1. 小農ラジオ
  2. 自然野菜のら 遊水池で有機農..
2020-12-26 38:08

自然野菜のら 遊水池で有機農業、堆肥舎作るぞ! #25(プレゼント企画2/3)

ゲスト 自然野菜のら・中野夫妻(千葉県我孫子市)
生ごみ堆肥化から有機農業を始めた/橋本力男さんとの出会い/堆肥って温度上がるんだ!/草刈り機一台と万能ぐわで始めた農業/開墾からのスタート/畜フン堆肥を使い続けたら問題発生/原点に戻って堆肥を作ろう!/良い堆肥ができると楽に農業ができる/遊水池での農業はギャンブル!?/2019年に来てしまった…ハウス水没/空が広い遊水池農業/氾濫で肥える畑/作るぞ堆肥舎、新規就農者を巻き込もう/小農ネットワークを作ろう
自然栽培のら https://norafarm.com
雑誌Spectator http://www.spectatorweb.com
プレゼントクイズ応募はこちら
メール shonoradio@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/shonoradio
00:02
おいしい野菜と勇気を君に
はい、こんにちは、小農ラジオです。
今日はですね、千葉からゲストが来てくれてますので、3人でお話ししたいと思います。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあ、早速ですけど、自己紹介をお願いします。
千葉県阿鼻子市で有機農業で、路地野菜をメインに収納してから8年ぐらいなんですが、
もう8年?
はい。飲食店をメインに出荷をしている中野真人です。
農場名をお願いします。
自然野菜のらです。
自然野菜のら?
はい、自然野菜のらです。
のらって、野良仕事とか?
野良仕事ののらで、最初は友達と2人で野後を考えて、どうしようかって言って、
いろいろこう意味深な名前をくってくって考えたんです。
もう疲れちゃって。
で、友達相談したら、いやもう意味わかんないっていう。
変な名前いっぱいあって。
こねすぎちゃって。
野菜のいっぱいあったんですけど、
でも、のら仕事っていう響きが好きだったんで、
ちょうどその時フリーターだったんで、2人とも。
まあ、のらだねって。
で、絶対によそと名前かぶるだろうなっていうのはあったんですけど、
のら、のらにしようって。
で、のらだけだと、頭に自然野菜ってつけようって。
で、ひらがなののら?
のら、そうです。
で、今日は奥様と2人で来てくださったんですけど。
対比のこと。
対比のこと。
今日うちの対比者を、これから先対比者を立てる計画があるということで、
わざわざね、うちにちょっと見学に来てくれたんで、
せっかくだから収録しようって。
散々話し倒した後なんですよ。
まだここから絞り出すから。
いつぐらいなの?もし本当に立てるとしたら。
対比者、そもそもあの初音ラジオにも出ていた橋本さんに影響を受けて、
橋本さんが農業楽しいよって言ってくれたんで、
楽しいよ&楽だよって言ったんですよ。
楽かな?
楽だよって言ったんで、僕始めたんですよね。
そうなん。やる前にじゃあ会ってたんですか?
そうなんですよ。
ゴミ問題を大学のゼミで扱っていて、生ゴミの対比化っていうのがどうやらあるらしい。
03:00
で、それを橋本さんの弟子の人に相談、ゼミがコネクションがあったんで相談したら、
いや、うちじゃなくて、うちの師匠がいるから見栄家って言われて、
急遽行って、橋本さんのこの喋りと活動にやられて、
あの喋り。
面白いんだなと思って行くようになった。
それでちょうど大学4年生だったんですけど、就活ドロップアウトしてたんで、
じゃあ農業はしてみようかなと思って。
じゃあ大卒ですぐ就農をしたんだ。
でも橋本さんに研修したくないんですけど、どうですかねって聞いたら、
まあ時間はかかるけどいいんじゃないって言われて、
じゃあ農業研修はやってない?全然。
やってなくて、自己流で、ただただ時間をかけて就農して、
地域の有機農業の塾をやってるような人のところに毎週、日曜日?
