ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しています。 YouTubeとPodcastで配信中!
第3回Podcastアワード、ベストナレッジ賞&リスナーズチョイスの2部門同時受賞。2022年に日本一多く票を集めたPodcastです。
※ゆる言語学ラジオは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
『名誉の殺人』も『コンテナ物語』も「出落ち本」【ミーム提案委員会】 #36
今回も飲みながら長尺雑談回。「ミーム提案委員会」と題して、「こんなミームがあったら便利だ」を提案しました。「出落ち本」「裏切り本」など、ミームを提案するつもりが「読書家おじさんの本の話」になってしまった…。
吉幾三的な言語と、その本質「イビピーオ」の幸福度がすごい【ピダハン後半】 #35
前回に続き、激アツ言語学本『ピダハン』の話。「数もないし色もない言語はなぜ生まれる?」「キリスト教を布教したら爆笑された」「いびきをかくとジャガーが来る」などの激アツ話がたっぷりです。 【目次】 0:00 数もねえ!色もねえ!ピダハンの吉幾三タイム 9:22 ピダハンの本質「イビピーオ」とは? 17:11 尾崎紅葉はイビピーオを気にしない 20:39 いびきをかくとジャガーが来る。著者のツラすぎる体験 26:11 キリスト教を布教したら、結果はまさかの大爆笑 29:08 無神論者になった著者。ピダハンは幸福だった。 34:20 少しだけおまけのアナザーストーリー 【YouTubeあるよ!】 https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg ※テロップがガッツリ入ってますので、ぜひ動画もご覧ください! 【参考文献のリンク】 ○ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 https://amzn.to/3yk6IWg 今回の種本。出オチ本と見せかけてめっちゃ面白い。 ○言語の起源 人類の最も偉大な発明 https://amzn.to/3AxBAof 今回の話には直接絡んでこないけど、エヴェレットの著作のうち邦訳された数少ない本。 ○数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた https://amzn.to/3dEeUZs エヴェレットの息子、ケイレブによる著作。 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【堀元見プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2 noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca 個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg 【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。 某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。 【BGM提供】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp ・OtoLogic様 https://otologic.jp/
異世界転生ものみたいな言語学者の本『ピダハン』に震える【ピダハン前編】#34
今回のテーマは「異世界転生ものみたいな言語学者の本」。ピダハンという少数民族は、「挨拶がない」「子どもが刃物で遊んでても止めない」「大事な農具を川に捨てる」。あなたも常識を破壊されませんか? 【目次】 0:00 異世界転生ものみたいな言語学者の本『ピダハン』 2:57 未知の言語に立ち向かう言語学者は、まず何をするのか? 9:44 ピダハン語の特徴と、言語学徒の宴会芸 12:58 ピダハンでは全員が「挨拶ができない大人」 16:57 常識揺さぶられるシリーズ「技術を取り入れない」 22:07 ピダハンのパンク精神。ピストルズもビックリ。 28:22 赤ちゃんが包丁を持ってても気にしない 【参考文献のリンク】 ○ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 https://amzn.to/3yk6IWg 今回の種本。出オチ本と見せかけてめっちゃ面白い。 ○言語の起源 人類の最も偉大な発明 https://amzn.to/3AxBAof 今回の話には直接絡んでこないけど、エヴェレットの著作のうち邦訳された数少ない本。 ○数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた https://amzn.to/3dEeUZs エヴェレットの息子、ケイレブによる著作。 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【堀元見プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2 noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca 個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg 【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。 某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。 【BGM提供】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp ・OtoLogic様 https://otologic.jp/
虹にはオス・メスがあるし、昔はマラリアを注射してた【うんちくしりとりパンクラチオン】#33
