00:02
おいしい 野菜と勇気を君に
はいどうも、アグリボーイです。
あーどうもー、アグリボーイですー。
あーたった今、
違う違う違う、今日違う、今日違う。
あ、すいません。
いやいや。
いや、リョウヤンお久しぶりです。
いやーお久しぶりです。いや、マジで、
二人揃ったら漫才するんじゃねえかって、
みんな思ってますよ、たぶん。
いやー、そうだね、もうあれ以来ぶりですけども。
あれ以来ぶりですねー。
あのー、植物マナブラジオから、
今日はリョウヤンに来ていただいております。
初めての方もいらっしゃると思います。
植物マナブラジオという番組を配信しています。
リョウヤンと言います。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
大人気ポッドキャスト、
大人気番組のリョウヤンさんに来ていただきましたけども、
今日は何を話すかというと、
実は先日受けてきた土醤油について、
なんか非常に面白かったので、
その話をしようかなと思うんですけども、
僕これ受けたきっかけは、
結構大秘を作っている中で、
割と土のこと知らないなと思ってて、
そしたらなんか土醤油ってのがあるぞって思った時に、
なんかリョウヤンが去年試験を受けるとかって。
あー、そうですね。
試験。
で、なんかちょっと3ヶ月ぐらいポッドキャストを。
そうそう、お休みしてた。
お休みしましたみたいな。
もーっとなんかすごいなーと思って、
た時にほとんど同じタイミングの時に、
この土醤油のことも知って、
なんか俺もこれ受けようっていうふうに思ったのね。
なるほど、ちょっと僕絡んでたんですか、そこに。
ちょっとリョウヤンを見て、
ちょっと俺もこれはやろうみたいな感じに、
思って受けたんですよ。
で、これを聞いている方で、
土醤油って多分、
これ受けるまで全然知らなかったけど、
ちょっと土醤油とはどういうものかというのについて、
概要をですね、テキストがあるんですけど、
それから説明しますと、
多くの産地では野菜を中心に生理障害や土醤病害等の対策や
生産コスト低減が課題となっており、
土醤診断に基づく土づくりの推進が重要となっている。
03:01
しかし近年、こうした課題に対応できる土づくりの専門家が少なくなってきている。
このような状況を改善し、土づくりについて
相談相手となれる人材を数多く確保するため、
一般財団法人、日本土壌協会では土づくりの知識を持つ人たちの底辺を広げ、
段階的にレベルアップしていけるような
3試験区分の検定試験を実施している。
試験の名称は、作物生育の健全性を維持するために
土醤診断を通じて改善を行う専門家という内容から見て、
土醤の医者と言えることから土醤医検定試験と命名している。
ということでですね、土のお医者さんですね。
いやー、響きが良くないですか。
樹木医とかも結構憧れるんだけど。
土醤医って名前良いね。
そう、なんか医者って名前が付くものが良いなって思って。
これが1級、2級、3級とあるんですね。
実はこの梁洋先生はですね、土醤医検定2級を持っているということで。
そうなんです。
土づくりマスターですね。
はい、ちゃんと土醤医検定2級に合格して、
登録申請をすれば、土づくりマスターとして一応資格を認める。
なるほど。
プラスチックのカードみたいなのが届きます。
僕が受けたのも2級なんですけども、
なんかすごくこんなポッドキャストで話までしてるけど、まだ合格してるかどうか分からない。
3月22日に合格発表らしいんですよ。
お、あと1ヶ月。
そう。
あと1ヶ月後。
これ落ちてたら、これ消すわ。
消すわ。
その時は察しますんで。
無かったことです。
無かったことです。
それも良いですね、それも良い。
で、土醤医っていうのは実はこの1級の人のことなんだよね。
そうなんです。
だから、土醤医について語るとかって言ってるけど、僕は2級に受かってるかどうかも分からないし、
りょうやんもまだ1級は持ってないということで、ちょっと土醤医について話せるような立場ではないんですけども。
でも、これ何年前に撮ったの?りょうやん。
えっと、僕2019年度。
2019年の2月に受験しましたね。
ちなみにあれですか、一発合格ですか。
あ、一発。ありがとうございます。
これがですね、合格率とかこと細かに全部出てるんですけども。
06:02
2019年度とか出てるんですか。
2019年度出てますよ。
2019年度、3級の合格率は57.7%。
3級が土造りアドバイザーの方で、結構農業高校生とか受けたりしてますよね。
で、2級が30.5%ですね。
3割ぐらい。
で、1級も30%と。
で、2級の受験者が大体全国で1000人。
1級は120人と。
資格試験って俺あんまり受けたことないんだけど、こんなもんなのかね。3割とかそれぐらいなのかな。
3割ぐらいだったら結構それぐらいの資格試験は割と多いんじゃないかなと思いますね。
で、平均するとですね、大体3級が60%、2級が33%、1級が27%と。
いやー、割と難しいなと。
確かに。10人受けたらね、7人落ちるっていう。
で、さっきちらっと出ましたけども、職業別内訳とかも出てまして。
2020年度最新ので言うと、これ全部の受験者のうち、会社員が最も多いと。
多分あの、肥料系の会社員とか。
肥料製造、農業機械、土壌分析、種苗会社が大体42%と。
で、ついで農業高校生が11%。JAも11%。
で、農家および農業生産法人が10%ということで。
大半やっぱりね、漁やんみたいな肥料会社の人が受けてるっていう感じなんだけど。
あれ、漁やん受けたのはその会社の業務の一環みたいな感じ?
