00:02
おいしい 野菜と勇気を君に
はいどうも、有機農業系ポッドキャスト小農ラジオです。 今日はですね、11月9日なんですけども
ついにこの季節が始まったということでですね。 来年の2月12日
土壌医検定ということで、土壌医について 試験に向けて頑張ろうというお話をしたいと思います。
まあそうなるとですね、ゲストはこの人しかいないということで 長谷さんどうぞ
はいどうもはじめ、ご無沙汰しております。 ご無沙汰の方と、初めましての方といらっしゃるかもしれません。
長谷川、両層土壌医の会、長谷川と申します。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 両層土壌医の会、会長の長谷川さんに
もう大体小農ラジオを聞いている人はね、皆さんも知っていると思うんですけども、 いなくても話題に立ち上がっている男
長谷川さんに今日も来ていただいているんですけども
もう3ヶ月ですよ、あと。
はい3ヶ月ですね。この受験願賞の受付が始まるあたりから、大体皆さん勉強、本腰を入れてやらなきゃなっていうタイミングの季節ですね。
申し込みがですね、まだ間に合いますよ。11月1日から12月15日までなんですよね。
インターネット申し込みまたは受験願賞の郵送ということで、これを聞いている皆さんまだ間に合いますので、ぜひちょっと土壌医試験一緒に受けてみませんかっていう話なんですけども
やっぱりね、僕去年も2級受けたんですけど、大体3ヶ月くらい前からですよね、始めるの。
そうですね。本格的。
長谷さんはもうずっと年中勉強してるんですか?
僕ね、2級、いや1級もそうか、8月、僕は結構ね覚えが悪い方なんで、8月ぐらいからちょこちょこちょこちょこってあの毎日15分とか短い時間ですけど、ちょっとこう慣らし運転をずっとしておいて
でこの願賞が受付が始まってから本格的に1日1時間から1時間ちょっとずつなんかだんだん集中力がついてきて、だんだん長くなっていくっていう感じだったっすね。
03:06
すごいなぁ。そんな早くやると僕忘れちゃうから、あえてあんまり見ないようにしたというか。
そうそう忘れちゃうんですよ。
どんどんどんどんキャパが小さいからさ、こぼれ落ちて出て行ってしまうから。
あのあれですね、バシャーって行くって話ですよね。
そうそうそう、こぼれそうなコップをね、こぼさないようにそっと歩くような頭なんで。
いやー、でも大変ですよね。
あんまり早く始めるとダメなんですかね。
もうだって今ね、ちなみに僕今年1級を受けたんですけども、テキストの厚さがヤバいですね。
ヤバいんですよ、1級。もうちょっと僕今年受験じゃないからもう他人事のようにウハウハしながら喋りますけど、去年はその立場だったんですけど。
テキストがねめちゃくちゃ分厚い。
2つぐらいありますよね。
2級、3級合わせたぐらいのテキストを2つは合わせたぐらいの厚さじゃないのかなという、ボリュームたくさん。
文字数の多さと。
えー、厚いです、本当に。
すごい内容。これなー、しかもなんかあの、僕3級は受けてないんですけどもテキストは持ってて見たんですけども、1級になるともうめちゃくちゃ科学性の話が多いですよね。
そう、結構もう2級3級である程度この基礎的なところを分かってるよねっていう前提で、結構事例的なものの検証とか紹介っていうかが結構多いんで、数字いろんな数字が出てきますね。
何の数字だったっけこれみたいなのが結構出てきますけど。
5章あるんですよ。1章がPHとか、無機体ティストリンとか、K3、ユーリ酸化鉄とか、微量要素みたいなの。でもうテキストの半分ぐらい入ってるんですよね。
そう結構そこだけでもボリューム大きいですからね。
すごい。で2章が物理性。これでも短いですよね。40ページぐらいしかない。で3章生物性。これなんかね20ページしかない。
まあそういうことなんだなっていう感じもするけど、やっぱり科学性から出てくる情報は多いからやっぱりこれをちゃんと読み込めるようになるっていうのは大事なんでしょうけど。
いやー苦手なところなんで。
そうですよね。科学性はなんて言うんですかね。僕もやっぱり学がない人だったので、高校の時の中間期末とかも9割赤点で過ごしてきた人なんでめちゃくちゃ苦戦してたんですけど。
06:07
本当に?