「うんちくしりとりパンクラチオン」という謎のゲームをダラダラ90分やる長尺雑談回です。「虹にはオス・メスがある」「玄人に言ってはいけないうんちく"天使の取り分"」「アル・カポネはマラリアを注射されたらしい」などの話をしました。 【目次】 00:00 今日は新競技「うんちくしりとりパンクラチオン」 01:15 軍隊格闘術クラヴ・マガの基本姿勢で笑ってしまう 03:32 イスラエルの反ワクチン派の人の強めエピソード 05:27 手塚治虫『陽だまりの樹』のラストが熱すぎてグッと来る 08:30 ワクチンの語源とか、虹にはオスメスがある話 14:51 うんちくおじさんが提案する新概念「うんちくクリシェ」 17:38 ニュートンもアインシュタインも主な功績は一時期に固まってる 26:40 博物館よもやま話(パンクラチオンを忘れる) 31:52 「狼狽」は設計ミスの獣×2から生まれた言葉 40:44 玄人好みのうんちく「コピ・ルアクの本当のすごさ」 47:04 ビールにもある、「コピ・ルアク的な新しい軸」 51:04 樽熟成に関するうんちくの数々。「天使の取り分」はクリシェ。 55:56 アル・カポネはマラリアを注射されたらしい 58:33 「医者に良い患者だと思われたい」うんちくおじさんズ 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※質問やご意見、コラボや寄付のご提案など何でもお気軽にどうぞ! 【投げ銭はこちらから!】 ・Amazonギフト券は「ojigisuru@gmail.com 」へ、LINE Payは「ID: ken777nate」 まで! 【言及された文献】 ○雑学ブック 面白漢字編―ためにならないけど自慢できる https://amzn.to/2T8Zx4n →虹の雌雄の話はここから。 ○新明解 語源辞典 https://amzn.to/3qAf0Xu →「にじ」の語源はここから。 ○医者と病院をうまく使い倒す34の心得 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方 https://amzn.to/3hi8NLf →患者力を上げたい人はこちら。 ○2016年の週刊文春 https://amzn.to/35ZzQ94 →週刊文春の歴史を追った良質なノンフィクション。 ○コーヒーの科学 https://amzn.to/2Ti2UFV →コピ・ルアクの話はこの本を読んでる時にひらめきました。 ○珈琲の世界史 https://amzn.to/2Sx7OP0 →上と同じ著者だけど、こっちの方がディープで面白い。合わせてどうぞ。 ○陽だまりの樹 https://amzn.to/3xZ7MOU →読んでおけば手塚治虫通ぶれるのでオススメ。 ○封印されたアダルトビデオ https://amzn.to/3jmaWrZ →激似AVのハックはここから。往年のAV業界がヤバすぎて爆笑できる良い本です。 【堀元見プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。 WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2 noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca 個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg 【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。 某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。 【BGM提供】 フリーBGM ・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp ・OtoLogic様 https://otologic.jp/
wishは意識高い系飲み会の動詞【カタルシス英文法】#32
カタルシス英文法「仮定法」の続きです。「wishは意識高い系飲み会の動詞」「Could you tell me~?が丁寧な理由」「古文と英語の精神性が同じでテンション上がる」など、今回も理屈っぽい話がたっぷりです。
仮定法のwereは『えんとつ町のプペル』的な存在【カタルシス英文法】#31
カタルシス英文法「仮定法」。「仮定法のwereは例外ではなく、一人で信じぬいた存在」「仮定法は方法じゃない。妄想モード」「古英語はC言語で、現代英語はPythonなのかも」など、今回も気持ちよくなれる英文法の話がいっぱいだよ!
オレたちのベスト方言グランプリ【ライブ配信のログ】
ゆる言語学ラジオが送る初のライブ配信「オレたちのベスト方言グランプリ」のログです。 「この方言、めっちゃいいから標準語に取り入れようぜ」という皆さんの意見を集めて、飲みながらアレコレ話しました。結局グッチーの話が一番盛り上がってしまって不本意でした。 ・方言投稿フォームはこちら→https://forms.gle/UUyrs2ZcXZcC1KsA8 ・お仕事依頼・ファンアート投稿用の新しいメールアドレス →yurugengo@gmail.com ・今回のサムネイルを描いてくれた「ちょろ飯ちゃん」さん →https://twitter.com/re_usgch ・「ちょろ飯ちゃん」さんのTシャツとか売ってるところ →https://suzuri.jp/chrms 【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo
「常識の範ちゅう」という日本語は合ってるのか?ラップで感じるアリストテレス【長尺雑談回】#30
今回は雑談&コメント返し回。「不可解な部首から人生を感じる」「言語界隈に伝わるおもしろ例文」「設計ミスだと思う同音異義語」などの話をしました。
一生憶えられない名前-うんちくおじさんのニッチ苦悩【酔っぱらい雑談回】#29
今回も飲みながら長尺雑談回。「タイトルのせいで誤解されてる傑作」「言語学的にアツい映画・小説」「うんちくおじさんのニッチ苦悩」などなど、アレコレ理屈っぽい話をしました。
「ビーフストロガノフ」を悪役っぽく感じる理由は?【音象徴2】 #28
前回に引き続き「音象徴」。四天王のキクコは強そうな名前だし、ビーフストロガノフは悪役っぽい名前。そんな「音の感覚」を音声学的に解説しました!
怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか?ソシュールVSソクラテス! #27
今回のテーマは「音印象」です。「音に意味はない」といったソシュールと、「音に意味がある」といったソクラテス、どちらが正しいのか? 「タケテ・マルマ実験」が切り開いた、言語学の新しい広野へご招待します。
「ひよこ」と「うんこ」の共通点は?【語源辞典ぜんぶ読む】#26
今回のテーマは「語源辞典ぜんぶ読む」です。語源辞典を読むと、「ひよこ」と「うんこ」の共通点が見えてきて楽しいらしいよ!どういうこと…?
