1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run Lab Daily "BORN TO RUN 2..
2025-01-29 40:52

Run Lab Daily "BORN TO RUN 2" ついに日本語版発売!!

みんな走ってる?


Run LAB Dailyは大阪の普通のおっさんのランニングブログです。

その日にあったことや、やったトレーニングなんかをべらべらしゃべってます。その日のケト飯や、聴いたポッドキャスト、audibleなんかも紹介してます。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Twitterでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#runlabkentaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ を付けてツイートしてください。

リスナー同士がゆる〜くつながれるコミュニティを作りました。よかったらご参加ください!

⁠⁠⁠⁠https://www.strava.com/clubs/runlab⁠⁠⁠⁠


【Notes】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

BORN TO RUN 2

けがに悩むランナー必読! 世界的ベストセラー新作『BORN TO RUN 2』が伝えるトレーニングメソッドとは?

⁠水野さんトレラン講習会「ゆるゆるトレイルランニング」⁠

⁠Strava Run LABコミュニティ⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠The Personal Best Running Program⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【10分間】8種目の体脂肪燃焼HIITトレーニング!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠180 BPM Running⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠UESCA Ultrarunning Coach Certification⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 現在勉強中!

【今年のメインクエスト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠比叡山 International Trail Run 2025⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠BIWAKO 24⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠水都大阪100kmウルトラマラニック⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠天ヶ瀬100⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠LAKE BIWA 100⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (未定)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【けんたろーSNS】

けんたろーStrava ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.strava.com/athletes/71916256⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーInstagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kentarojapan218/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーTwitter       ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/kentarojapan ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【駒川あづまや】

ぼくの親父の経営している大阪の昆布屋(つくだ煮屋)です。2025年もごはんのお供はぜひ駒川あづまやで!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://www.komagawa-azumaya.show-buy.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【いながわ養蜂】

ぼくのいとこのまーくんが経営している猪名川のハチミツ屋さんです。良質な栄養補給にぜひどうぞ!

いながわ養蜂Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/inagawayoho/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

いながわ養蜂 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.creema.jp/c/inagawayoho⁠