本当に。唯一赤点じゃないのって倫理っていうなんか哲学とか言いそうな科目だけであと全部赤点ですからね。毎年補修受けてます。
その人が今やもうね。
逆にそんな人でも頑張れば一級できるぞっていう事例ではあるんですけど。
結構ね、楽しみなんですけどこれから勉強していくのが。皆さんね、たぶん今ぐらいから始めると思うんですけども、受験テクみたいなのを一級ホルダーの長瀬さんから皆さんに教えてもらえればなと思って。
大したあれじゃないですけどね。
どんな感じで勉強始めたんですか。
そうですね。さっきもちょこっと言ったんですけど、自分の場合は2級の時もそうだったんですけど、8月ぐらいからテキストとか加古文をちょっとならし運転で1日15分とか短い時間だったんですけど、ちょっとずつ毎日机向かって何かやってるぞっていう習慣をつけるみたいなところから始めてて。
テキストですか?
テキスト読んだりとか加古文解いたりとかその日の気分でとりあえず15分ぐらいとか短い時間を何か机に向かってちょっと勉強しますよっていう習慣からちょっと始めてて。
習慣をね。大事ですね。
それをやってテキストが一通り読み終わったのが、1回読み終わったのが9月半ばぐらいとかかな。9月中旬ぐらいとか1ヶ月半ぐらいかけてとりあえず1回読み終えて、
テキストも1周、あ、テキストじゃない。ごめんなさい。問題集。加古文もとりあえず正当率は別として1周とりあえず回したぞっていうところで9月中旬までいって、
ちょっと2週間ぐらいちょっと脳を休めて10月ぐらいからもう少しちょっとずつまた時間を増やしていこうみたいな感じ。
だけど、この願書受付が始まってから本格的に1時間以上ぐらいちょっと集中してやるようにしてって感じですね。
で、トータルどのぐらい量をこなしたかっていうのは、テキストが8月のそれも含めて2周読み終わったのと、加古文は3、4周ぐらいして、
あと直前対策みたいなのが、今も研修で現地でやるタイプの直前講習とかあるんですけど、僕は行ってなくて、コロナ対策とかその辺の関連で現地にはいけなくてもテキストの販売があったのかな。
09:16
テキストだけ販売しますっていうパターンがちょっとその時あったんで、その時使用したテキストも販売をしますよっていうやつがあったんで、これをいくらぐらいだったかな、2、3千円ぐらいだったかな。
本物のテキスト買うよりは安い。それを購入して、最後それを読みながら、また加古文を回していくっていう感じでしたかね。
僕ね、去年2級受けたんですけど、3級も一緒に買ったんですよね、テキストだけ。3級やっぱり一回読んでおくと結構2級がわかりやすいかな。
2級やるときに最初に3級読んでおけばこれもうちょっと楽に覚えられたなっていう感じでしたね。
結局イラストの書き方が違ったりするだけで、だいたい書いてること同じ。3級と2級は割と同じことをちょっと難しく深めたのが2級みたいな感じだね。
あれいいですよね。3級のテキストすごくわかりやすい。
基本を抑えるにはやっぱり3級からやった方がいい感じですね。
3級のテキストはずっと持っててもいいみたいな参考になる話だと思う。
そうか、やっぱり短時間でもね。勉強する習慣がまずないですからね。
もう大人になっちゃうとなかなかそういう習慣なくなりますからね。
農家っていうか大人はあんまり勉強しないですからね。
社会の歯車で。
もう上がったと思ってたからね。
また勉強しなきゃだめ。
まず習慣からっていうのはあるな確かに。テキスト見てても最初の頃なんかほんとにもうすぐ寝ちゃって。
全然頭に入ってこないというか。
自分もやっぱり8月の週間作りのタイミングもちょっと見ると眠くなっちゃうなっていう感じはあったんですけど
とりあえず短いけどやったぞっていう感じで自分を褒めるみたいな感じでやってきました。
テキストと過去問のセットは絶対に勉強には必要だと思うんですけど
過去問からやってもいいかなって感じはしますよね。
そうですね。