えっと、それこそ僕が受けた理由の1個になるんですけど、
会社で資格取得奨励みたいなのがやっぱりあったりして、経費で資格試験受けさせてくれたりする制度があるもんで、
まだ頭が働くうちに資格でも取っとこうかと思って。
で、僕は肥料の卸し会社とかの営業やってるんですけど、
通常だったら、似たような資格って言ったらちょっと語弊があるかもしれないんですけど、
09:02
製品技術マイスターっていう資格もあるんですよね。
一般社団法人の全国肥料省連合会っていう会が実施してる検定試験なんですけど、
結構普通に会社に勤めてたら、これに出張で行けみたいな命令が出るんですよね。
その試験を受けに。
でもまあちょっとひねくれもんなんでどっちかっていうと、
なんか土上医っていう検定が出てきたぞというのは知ってて、
で、土上医の医者の医っていう字がかっこいいなっていう。
そこに惹かれて。
三派な理由だね。
そうなんですよ。で、みんなと。
その製品技術マイスターも、僕は受けてないから、こう言ったらちょっと鳥が立つかもしれないんですけど、
結構その講習会、講習を受けて、で、講習の最後に試験、資格試験受けて、で、合格したらもらえるっていうような感じ。
あ、じゃあこの土上医者は結構違うね。
そうなんですよ。
研修受けた後に資格試験受けて、そのまま合格したら製品技術マイスターですよっていう風にもらえる資格だったんで。
なるほど。
それよりはなんか検定っていうことです。
こっちのほうがちょっと勉強になるかな、身になるかなって勝手に思ってですね、受けたっていうのが一つ経緯になりますかね。
なるほど。で、このまあ、僕もこれね全然下調べもせずに、なんか最初から一級受けようと思ったの。
そうですね。一級ってあれなんですよね。受験資格が一応あって。
なんだっけ、受験資格結構いろいろ厳しいんだよね。
5年以上のその土作りに関する指導実績または、5年以上の収納実績。
そう、だからギリギリまあ5年はやっていると。僕の場合は。で、大学でも土壌の勉強してたし。
これはもういきなり一級かなと思ったんだけども。
いや待てよ、あのちょっとこの土上位のあの。
テキスト。
土上協会にちょっとこのテキストを取り寄せるときに電話で、ちらっとなんかちょっと聞いてみたら、いきなり一級じゃなくて、2級からまあ3級か2級受けた方がいいですよみたいなことを言われて、ちょっとひよってしまう。
言われるんだそういうの。
言われた。で、あのいざ2級を申し込んでからテキスト取り寄せたんですよ。
はい。
で一応3級も買っとこうと思って。
あー。
3級と2級のテキストと問題集と。
12:02
うん。
買ったんですよ。これ結構ちなみに結構高いんですよねこれ、一冊が。
そうなんですよ。
これ参考賞でもね、2級は4180円。
え?
3級が1980円と。
4,000円?
そう。これ多分上がったんじゃない?