00:10
みんな、走ってる?毎度、けんたろーです。
Run Lab Daily、この番組は、大阪の普通のおっさんのラーニングブログです。
その日にあったことや、やったトレーニングなんかをベラベラと喋っています。
ラーニングや家事、通勤通学のお供に、ぜひぜひ聞いてください。
ほな、始めましょう。
はい、こんにちは。今日は1月29日の水曜日ですね。
寒いです。めちゃくちゃ寒いです。
気温は低くないけど、とりあえず風が強すぎて。
前から言ってますけど、僕の職場が銀空タウン、関空の対岸なんですよ。
住んでるところは、大阪の福島と大阪駅のすぐ横の隣の駅なんですけど、
そこからだいたい1時間45分か、それをかけて毎日通ってるんですけど、
海沿いやからね、めちゃくちゃ風が吹き荒れてるというか。
あの、銀空タウンから職場までバス出てるんですけど、
それが本数限られるんで、トレーニングも兼ねて、
一個手前の泉佐野駅に自転車を、駐輪場借りて自転車止めといて、
そこから15分くらいかけて自転車で職場まで通ってるんですけど、
そうするとバス使うよりも早いんですよ。
泉佐野って和歌山から来る南海の本線と、関西空港から来る空港線の両方の駅なので、
バスでリンクタウンまで行って、リンクタウンから電車に乗ると空港線しか来ないんですよ。
なので電車の数が全然違って、そんなんもあって泉佐野から通ってるんですけど、
泉佐野から職場に行くまでの自転車が辛い。
というのは向かい風でして思いっきり。
海の方からブワーって風吹いてて、海も見たら、
東映やったっけ、松竹やったか忘れたけど、昔ね、今もかな、
映画始まる時にブワーって波立ってる映像流れるじゃないですか。
何の意味があるかわからないけど、どっちかが富士山で、どっちかが波ですよね。
その波の方ですわ。あれ、あんな感じ。真っ白、波。
03:03
今週ずっとそんな感じです。風強って。
帰りは楽なんですよ。帰りは多い風やから寒いけど、そのおかげでちゃちゃっと帰れて嬉しいんですけどね。
そんなコーナーで今週辛いです。
なんか空はとかね、X見てても皆さん風で、風っていうのはあの、
強風で走るの大変や、みたいなこと書かれてる方もいますが、
いかがお過ごしでしょうか。
今日はですね、1月29日ということで、
今日から、あれ、チャイニーズニューイヤーですか、中国は。
何て言ったっけ。新年快樂?
忘れましたけど、Happy New Yearということで、
おめでとうございます。
中国に住んでる方が聞いてるかどうかは知りませんが、
僕仕事で、今韓国、ベトナム、台湾の、
台湾もベトナムもね、韓国も、
旧正月お祝いするので、
今日はそんな話をクラスしてたんですけども、
いやいやいやいや、
正月ね、もう、
日本は正月から1ヶ月経ちましたけども、
そんなこんなで、とりあえず1月29日です。
月曜日はこの間の時に言ったんですけど、
3分間インターバルをしました。
月曜日はトレーニングを使って、
フラットなインターバル走で、時速16キロで、
というのをこの間喋ったんですけども、
昨日は、トレーニングした、
トレーニングした、
トレーニングした、
トレーニングした、
トレーニングした、
そのままトレーニングした翌日だったので結構足が熟成されていまして
昨日は朝はMF草ジョグをしました心拍136.5ぐらいかな
ただ家出た瞬間に風がブワーって吹き荒れてたんですよ
木とか枝揺れててこれ夜だらやめとこうと思って
近所の公園ですね
06:01
結構大きめの公園があって屋内プールとか野球場がある島福島公園っていうのが
家から5分ぐらい走ったとこかな1キロのとこにあるってそこ行きました
普段はあまり行き交わらないんですよ
というのは朝ラジオ体操してる人とか歩いてる人もいるんで
あんまりランダム少しはいるんですけど
どっちかいうとみんな鳥栖堀川とか淀川の方走りに行くんで
なかなかランダムはいないんですが
はいこっちにしました
で淀川とかいうと風の影響もろに受けると思ったんで
島福島公園は480メートルのトラックというほどすごいものじゃないですけど
トラックみたいになっててその野球場の周りを囲んでるんですよ
でそこをぐるぐる21周走りました
家から1キロあるので往復2キロで480メートルの21周走って
全部で12.25キロですね
1時間1分でした
この日昨日は3.6キロの水をしょって
亀仙銀なんですね
3月の冷え座のレースに向けて荷物を担いで走る練習をしました
やっとですね荷物を担いでもキロ後で刻めたので