どっちからやるのがいいかな。
後半、11月からは僕も過去問優先しながら行ってたかな確か。
12:00
結構最初にテキストだけ全部一回僕も読んだんですよ。
そうするとなんかあんまり頭に入ってきてなかったんだけど
過去問を見たらこういうことかみたいな感じで分かってまたテキストに戻るみたいな感じでやってて
ちょっとなんかもう分かりそうだなっていう人はいきなり過去問からやって
過去問の解説がまたいいんですよね。
結構コンパクトに割と収めてくれてあるんで
そこから要点を抑えた上でテキストの方に返っていくみたいな
テキストの方が結構いっぱい書いてあるんですけど
要点は問題集の方に入ってて
ただ当日の問題なんかはテキストに載ってる数字なんかも
とか表に載ってる何気ない数字なんかもたまに出てきてるのがあった記憶があるんですよ
この表のやつじゃないのこれっていうとか表も一応ちゃんとしっかり見た方がいいっていう
表とかグラフとかの中の数字って言うんですかあれをざっくりちょっと見た方が
僕ら覚えておくだけでも選択肢の中に出てきた時にちょっと判別がつきやすくなるかもしれないです
話の内容はあってるんだけど数字が違うぞっていうひっかけもあったりするんですよ
始まるな
始まりますね
やらなきゃな
30分ぐらいずつからとりあえず始めよう
読みたい本もいっぱいあって
作るより本がいっぱい積んであって
何から手つけたらいいんだろうみたいな感じで
大変ですね
勉強しだすとなんかこうあれが気になるこれが気になるつって
ちょっと地力アップ大辞典とか
さらに分厚い
あれ開くと次から次になんかこれなんだっけみたいな感じで
終わらない
どこまでも深追いして結局なんかよくわからない何やってたんだっけみたいな
またね地力アップ大辞典って厚さ5センチぐらいのドンキみたいな本があるんですよ
めちゃくちゃ重たい価格も重たい本ですよね
価格も重たい
価格もだいぶ重たかったです
この本がねめちゃくちゃ面白いんですよ
あーいいな面白そうだなと思ってるんだけど
価格が重くて手が出せないんですよ
読んでると
僕もねもうちょっと思い切って何も考えずにとりあえず買ってしまえと思って買ったけど
いやーすごい面白いですよ
でしょうね
うらやましい
今日のラジオでコーナーをやりたいなって思って
考えてるんだけどなかなかやれない
15:01
パッと開いたページのトピックについて話すみたいな
あーなるほどなるほど
あんまり全部読んじゃうとさすがにまずいなのかな
なんかちょっとそっから話膨らましてやったら結構なんか面白いかな
何を面白がってるんだろうな俺は
でもずっと受験勉強ばっかりでいると途中で疲れるんで
やっぱりちょっと脇道は大事です脇道反れてリフレッシュしてまた望むっていうサイクルを
今ちょっと久しぶりに問題集見てるんですけど
ここに2020年度の合格率が
これ多分前のラジオでもりょうやんと話したと思うんですけど
3級の合格率がですね56.5%
2級が31.9%
1級は28.4%と
ねー結構難しい
だから僕は落ちてもしょうがないと
いやでもねあれですよ去年がね20%だったんですよ1級が合格率
めちゃ低だったんで
過去数年の傾向みたいなやつ
何パー合格率の水位が乗ってるんですけど
低すぎた場合ちょっと翌年上がる傾向があるんで
若干問題が少し分かりやすい年かもしれない
予想です勝手な
これを見るとですね2016年と17年がほぼ20%という非常に低い
そしたら2018年35%
いきなりすごい上がってる
でまた調整して今落ち着いてきたけど20%か去年
じゃあもしかしたら
来年は今年の今年度か
ちょっとだけ有利な展開かもしれない
今年10回する人は
いやもう僕は満点で1級取るんで
一応僕ね自己採点で
本当に完全に予想の自己採点で
ギリギリかなギリギリか1,2点オーバーぐらいかな
レポートがB判定以上で通るっていうシステムで
B判定がレポート
レポートはB判定で20点なんで
で合格点は何でしたっけ70でしたよね