毎週土曜日かな。家庭産業園の塾があって、そこは有機だったんですけど、
そこで教わって、
そうなんだ。なんでこんな話になったんでしょうか。
最初は大変に興味持ったんですよ。
最初はそれってなかなか。
大秘に興味持ったんで、大秘って温度上がるんだみたいな。
あれ最初すごいじゃないですか。
感動するよね。
なんで、大秘を作るのとジャガイモを植えるのを同時に始めるみたいな感じで、
じゃあ自分で作ってたんだ、その頃から大秘作り。
大秘を作ってみたんですけど、
その当時僕が持ってる道具は、
友達と二人で草刈り機一本と万能のクワが一本持っただけなの。
僕免許持ってなかったんで。
本当にすごいね。
なんで、大秘を作りたいし、野菜も作りたいし、車ないし。
最初の大秘はうまくできたの?
最初の大秘は、多分最後までいってないと思うんですよね。
温度上がって。
一回パンと上がって。
でも大秘もしっかり習ってないので。
草ならいっぱいあるから。
創出大秘だってやったんですけど。
創出大秘カットしないで。
隠す子はいないじゃん。
はいないね。
絡みついても。
1000リッター人力で切り返すのに半日とかかかるね。
そんなのを何とか何とかやってたんですけど。
あんまり良い大秘にはならない。
ならず、かつ、そもそもの栽培技術がないんで。
06:01
大秘が効いてるのかも分からないじゃないですか。
そうだよね。
しかも最初に初めてやったところが30年くらいホキチだったところで。
何もしなくても。
開墾からだね。
木何本か生えてて開墾した。
700ツボ、2タンちょいだったんですけど。
そこを開墾したら土がめちゃくちゃ出来上がってたんですよ、すでに。
もうずっと落ち葉が積もったりして。
吉原だったので。
じゃあ有機物の蓄積はめちゃくちゃあったって感じだよね。
だからトウモロコシはできるわ。
オレンソーはもう恵みのないイノが5月に採れるわ。
だから別に大秘もいらないし。
大秘をひいひいながら切り返してると野菜を作る時間がないし。
分かる、確かに。
というか、野菜を詰める専用のFGって袋があることすら知らなかった。
スーパーで平行ポリに並べてトラックで駅前に売りに行ったら
着く頃には全部曇っちゃうじゃん。
真っ白になってるみたいな。
そんなレベルだったんで。
そもそも大秘のせいでもなんでもないそれでもないんですけど
大秘作ってると野菜作れねえと思って大秘作り封印しちゃったんですよね。
でもまたここに来て大秘作りをやっぱり
なんでそれは必要だなって。
それこそ橋本さんの言う通りだなって感じではあったんですけど
畜粉大秘を使うと大体2年から3年で畑のバランスが崩れて問題が出てくると
最初のうちはいいけどっていうのが一昨年ぐらいから出始めて
それは何?畸粉とか?
牛糞うちの畑から車で3、40分に乳牛のやってるエリアがあって
そこからトラック一杯1万円で持ってきて
マニアスプレッダーでバーって巻いてくれちゃうんですよ。
巻くまでやってくれちゃうの?
そうするともうとにかく楽なんで。
楽だよね。
例えば作付け4単だったら2単で1台とか入れて
十分春作秋作2作いけちゃうんで
すんげー楽だしすんごい安いんだって。
最初は結構できたんじゃない?
最初めちゃくちゃできました。
だからそれまで曖昧な肥料の使い方をして買ってきた大秘マイナーとか
ブロッコリーカリフラーがマジでできなかったんですよ。
09:01
虫?虫害?
