語、中国語の通訳の方、
両方支払う方がいて、ポルトガルスペイン語の方、
あとスペイン語専門、英語専門で私みたいに看護師、
日本国際看護師、あとドクターですね。
国際臨床部にいて、ドクターがいてて、
本当にいろんな話で盛り上がりましたね。
盛り上がったのが、やっぱり医療通訳の方って、
医療通訳士の専門性
すごいプロフェッショナルの専門職なのに、
国家資格でないというのが、
ただの言葉の通訳だけじゃないんですよね。
結構シビアな病状に関しての訳しにくいことだったりとか、
でも足したり引いたりもしなせずに的確に訳す。
先生によっては、本当に訳しにくかったり、区切ってくれなかったり、
あとよろしくねとか、
本当に医療チームの一員として任されているのはいいんだけど、
でもそれは通訳者の責任を超えているところまで説明をね、
あと求められたりするみたいでね、対面通訳の場合。
あと遠隔通訳もやってはる人もいてて、
でも本当ね、当事者ならではの悩みだったり聞かせてもらって、
本当勉強になりました。
思ったのが、もっと医療通訳っていうのを、
専門性とか凄さを知ってもらいたいなと思いました。
だから国家資格になってほしいし、
あと給料面、手当の面ももっと手厚くしていいんじゃないかなと思いますね。
やっぱり言語文化の壁、皆さん心の壁もあります。
異国の地でね、やっぱり慣れない医療システムの日本でとか、
やっぱり自分の母国語を喋ってくれて、通訳してくれる医療通訳士ってとっても心強いんですよね。
その方たちの身分ももっと保証してほしいですし、
人たちが自信持って安心して働ける環境、給料もちゃんとあってっていうのが求められるんじゃないかなと思いました。
認知度がまず上がらないとそういうのってできないから、
医療通訳士の未来
なんかよくは医療ドラマってあるじゃないですか。
あと漫画とか、医療通訳にフォーカスしたね。
ぜひ漫画とかドラマとか、漫画ができてドラマができてほしいなっていうので、みんなで話して盛り上がってました。
放射線化がフォーカスされたドラマもあったじゃないですか、漫画から。
もちろん医者とかナースとかっていうのはすごく多い、今までも多くて認知度が高いと思うんですけど、
医療通訳にフォーカスしたねのをやってほしいなと思いますね。
感動したのが、もう一つ話したと思うんですけど、情熱大陸とかに出てた先生だったり、
TBSのニュースとか、ニュースで3回も取り上げられた先生、また別の先生なんですけど、
一緒に懇親会でいろいろお話聞かせてもらったりとか、
あと通訳の方でもちろん英語、あと今から通訳になりたいっていうアメリカネイティブの方もいてて、
アメリカでナースアシスタント、看護助手っていうか老人保健施設とかで働いたことがあって、
お母さんがナースプラクテクショナー、診療看護師をしている人なんですけど、
だから身近にいつも医療があって、日本の好きな日本で医療通訳をしたいっていう、
ネイティブの人が日本で通訳って、すごいかっこいいなと思って、
その人は日本語をすごく敬語を勉強してますっていうので出会ってね、
お友達になれたんですけど、本当に面白いですね。
今日もその方と会えるんですね。私、今日連日その医療通訳の方の開催するセミナー、
私、医療通訳師になりたいというわけじゃないんですけど、
そういう医療英語とかに携わっている人たちと一緒に勉強会、
聞きに参加しようと思って参加するんですけど、その人も参加するので、本当これから楽しみです。
あとその後の懇親会はランチが、今日はランチがあるので、これから行って参るよと思います。
ぜひ皆さん医療通訳の凄さを知ってください。
英語ができる人って、やっぱり医療通訳って、
お金が、手当が低いとか、あと医療用語の専門性が高いから、
結構そういった分野に行かない方が多いんですね。
英語できる人はこんなにもいるのに、というのが残念なので、
もっとそこの認知度が高くなって、給料面とか手当も高くなれば、
もっと英語できる人が医療現場に来て、いろんな、たくさんの方を救えるというか、
私たちの医療者とチームとなって働けるんじゃないかなと思いました。
もちろん英語だけじゃないんですけどね、もちろん違う言語、韓国語、中国語も多いですし、
ネパール人も増えてきていますし、ベトナム人も私たちの地域では増えてきていますから、
いろんな言語の人たちが、言葉だけじゃなくて医療チームに入るというのは、
本当に専門性がないといけないし、求められることが大きいから、
みんなに知ってもらって、職種の地位を上げてほしいなと、本当に強く思いましたという話です。
では今日のピックアップ単語に行こうと思います。
今日のピックアップ単語はティーで、ティースグライディング、ブラクシズムとも言ったりします。歯ぎしりです。
ティースグライディング、グライディング、グライディングティース、歯ぎしりをするということで、
私歯ぎしり症なんですよ。前も話したかもしれないですけど、マウスピース、歯ぎしりをするから、
歯が擦れないように守るマウスピース、プラスチックのですね、最初はシリコンみたいなのを使ってたのですぐ破れちゃって、
プラスチックの硬いのを使っているんですけど、プラスチックなのかな、ちょっと分からないんですけど、
それをね、4つ目ですね、使っています。でもやっぱりそれも割れてきたりするので買い替えたりしています。
今までティーって言ったらやっぱりティースプレーシス、強制とか、何取り上げてたかな、テンドナイティス、ケンエン、アキレスケンとかのケンエン、
テンドナイティス、アイティスですね、あとティー、ティー、私振り返る時と振り返らない時がありますけど、
今日は思い出したので、あ、ティー、チューバークローゼス、血格ですね、チューバークローゼスですね、
で、あとティーは、あ、トラッキオートミー、トラッキオートミー、トラッキオートミーとも言ったら、
トラッキオートミーとも言ったら、機関切開ですね、切開、なんとか、エストミーとかっていうのは、トミーって聞くの、
あの節ビジはなんか切るとか、切開するって意味ですね、トラッキオートミー、トラッキオーっていうのは機関、機関のことを言うね、
ウィンドパイプとも言うんですけど、トラッキオートミー、トラッキオートミーですね、
で、今回ティースグライディング、ティースグライディング、グラインドって何か、何滑らす、え、何かそんな意味だったっけ、
なんで、ハギシリです、ハギシリの説明を読むと、
ハギシリはストレスや不安に関連していることがよくあります。
治療するための方法があり、歯科医や一般医院から治療を受けることもできます。
ということで、結構具体的なのがちょっとこのリンクにあってました。
でもちょっと今日は、あの、はい、省略します。
あの、やっぱりね、ストレスとね、不安ね、なんかやっぱ噛み締めてしまう。
だから私、口の中すごくね、噛み締め、跡がほっぺの内側、肉があるっていうのもあるんですけど、線が入ってたりするんですよ。
ハギシリの跡で線が入っちゃってるんですけど、
なんかそんなにストレスや不安はないって言ったら無意識にあるんですよね。
まあでも、それと共に付き合いながらやっていくしかないんで生きてますが、
あの、やっぱりマウスピースしたりとかっていうのは一番歯を擦れないための予防法かなと思ってます。
はい、ということで今日は13分もちょっと短くしようと思ったのに長くなってしまいました。
今日も熱く医療通訳誌についてお話しさせてもらいました。
今日も最後までお聞きいただきありがとうございます。
皆様にとっても素敵な一日でありますように。
Thank you for listening to the end and I hope you have a wonderful day.
Bye for now.
13:32

コメント

スクロール