上がったかもしれないですね。
うん。で問題集もね、2,000円とかで結構するんですけども。
うん。
まあいざ取り寄せて。
あのー、まあちょっとじゃあ3級やってみるかと思って。
はい。
3級の過去問解いてみたら、結構間違っている。
で全然わからないと。
いやーこれ3級。3級はなんか結構基礎的な知識だから、なんか脳勉強でも3級は合格するのかなーとか思ってたんですけども。
多分これ素で3級受けたら、余裕で落ちましたね。
あー脳勉でいったらですね。
脳勉でいったらね、全然無理だった。
うんうんうんうん。
でちなみに50問、マークシートで3者卓一なんですよね。
4問じゃなくて3選択肢が3つあって1個選ぶんですよね、3級は。
そうそうそう。正しいもの1つ選べみたいな。
でこのうちですね、だいたい60%取れれば合格なんですけども。
うーん。
まあ今はわかるんだけども。
うーん。
たとえばこの用意音交換要領、まあCECですね。
CEC、はい。
一般に大きい土壌はどれか。次の中から1つ選びなさい。
触情度、作情度、情度。
これね、勉強する前は多分ね答えられなかったんだよ。
あー。
さあ、よーやん。
情度。
何発か。
情度。
情度。ブブー。
触情度でしょ。
あ、そうか。そうだよね。
さど、さじょうど、じょうど、触情度、じょうどでしょ。
さじょうどじゃない、触度でしょ。
はい、まあこういうことですよ。
いや、だから本当にね、言葉なんで、やっぱりちゃんと学ばないとわからないと。
そうそうそう。
なんか、まあそういう感じで、結構専門用語みたいなの知らなければ答えられなかったりもして、
まあ素で受けたら全然受からなかったなーっていうのもあるし、
実際にこの養分の、例えばマグネシウムの話とかカルシウムの話とかも、
いやー、なんか結構微妙なこの選択だと、多分普通に間違うのはみたいな。
そうですね。選択肢がちょっとね、引っ掛けてくるような感じで書いてあったりとか。
結構やらしいよね。
そうそうそうそう。
そうなんですよ。
15:00
で、結局その3級は、だから僕は受けずに、今回2級受けたんだけど、
一応3級のテキストも全部一回読んだんですけど、
はい。
これはすごく新規収納したりする人にはいいよね。
3級の参考書はめっちゃいいと思います。
本当に基礎的な。
基礎的でね、写真もいっぱいあったり、すごくわかりやすい内容になってて。
これから新規収納する人とかにはすごくおすすめじゃないかなと。
そうですね。参考書ペラペラめくったら、土とか肥料とか知らない人でも結構新鮮で、
結構、端的に綺麗にまとまってるので資料が。
結構読み進めやすいかもしれないですね。
でもりょうやんみたいに、肥料の会社にいると科学性の部分とかは結構簡単というか、
もうわかってるなみたいな感じ?
いやー、だから僕も3級、2級、1級ってあって、
3級はどっちかっていうと高校生が受けるようなイメージが結構多かった。
そうね、農業高校生も結構受けてるみたいだからね。
多かったので、まあ2級いけんじゃねえかっつって、そういう甘い考えで入ったんです。
見たときびっくりしなかった?結構。
結構あの、
ムズって。
これちゃんとわりとしっかり勉強しないといけないやつだと思って。
そうなんですよ。
だから、トータルどれくらい勉強したかな?
20時間とかじゃない?もっと勉強したと思うけども。
まあテキスト1回読むだけでもものすごい時間かかって、でその後まあ過去問を解いてっていう感じで。
まあ過去問解いてるとわかんなくてまたテキストに戻ってみたいな感じで。
そうですね。
本当に久しぶりにこんなにちゃんと勉強したなって感じだったんだけど。
いやー素晴らしいです。
いやもうね40過ぎてこういう勉強するとね。
はい。
本当あのコップにこう水をいっぱいに張ってそっと歩いてるような感じ。
ちょっとなんか衝撃あるとジャバーってこぼれちゃって。
記憶がこぼれ落ちていく。
もう本当にこぼれ落ちそうなのを必死にこうそーっとやるみたいな。そーっと運ぶみたいな感じで。
でもねすごく面白かったんですよね。
いやー素晴らしいですね。
僕はほら有機農業やってるじゃないですか。
だからどっちかっていうと結構化学肥料のね。
18:04
あーそうか。
内容的には化学肥料の成分とかそういうのが多いので全然わかんないですよ。
だからリュウアンとか言われても僕なんかこれやる前はリュウアンとじゃあなんか石灰窒素は何が違うんだろうとか。
まあそれは違うのはわかるんだけど聞き方がどう違うのかとかさ。
そうですよね。
そういうのとか全然わかってなかったんだけど。
