00:00
ポッドキャストもそうですけど、動画も結局同じメモの問題を抱えますよね、基本的には。
僕は動画はほとんど見ないですね。
あ、そうか。
YouTubeも。一応YouTubeプレミアムに入ってるんですけど、それはほとんど音楽のためっていう感じだったんですけど、
実は最近スポティファイにも入りまして、ちょっとまた音楽の方で脱線するんですけど、
以前YouTubeミュージックは、ちょっと前はGoogleプレミュージックっていう別のアプリだったんですけど、
YouTubeミュージックにマージされまして、そうするとYouTubeの、ようわからん勝手にアップロードした音楽とかも混じってくるわけですよ。
僕は割とゲームミュージックとかを好んで聞くので、そうするとですね、割とそういうのらなアップロードしたゲームミュージックで懐かしいのとかがちゃんと上がってくるわけですよ。
そういうのがあるのはいいんですけど、でもやっぱり音質が良くなかったりするので。
あとこれは明らかにグレーなアップロードなんじゃないかみたいな。
あとはYouTuberの歌ってみたの後に、アフタートークみたいなものが入ってたりして、
それがプレイヤーとして流れてくるのは良くないなっていうか、そういうちょっとした気になるところがあったところに、
そういえばSpotify、以前も入ってたんですけど、そういえばSpotifyどうなんだろうなってちょっと横見たわけですよね。
そうしたらやっぱり良いんですよ。何が良いかっていうと、そこにはのらなアップロードはないので、
ゲームミュージック的にはあんまり満足いかないんですけど、
でもね、いちいち自分のプレイリストがいくつかミックスみたいな感じで提案されるんですけど、それがなかなか良いんですね。
で、よくみんながTwitterとかでそういう同じようなことを言っていてね、
いやいやいや、そんなことあるわけないだろみたいな。
思ったら、あ、いいよっていうね、そういうところもあり。
あともう一つ、今Apple Musicは何て言うんでしたっけ、Apple Musicって言うんでしたっけ。
多分そのまま変わってないと思います。
うん。で、それの良かった機能がですね、これでもiPhoneはできなかったのかな。
なんか要するに曲の間をフェードアウトフェードインでつなぐ機能があるんですよ。
で、それだと作業中に曲の切れ目で集中力切れるんですよ。
はい、分かります。
それがずっとつながってくるとですね、ちょうどディスコみたいな感じですよね。
はいはい。
だからそれがですね、標準でiPhoneでもスポットフェアで使えるので、それが割と良いのかなっていう。
クロスフェードですね。
なるほどなるほど。
このクロスフェードっていうのはYouTube Musicにはなくて、割とその機能があるのが良いかなと。
03:08
ちなみにSpotifyのプレイリストのEっていうのはどういう良さなんですかね。
なんか意外な曲があるっていうのか、逆に自分が求めてるのがピッタリな曲が並んでるとかそういう感じですかね。
例えば春日の曲結構僕は好きなんですけど、それをかけてると僕の知らなかった春日つながりの曲とかが混じってきたりとか。
なるほどなるほど。
そうすると、要するにこのピボットというか片足は馴染みがあって、他の足は馴染みないと。
だけど知ってる曲つながりだから悪くないってなるんですね。
そうやってどんどんピボットが繰り返されるんですけど、でもいつしか県外に行ってしまうので。
まあそうでしょうね。
ああこれは違うっていう、そういう形で。
でもそうやっていくうちにいいなと思った曲はお気に入りにしていくと、だんだんまたそれを学んでいくので。
そうか、Amazonとかのしょぼい本のレコメンドよりは遥かに良いってことですよね。
まあそうですね。
多分YouTubeも同じことはできるはずなんですけど、なんとなくね、かけてるとまたこの曲がかかったなみたいな。
割とその、なんていうのかな、既視感が高いというかね。
なるほど。
ちょっとそこはでも、僕そんなに音楽を聴き込まない方なので、また違うかもしれないんですけどね。
やっぱりYouTubeとAppleは別に専門の会社ではないので、
だからやっぱSpotifyはそういうアルゴリズムとか諸々に特化してるんでしょうね、きっと。
そうですね、確かに。音楽好きみたいな人たちが作ってるはずですからね。
うーん、なるほどね。
藤井さんは何を使ってますか、音楽は。
iTunes。
Apple Musicですか。
いやだから普通に自分の曲をCDに。
CD取り込むかiTunesストアで買うかのどっちかですね。
だからあれはしてないですね。
Amazon PrimeにAmazon Prime Musicがついてますけど、使わないですね。
なるほど、だから自分で買ったオーガニックな曲しかないと。
んでプレイリストも自作して聴くっていう感じなんですよね。
だから、別にラジオ聴くのは嫌いじゃないんで、別に知らない曲が流れてくること自体は構わないんですけど、
だから好きな曲を聴きたいっていう。
いやどう言ったらいいかな。
知ってる曲を聴きたい?