生育が遅すぎて
消費量が少なかった
ここに牛糞ドーン入れたらブロッコリーカリフラーがでっかくなった
最初楽しくて
大秘作りっていうのもあるけど
これでいけるんだったら別にこれが一つの正解だろうなって思ってたんですけど
一昨年ぐらいから
今までロジで全く問題なかったレタス
リーフレタスに油虫が出るようになって
あれ?と思って
あんまりつかないレタスに
その次は何も入れないで1年回してみたんですよ
そしたらやっぱ残費があって問題なく野菜は作れて
虫も減ってきたんですけど
1年半後ぐらいの作付で今度は辛いには肥料が足りなくなっちゃって
春作が思いっきり滑って
ブロッコリーとかはやっぱりダメだったと
結構肥料いるもんね
そうですね
で、また牛糞
もうちょっと作業が回らなかった
牛糞バーンって入れたら
うわーって外虫が出て
本当に?
すごいね、そんなにわかりやすく出るんだね
出ましたね
今年が外虫の当たり年だったのかわからないですけど
もう与党は出るわ
油は出るわ
だよね
この窒素が虫を呼ぶっていうのって結構
賛否両論というか
ホットかよみたいな感じもあるんですか
いろいろあるけどやっぱバランスはね
牛糞大秘だけずっと入れ続けるとね
絶対傾いていくからね
確実に乱れました
なんとかしなきゃなって思った時に
そうだ大秘をちゃんとやっていく
8年して原点に戻るみたいな
本当にその辺はこの
逃げて逃げて追い詰められてからじゃないと
動き出せない感じが自分でも嫌なんですけど
でも本当さ結構大事なんだよね
その大秘の質ってすごい大事だなと思うんだけど
1杯1万円は結構高いなと思うけどさ
もっと安いとこってさ
持ってってくれるならただでいいぞみたいなところもさ
それこそ畑に言ってくれたら何台でも卸すっていう感じがあって
それがやばいですね
処分したいっていうのもあるからね向こうにすると
釘とか入ってたり
ガラス編入ってたり
なんでそんなの入る
いろんな農家さんというか
牛飼ってる人のところによって全然違うみたいだけども
やっぱ処分と思って作ってるようなところだと
12:01
どうしても飼料が少なかったりとかで
結構ベチャベチャだったり
1年置いとかないと使えないとかってさ
それって全然大秘化してないんじゃないのみたいな
本当にホヤホヤしてるな
でもうちが入れてるのはその中でも
意識が高い方の畜産農家さん
だからそれこそ農薬とセットで使うんだったら
アリなのかもしれないですけど
そうなんだよね
大秘の質はすごい大事だからね
ひどいとこだと牛糞100の大秘
これは大秘?
材料じゃん材料
一応出てくるんですか
その自治体でやってる問題なのか
あるある
牛糞のみみたいなのがあったんで
そんなのあんの?
機械で撹拌してコンベア使って乾かしてやる
火力乾燥してやるってことなのかな
みたいな感じかもしれないですね
そんなの入れたら一発で終わっちゃいそうな感じ
大秘を作ろうと
そうですね大秘を作ろうと
橋本さんのところには何度か行ったことが
一回一緒に行ったもんね
ネパールのお客さんが来た時
そうですね
トバのリサイクルセンター
そうだよね
あの時ですね
あの時初めて会って
そうですね
そうですか
大秘者を作るにあたって
図面のことは聞けるし
大秘のことは一日お邪魔したからって聞けるような
情報量じゃないと思うんですけど
橋本さんのところに行って聞くよりも
始めたばっかりで
今まさにスタートして
いろいろこう
それが今まさに軌道に乗り始めてるっていう
高谷さん
うちだ
お話を聞きたいなと思って
まあ俺もまだまだ試行錯誤中だけども
まあでもリアルだよね
リアル
リアル
なんていうんですかね
大秘のお釈迦さんの話を聞いて
橋本さんもお釈迦さんも
ありがたや
うちはまだ
借金のことも含めてね
どうやって回していくんですかみたいな感じの話は
やっぱりその
勉強になるだろうなっていうのと
まさに今軌道に乗ろうとしてきている高谷さんから
勇気をもらおうと
あげられたかわからない
いやだいぶいただきました
いやでも本当
いい対比作ると
さっき橋本さん言ってたけどもさ
15:00
楽になる
もう全然楽なんだよね
管理あんまり
虫のこととかも考えなくても
よくできてくるから
畑で土作りをしながら