だいぶ先週からインターバルをやりだして
足も動くようになったかなと
なので1時間1分で12.25キロ走りました
プレースは5分2秒でしたね
良い感じでした
今週風強そうなんで
明日も島福島公園ぐるぐるかなと思ってます
今朝はインターバルということでトレッドミル
今日は激坂トレーニングをしました
15%ですね
シャドー15%にして
ウォーミングアップはシャドー付けず0%で
時速10キロキロ6分で5分
時速12キロキロ5分で5分
合計10分ウォーミングアップで体温めた後に
インターバルをやりました
インターバルの方は時速10キロでシャドー15%
15%のシャドーでキロ6分で1分30秒
僕みたいな普通のおっさんランナーにはこれでもきついですね
普段シャドー15%は時速6キロから7キロで走っているので
09:02
普段の1.56倍なのでかなり
それを1分やると余裕なんですけど1分半きついですね
1セット目2セット目はこれ余裕で回せるけど
これを今日は8セットやりました
3セット目以降足がパンパンになってきてプルプル状態で
1分半走った後にそのままシャドー15%にして
時速4キロですねキロ15分だから歩きです
1分歩くと
4セット目終わったぐらいから1分レストでは持たなくなって
1回トレミ止めて30秒ほどトレミから降りて歩いて
ほんでまた1分歩く
1分半ぐらいちょっとレストがないときついなというのを
今日やってみて思いました
先週よりも強度を上げたので
先週1分を6セットやったかな
今回は1分半を8セット
体が動くようになったんで
体重もだいぶ先週69キロという思わぬすごい体重に上がったんですけど
今週おかげさまで64キロまで下がりまして
だいぶ楽ですね5キロも落ちると
5キロも落ちるとっていうとなんか心配されるんですけど
普段炭水化物を摂らないケトタリアンの食事してると
色々体変わるんですよね
で先週みたいに飲みに行ってラーメン食ったりとか炭水化物を
普段摂らない量を摂ると腸の中に
腸とか腸ですよね炭水化物の過数食物繊維がすごい
普段に溜まると食物繊維って水吸うので
その水分と一緒になって体重として重くなっていると
別に体脂肪率とか脂肪が増えたわけではなく見た目は変わってないんですけど
お腹の中に物がいっぱい詰まった状態
それがまた炭水化物を抜いてケトタリアンの生活
食生活に戻すと
走ってるのもあって刺激受けるのと
毎日納豆食べるのと成長剤ですね
成長剤をもう一種類決めてて
アマゾンで安いやつ
ファンラクミなんか忘れてましたけど安いのがあって
それを決まったやつを摂ると
なんでもいいんですよ
とりあえずビオフェルミンでもなんでもいいんですけど
決まってるやつを毎日成長剤摂ると
やってると炭水化物を摂ってないとすぐに
胃腸が疲れにくい
12:03
あと僕の場合食事が朝基本食わないんで
夜も遅い時間は食べないですから
夜ご飯基本食べないから
そうすると胃腸が疲れない
疲労せずにお腹の中に物残さずに寝るので
そうするとお腹の中の物がすぐに排便される
出ていくうんちで出ていくと
なのでトイレはかなり
洗浄はすごい量出ましたけども
というので炭水化物を普段から摂っている人で
宿便が多いんですよね
宿便って宿題の宿便なんですけども
腸の中から出ていかない便が多くて
水も吸ってるし
腸の中にこびりついてて
カチコチになって出ていかない
それが重いっていうのがあるんですけど
腸が元気だとそれが溜まらないので
すぐにさっき言ったみたいに出ていくと
そうすると一気にお腹の中に溜まってた物が出ていくから
あと水分も出ていくので
体重が減るという
そんなサイクルになってます
だから炭水化物食べたら
そんだけすぐに影響されるんですけど
普段中に入ってないんで
溜まってないんで
だけどすぐ出ていくのも早いと
ただ炭水化物をひたすら摂り続けるような
去年のバスク旅行とか
1週間ほど旅行行ったりすると
毎日炭水化物摂るので
抜けるまで結構時間かかりましたね
ただ今回みたいに
1日2日だけ炭水化物摂って
それ以外まだケトタリアに戻すと
すぐ戻ります
ってな感じで
体が軽くなったというのもあって
今日は選手よりもちょっと強度を上げて
本数も増やしてできました
回せたので良かったですね
最後1分半シャドー15%で
時速10キロで1分半走って
シャドー15%のままで
時速4キロで1分歩く
これを8セットやりました
8セットで死んでましたね
倒れるか言いながらやってましたけど
その後クールダウンで