いやこの曲を聴きたいから俺は250円払って買ったんやから、これを聴くんだっていうようなことやと思うんですけど。
なるほど。
これはだからストリーミングとか聴き放題っていうものと、いわゆるライブラリー、自分の中に存在するコンテンツ。
ライブラリーっていうのは境界、ボーダーを持った内側のコンテンツで、
06:05
要するにここ自分の領域ですよっていうところに入れるのがライブラリーやと思うんですよ。
そこから出ないっていう。
それは音楽における誤配を許さないってことですね。
そうなんですよね。誤配の元は曲を買うときに起こるんですよね。
そっかそっか。
ランキングとかで上からちょこちょこ視聴していって、普段自分が聴かへん曲を買うときとかに誤配は起こり得ますけど、
だから作業をしてるときに音楽を流すので、逆にサプライズがいらないっていうことかな。
曲に注意をそらせたくないんで、自分が作った何回も聴いてるプレイリストって耳が慣れてくるんで、
それで聴いてるけど聴いてないみたいな音の防壁を作ってるみたいな状況が多いですね。
そうじゃなくて例えば車を運転してるときに流す曲とかは別になんでもいいという感じですね。
なるほど。
キーなのはやっぱりライブラリーの概念ですけど、ストリーミング系で聴いたときに、
大谷さんは映画観たやつってノートとかの記録とかされてますよね?
めっちゃやってます。
音楽はどうでしょう?
音楽は最近たまたまちょっと前だな、2019年の12月にテレビCMって多分田中さんって見ないんですね。
僕も見ないんですけど、テレビCMでやってたらしいCM曲がヒットしていて、その曲が極めて気に入りまして、
その曲だけずっとシングルリピートで聴きながら仕事してるっていうことがあったんですけどね。
その曲に関しては、そもそもだからCMのカプリン曲だったんですけど、
その曲は元々誰の曲だろうと、YouTubeでCMを見ていたので調べてたら、どうやらそのCMのために作られた曲だということが分かり、
でも元々2つの曲があってね、A曲B曲のAのメロディーとBの歌詞をマッシュアップしたと。
そんなことできるんやっていう、ちょっと僕はマッシュアップってことはしてたけど、
それは多分IT業界におけるマッシュアップでね、サービスのマッシュアップをしてたんですけど、
音楽にもそういうのがあるんだと。
僕は音楽の成績は1とか2だったので、全く音符も読めないんで分からないんですけど、
編曲とかいう魔法を使うとですね、2つの異なる曲が1つの曲になると。
そういうことも非常に興味深かったんですけど、
やっぱりストーリーを知ったんですよね。
そういうのを調べまくって、それについてはめちゃくちゃノートを作りました。
09:01
でも普段聴いてる音楽についてのログみたいなのはあんまりない?