ちょっとこの危険な対比をうまいこと
転がしてって作るか
対比者でそれを作るかって
どっちで苦労するかだけども
リスクが少ないのは対比者で絶対いい対比作ったほうが
間違いないなって
それはね
橋本さんからずっと言われてたのに
それと向き合ってこない
やっと危機感を
やっぱ人間そこに至らないと
あんな面倒くさいことしようってなる
今気づいたからいいな
これからね
楽しみだね
楽しみは楽しみですね
どんな対比を作る予定で今は
うちのほうは
お米の生産地が結構広いので
手に入りやすいのはやっぱもみがら
お米絡みの資材が多いので
その辺が一番仕込みやすいので
その辺ベースにやっていこうかなと思って
なるべく肥料系よりもバランスを整えられるような対比を
畑にせよしていきたいなという感じなんですけど
落ち葉と切れ葉
そうすれば壁土みたいなミネラルのものが
壁土は多分土研屋さんから
残土系なので赤いのがあったんで
それでいけんじゃないかなと思って
それは楽しみだね
改良牛粉でもいいかもしれないけどね
まあでも養分は牛粉だったら低いかな
改良牛粉もいいかもしれないね
牛粉も手に入るし
改良牛粉対比っていうのはですね
リスナーの方に説明すると
牛粉対比っていうのがあるんだけども
それの質をもうちょっと上げるために
もう一回発酵させて作るんですけど
一回発酵している牛粉対比を使うので
すごく短時間でできて
結構おすすめの都市型対比
都市型?
でもまあ街でも作りやすい対比じゃないかなと
そうですか
まあいいね楽しみだね
楽しみですね
なんというかやっぱり
牛粉で育ってた時は
野菜のクオリティにあんまり目が行ってなかったというか
種まいて
まあいいものを
美味しいとはもちろん言ってはもらえますけど
その内容が収穫して販売までいけちゃえば
ある程度のルーティンとして野菜の栽培が回っていっちゃうので
感覚としてあれこれなんか
プラモ作り
種買ってきて説明書通りにルーティンこなせば
18:03
そのまま野菜ができて
あれこれやりたかったことだっけみたいなのがある
対比作りっていうか野菜作りって
種まいちゃったらもう終わりっていうかさ
あともうさ何もできなくはないけども
種まいちゃったらもうそっから先は植物の育つようにしか育たない
だからその前の段階で決まるから
やっぱすごいそこができるので対比だったりとか
そういうのが大事だなと思うから
対比作りをすることでもっとなんか楽しくなるっていうか
トータルで全部自分でやってる感覚が出るんじゃないかな
マニアスプレッターで来てもらったらめっちゃ楽だけどね
何にもしなくてもいいからね
本当に僕みたいなちっちゃい多品木農家でも
マニアスプレッターで来てくれたらその後すぐトラクター入れて
エイヤーだったらなんならそのままハシュキレ入れる
時によってはできながらない
そこでそこそこの質のだったら前でも芽が出てなんとかなって
それでいいのかなっていう
できちゃうとねこれでいいやってなっちゃうからね
でもそこから大品転換しようってなかなかすごい思い切ってる
今まで封印してたのができる環境になってきたっていうのもあって
ある程度最低限の野菜栽培のことが頭に入ったんで
飲食店だしね相手がメインは
余計そこら辺は大事だと思う
でやっぱり都市部なんで
友達の飲食店から生ゴミ回収してとかっていうのをワンパッキーにして
生ゴミの対比かも対比者があったらできるから
それをらしい話っていうか
一つのアピールの方法としても面白い
そういう循環の輪にレストランとかも入れるっていう
そういう場を提供するっていうのはこれからの
大品作りだけじゃなくいろんな貢献ができるんじゃないかなと思うから
そっちはやっていきたいんだけど逆に田舎だとさ
なんかそこら辺田んぼにパーっと巻いといたらさ
カラスが来て食べちゃったりとかさ
自然になくなっちゃうからさ
生ゴミの対比かって言ってみんなはぁ?そんな
そこら辺いっぱいどこ捨てといてもいいだろうみたいな感じになっちゃうけど
町だったらなんかそういうのはさ
やっぱ生ゴミはみんな捨てるのも面倒だし
本当に捨てていいのかなってみんなちょっといろんな
気づいてはきてるからさ
これからすごい面白いと思う
燃やしちゃうよりは戻っていけばいいですね