リュウアン、ニョウソ、ショウアン何が違うのとかってわかんないですよね。
何がじゃあいいのかとかさ、どういうふうな条件の時はこうどのタイプのがいいとかさ。
まあ今後も僕には全然関係のない話なんだけども。
いやでもなんかね学びがあるなと思って。
まあその全く知らないよりは知ってた方が。
そうそう。
で置き換えるんだったらこういうのはいいとかさ。
まあやっぱりじゃあ温度があってもなくても効くとかそういう化学肥料の特性とやっぱり有機のこの堆肥とかの違いがある中で、
どうやって置き換えていったらいいのかなみたいなのが割とね、全然参考にならないわけではなく、
これも知ってればすごくいろんな、そっちの技術もうまく取り入れられるなと思ってさ。
なんかまあいろんな意味ですごく面白かったんですよね。
いいですね。
改めて教科書開いたりテキスト解いたりしてると、新しい発見が多いですよね。
そうなのよ。
間違って覚えてたり。
かなりね間違って覚えてたりするのもあって、それはねびっくりした。
逆だったみたいなのがあって。
そうなんですよ。結構思い込み出たりしますからね。
そうそうそう。
なんだっけ、それでね、自分は恥ずかしいと思ったんだけど、
日本の土壌のタイプ、土壌の種類が一番多いのは灰色低地土なんですよ。
今はもう22%ってことまでわかるんだけど。今だけの記憶。
逆に覚えてないですよ僕は。
次に黒木なんですよ。17%ぐらい。
19だ、19%でした。
その次がグライドなんですよ。
で、昔僕日本にグライドなんてほとんどないとかって誰かに言ったことをすごくよく覚えてる。
21:00
はいはいはいはい。
嘘ばっか言ってると思って。
間違えてたーって。
17%もある。
日本で3番目に多い土のタイプじゃんって。
僕はね、本当に全然知らないのになんか適当なこと言ってたなーと思って。
ちょっとね、いろいろそういう気づきがね、たくさんあったんですよ。
なるほどなるほど。
もうちょっと、その誰に言ったんだかいつ言ったんだかも覚えてないけど、言ったことだけは覚えてて。
記憶が蘇ったわけですね。
そうそう。うわーってなった、ここ見たとき最初。
いやでもわかります、そういうのよくあります僕も。
何あるんじゃーんとか思って。
間違ってたわーめっちゃドヤ顔で言ってたーみたいなのはやっぱありますよね。
いやだから、なんか分かったつもりになっちゃってるのが一番良くなくて。
それをね、こう、どうやって覚えるかって言うとやっぱりこうさ、テキストちゃんと見て、で書いたりとか。
そうしたらやっぱ覚えないよね。
いやそうなんですよ。覚えないんですよね。
そういうふわーっとした知識だけじゃなくて、こういう時間を持てたこと自体が良かったってことで、
まあ試験に落ちてるか受かってるかは別な話で。
そうですね。でも本当その通りですよ。
うかるうからんじゃなくて、勉強することでこう気づきがあったり、改めて頭の整理ができたりするのが一番良いことですね。
だからね、結構これその全体で受けている人数的にもそんなに多くないんだけども、
特に農家はね、去年で言うと500人ぐらいしか、あ、違う違う。280人しか受けてないんだよ。全国で。少な。
だから農家さんで資格試験を受けようって思う人がすごいってことですよね。なかなかいらっしゃらない。
なかなかいないと思うんだけど、結構農家はこれ受けたらすごく、全てそのまま役立つ知識ばかりではないと思うんだけども、
なんかいろいろ結構俯瞰できるようになるんじゃないのかなと思って。
それこそ自分ところの土壌分析される方ももちろんいらっしゃると思うんですけど、
土壌分析の読み方が教科書読んでたら書いてあったりもするし、まず用語が知らなかったりっていう場面もあるじゃないですか。
俺もなんか全然わかってないかったもん。土壌分析の結果来てなんかリンが足りませんとか書いてあったりとかさ、ぐらいの感じで。
24:07
リンが足りんかって、どんなリンを入れてもいいのかとかまたそれは違ったりだとかっていうのが教科書に書いてあったりするので、
その土壌分析の読み方とその土壌分析を見て足りないものを何を補ってあげればいいのかとか、自分で選択できるようになるっていうのが非常に、
農家さんにとっては強みになるのかな、なんか業者の言いなりでオタクの土壌分析見たらこことここが足りんから、
うちのこの肥料使ってくださいとかってなった時に、ちょっと高いけど入れてみるかってなるか、自分で選択してね。
自分でね、選択できるか。ちょっと肥料屋さんそんなこと言っていい?