ないですね。
でも本当に気に入ったアーティストの場合は、そのアーティストについて調べまくってノートを作ることはできる。
それは分かりますね。
だからストリーミングにすると自分の音楽のログが残らないなっていうところが、
僕は気になるんですよね。
ライブラリーっていうログが残るじゃないですか、そこに。
自分が音楽こんなの聴いてきたとか、こんなのが好きで、
特にこんな回数の音響さんが聴いてるとかっていうのが見えたとして残るっていうところが、
やっぱりストリーミングを積極的には使わない理由かなと。
ずっと前に、何年か前にも忘れましたけど、
iTunesってご使用付けられるじゃないですか。
付けられますね。
5段階かなんかね。
僕あれめちゃくちゃ凝ってた時期があって、
で、この曲4つ付けるんだったらこっちは3だとか、
それ始めると結構沼なんですけど、
2時間ぐらいやってる時があって、
そしたらiTunesって買ったCDとダウンロードしたCDとかね、
混ぜてると時々消えるんですよね。
それでね、以来嫌いになって、
今の資産も全部飛んじゃったんですよ。
で、それ以来もう嫌だと思って。
そりゃそうなりますね、確かに。
最近はちなみにiTunesはもうLikeかLikeじゃないかになりましたね。
オンはオフですよね。
そりゃ当然そうなりますよね。
あのLikeも結構資産ではあるんですけどね。
確かに。
だから僕としては聴いた音楽の歩みを残したいから、
結局Kindle Unlimitedとかもあんまり積極的に利用しないのはそういうことなんですよ。
買って自分のライブラリーに入れるっていう行為そのものの記録が大切みたいな。
そういう意味では、僕音楽はフローとして扱えるんですけど、
会社さんは音楽もストップにしたいんですね。
そうですね。
ここは多分現代で情報扱う上での、
自分でこれをフローにしたいのかストップにしたいのかって見極めて、
データの扱い方を変えていくっていうことは多分判断していかなあかんでしょうね、おそらくは。
そうなってくると結局ね、この最初のテーマの音声コンテンツに戻ってくるんですけど、
その音声コンテンツっていうのはフローと捉えている人か、
ストップに無理やりしようとしてるかっていうことなのかなっていう。
そうですね。
インプットっていう場合でも、ものすごく大雑把に言うと、
継続的インプットと単発的インプットっていうのを仮に考えたときに、
毎日新聞読むのって継続的インプットじゃないですか。
例えば、今日の日経平均の株価を調べるみたいなのは単発的インプットですよね。
12:03
単発的っていうのはおそらくストックとして残していくことが分かりやすいというか。
でも継続的の場合って行為そのものがフローなので、
今日も出したを読んでいいやから、意識しないとそのまま流れていってしまう。
意識的なストック化が必要というか。
で、ポッドキャストもだいたい更新日が同じとか配信日が同じの場合ってフローになりやすくて、
そのまま聞いてると、ただ聞いて終わりっていうことになりがちなんでしょうね。
でもね、そのときに1回でもメモを取っておくと、
例えばある人のポッドキャストをずっと聞いていて、
そのうちの1回でもその人に言った言葉、気になった言葉を書いておくだけでもいいんですけど、
そうするとその言葉がその人の口から出たときに特別な意味を帯びるというかね。
これこの言葉、俺がメモした言葉だっていう、
自分の文脈に寄せた実績のある言葉になるので、
そうするとその人の言葉を使うたびにですね、
ちょっと違うところに保存しようとする何か脳の働きが駆動するような気がしていて。
だからそういうメモをしておくっていうのは、そういう引っ掛かりを生み出すのかなっていう気はありますよね。
だからやっぱり、ただ音声が耳に入るっていうところまでは仮にインプットとしても、
メモした瞬間にそれはアウトプットなんですよね。
どうしたって自分の脳を経過しているので、
一時書き写したっていうのはインプットの内かもしれないですけど、
ある種の自分の言葉とか、どっかに注意を向けた瞬間にアウトプットになるんじゃないか。
このポッドキャストじゃないですけど、前の大橋さんのポッドキャストでいうと、
自分の網にネットにかかったものがその部分なんですよね。
そう、まさに今の頭の中にはその網がありました。
網の目が自分なりに編まれていくわけですよね。
フローの場合ってその網を発動させないままタネ流しなんですね。
網をかけないままずっとバーって流れていくみたいな。
全部抜けていく。
ポッドキャストはiPhoneか何かで聞いておられると思うんですけど、
それをメモはパソコン機器で取るんですか?