標準語にするべき方言”おささる”の話と、アカデミズムに対する二次創作の話#25
YouTubeチャンネル登録者3万人突破を記念して、「オレたちのベスト方言グランプリ」を開催します! 今日はその告知と、誤りの訂正とお詫び。そしてこれからのスタンスについての動画です。 ちょっと長いですが、最後まで見ていただけたら幸いです。
shallの本質もmustの本質もなんかツラそう…【カタルシス英文法_助動詞_後半】#24
カタルシス英文法「助動詞」の後半です。 「shallの本質は神の運命」「助動詞は設計が割とガバガバ」などを経由して、最後は衝撃の次回予告に繋がります。今回もカタルシス感じちゃって!
困ったオジサンはなぜcouldオジサンなのか?【カタルシス英文法_助動詞_前半】 #23
カタルシス英文法「助動詞」です。 「昔の英語は助動詞がなかった」「be able toオジサンはいない」など、今回も「そうだったのか!」と気持ちよくなれる英文法の話がいっぱいだよ!
「こざとへん」と「おおざと」は完全な別物。チンチャびっくり【雑談コメント返し】#22
今回は雑談&コメント返し回。「こざとへん」と「おおざと」は完全な別物って知ってました? 「みんなの推し部首」「チンチャすごい」などの話をしました。
単語の意味に命を懸けた2人が、単語の意味ですれ違う悲劇【辞書物語2】 #21
前回の続き。「三省堂の辞書を作った2人のドラマ」。 辞書作り、つまり単語の意味を書くことに命を懸けた二人の男が、単語の意味ですれ違って決別してしまったのです。
辞書界を震撼させた「暮しの手帖事件」と、2人の編纂者のドラマ【辞書物語1】 #20
今回のテーマは「三省堂の2つの辞書を作った2人のドラマ」。 辞書は無機質なものかと思いきや、編纂者たちの感情がむき出しになる熱い物語があるんです。 まずは2人の主人公と、辞書界を襲った「暮しの手帖」事件について─。
「友だちの情報量」というヤバいパラメータ。飲み物文化の行き着く先。【酔っぱらい雑談回】 #19
ソシュール回の打ち上げで、飲みながら長尺雑談回。 「友だちに情報量を求めてしまう」「コーヒーとビールが同じ進化をたどっていて面白い」「なりたくなかった深読みオジサンになりつつある」などなど、アレコレ理屈っぽい話をしました。
名称目録的世界観を否定した男・赤ちゃんに戻りたくなる僕ら【ソシュール知ったかぶり講座3】 #18
「ソシュール知ったかぶり講座」のラストにあたる第3回。 ソシュールは「言葉の意味を積極的に定義することは不可能」という驚きの主張をしています。 そして、その主張を聞く僕らは赤ちゃんに戻りたくなります。どういうこと???
こちらもおすすめ
カナプリの愛と元気と勇気がでるラジオ
「カナプリ地球ヨガ」を主催するカナプリが、毎日をがんばって生きているみなさんに愛と元気と勇気のでるメッセージをお届けするPodcastです。 【出演】 ▼カナプリ https://www.instagram.com/kanapre134/ ▼上水優輝 https://twitter.com/y_uemizu 【構成】 ▼sowa https://twitter.com/sowa_ice_cream
わたし とろけま~す
聞くだけで手軽に癒されることから2010年代後半より若者の間で大流行したASMR。 この番組は物語要素を加えた新感覚ASMRラジオ番組です。 もろりの夢の中に突如現れた「音の神」。「ASMRをもっともっと広めるのだ」という使命を受ける。 こうして音の神の第一使徒となったもろりが、あなたの脳内に聞くだけで癒される音をお届け。どんな時に聞いた方がいいのかなど、近所に住む「うたの」トークしていきます。 [LISTEN] https://listen.style/p/wstm?r3fKe75Z
Gay So What - 明日もゲイ
Gay So What - おじさんゲイがだらだらと喋る番組「明日もゲイ」を配信中!
Mijakure Podcast
A podcast project for Japanese learners. Random talk episodes with transcripts for those who are tired of textbooks' unhelpful speech style.
Notionサポーターらじお
運営:NewConnect Notionサポーターが『Notionにまつわるアレコレを話す』ラジオです! ポッドキャストの文字起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/notionsupporter?Uwa2BMax
ホイクベースラジオ
現役保育園看護師のチロ先生と高校の同級生たちによる保育の情報ラジオ「ホイクベースラジオ」 保育に携わる様々な人と保育の可能性を模索していく番組です。 ■ラジオの感想、質問などは以下フォームよりお送りください。 https://forms.gle/99JjK5eacPnjN7YAA https://listen.style/p/hoikubase?oXDjuqDi