まあ、そうですね。
でも本当やっぱりさ、じゃあリンが足りないけども、どういうタイプのリンを入れるのかって考えた時に、
自分のところの土がどういうタイプの土でリンが効きやすいのか効きにくいのかとかによってもやっぱそれを変えていったりとか。
そうそう、黒木だったらリンが吸着しやすくて植物に吸えないことの方が多かったりするんで、
普通の土地であげるよりはちょっと多めにやらないといけないとか。
そういうのがさ、やっぱりちゃんと考えられるようになるからな。
基礎体力っていうか、ベースの部分がすごく鍛えられるから。
これはね、すごいいいね。
結構面白いと思うんですよね、そういう意味では。
おすすめします、土壌に。
この試験が年1回しかないんだよね。
そう。年2回くらいあればいいんだよね。
年2回くらいやってほしいよね。
次だってまた2月。
いやー、モチベーション続かんわーってなりますよね。
僕はね、あんまり自分の中で面白い体験だったので、
帰ってきてすぐ1級の参考書買ったんですよ。
で、届いて。
でもね、1年は長いな。
そうですよ。なかなか気持ちが持たないですよ、1年は。
確かね、11月くらいに申し込みをするんですよね。
で、2月に試験なんだけど、実際多分多くの人は11月から勉強始めると思うんですよ。
願書を出したら、よしやるぞーみたいな感じにようやくなってくると思うんだけども。
まあでも、もうちょっと、今までね、僕土壌分析とかもほとんどやってなかったんですよ。
27:01
そこに生えてる草とか前作の具合で、大体なんとなくは読めるので。
だいち勇気だとあんまり細かく、僕の場合は基本的に対比しか使わないので。
まあそんなに分析したところでみたいなのもあったんだけども。
でも傾向を知って、ちょっと対比だけでは限界があるなっていう部分も、
なんとなく今感じてるところもあるので。
それを例えばどういうタイプのぼかしを作るとか、そういうので対応できるんじゃないのかなと思って、
今年はね、ちょっと分析もしてみようかなと思います。
分析をもとに、ぼかしならぼかし、このぼかしを使ってこの対比をどれくらい入れてっていうのが、
どんどん体系的に確立していったら、
面白いよね。
もっとゆーちゃんはパワーアップしていきますね。
だからほんとやってよかったなーと思って。
結構1級の参考書を持たれるとなったら、1級ごっつないしかないよ。
いやーもう、難しいかなり。
過去問も全然やっぱりわかんないもんね。
過去問、そう1級になったら急にレベルが上がるんですよ、すごい。
そうそうそう、やっぱり2級の知識では解けない問題が多くて。
でも面白そうだなーと思って、なんとなくまだあんまりちゃんと見ずに、ちょっと透明に眺めてる今は。
そうですね、しかも行跡レポート出さないと。
うーん、そうなんだよね。で、筆記もあるじゃない。
筆記もありますね。
だから、かなりさ、今回2級受けたんだけど、2級も60問で、あれ?60問で60分だったかな?
確か60問で60分なんだけど、かなり時間いっぱいいっぱいだった。
そうですね、もう1分1問ペース。
そうそうそう。で、久しぶりのマークシートだったから、なんかもうセンター試験以来みたいな感じでさ。
60問中40問正解は、今、もう一緒ですかね?
うん、66%だね。以上で合格なんだけど。
うーん、できたと思うんだけどなー。
いやー楽しみだなー、3月の22日。
3月23日にこれがアップされたら、合格したという。
あ、なるほど。そこまで置いとく?
そこまで置きません。この暑いうちにね。気持ちが。消えてたらそういうことだっていう。
そうですね。
あれ?
30:00
いつ偉そうに言ってたくせに。
アーカイブなくなってんだって思ったらみんな察してもらったらいいですね。
あれ?なんか飛び盤になってるなーみたいな感じ。
永久血盤になってる。
だから来年受かったら、なんか古い番号が復活してる。
復活してる?
あれ?復活してるなーみたいな感じでね。
いやまあ、勝ってても落ちてても別にいいんですけど、ただまあでも落ちてたら結構ショックだけど。
あーそうですね、結構ショックですね。
結構頑張ったからね。
次受けるの1年後ですからね。結構ショックなんですよ。
ね、1回はね。
まあでも僕はもうね、落ちてたら次1級受けようと思う。
あー、でも全然いいと思いますよ、それで。
1級の勉強を頑張って、まあいつか1級受かるまでちゃんと受けようかなと思ってるんだけども。
取るのが目標ではないんだけど、ここをちゃんと目標があると勉強もはかどるというかちゃんとできるかなっていうのはあるよね。
ありますあります。取ってからどう使うかっていうのはその人。
まあ取ったらね、ちょっと名刺には入れようかなと思うけど。
あー、入れた方がいいですね。
ドジョイってかっこいい。
ドジョイで登録番号を書いてね。
まあね、取ったからって別にそんなにすごいそれでお金になるとかね、そういうアドバイザーとしてどっかから呼ばれるとかそういうことではもちろんないんだけど。
そう、そういう効果はあまり持ってない資格ではあるんですけどね。
まあ国家資格でもないしね。
そうそうそうなんです、民間資格なんで。
あれなんだよね、農林水産省のページではちゃんとね、ドジョイが紹介されてるんだよね。
あと土作り専門家リストで調べると各都道府県のドジョイだったらドジョイ検定1級を持っている方とか、その製品技術マイスターを持っている方とかがお勤めになっている会社とか相談窓口とかが県ごとに出てますね。
見た見た。なんか全員じゃなくてね、乗せてもいいですっていう人だけみたいだけど、肥料会社がやっぱりたくさん入ってたね。肥料会社とか種苗会社が。
すごいですね。合格してから土作りマスターとして2級合格して登録するじゃないですか。
したら、日本土生協会のホームページに、合格者専用の登録者か、登録者専用のページがあって。
なんかあった。
そこに入ったら、本当簡素な感じのページですけど、ここ開いたら何て言うんですかね、掲示板みたいなのがあって各県のちょっと交流がそこで行われてたり。
33:14
なんかね、サンプルページみたいなのは見た。
なんかこう技術交流会みたいなのもやったりしてるんでしょう?