18:00
70点以上のところでレポートがBですよっていう仮定しちゃうと
あとは問題の方で50点を目指すっていうところで
選択肢はね自分の中で42点ちょっとぐらいの予想だったんですよ
50問のやつですね
引きが半分できたらOKっていう風な感じで
12,3点取れてれば
42点の12,3点の50何本でレポートが入って
という感じでしたね
当日引きも半分はできたという感じでうまくいけたんで
選択肢もほぼほぼ
あんまり迷ったものが2,3問と
全然分からなかったのが1問ぐらいっていう感じだったんで
そこそこ選択肢問題はかなりできた方だっていう年だったんで
なるほどね
あとはレポートさえ取ればっていう思いでしたね
1級ってマークシート50問と記述25点分と行積レポート25点なんですよ
このねレポートがマークシートで合格していれば
違う逆か
レポートで合格していれば
翌年はそのマークの方だけでも合格すればいいのか
ですね
レポートが合格していれば
翌年はレポートをなしでOKって感じですね
なるほどね
引き問題だけクリアしてくださいっていう感じ
いや問題はねレポートなんですよ
レポートですね
悩む悩む
一応ねテーマは決まってはいるんですけどね
ちょっといい感じのレポートに仕上げなきゃならない
まだね今試験中なんですけども
対比作りのネタをレポートにしようかなと思ってるんですけども
今更ながらもうちょっとレポートこういうのやりたかったなみたいなのが出てきましたけどね
もう遅いですよ
しょうがないですね
これだって2月に一緒に出さなきゃならないですもんね
試験当日に持ってきますので
豊島さんが言ってたような朝になってレポートが終わってなかったら
朝までにレポートが終わっていれば大丈夫
21:00
ギリギリでもいいとりあえず
そんな絶対ダメでしょ
めちゃくちゃ余裕がないですもんね
でも僕レポートを書き終えたのが一週間前なんですよね試験の
結構ギリギリまでかかってたんですけど
僕もそういうタイプなんで単純に
ギリギリにならないとやらないっていう
一応噂程度で聞いてる話なんですけど
レポートで少し通りやすくなるかもしれない
知れないっていうポイントが
いろんな試験とかを
土造りの実践とかをやったものを
何がしかの方法で
普及とかどっかで発表するとか
共有するとかちょっと周囲に少し拡散するっていう
ことをやってると
ちょっと評価点が上がるらしいという噂です
その点で言えば僕はもうかなり
その点でそこの部分は結構有利かと思う
普及とか広めてるよっていう話で
土造りのことをやってるってことをレポートにしようかって
一時ちょっと本気で考えちゃうんですけど
多分ダメだろうということで
対比のことを書きつつ普及として
庄野のラジオだったり
後講座をやったりとかワークショップをやったりとか
この辺ああいうのすごい有利だと思いますね
ちょっといい感じのレポートにして
マークシートもバッチリ良くなって
こんだけ色々言ってる土上位関係で騒いでるのが
僕だけなんで
落ちるわけにはいかないと思ってるんだけど
それでね
いろいろ最近
この土上位ネタでいろいろやってたら
ツイッターの方でですね
何人かコメントもらったんですよ
僕がですね
庄野ラジオ土上位検定まで3ヶ月となりました
今年は一休憩ですお申し込みも始まりましたよ
っていう風に書いて
一緒に頑張りましょうみたいなことを書いたらですね
なんとですね
ツイッターの方で3人の方から
反応ありましたよね
見ました見ました
せっかくなんで読ましていただきますと
柳川さんという方ですね
庄野ラジオを拝聴して土上位に興味が湧き
今回3休の受験を申し込みましたということで
24:02
元学芸員
梨農家見習い
そうですね
梨農家見習いだ
嬉しいですね
もう2人いらっしゃいますね
もう1人はね
藤井久人さん
私も庄野ラジオを拝聴して土上位を知ってから
この日をずっと待ってますと
申し込み済みですと
すごいもう申し込み済みだ