シャドー0に戻してフラットにして
時速10キロキロ6分で10分軽く流す
心拍数が150上がった時6ぐらいかな
しんどいっていうのが
心拍的には多分そこまで
15:01
まだ追い込みきれてないんだけど
筋肉ですね足が持たない
そんな状態です
というわけで
今前から言ってますけど
心拍機能強化月間
VO2MAXトレーニング機ということで
自分の心拍機能を高めるために
トレーニングしてます
今まではマフェトンベースで
週に1回ぐらいしか
インターバルとかスピレー
入れてなかったんですけども
今計画的に気分けして
先週から6週間は
VO2MAXの強化をやっていくと
その後はLTですね
行き地の方を刺激するような
トレーニング
行き地走をメインにしたトレーニングを
3週間ほどして
その後エンドランス機ですね
長い距離を走って
勢力を鍛えようと
4週間5週間ぐらいかな
っていうのを今計画してます
なので4ヶ月ぐらいかけてですね
あれどこやったっけ
5月にレース出るんですけど
そのレースに向けてやっていこうと
いうふうにしてます
これは2020年のトレールラン
っていう雑誌が
昔はあったんですけど
ランプラストレールじゃなくて
トレールランっていう雑誌があって
それの特集でトモさんが
100マイル走るためのスケジュール
トレーニングスケジュールみたいなのを
詳しく特集でされてて
詳しいトレーニング内容もあるんですけど
それと後は前から言ってる
カブラギーメソッドですね
カブラギーメソッドのトレーニングを
紹介されるトレーニングを参考にしながら
今回はトレーニングを組んでます
自分自身もウルトラランニングの
コーチの資格を今勉強中
もうすぐ終わるんですけど
勉強中なので
その知識も入れながら
あとは自分の今までの経験と
合わせてやってます
これをね
今までずっと聞いてくれてる人は
お前マフェットは辞めんのかいなと
考えてるかもしれませんが
いやいやマフェットは続きますよ
基本マフェットンです
基本は180低年齢
なので134ぐらい
プラスアルファで140ぐらいまで
ジョグは心拍数140ぐらいまでにして
自分の場合は
やってます
18:00
今日のトレーニングでも
8セットインターバルやったんやけど
ゼーハーしてる時間
1分半×8本なので
今日は全部で40分走ったんですけど
40分のうちの12分しか
ゼーハーしてないんですよね
高負荷
ハイインテンシティなトレーニング
っていうのは
たった12分しかしてないんです
なので40分の12
今日は30%もやって
25%ぐらい
しか
28%ぐらいか
まあいいや細かいこと
しか
40分の12から
3割
30%ぐらい
しか結局
ゼーハーしてないんですよ
1週間で慣らしてみると
結局
ジョグの日は1時間
マフェトンペースで走ってるので
60分○○
昨日なんかは60分○○
ジョグです
ってなると
だいたい
ゼーハーやるのって
20%もないんですよ
全体
最近トライアスロなんかでも
よく取り入れられてる
ノルウェー方式とか
あとは80対20
の法則とか
80対20トレーニングみたいなのがあって
ググってもらったら出てくると思うんですけど
80対20の
法則にのっとると
8割は
ハイインテンシティ
ジョグ
ゾーン1とかゾーン2で
ゼーハーしない
脂肪
脂質を使うような
トレーニングをする
2割は
ハイインテンシティ
ゼーハーをして
心肺機能を刺激する
それぐらいだと怪我もしにくいし
効果が高い
ってのが言われてて
キリアも
インタビュー
フロリスの
フロリスギエルマンの
ポッドキャストとかyoutubeで
インタビューで言ってたのも
基本はゾーン1ゾーン2の
トレーニングで
キリアが
ゾーン1ゾーン2って
多分すごいと思うんですけど
でも
キプチョゲなんかも
基本は
ジョグやって言ってましたんで
そういう風なトレーニング方法が
今は
自分は
マフェトン8割
2割はちょっと頑張る
というのをやってます
というわけで
マフェトンやめてませんよ
今日は
21:00
こんな感じで
続けて
やっていきます
トレーニングの効果なんかも
伝えていきます
あとは怪我だけですよね
こんなのなんか今偉そうに
いやーちょっと
インターバルしすぎで怪我しましたわ
とかいうのはめちゃくちゃカッコ悪いんで
そうならないように
リカバリとか食事に気を付けながら
やっていこうと思います
リカバリに関しては
毎日
なるべく
風呂入って
早めに寝るとか
あとは眠りの疾通ですよね