ブロックごとに。
九州土生医の会とか、どこ地方土生医の会みたいな形で、土生医の資格を持っている方、土生医じゃなくて土作りマスターも含めてなんですけど。
2級でもいいんだ。
多分。
っていうので、そこそこの会で勉強会をしたり、技術会を開いたりっていうのが結構盛んに行われてるみたいですね。
僕参加したことはないんですけど。
なんかレベルアップ講習会とかもやってるみたいだもんね。
それこそ資格取るのがゴールになってて、そこから。
確かに。
学んでいかないというか、どうやったらいいかわからないという方がやっぱりたくさんいらっしゃるんで、そういう会を持たれてる。
ところに飛び込んでみるのもあるのかなっていう。
なるほど。
あとあれなんですよ、3年更新なんですけど、資格は。
そうか、更新があるのか。
そう、3年更新で、ただその自己計算というか計算制度があって、3年で30単位。
そんなのあるの?
そう。
それは何?1級のこと?
2級も。
そんなのあるんだ。
土作るマスターとして登録してから3年更新なんですけど、3年間の間に30単位取得しないと。
単位って何するの?
執行するっていう。
ガチだな、随分。
30単位、じゃあ何が単位になるのかって言ったら、日本土壌協会が発行してる、土作りとエコっていう技術誌みたいなのがあるんですけど、協会誌ですね、協会誌、雑誌。
それを公読したら、6単位とか。
なんか、それはちょっとどうなのって思うけど。
で、土壌協会が実施する講習会に参加したら12単位とか。
そういう形で、単位を積み重ねて3年で30単位取っておけば、何事もなく更新されていくと。
じゃあ、行けなかったら、執行しちゃうんだね。
執行するけど、多分再登録が7000円くらいだったかな。
また試験を受けなきゃならないっていうわけではないんだ。
36:01
はい、再登録すればいいっていう。
土壌医に急に受かってるっていう事実はあるんで、筋作りマスターとして登録するかしないかみたいな。
なるほど、そこら辺はちょっとどうするか。
じゃあリュウヤンなんかそろそろ3年じゃない?
正解です、そうなんです。2022年の4月30日までです。
あら、執行しちゃうじゃん。30単位取った?
いや、6単位しか持ってないです。
6単位しか持ってない。
ちょっとこれ受けないと。急いで。
急いでね。
でも今ないでしょ?コロナ。
ないない、そう。だからなんか久しぶりに覗いてみたんですよ。
そういえば、ゆーちゃんに声かけられて話そうよって声かけられた時にちょっと久しぶりにページ行ったら
もう有効期限来るわと思って。
で、どうやって単位取ればいいんだろうと思ったら今なんかwebで
その一問一答じゃないですけど
あったあった、あれそういうことなんだ。
webページで受けれる小テストみたいなのがあって
それのボーダーラインちゃんと超えてた正答率だったら4単位だったかな。
じゃあそれをいくつか受けて一応。
でも1年に1回しか受けれないんで。
だから僕はもう確実に失効するんですよ。
いいや、もう失効して来年一緒に1級取ろ。
あーそうですね。晴れて2人で土上位合格して
あれですよ、農系土上位の回。
いいねそれ。土上位ラジオやろうか。
あーいいですね。暑いな。
もう本当に試験対策の話だけをする。
嫌な番組。面白いのかっていう。
試験対策の話だけって全く需要ないですね。
2月、1月後半ぐらいから急に伸び始める。
終わったらもう一気に期間がなくなる。
でもさ、こういう資格試験ってさ、
ちょっと一時流行ってたじゃない。社会人になって
やたら資格をたくさん取るってさ。
はいはいはい、野菜ソムリエとか。
そうそう、なんか資格ハンターみたいなさ。
ちょっとね、エゴサじゃないんだけど
土上位でツイッターとかで探すと
他にはね、なんかもう全然卓研となんとかと
なんかこう、パソコンのなんとかの限定と
土上位と、今月はこれだけ試験受けますみたいな人とかがいたりして。
いやこれ文外科の人がこれ勉強して
合格するのかなと思ったけども。
すごいな、本当に資格マニアなんでしょうね。
そう、資格マニアね。
39:01
まあなんかコツもあるかなと思ったのね。
ありますあります。
試験の勉強の仕方とかさ。
で、りょうはちなみにどんな感じで勉強したの?