素晴らしい
そうなんですよ
この方は狩猟系ポッドキャスト番組をやってるんですよ
そうなんですね
ハンティングの
狩猟の時間っていう
名前聞いたことあるポッドキャスト
アニメっぽいアイコンの番組ですね
キラキラしてないIT系って書いてますけども
IT系なんですね
前からたまにコメントいただいてたんですけど
そうなんですよ
土上位って年に1回しかないんで
このタイミングを逃すとね
また2024年までないので
そうですね
1年に1回ですからね
1年に1回だけですからね
2回くらいやってみてもいいんじゃないっていう風に
教会の方にポソッと言ったりはするんですけど
人手が足らんのよっていう感じらしいですね
あれもね
結構企画するのも大変そうですよね
そうですね
あんまり多い人数で回してなさそうなんで
大きいことはやるんですけど
小さいことはもう
土上位の回で何かやってよみたいなぐらいな
感じの部分もあったりするんで
受験者も全部で
申し込み者3000人くらい受けるんですよね
会場が全国で
20会場もあるんだ
すごいね
メイン会場でそのくらいでしたっけ
準会場合わせるともうちょっとあったのかな
もしかして
ああそうか
準会場っていうのもあるのか
すごいな
もう一人コメントもらってました
パンチ山内さんっていう方なんですけど
この人元格闘技選手だったんですよ
すごいですね
今は八百屋さん
八百屋さんなのかな
僕も湘南ラジオで
土上位面白そうと思って受けることにしました
3級からチャレンジします
もし落ちたら受けなかったことにします
笑って書いてあるんですけど
どっかで聞いたような
どっかで聞いたようなセリフ
27:00
湘南ラジオナンバー59でも
同じようなフレーズを聞いたような気がしますね
はいそうです
大丈夫落ちて得るものがあります
という風に僕もコメントしたんですけど
自分に言ってるんですけどね
受けることに意味があるんです
ということで
他にもね
湘南ラジオ部という
ディスコードコミュニティの方でも
結構ね
土上位受けますという風な感じで
何年か
言ってくれているので
みんなで一緒に頑張ろうぜって
言ってるんですけども
やりましょう
僕もこの湘南ラジオ部
このディスコードのコミュニティ
お邪魔させてもらって
お邪魔させてもらったタイミングが
湘南ラジオの
ナンバー59を聞いて
2月
合格発表が
2939の合格発表が終わって
ゆうちゃん合格しましたよ
っていうあたりから
お世話になっているので
そうでしたね
ちょうどその頃からでしたね
その入りたての頃に
このディスコードのコミュニティの
ログみたいなのを
遡っていったら
最初の頃ゆうちゃんぐらいしか
勉強しますとか
っていうコメントとかが
なかったところだったんですけど
今はすごいですよね
みんな質問来たりとか
みんな
あれなかなか
いい場になってますよね
全国の農家が
いろいろ質問したら
だいたいはすさんが
ものすごいたくさん書いて
詰まってぽつりぽつり
興奮しちゃってるのかな
かなりね
興奮してるのがわかるんです
ディスコードって打ってると
左下に誰誰が打ち込み中
って出ますね
ずっとチカチカチカして
入力中の期間が長いので
なんでこんなに
引用文献の
なんかね
灰になってるんですよね
書いてる間ね
書き終わって送信とか
やった後にやべえすげえって書いてねえか
みたいな感じで
割れに変えて
僕九州土壌医の会にも
一応所属をしてるんですけど
この間なんかね
それはLINEの
LINEチャット
チャットグループでやってるんですけど
レタスかなんかの栽培の
質問が来たら
それこそみんな
とかとか答えばんばん
僕もちょっと一文送ったけど
他の人も
バババババババーっていっぱい出てきて
30:00
おおすげえすげえすげえって
僕も書いて
そしたら直前に書いてあった人と
全く同じ内容で
みんなでも
目の付けどころがやっぱりすごくて
なんて頼もしいコミュニティだろうと