でもね、ほとんど聞き直してますね。
まあそうでしょうね、おそらくは。
ただね、聞くときにものすごく注意してることは、
僕ポケットキャストっていうアプリを使っていて、
複数の番組を登録しておくと、
それが配信されるたびにどんどんリストに溜まっていくんですけど、
新しきものが一番上にくるんですよ。
それは設定で決められるんですけどね。
よく聞くものは一番上にくるようにして、
時間があったら聞くというものは一番下にっていう風にしてるんですけど、
15:00
でもね、先に言ってしまうと一番下に行くものは事実上聞かないんですけど、
まあでも一応、よく聞くものを聞き終えてしまった瞬間ですね。
そこを聞いたときにそこに溜まっているので、
もしかしたら聞くかもねっていう非常に失礼な対応をしてるわけですけど。
失礼ではないと思いますけどね。
そうするとね、1日経つといっぱい溜まるんですけど、
それを聞かないと翌日になると手にする分と混ざっちゃうんでね。
でも大体は1回聞ききりというかシリーズにはなってないものが多いので、
つまり今日聞く前に前回の聞いてないと話についていけないみたいなね。
そういうのは古典ラジオとかはあるかな。
あるけどそれ以外は毎回完結してるので順番はどうでもいいんですけど、
でもねやっぱりその人が話した順番に聞いた方が良かろうなと。
なので溜まった前は古い順にドラッグして並び替えるんですよ。
で、その人が配信した順番に可能な限り聞くということをすることによって、
多分ね、ちゃんとだからその人の思考ですね。
つまり1号を話した後に、だからこそ2号の話を話せたはずなわけですよ、その人とはね。
なのでそういう順番を割と気にして聞いてますね。
多分それはね、僕はシリーズトラブルもちゃんと1話から見るっていうのは当たり前なんですけどね。
だからなんか3話目から見始めたらとかいう人見るとね、なんで?とか思うんですけど。
1話目から見ようよみたいな。
3話目から見ると動機がよくわからないですよね。
確かに前回までの厚字っていうのがね、始めにくるから。
まあついていけなくはないんだけど、なんかどっかでも話したけど、
そうするとね、必ず見逃す伏線があるわけで。
だからそれはね、ちょっとこう逃したくないっていうのがあって。
音声メディアの聞き方も結構難しいですね、確かにね。
今、ポッドキャストに加えてボイシーっていうのがあってですね、
あとサンドエフムっていうのもあってですね、
あとはなんだっけな、ラジオトークっていうのもあってですね。
一応4つ、まあ多分ポッドキャストが一番多いんですけど、
でもその後にボイシーが3番組くらいで、
サンドエフムが1個、ラジオトークが1個っていう感じなんですね。
でもこれ以上増やせないなっていうのは正直あって、
だからなんか少しずつ削ることはしてはいるんですけど、
でもそうなった時に、何だろうな、
定期的に発信してるっていうのが大事だなって改めて思うんですね。
削られにくいという意味で?
そうですね。
まあそうですよね、それも。
そうすると定期的にアウトプットするっていうところにもつながってくるわけですけどね。
18:04
そうなんですよね。定期的に同じ場所、コンテンツの場合、
こういうメディアの場合、絶対同じ場所なんですけど、
同じ場所で講師するブログの場合やったら定期的に書くとか、
Twitterも何週間、1回くらいは書くとかいうこと。
それによって起こる何かっていうのがあって、
雑誌あるじゃないですか、特に。
ビジネス系雑誌、もう最近ほとんどないですけど。
そうですね、気付けば。
月に1回くらい出るやつですよね。
毎年例えば、年末とかやったら手帳特集とかがあって、
2年通して似た企画が繰り返されるんですよね。
毎年ずっと買ってる人間としたら、
2週目くらいからちょっとつまらなくなってくるんですよ、これまたも。
思ってたんですけど、やっぱり1年に1回、
新社会人って生まれるじゃないですか、当然。
そうするとやっぱり、もう前やったからやらんとこうっていうと、
例えば手帳の話題が5年前になってるとか言ったら、
その人は手帳のこと知れないわけですよね。
これはまずいわけですよ。
そうすると毎回同じことをある程度ちょっとでも書いてやるっていうことによって、
その話題が継続していくっていうのがあって、
それが最近のライフハックでなくなりつつあるよなっていう話。
なるほど、なるほど。
自分が飽きちゃってるわけですね。
話題をパッと見たときにそのことについて言ってる人が誰もいないから、
新しく入ってきた人がもうそのことを触れられないっていうことに、
今なってる、むさになってるなと。
だからライフハックの動画をこうやって、
わざわざ毎年1冊出そうって言ってるのがそのことなんですよね。
リマインダーですね。
リマインダーですね。話題の復活、復興としての財布上、上げ?