カフェインを取る時間を
2時以降は
カフェインを取らずに
夜しっかり眠れるようにするとか
寝る前にブルーライト見ないとか
って言いながら
今日もこの今録音している
内容を寝る前に
なるべくちょっと早めにやりますけど
編集せえなあかんのですけど
っていうのをやって
眠りの疾通を深めようかなと
高めようかなと思っています
あとはあれですね
銭湯が
日本は銭湯がいいよ
週に1回か2回は銭湯に
行くようにしていて
温冷
暑い風呂と
冷たい風呂を交互に
僕の場合は4分から5分
暑い風呂入って
1分水風呂入って
っていうのを繰り返して
3、40分風呂屋で
温冷交代して
帰ると
サウナ苦手なんで
長い時間風呂ずっと入っているのもあれやから
前も言いましたけど
人が少ない時間帯に
ショックス
コツ電脳の
イヤホンをつけて
暑い状の
ロッカーに携帯入れといて
風呂屋ぐらいの
距離やと
音届くんですよね
これすごいことに
カロスつけたまんまで
時間見ながら
4分経った
よし水風呂
息吹ステーションとか
セブントレールズ聞きながら
ポドキャストとか聞きながら
風呂屋でやってます
これは良いことなのか悪いことなのか
分かんないですけど
周りには目をかけず
やっております
今日はですね
もう一個喋りたいことがあって
ついに出ました
Born to Run 2
皆さん
私がですね
サンダルランニングに
目覚めた
きっかけになった本です
このポドキャスト
でも喋ってますけど
本当に初期に
喋ってますね
Born to Runの読書感想文ということで
熱く語ってますが
まあ読みにくかったです
24:00
特に物語形式だったので
登場人物は多いし
誰が誰なのかよく分からないし
話があっち行ったりこっち行ったりして
よく分からないところがあったんですが
今回2
まだ読みやすいです
そして1のような
物語形式ではありません
ちょっとだけ内容を紹介すると
2は
1で
あの本を読んで
世界中から
素晴らしいと
これで怪我せずに走れると
サンダルランニングするよとか
いろいろな反響があった
タラウマラ族ですね
ララムリ走る民族
タラウマラ族も有名になった
で読者から
作者のマクドゥーガルに
質問が来るわけですよ
さあ
ところで何したらいいねと
はい
マクドゥーガルも旗と
何したらいいんやろと固まるわけですね
あの本書いて紹介したほうがいいけど
具体的に何したらいいんやろ
ということで
その答えになるのはこの2です
はい
でこれはもうどっちかというと
マニュアルですね完全に
The Ultimate Training Guide
って書いてるんですけど
トレーニングマニュアルだと思ったら
いいと思います
ちょっと
読まなあかんとこは
読みにくいのは相変わらずなんですけど
これ読まんでもいいと
大したこと書いて
大事なのは
あの
いろいろ紹介されてる
ランニングをリセットする
ナチュラルな
自然な走りを
人間の本来の走りを取り戻すための
いろんなトレーニングであったりとか
ヒントが
Tipsが書かれてるので
それを参考にして
自分の生活に取り入れていく
っていうのが大事だと思います
特に初めのほうで面白いなと思ったのが
あの
フリーセブンという考え方で
フード
食事ですね
フィットネス
フォーム
ランニングフォーム
でからフォーカス
集中するとか
フォーカス
フットウェア
ボントゥランといえば
フットウェアですね
ルナサンダルとか裸足とか
ファン
楽しみ
ファミリーですね
ランニング仲間ということで
この7つの
フリーセブンと呼ばれてるんですけど
この7つを
取り入れて
改善すると
ランフリーとカバーニオ
ブランコが
マクドゥガルに伝えたかった
27:00
ランフリーというのに
たどり着けるよっていうのが
メインテーマになってます
今言った7つの
テーマによってに
ついて詳しく
いろんなことが書かれてるんですけど
それの前に
これ面白いなと思ったのが
プリゲームっていうので
いろいろ
リセットするための
トレーニング
これ見てたらヤタ体操って
僕が毎朝やってんのとかも入ってて
これやってるわみたいなとこ
あとは
こないだフロリスの
パーソナルベースプログラムにも
あった
忍者ジャンプとか
あって
取り入れてやろうって思って
はい
あと食事の話のとこなんかには
マフェトン先生も出てきまして
これは実は
ナチュラルボーンヒーローズっていう
マクドゥガルの
本に
マフェトン先生が出てくるとこがあるんですけど
まさにそこの