思って
いいっすねああいうのは
ああいう感じで
わらわらわらわらってなんか出てくると
おおーってなりますね
そうそうそう
もさが多いから
なんだったのみんなもさですかね九州なんか
だってだいたいもうみんな一級とかさ
なんかどこぞの農薬
肥料の会社だったり
すごい法人の人だったりとかね
修行会社の人だったりとか
そんなんですからね
土壌居歴も長い
もう自分なんかは今1年目だけども
1回3年更新かましましたよ
ぐらいなレベルの人たちは
結構多いから
おおーって
すげえってなっちゃうんですね
いやでもなかなか
そういう人とね
お近づきに
しかも全国いろんなところに
いる人と
慣れないのを
土壌居っていうくくりでつながって
あんな感じで質問したら
1聞いたら
10ぐらい返ってくる
10人やったら100になっちゃいますからね
それで
それを周りの人が見てまた
学びにつながるっていうね
すごいいい仕組みだなー
っていう風に改めて
そうですね
なんか僕も
ラジオ部もね
1個人農家だったら
絶対声かけらんないような
人たちに結構声かけられる
ようになられる
っていうところが
土壌居いいところだなーっていう
ところですね
なんかね
Facebookグループとかもあるけど
あまりにも公開処刑が過ぎて
怖くて質問できない
なかなかある
僕もグループいくつか
入ってるんだけど
ここで質問はちょっとできないみたい
なかなかやりづらいっていう場面も
あったりしますよね
そうですね
だから土壌居の
そっちの方だったら
結構聞きやすいなっていう
雰囲気があっていいですね
そんなね
土壌居の
我々2人
2級と1級ホルダーなんですけど
今回のね
なんすかあれは
機関紙?土壌居の
僕ら寄稿したじゃないですか
2人とも
土壌居
土壌居検定の
ホームページ
あれはね
合格体験記ですよね
合格体験記なのか
33:00
ハセさん1級で
僕は2級の
合格体験記ということで
なんかすごい身近な人が
4人ぐらい書いてるんですよね
3級が2人と2級と1級で
そうですね
今年のやつは4人とかかな
去年その前と
4,5人ぐらいですか
そのくらいの割合で
合格体験記が入ってますね
結構ね
小農ラジオネタも
土壌居教会の
ホームページに
載ってますんで
チェックしてください
リンクを貼っておきますんで
なかなか
面白い文だと思うので
ぜひ読んでみてください
よく写真を見てみると
面白いことがあるので
ちょっと小ネタがね
挟まってるんですよね
気がついた方は
リンクくださいって
食い込んでいこうとしてますからね
パセリ野郎がね
パセリ野郎がね
パセリ野郎がいらっしゃるんですよね
こっそりと
もうでも
一級受かっちゃったから
なんか
試験で盛り上がっているのを
横目に
いいなみたいなのもあるんじゃないですか
いいなとは
もう一回受けたいなとか
もう一回受けるのはきついな
でも
試験じゃないんですけど
ちょっと今年
資格試験
一個やろうかなっていう
検修か
一個やろうかなっていうのが出てきたんで
それが12月の
何日だったかな
12月の頭ぐらいだったかな
そんなのがあったんで
後で申し込みやらなきゃなっていう
直前までなんか受け付け可能だったんで
まだやってない
申し込みはしてないんだけど
ヘソディウム関連のやつで
豊島さんが前にちょろっと言ってたやつ
ヘソディウムの?
そうそうそうそう
ヘソディウムの
指導者っていうのかな
ヘソディウム
やってるよみたいな感じのが
ライセンスで
初級中級上級みたいな
感じのが
あるらしくて
飛び級みたいなのができなさそうなので
初級から順番で
受けていくような雰囲気なんで
初級からまず
ちょっとやってみようっていうところで
終わらないですね
狙ってるものは他にもあって
IPMアドバイザーっていうのも
狙ってたりするんですけど
36:00
そんなのもあるんだ
とかもあったりするんで
勉強は全然終わんない
どこに向かってるんだろうね