まず、ゆーちゃんも持ってる問題集ですね、過去問集。
過去問集はこれ必須ですね。
必須だよね。
必須。これ必ず買ってください。
これは絶対必須。
一応教科書ありますよね、この2級だったら緑色の。
このテキストも買ってください。
まあ絶対いるよね。
これないと、結局必要ですよね。
この教科書に書かれている文言の癖が試験に現れるんで、どうしても。
じゃあもう最初にテキスト読んだ?
テキスト最初にパラパラって読んで、とにかく過去問を解いて、ミスった部分が出てくるじゃないですか。
ミスった部分のセクションを教科書で読み込みですね。
でね、僕は2級終わって改めて思うんだけど、この過去問はすごく問題でもあるんだけど、濃縮されてて。
そうなんですよ。
先にこれをやって、答え合わせしながらそこにもすごいたくさん、解説がめちゃくちゃ丁寧なんだよね。
解説が結構詰まってますよね。
そうそう。正しいものを1つ選べで。3つ違うのがあって、その違うのはここが違うみたいなのが全部こと細かに書いてあって。
結構こっち最初に読んで、全体の流れを把握して、こんな試験テクみたいな話して、ちょっと本筋とは離れるけど。
でもなんか、テキストただ全部読むよりもそっちの方がなんか後からテキスト読んだ時入ってきたから、
そうですね。
なんかそういう勉強の仕方だったかなと。終わってみると思うな。
やっぱり過去問は持ってたらやっぱりいいですね。結構読んでても、今も久しぶりに開いて読んでますけど結構勉強になることが。
なるなる。これはほんといい。いいですよ。
このやつね、これ最新版だから2018から2020なんで。
おー。
リュウヤン受けたのもここに入ってるね。
あ、ほんとだ。そうですね。
うん。そうだからね。問題回収されちゃうんだよね。終わったら。
そう、回収されちゃいます。
ちょっとあれ持って帰って自己採点もだからできないよね。
そう、手元に何も残らない状態で。
60ももう全く覚えてないし。
もう終わったらパーってなってるから。
42:00
そうですね、もう終わったら合ってる合ってないなんて一番気になった数問、2、3問覚えてるか覚えてないかぐらいで。
そうそうそうそう。なんか問題もふわっとしか覚えてないから自分でどれチェックしたかとか。
そうそう。
こもはやあの時間は本当に終わった後はもうすごい燃え尽きた感だったけど。
久しぶりに燃え尽きた感でした。
いやー終わったー終わったーっつって。
そう。で、僕が受けたところは会場があの予備校だったんですよ。
あーなるほど。
で、もう本当にあの大学受験みたいな。
あー。
最初にこう渡されて、はじめって言うまでこう問題見ちゃダメですよって。
はいはいはい。
はじめっつってパーってこうやってさ、みんななんかガリガリガリガリって。
あー懐かしいやつですね。
うわーっつって。
こんなもうこの雰囲気何十年ぶりだろうと思って。
うん。
やったけど、もうマークしてるときめちゃくちゃ焦るよね。
もう間違ってないかなーみたいな。
そうなんですよー。これ一個ずれてたらね地獄ですもんね。
そうそうそうそう。
でもねー、まあ本当ちょっと何度も言いますけどすごくおすすめの試験、あの資格なので。
うん。
ぜひ、新規就能の人に限らず、で有機観光関わらず、みんな結構ちょっと問題書買って見てみてるだけでもいいし、やっぱ受けようと思うとすごくちゃんと勉強するので、ぜひおすすめしたいなと。
はい。
でですね、ちょっとここで宣伝なんですけど。
はい。
そのラジオはですね、ちょっとリスナーと対話の場を作ろうと思って、コミュニティ化をするために今Discordっていうアプリを使いまして。
はいはいはい。
コミュニティを今作ってるんですけども。
はい。
本当にちょっとね、内輪な人がほとんどで、まだあんまりちゃんと、あんまり告知もあんまりちゃんとしてないので、今のところまだ少ないんですけども。
その中でもね、結構土上位、なんか受けたいみたいな人が2,3人いるんですよね。
はいはいはい。
もうこのDiscordのコミュニティの方で、ちょっとこの土上位の部屋みたいなのを作って、なんかこう一緒に勉強できるような、なんかどういう形かまだ全然思いついてないんだけど。
はい。
誰かと一緒にやるっていうのも結構モチベーションになるし。
結構そう、一人でやると受注白紙サボるので。
そうそうそうそう。
まあ1週間前とかだったらまだあるんだけど。
Zoom部屋でもいいですから開いて。
そうそう。
こう、みんなで喋らずにカリカリしとけばいいんですよ、そういう時は。
45:00
そうそうそう。
それなのあの、ちょっと自分で一人で家で勉強するときのあまりの集中力のなさに。