僕もね今度ね名古屋でやってる有機農家とコラボして
町の方でなんかその生ゴミのやつやろうかって今いろいろ考えてて
21:03
なんか面白そうだよね
いよいよ野菜作れるようになってきた
いよいよもうこれ野菜やめるし
それでねちょっと野良のことでもう少し話してほしいことがあって
農地がその有水地っていうところでやってるっていう話を
結構みんな知らないと思うからそこを話して
それこそ高さのところは山の中
約600メートルとかだと思うんですけど
うちの方は真っ平な関東平野の真ん中
でトネ川があって
でそのトネ川が増水した時用に
越流堤って言って土手が1枚下がってるんですよね
トネ川の土手沿いなんですけど
その土手から3メーターぐらい高さが下がってる部分が
300メーターぐらいかな
幅が?
そっからトネ川が増水すると水が入ってきて
容量がどれぐらいって言ってたかな
ヤンバダムよりも多いって言ってました
農地なんですけど農地内に水を
水深5メーターぐらいの水を1000ヘクタール分ぐらい
水深5メーター?
多分5メーターぐらい出ると思うんですよね
ビニールハウスはそこで埋まっちゃう
そこにそもそも僕は
放棄地を変えて木を抜いてっていうのを始められたのは
逆に言うとそこは有水地
観賞地帯ってことだよね
そうです
有水地なので農地にも価値がほとんどなくて
それは何?賭け的なものがある
農家だって何年かに言って
沈むかもしれないんで
極端に言うとあそこだったら
ただでもやってくれたらいいって
収納してからずっとそこでやってる?
そこでやるのはどうなんだって周りに言われながらも
そこでずっとやってます
それでついに去年7年目にして
そうですね19号で沈んだんですけど
どうだったの?もちろんさ
すぐ近くに家があるわけじゃないんでしょ?
まあ10分ぐらいのとこですね車で
もうやっぱさすがにその時間は畑には行ってなくて
ニュースとかで見てたの?
えっとですね
有水地で栄養する人間は
チェックしなきゃいけないところがあって
うちは浴び子
向かいが砦で砦の堤防みたいなのがあって
上流には埼玉の栗橋っていう
水深測る場所があるんですよ
そこを水深が通常時よりも
24:02
水深7mプラスすると
有水地我々の有水地に
6時間ぐらいに水が入るっていう
時計戦国が
なので知り合いの人とかも
有水地でやってますけど
あれ栗橋今何mですかみたいなやり取りをして
栗橋やばいこうやってなったら
そっからバーって
栗橋が7mこのスピードだったら行くなってなったら
もう前日から荷物やら
機械やら全部他にあげて
構えて
つらい
ただ今回は
去年は完全に沈んじゃったんですけど
その前の時は入るって言われて
ちょろっとだけ入ったんですよ
うちの畑なんともなかったんですよ
だったんで今回も
そんぐらいの気持ちでいたんですけど
大丈夫かなと思って
周りの人たちの動きも全然違くて
前の時は結構お米のね
コンバインとかが有水地内にいっぱいあって
水入ったぞーでみんな
コンバインとか来てからあげたんですよ
今回みんな全然
僕前日の夜
ちょっと片付けして
ちょっとなめてたんで
友達と朝方まで話しして
ちょっと寝ちゃって
しかもネット直したりしてたよ
完全に剥がれちゃった
もう棒中どころじゃなかった
そしたらそれこそ
テーブルビートで飲食店の
オーナーの友達が
畑で寝てる
水入りましたよ
朝6時くらいに起こされて
そのままえつりゅうていまで
車で3分くらい
うわーって流れ込んで
やばやば水入ってきて
そっからトラクターとか全部
上がってなかったんで
戻って大急ぎでそれを上げて
巻き込まれそうになってたもんね
真っ平なんですけど
水入ると分かるんですけど
微妙に傾斜が有数地帯にもあって
後ろの方は水が入ってきて
前も水もきてる
やばいって言って
本当に感謝なんですけど
6人くらい助けに来てくれて
バーって片付けて
6時に水が
えつりゅうていを超えたっていうのが入って
27:01
10時には僕の畑まで
大体逃げられたの?機械とか
大体逃げられました
小物
当日ガサッガサッって動かせるものは
動かしていて
トラクターとか管理機とか
その手のは当日動かした
間に合ったんだ
でも結構いろいろ沈んだの
ハウスが完全に水没したの?