知りたいことを全部知ろうとしてる
っていう感じなんで
欲求がなくならない限りは
職種を広げ続ける
新職を続けていくみたいな
量産土上位の会の
勉強会もすごく
面白いのがいっぱいあって
この間キンコンキンの先生の
ところで
小林先生
聞けなかったんだけど
アーカイブで
見させてもらって
めちゃくちゃ面白かった
めちゃくちゃ面白かったですよね
すごい良かった
大興奮ですね
大学でずっとキンコンキンやってたんですけど
あまりにも
ちょっといろいろ進んでるっていうのが
すごい感じて
キンコンキンすげえ
最近キンコンキンネタ
いろいろ多いですよね
そうですよね
非業口頭とかいろんな事情が
相まって
注目が高まってるっていうのも
あるんじゃないのかなという
ところですね
和田さんがやってた緑林みたいな感じで
関心が一気に
ググッと
根が吹いてきたみたいな感じで
キンコンキンっていうのは
植物に矯正をする
微生物なんですけど
市場菌なんですけども
これが矯正することによって
根の範囲を
広げるみたいな
効果があるんですよね
これがかなり
大事なんじゃないのかなっていうのを
改めて今感じてて
面白いなと
林さんなんかをよく吸収するけどね
そうそうそうそう
林をね
あれって
植物が吸いにくい形のを
吸収できるってことなんですかね
そこは
まだはっきりはしてない
キンコンキン自体に
植物が吸収できない形の林さんを
吸収できる形にする能力はない
水溶性の林さんを
引っ張ってきてる
キンコンキンさんは
他の
麦田の
他の作物の根で
火溶化してもらった林さん
雑草とかが
火溶化するものがいたとしたら
39:00
火溶化した林さんを
遠くから引っ張ってくる
っていう感じらしい
キンコンキン本体には
火溶化作用はないらしいです
ないのか
昔はそれがあるんじゃないか
みたいな話だったんだけど
そこはないんだ
ないらしいですね
今言われてるところ
機能としてないかは分からないんだけど
引っ張ってきてる林さん自体は
水溶性の林さんだ
っていうことらしいんで
他のやつと組み合わせて
林さん火溶化して
キンコンキンのいる先で
火溶化してあげておけば
より引っ張って
来やすくなるんじゃないかな
って感じ
なるほど
面白いですよね
この間の日曜日に
NHKの番組で
超新可能って
ありましたね
あれもめちゃくちゃ
面白かったですね
面白かったですよね
専門家の方が見ると
細かい点で
そこはそこはってあるらしいんですけど
単純にエンタメで
切れ言にはしすぎな感じ
それはちょっとありますけど
でも
とっかかり
には全然いいのかな
こんなことも起こるかもしれないんだね
っていう
目で見てもらうと
見方変わったりとかして
いいのかなっていう気は
いやーあれはすごく
面白い
仕立てにもなってたし
内容的にも
すごく面白かった
植物は
化学物質を
組み合わせて
話をしてるみたいな
話だったんだけど
なるほどと
言語とか
そういうのではなくて
化学物質で
話をしてるっていう
あれは面白いですね
いろんなことが
だんだん分かってきてるんだなと思って
そうですね
あの手の
前半の方は
食害を受けた作物が
植物とか作物が
いろんなものを出して
天敵を呼んだりしてるらしいぞ
っていうような話だったんですけど
屋台のことが書かれてる本とか
何冊か持ってるのがあって
この話出てきたよとか
画面の前でテンション上がってたんですよね
あのやっぱ
ビジュアルでパーッと見えると
余計面白いですよね
そうですね
あと虫がかじった
ところ
で隣の
42:01
作物がなんか
かじられてないけど
隣がかじられてるぞ
みたいな
抵抗性とか何かを発揮する
みたいなのがビジュアルで
ちょっと出てたんですけど
あれのやつで
ナショジオだったかな
ナショナルジオグラフィックか
乗ってたやつだと
虫が食べる音
を
聞かせてあげると
反応するらしい
っていう話があって
もうその
毒物質を作り出すってこと?