ことですね
それがそのまま取り入れられてます
ということで
今までマクドゥガルが
まああの
彼が勉強してきたこととか
自分でトレーニングしてきたことを
一冊に
はい
ランニングの走り方だけじゃなくて
トレーニング方法だけじゃなくて食べ物とか
いろんなこと考え方とか全部含めて
取り入れた
紹介している本ということになります
読み応えは
めっちゃありますね
まずね本のサイズが
1.2倍ぐらい
大きくなった
厚さも1.5倍ぐらい
値段も
高いですけど
3800円
値段で
これどうしようかなと思っている方
一度立ち読みしてみてください
結構ね
大阪っていうかナンバーには
ナンバーで
小さい本屋でも
売ってたのでびっくりしました
大きい本屋だけじゃなくて
小さい本屋でも
ランニングのコーナーに当たって
多分立ち読みしやすいと思います
はい
でから考えてもいいかな
と思いました
特にこのポッドキャストを
聞いてくださっている方には
親和性は高いんちゃうかな
というのが
僕の勝手な感想です
あとは
いろんなトレーニングの
スケジュール
アプログラムとかいうのも載っているし
あと
故障ですね
怪我した時にどう対処するか
みたいなことも書いているので
そういう話も
こういう故障した場合は
こうすればいいよ
みたいなことも書いているので
おすすめです
30:01
僕もまだ全然
読み始めたとこなので
勝手なことばかり言ってますけど
パラパラっと見た中で
すごい面白そうやな
と思いました
まあ
こんだけの内容やったら
この値段でもいいんちゃう
というのがありますね
あと
僕つい最近
アップヒルアスリートのための
トレーニングやったっけ
高みを目指すアスリートのための
アップヒルトレーニングやったっけ
なんか忘れたけど
キリアとかが書いた
本が
去年11月ぐらい
11月ぐらいに発売されたやつを買って
それを読み始めてたとこで
並行しながら
読んでますけど
あっちがすごい真面目な本やとしたら
こっちはちょっとこう
どっちもどっちも真面目やねんけど
マクドゥーガル風と
ボントゥーラン風
です
こっちのほうが読みやすいね
読みやすさはこっちのほうが読みやすいです
というわけで
ぜひぜひ
興味ある方はお手にとって
読まれてはいかがでしょうか
いろんな感想なんかも
教えていただけると
こんなやりだしたよとか
こんな効果あったよとかいうのも
ぜひ皆さんと
意見交換とかできたら面白いなと
なんかあの
なんていうの
読書会とかしてもいいかもしれないですよ
今日はここをみんなで読んで
意見を焦がしよう
面白そうだな
と思いました
なんかね
とりあえず
ボントゥーラン1
で謎説した人でも
読めると思います
読み切るというよりは
読むとこが多いと
思うので
おすすめです
というわけで
ボントゥーラン2買ったよ
という話も
させてもらいました
めちゃくちゃ長くなってきたので
この辺で終わります
全部読み終わったらまた
読書感想文という形で
ポッドキャストもできたらいいなと思ってるんですけど
おいおいぼちぼち
デイリーでも
ここは面白かったとかいう部分的に
紹介とかもできたらなと
いうとこです
というわけで今日も最後まで聞いてくださって
ありがとうございます
皆さん風邪ひかないようにお互い
気を付けましょう
ほなまた
今回もランラブを最後まで聞いてくださって
ありがとうございます
ちょっとここで
CMです
ランラブでは
放送の中で
放送というかね
いつも喋ってますけれども
33:01
自分の実家である
駒川あずまや
親父とお母さんがやってる
大阪駒川というとこで
やってる
関東でいうとこの佃煮屋
ポンブ屋なんですけれども
駒川あずまやを
こっそりですね
親父ら多分知らんと思うんですけども
こっそり応援しております
この放送を
聞いてくださっている皆さん
もしよかったら
一年に一遍でもいいので
駒川あずまやを
つこたってください
駒川は漢字で
馬へんに
はいくのくって書いて駒
川は三本線の川ですね
あずまやなんですけど
僕の名前は
あにすうにてんてんであずまや
あずまやの場合は
あにつうにてんてんであずまや
でございます
ひらがなで
あずまや
つうにてんてんであずまや
もう一度言います
駒川漢字あずまやひらがなで
つうにてんてんのあずまやで
ググっていただくと
簡単に出てくると思うんですけども
ちょっとね古臭い
ウェブサイトなんですが
こちらの商品情報載ってますので
よかったらご覧ください
もしくは