そうですね
10時くらいには
ハウスの裾くらいまで水きて
お昼くらいには
バーって半分くらい浸かって
その日のうちに多分
天井まで沈みました
ハウスはもうダメになっちゃったの?
ハウスは全然流れがあるわけじゃないんで
なんかちょっと
物がつっかえちゃって
やられちゃってるところもありましたけど
うちのところはたまたま
ただ水ひいたら畑の中に
丸太がドンとか
もちろん野菜は全部?
野菜は
これがですね
水が完全にひいたら4日後なんですけど
4日後に見えてくるじゃないですか
ネギとかは硬いんで
まだ立ってんすよ
あれこれネギいけんのかなと思って
その時に限ってネギよくできてたんだよね
すごいネギが
設大に来てくれるおばちゃんが
これ中野さんの畑ですか?
っていうくらいよくできてた
本当にすごいとか言ってた
水ひいた後にバキって出てきたんですよ
じわーって腐り始めて
1週間後にはもう全部
なかったことに
ぐでーんってなっちゃって
結局沈んで大丈夫だったのは
里芋と生姜
さすが里芋
里芋と生姜のみ
やっぱね耐水時間が長いと
そうですね
これ水はけとかいう問題じゃなくて
4日間泥水に
そうだよね
酸素も光もないところに
沈めたらどんな野菜もやっぱ腐る
じゃあかなり経済的にも厳しい感じだった
そうですね
やばかったですね
ただ
じゃがいもとかぼちゃは
冷蔵庫にいっぱいストックしてあったんで
たどり引き先の人に
これこれこういう理由で
もうじゃがいもとかぼちゃしかありません
じゃがいもとかぼちゃよろしくお願いします
やらせてたらバーって注文きて
すごいありがたかったですね
そうかそうか
だからそんなネットなんて直してないで
もう恥ずけりゃ取っちゃえばよかった
出格したいからもうネット
30:00
人前に全部取っちゃえばよかった
せめて
なかなかね判断できないよね
10月の13日に沈んで
入れるようになったのは1か月後ぐらいですかね
雨が続いて
ぬかるみだった
それは本当に大変
有数値
賭けだね
賭けなんですけど
でもなぜ僕が続けるかというと
まず首都圏近郊では
ありえないぐらい空が広いんですよ
そうだよね俺写真見たけどさ
すごいよね
気持ちよくて
空パーって開けてるもんね
やっぱりそういう風に定期的に
歴史的に氾濫してるんで
土壌がやっぱり
あれは中石土壌っていうんですよね
河川の粘土が堆積してるんで
そうそう
俺ちょっと言い出しづらかったんだけどさ
なんか俺が言うんじゃなくて
自分で言ってくれるようになったらいいかなと思ったけど
定期的にそういうのが来ることによってさ
栄養分とかミネラルとかが
ガンガン補給されてくわけでしょ
それであそこで取れるのが
だから河川地域ってさ
ナスとかって結構川沿いがよくできるっていうのは
やっぱり氾濫したりして
栄養分がいっぱいあるから
原子産地はああいうとこだって言うけど
ネギの産地とかも結構流域多いですよね
まあだからしょうがないって言っちゃあれだけどさ
でももともと入るとは言われてた
入るよって言われてたよりはずいぶん超えてて
まだ来ないまだ来ない
あれ来ない?って思ってる
一応だから収納したときに
阿部湖市の年表を見て
どれくらいのペースで氾濫してるか調べたら
10年に1回だなと思って
僕がその畑を家庭産園レベルで始めたのが2008年
あれ?全然入んないぞと思って