音を聞いて
自分は食べられてないけど近くで仲間が
なんか食べられてるっぽいぞみたいな感じで
ちょっと抵抗性
天敵を呼ぶとか
そういう感じの何らかの防衛反応の
がちょっと出てくるよっていう
話がちょっと乗ってて
音でも行くんかいみたいな
すげー
面白い
やっぱ動かない
食物質は
いろんな戦略を多分持ってるんですよね
そうなんですよね
いろんななんですね
一個一個はね
魅力なんだけど
いろんなものを
使いまくって
なんとかかんとか頑張りましょうみたいな感じで
抵抗してたりとかする
っていう
生存戦略
結局その個体じゃなくて
種としてこう
みんなが残っていけば
別にそれでいいから
自分がそうやられても
それをちゃんと伝えることで
周りの植物というか仲間が
生き延びられるように
っていう
そういう思いで
お前ここは危険だ
みたいな感じで
周りに訴えてるかもわかんないですよね
そんな感じで
いやいや
ぜひね
たぶん見れると思うので
見てない方は
なんか再放送するような話ちょっと見かけましたね
あ、そうなんだ
こんにちはごめんなさい
分かんないですけど
なんかちょっとドジョイの話から
逸れちゃいました
オタクはね
逸れた方向で盛り上がっちゃうんですよね
そうなんだよな
長谷さんと話してない
ごめんなさいですよね
であの
宣伝があるということで
よろしくお願いします
えーとですね
今回
地場、あ、路上位検定受験の
年になりまして
先ほどちょこっと出てきた
メイン会場と巡会場
っていうものがあるんですけども
千葉県の方で
今年
初めて
千葉県内で路上位検定
2級と3級が受けられる
巡会場が
設置されまして
45:02
千葉県の
遠金市というところの
遠金文化会館というところが
ありまして
住所とかはちょっと調べていただいて
こちらで
2級と3級の受験が
可能となっております
で試験館は
東京まで出なくてもいいですね
そうそう東京まで出なくて大丈夫ですね
試験館が
試験館が
去年試験やったばっかりだったら
今年試験館会議だよ
去年試験やった人が
えー
じゃあそれは両層路上位の会が
結構
主体となって
運営する会があるんですか
そうですねほとんど
両層路上位の会が運営しているという感じですね
路上教会の名前で
会場を確保しているけども
運営するのは
うちのメンバー
僕とうちのメンバーで
っていう感じですね
なるほど
1級は受けれないんだ
1級は受けない
1級はメイン会場でのみの
受験になります
教会職員がいる会場じゃないと
できないそうで
はいはいはい
あー確かに
9箇所しかないのかな
1級受けれるのは
札幌仙台東京
福井名古屋大阪岡山
福岡沖縄
ということで
僕はね
名古屋で
当然受けるつもりだったんだけど
今ディスコードの中で
東京会場で受けて
終わったらそのまま打ち上げしようぜ
みたいな話もちょっとあって
それはそれで面白そう
東京会場だとね
東京教会のボスの
松本先生が試験官を
やられていますんで
高山さんも
一発目の試験の
レポートで
来年頑張りますというエピソードの時に
出てきた松本先生が
東京会場には
毎年試験官やってらっしゃるんで
僕も去年初めて姿を
拝見させていただきました
っていう感じですけど
次は松本先生にもね
ぜひこのショーのラジオに出て
来てくれんのかなぁ
来たらどうする
そんな
来たら恐縮して何も食べられなくて
結構ね
豪快な感じの人かも
喋ると
ははははみたいな感じで
意外と
ノリはいいかもしれない
いやまあ
それはさておき
それはさておきですよ
どこかで受ける
まだ僕申し込んでないんで実は
急がないと
迷ってて
うっかりね
申し込みそびれちゃったみたいなことにならないように
散々ここまでやって
48:00
忘れちゃいました
大変ですからね
本当そうですよ皆さん
ちょっと興味ある方はね
とりあえず申し込んじゃえば
受験料も払わなきゃならないんで
覚悟決まりますね
とりあえず迷ってる人はね
申し込んじゃいましょう
はい
ということで
今日はですね
土上椅検定まで残り3ヶ月ということで
いいスタートを
受けるように
皆さんがんばろうという
回でした
では発生さん最後に
エールを
エールですか
エールですか
エールですね
よし
別に大きな声出さなくても
大丈夫です
そういうキャラではないかなと
思うんで
そうですね
土上椅の
土上椅検定で
合格しまして
土上椅の回とか
その辺の方々と関わると
本当にオタクな人とか
本当に変態な人たちが
いっぱいいらっしゃるんで
めちゃくちゃ刺激になります
試験合格してからの方が
勉強になってるかな
っていう感じですよね
実際に
いろんな人に会ったりとかして
知り合いが増えたりとかして
勉強会いっぱい参加できたりとかして
試験合格後から
さらにレベルアップできるかも
っていうチャンスがいっぱいあって
とてもとても楽しい
世界なので
ぜひ受験していただいて
こっち側の世界に遊びに来てください
っていう感じですね
ぜひみんなで
深みに
はまっていきましょう
ということで
これで終わりたいと思います
今日は
領荘徒乗員の会より
長谷さんに来ていただきました
どうもありがとうございました
ありがとうございました
さよなら