僕もそういうの調べたら、なんか実習室っていうのがあって。
へー。
ひたすらその、なんていうの、あのまあ土上位だけじゃなくて、いろんなこう大学受験を控えている人とか。
はい。
そういう人がみんな、ただこうひたすら手元を映して、勉強しているのを、わーっとこうZoomで映ってるんですよ。
へー。
で、あのみんなミュート、基本、基本というかみんなミュートで。
うんうん。
一切話はせずに、で顔も出さずに、ただこうカリカリとその手元が動いているのが見えるだけみたいな。
あー。
実習室っていうのがあって。
いろんな需要がありますね。
すごいな。
まあこうオンラインがね、ここまで普及したおかげというかあれなんだけど、それをね、僕もちょっと最後の方で少しだけ入ったんですよね。
へー。
そういうとこも受験生とかがいて、なんかもうずーっとカリカリカリカリ、やっぱりテキストのパラパラこうやったり、書いたりしてるのを見て、なんか俺もやんなきゃなみたいな。
あー。
あんまこうサボって、ちょっとスマホでこうなんかこうやったりせずに。
うんうんうん。
その時間はちょっとやろうみたいな。
あ、いいですね。でもそれやっぱ効果ありますよ。こう一人じゃないっていう感じで。
あーもう、すごくあると思う。であとね、あのこれはコテンラジオのコミュニティの方でそういうのがあるっていう話を聞いてやろうと思うんだけど、
例えば今から2時間勉強しますとかって。
まあ宣言する。
ほうほうほう。
で宣言するだけで、まあ宣言したからにはやろうみたいな。
うん。
で、別にそれについて本当に2時間やったかとか誰かが突っ込むわけでもないんだけど、でまあ2時間これからドジョイの勉強しますとか。
うんうんうん。
そういうのもね、なんか結構、まあ張りが出て、割とやれるかなと思ってて。
そうですね、まあ言ってしまったからにはやらなきゃっていうこう人間の心理をね。
うんうん。
自分で自分を追い込むみたいな。
そうそうそうそう。
うん。
で今ディスコードの方で実はもう1人で始めてるんだけど。
うん。
はっきり言ってまあ僕しか書かないので、今から2時間やります。今から2時間やります。今から2時間やります。
俺だけみたいな感じ。
なんで、まあちょっとこれを聞いてですね、ドジョイ、なんか受けてみようかなとかちょっと興味あるなという人は、
はい。
あの、まあ庄能ラジオのディスコードコミュニティの方に入ってもらって、まあそれ以外のこともいろいろやってるんですけども。
うん。
まあ対比の結構ディープな話をしたりとか。
おー。
そういう場にもなってるので、ぜひあのちょっと興味がある方はですね、
えーとなんかいまいち使い方がわかってなくて、開放すると全員誰でも入ってこれるように無制限になっちゃうようなので。
48:06
はい。
まあDMもらってちょっとあの招待のアドレスを送るというような形でですね。
なるほど。
招待しますので、興味ある人はDMで連絡ください。
ゆーちゃんのTwitterか何かで。
そうだね、Twitterか、まああとはFacebookでもなんかいろんなSNSか、まあメールの方でもですね。
あ、概要欄の方にあのメールアドレスも載せておくので、あのそちらからでも大丈夫です。
はい。
じゃありょうやんも。
はい。
一休頑張ろう。
一休頑張りましょう。
受ける?
いや、受けなきゃなーと思って、受けたいなーと思ってたんですよ。
でも本当にね、ちょうどその、あの執行しちゃうんだったら、何千円払うよりも受験した方が。
そうなんですよね。
せっかくだからね。
ちなみに一休の受験料は、あれ受験料は書いてなかったか。
受験料も結構高いんだよね。
まあそうですよね。
なんか、まあだから落ちたくないっていうことにもなるけど。
はい。
ということで、今日はひたすらちょっと土上位の面白さというか魅力について語りましたけども。
はい。
はい、あのぜひ皆さん、あの土上位受けましょう。
ぜひぜひ。
あの、改めての頭の整理になりますんで。
うんうんうん。
本当、農業始めたばっかりだよっていう人にはサンキューおすすめで。
あ、ほんと。
うん、おすすめサンキュー。
農業長年やってきたけど、わかってるつもりだけどっていう確認で二休受けてみてもらったらいいですよね。
そうですね。
はい。
はい、ということで、ここら辺で終わりたいと思います。
今日はりょうやんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、じゃあさよなら。
はーい。
あ、じゃねえや。
あ。
ちょっとお願いしていいですか。
改めて言われると恥ずかしいですよね。
いいですよ、はい。
じゃあね、バイバイ。
バイバイ。