だったら2009年
前回の氾濫が2003年なんですよ
じゃあ16年越しだったんですか
だからずいぶん間が空いたんで
ちょっと油断してました
ちょっと油断しちゃうよね
もしかして来ないのかな
でもここの気候変動
今年のほうが台風全然なかったじゃん
去年はすごかっただけにさ
超平和で野菜大暴落
野菜大暴落
それも暴落
これでまた飲食店相手にしてやってるからコロナ禍で
今年は本当に
今年もまた辛い年みたいだけど
で今日はいい?みんなの
33:01
いいって世の中言ってるけど
そうですねやっぱり11月の
暖かさと日照時間が異常にあったので
息はいいですね
ちょっと待ってくれっていうぐらい大きくなった
本当だよね
厳しい
うまくできても厳しいし
そんなコロナ禍において
この番組を聞いて効果があるかわからないけど
なんか宣伝したいことがあったら話してもいい?
今のところはないんですけど
一応今後やりたいのは
対比を作って対比を
まずは自分たちを
地域にもなるべく
新規収納者の有機農家が何件かいるので
そういう人たちとシェアをしてやっていきたくて
協力して材料を集めたりとか
そういう消納ネットワークみたいなのが
有機農家にはすごいあっていると思うんだよね
美工は新規収納者が
多く多くなってきたので
ハードルが低いんですよね
いいね
この10年くらいで多分20形態とか入ってきている
そういうネットワークを使って対比
有機農業をもうちょっと
負荷も少ないものにしていきたい
ちょっと辛いだけにするとね
知り合いの人で
なんで有機農業やってるかわからなくなってきましたみたいな
果物を取るのが辛い
お話ししませんか消納ラジオ
気持ちもわかる
対比を中心にして首都圏均衡にも
有機農産物がある程度十分に手に入るエリアとして
アビコとかカシワとか
あの辺を
有機農業が一つのカラーになるようなエリアに
面白そう
僕もここで作ってるけど
結構ここ標高高いから
割と病虫が少ないところ
そういうガチでいっぱい出るところで
自分の対比の能力見てみたいなとか思うんだけど
そこの場で作って
あんな軽くてたくさん必要なものを
遠くでいっぱい作るっていうのは
いろいろ間違ってると思うから
ちっちゃいネットワークがいっぱいあるっていうのは
36:02
そういうのがタフな仕組みになっていくんじゃないかなと思う
ありがとうございました
楽しかったです
ラジオ前にめちゃくちゃ話しちゃった
結構話せたね
最後に僕ちょっとね
まだ放送してないんだけども
今プレゼント企画やってるから
3週連続
キーワードでプレゼントクイズ
クイズじゃないんだけどやってるんですよ
前回一文字言ってて
今日のキーワードは
今日のキーワードは
最後まで聞いてくれた人しか聞けないから
次で3文字完成したらですね
スペクテイターという土のお学校
あの雑誌を3名様にプレゼント
僕も執筆している
読ませていただいて
あれすごい良い本だから
もっと多くの人に読んでほしいなと思ってて
おぼくるのかな
次で最後ですね
一文字目聞いてない人はもう一回前回のやつを聞いてください
前回のはだいぶひどい番組だけど
最後に言ってるんで
そこは忘れずに
聞いてください
そこまで早送りして
ということで今日は野良さんとお話ししました
どうもありがとうございました
さよなら
38:08

コメント

スクロール