上げ、上げ。
上げ上げっていうやつね。
そういうのは新しいものを追い求める私たちの精神が、
そういう話題作りの土台を作ってこなかったなと。
だからいろんな意味でインターネットの使い方を
僕たちはまだわかってなかったなっていうことなんですよね。
そういう意味ではね、日本古来の季節の行事があるじゃないですか。
ありますね。
これが大事なんじゃないかと。
そうですね。
もう豆巻き飽きたよとかってみんな言わないじゃないですか。
もうしくしくと今FO巻きですかね。
そういうのとかコンビニですからわかると思うんですけど、
あれがあるから売り上げの予想も立つわけですよね。
そうですね、確かに。
だから関連して言うと、例えば1年に1回
セルフファブリッシングで知的生産の技術を作ろうイベントみたいなのをして、
それを強制的なアウトプットの場にすることによって
人をアウトプットに引きずり込んでいくというか。
それはビッグラボンですね。
ビッグラボンもあれも同じですね。
21:02
あと11月のお気に入りのブログを紹介するとか。
ああいうことで人のアウトプットを引っ張り出すっていうのを常時化していくと、
逆に1年経ったときに、それに向けて準備しようかっていう動機づけも起こるんで。
つまり祭りですね。
そうですね。だから祭り、非日常的なイベントっていうことですね。
定期的に繰り返される。
それが人の話題をつなぎ止めて、
人を集めて発展させていくっていうことにつながるし、
インターネットのタイムライン的なもので、
新しいことを毎回つぶやいて過去に流れていくだけというので、
育たない何かが多分あるんでしょうね、きっと。
そうですね。
だからそれをじゃあ、誰がどのように運営するかってことですね。
そこですね。
運営というところを言うとちょっと大げさかもしれないですけど。
今のところ頑張っているのはベックさんなので。
ベックさん自らが中心となって、
ライフハック系のポータルサイトを作ろうっていう話が盛り上がってまして、
そういうのがきっかけになって広がっていったらいいんじゃないかなと思うんですけどね。
ちょっと人を集めるといろいろ問題が起こるんですけど、
でもそれを避けては多分ダメなんでしょうね、きっと。
だからライフハック年間行事カレンダーみたいなの作ったりとか。
なるほど。
でも確かに2ヶ月に毎月何かし決めて、
それをブログを書いたりとか本を読む、
今年1月は個展の本を読むとか、
そういうイベントを決めて毎月変わっていくっていうのはいいですね、確かに。
多分既にうっさらとね、
例えば1月はこういうことみんなやるよねとかね、
なんか季節行事めいたものがあると思うので、
それをちょっと引き上げるだけでいいんじゃないかという。
10月は多分手帳を選ぶ月ですし、
12月は手帳を移動させる月になるはずで、
1月は新年の目標を決める月ですよね、おそらくはね。
4月はだから第一次レビューですね。
いろいろ多分あるはずなんですけど。
4月は4月バカと、
それから新入社員向けのなんちゃらみたいな。
そうですね、ありますね、そういうのがね。
そういうのってバカにしたらいかんよなっていうのは思いますね。
確かにちょっと自分でも反省したんですけど、
そういえば4月になると新入社員を意識したコンテンツを書いていた自分がいました。
はい。
多分でもそれをITメディアさんとかで連載をしていた頃に、
やっぱりこういう時期なのでっていう背景はありましたからね。
一人で仕事してるとそういうのからどんどん遠ざかっていくんですよね。
これはだから、ある種非常に自由に仕事できる分、
ある種の達成性が自分の仕事の中から消えていくんですよね。
24:01
で、自分勝手に仕事してしまうっていう。
極めて最近自分の身の前に起きたことだけで駆動していくので、
あんまり乗れないというかね。
その話題、確かに去年から続いているテレワークみたいなね。
そういうのであれば乗りやすいんですけど、
スタンディングデスク始めました?って言われても、ううんって感じになっちゃうので。
そうなんですよね。
だからそうです。月ごとにそういう点を決めるというのでね。
やるのはいいのかなという気はしますね。
それは確かにそうですね。
これちょっとベック先生に提案しておきます。
会社さんは今ベックさんの配下で動いてるんですか?