このポッドキャスト概要欄に
いつも
駒川あずまやのウェブサイトの
URL載せてますので
ぜひぜひ
お使いください
ちなみにおすすめなんですけれども
駒川あずまやの
三枚漢葉がございまして
松葉
塩吹き
これが塩吹き昆布
松の葉のようにですね
細く
刻んだものなんですけども
これはもう
ご飯に乗っけるだけでも
美味しいですし
お茶漬けにしてもらってもいいし
おにぎりに
入れてもらっても
おにぎりにまぶしてもらっても
何にしても美味しいです
パスタに入れたり
僕は最近サラダにかけて食べたりしてます
出汁出るんで
おすすめでございます
塩味も効いていい感じでございますので
それからですね
三枚漢葉
二枚目が
松茸昆布ですね
一人の味覚の松茸を
一年中楽しんでもらえると
松茸昆布
しののめ
松茸昆布他にもあるんですけど
しののめは
上等な方の昆布と
松茸がですね
でかいんですよ
ゴロリとした松茸の
スライスが入ってますんで
間違いなく
満足してもらえると思います
松茸昆布しののめ
これもご飯と食べてもいいし
いやもうこれだけで
日本酒焼酎ビール
36:01
いけますね
あてにぴったりです
それからもう一つがですね
ちりめん山椒でございます
昆布ちゃうやんっていうのはね
さておき
甘辛組み込んだちりめんに
山椒がピリリと効いていてですね
これもご飯
お茶漬け
それから
おにぎり
なんでもおざれなんですけれども
まあそのまんまあてで
いくのもいいんじゃないでしょうか
けと
けとやってる僕としては
タンパク質豊富なんで
そのまま食べたり
サラダにかけたりしてですね
いただいてます
あとはあれかな
豆腐にのせて食べるのも
なかなかおしゃれな食べ方かなと
松葉とこのちりめん山椒
ちょっとずつ
冷ややこに乗っけて
もしくは
湯豆腐に入れて食べるっていうのも
すごくおいしいので
やってみてください
もちろんご飯に乗せて食べたら間違いない
ですが僕はけとやってるんで
はい
それ以外の食べ方もやっております
それから
佃煮だけやのうとですね
ふりかけとか
もすごい安い値段で
ありますんで
昆布のふりかけ
鰹節とかも入ってますし
いかがでしょうか
ご飯に
ご飯のお供
それからおにぎり
サラダにふりかける
いけると思いますので
ふりかけなども使っていただければ
と思います
あとはね
走りに行くときですね
歩きに行く走りに行く
それからちょっとロング走するときの
お供に使っていただきたいのが昆布飴です
あの
す昆布は結構みなさんね
売店
キヨスクの中で売ってるんでご存知だと思うんですけども
昆布飴これもいいですよ
なかなか変わった味で
昆布飴2種類あって
僕のおすすめは
味キラリですね
この味キラリは
柚子の味が
柚子で
柚子ですからね
ビタミンも含まれていて
疲労回復にもいいし
何よりも甘さ控えめでね
補給にぴったりです
いきなりこう
なんていう
飲酒飲食
ドーンってなるようなこともないんで
ちょっと控えめな甘さの
昆布飴これを補給食に
いかがでしょうか
あとはなんといっても
鍋のシーズンとか
一年中ね
汁物を食べはると思うので
出汁昆布
出汁昆布揃えてますんで
ぜひぜひ
あずま屋の出汁昆布も使ってください
スーパーのね
薄っぺらい水につけても
39:01
一個も大きくならへん
昆布とは全然違いますんで
昆布水にしても良し
出汁とるね
スープ
出汁に汁物
それから鍋などに入れていただくと
ほんまに大きくなるんで
本物の昆布ってそんなものなんです
出汁出します
出汁出ます
ってなわけで
駒川あずま屋の宣伝でございました
あといとこのですね
マー君が洋補家をやってまして
稲川洋補というのを
兵庫県の稲川というところで
やってます
蜂蜜これも栄養満点なんで
ぜひぜひ
蜂蜜食べたなった
パンのお供が欲しい
コーヒー
紅茶に砂糖入れるのが
ちょっとなぁ
ちょっとなぁ
って思ってはる人は
どうでしょうか
蜂蜜入れてみても
ナッツを蜂蜜につけた
おしゃれなものとかですね
蜂蜜をそのままヨーグルトに
入れてもいいし
蜂蜜漬けのナッツかな
そっちはね
をヨーグルトで
食べてもらうのも良し
それも健康間違いなしなので
マー君が育てた
蜂さんが
集めてきてくれた
蜂蜜をぜひぜひ
ご賞味ください
こちらもですね概要欄の方に
リンク貼ってますんで
皆さんからの
この
ポッドキャスト聞いてくださっている方からの
応援をお待ちしております
というわけで
CMのコーナーでした
ありがとうございます
40:52

コメント

スクロール