配下では動いてないですけど、
一応そのポータルのドメイン主がベックさんで、
彼がディスコードのチャンネルをチャレンジしているんじゃないかな、
サーバーなんかを持っているんで、そこに所属しているんで、
なんて言ったらいいんだろう、
主従関係ではないですけど、最終的なジャッジメントは彼がするってことですね。
メンバーなわけですね。
メンバーなわけです。
ディスコードってのは何なんですか?
スラックみたいなもんです。
雑に言ったな。
なんか音声…
普通のテキストチャットがわーってあって、チャンネルがスラックみたいに、
その下にボイスチャットみたいな、そのまま並列であって、
そこを押したらそこに入れるって。
今いるメンバーがスカイプみたいに誰が言っているってのがわかるんで、
知り合いがいたら突然ボイスチャットを始めるとかもできるみたいな。
なるほど。
じゃあスカイプとか、あるいはスラックとかみたいなツールですか?
そうですね。
もともとオンラインでゲームする人たちが、
ゲームの外側で情報をやり取りするために作られたサービスが、
もう今は広く使われているという感じ。
結構ね、ラフというかポップというか、感じですね、スラックに。
スラックはちょっとビジネスよりいいですけど、
ちょっと気軽に使いやすい感じですね。
インプットメディアとしては、
ポッドキャストは非常に有用なんですけど、
どうしてもダラッと喋ってしまうので、喋る方としては。
今もそうですよね。
能率が悪い部分を自分が利き手として圧縮していくという作業は、
他のブログよりも多分強いんですね。
ブログの場合は正直全部コピーしたらそれでいいというところはありますけど、
ポッドキャストの場合は何かしらの要約。
今回の話だったら3つぐらいブログが作れると思いますけど、
そういう要約を作っておくんで、
どこかの自分のノートに記録しておくと、
あれあったときに参照できるようになります。
参照できないにしても、ただ書くことで多分覚えやすくなっているんですよね。
27:00
それはありますね。
自分で歌詞カードを起こすわけですね。
そうですね。それは結構重要なんですよね。
すごいですね。だって歌詞カードありけど歌ってるんじゃなくて、
歌いながら歌詞ができてるわけですからね。
そうですね。
でも作曲手書ってそうですよね。
ちょっと歌いながら作曲していくので。
確かに。
独特の難しさ。
特にインプットメディア、語楽メディアじゃなくて、
インプットメディアとして考えたときの音声メディアって、
動画も含めてちょっと扱いづらいんですよね、そこは。
特にパラパラめくれないんで。
そうですね。
そこがやっぱり使いづらさなんでしょうね、ここはね。
だからYouTubeだったらまだね、スキップしても絵があるからわかるんですけど、
音声って飛ばすと全くわかんなくなるので。
そこがやっぱり一番扱いづらい。
テキスト、動画、音声の順に扱いづらいんですね、だからね。
でも一方で流れ聞きができるっていうのはメリットなので。
まあ確かに。
話す方も逆に流れ聞きに適した喋り方をすべきで、これはあってるんですよね、だから。
聞き逃してはいけないような厳密な喋り方をしたら、
音声メディアとしては逆に聞きづらいんですよね。
まあだから上昇になるっていうのは必然なわけですよね。
確かに。
まあだからその2021年のWebクリップ、
まあWebクリップってWebじゃないものも入りますけど、
Webクリップって言ったときに、
ブログ記事、文章メディアの保存と音声メディアの保存と動画メディアの保存っていう3つがあって、
エヴァノートは当然記事メディアの保存には向いてましたけど、
他の2つは保存はできるけどっていう感じで、
特に活用しやすい形にはなってないですよね。
あともう1個はその本なんですよね。
本のEOの保存の難しさ。
この人はどうやってやってるんですか?