2025-04-08 10:42

#816フルリモート勤務で学んだ!テキストで伝えるときに意識している3つのこと

お知らせ:4/10 スタエフライブ告知
本題:フルリモート勤務で学んだテキストコミュニケーション術
フルリモートとテキストコミュニケーションの重要性
①まずは調べる(15分ルール)
15分ルールの具体例(Google)
②質問や長文はAIに添削してもらう
③反応をできるだけ早くする
まとめ:自身の成長とテキストコミュニケーション
おまけ:調べることの重要性を再確認したエピソード

15分ルールについてはこちら
https://x.com/math_rachel/status/764931533383749632
①:最初の15分は自分自身で解決を試みる
②:15分後も解決していなかったら必ず人に聞く
①を守らないと他人の時間を無駄にし、②を守らないと自分の時間を無駄にする

------------------------------------
以下の放送で内容を詳しく説明しています!
#812超軽率に初お話会開催!挑戦に付き合ってくれる方大募集!申込&内容
https://stand.fm/episodes/67ee031e418068074c9e8862

軽率にチャレンジ!副業NGでもできる「お小遣い稼ぎ」に興味ある方は、放送を聞いた上でぜひお申し込みください!
※もし不手際や不明点があればお気軽にコメントでお知らせください🙏

こんな方に申し込んで欲しい!
・練習に付き合ってくれる方
・ゆず茶の挑戦が見たい方
・それを踏まえて少しお得情報が知りたい方
・Amazonアソシエイトに登録してみたい方

✅セミナー名
ゆるっとZoom会|Amazonアソシエイトってなに?お得情報シェア会(参加無料)
✅日時:4/15㈫12時-13時
✅実施形式:ZOOM(アーカイブ配布予定。あくまで予定)
✅参加費:無料
✅定員:なし(場合によっては早く締め切る可能性もあります)
✅内容
・Amazonアソシエイトの仕組み・登録方法
・BAN(使用停止)にされないための注意点
・定期収入がじわっと入るリンク活用体験談
・1ヶ月でAmazonギフト券2.5万円分ゲットした“ちょっと得する話”(こっそりシェア)

お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/CS7VnP3YiPG4aEqBA

-------------------------------
🎙️ライブ告知🎙️
4/10(木)12-13時

いずみーなさんとスタエフライブ開催!
テーマ:専業主婦って実際どうなの?(仮)
私も一時期専業主婦でしたが、向いてない!と思っていたけど、いずみーなさんは専業主婦歴が長い!そんな専業主婦のリアルな声を聴く予定!

いずみーなさんの放送はこちら👇
専業主婦が自分業を育てるラジオ
https://stand.fm/channels/6614c63ef95ea2f8e4435bdb

-----------------------------------------
漫画の主人公になりました!
転職したい方、働き方に悩んでいる方必見!

「フルリモート転職パーフェクトガイド」
略してフルパフェの購入は以下のリンクから👇
https://amzn.to/4fJxuwA

#pr
*Amazonアソシエイト登録済
漫画家の冷え田やっこさんのチャンネルはこちら👇
https://stand.fm/channels/661766a2f95ea2f8e41b69b4

娘の行き渋りに悩んでおります😭
#788「学校行かなくても良いよ」って心から言える親はいるの?
https://stand.fm/episodes/67c82901ecf0725e3e3ab74f
-------------------------------------------

フルリモート勤務についての放送はこちら👇

#576 勤務1時間でフルリモート勤務最高かよ!と実感している理由
https://stand.fm/episodes/6682a9c538e349caaad6d9c6

#577【続】フルタイム勤務初日でフルリモート最高かよ!と実感している理由
https://stand.fm/episodes/6683fedf5de418ef2d5915b9


私がどんな人か知りたいかたはこちらの放送聞いてね👇
#700 祝700回&スタエフ2周年!ゆず茶はこんな人です!
https://stand.fm/episodes/673d4a97b62232fac4835da5

---------------------------------
BGM提供:癒し系熟女占い師rippiさん

https://stand.fm/channels/62035389eb302d8b48ea461b

BGMのフルバージョンはこちら👇

https://stand.fm/episodes/6684ea975de418ef2d592593

----------------------------------------
noteもやってます!たまに気まぐれ更新中👇

https://note.com/yuzu_tea_blog



#フルリモート #フルフレックス #フルタイム #テキストコミュニケーション #Slack #Discord #ChatGPT #チャット #15分ルール
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63784300b4418c968d4ab4a9

サマリー

フルリモート勤務におけるテキストコミュニケーションの重要性について学び、自分で調べることやAIを利用した質問の添削、迅速な反応が必要であると彼は実体験を交えて語ります。これにより、さまざまなオンラインコミュニティや職業上のやり取りを円滑に進めるための方法が明らかになります。特に、フルリモート勤務でのコミュニケーションにおいては、迅速な反応や自発的な調査の重要性が強調されています。また、テキストでのやり取りを通じて、コミュニティとの関わり方や信頼性の構築に役立つポイントが紹介されています。

フルリモート勤務の経験
どうも、ゆず茶です。このラジオは、夢も希望もなかったワンモベ主婦から自由なフルリモートフルレスポツの会社員に転職した私が、フルリモートの働き方やワンママの葛藤、時には子育ての築きなどをお話ししている番組です。
今は新たな挑戦として、ファンはいるのにマネタイズが苦手な自分を変えるためにファンビジネス講座を受講中。どうやってマネタイズブロックを崩していくのか、リアルなふんときをお届けしております。
今日はフルリモート勤務で学んだテキストで伝えるときに意識している3つのことというテーマでお話をさせていただきます。
本題の前にお知らせです。4月の10日の昼はスタイフライブをします。
テーマは専業主婦で実際どうなのっていうテーマで、泉稲さんという方と対談をします。
泉稲さんは今は刺繍、ハンドメイドで作品を出品してフリーナンスとして活動されているんだけども、ちょっと前までは3人の奥さんを育てる専業主婦を結構長い間されてたんですね。
専業主婦時代あったんですけど、私は専業主婦は本当に向かないなと思ったので、泉稲さんがどんなふうに専業主婦として過ごされていたのかとか、
そこから今はフリーナンスとして活動されているんだけど、そういった変化とかを聞きたいなと思います。
スタイルでは案外専業主婦の方少ないかなと思うので、いろいろ聞いていただければと思います。
木曜日のお昼12時から私のチャンネルでやりますのでよろしくお願いします。
それでは本題です。
今日はフルリモート勤務で学んだテキストで伝えるときに意識している3つのことというテーマでお話をさせていただきます。
途中から収録勧告が変わったので冒頭の挨拶と聞こえ方が違うかもしれないですけどご了承ください。
今日はフルリモート勤務として去年の7月から働いているので、もう何ヶ月?8ヶ月?9ヶ月?とかになるんですけど、
フルリモートって基本テキストコミュニケーションなんですよね。
そのテキストコミュニケーションってもちろんフルリモートの仕事だけでなくて、
例えばオンラインコミュニティとか、仕事本業でも取引先の方にメールを送ったりとか、
副業に応募したりとか、転職をしたりとか、
テキストコミュニケーションを学んでおけば、
あらゆるところで活躍できるというか、輝けるんじゃないかなって思ってきたので、
私がフルリモート勤務として約10ヶ月くらい過ごしてきて学んだことをお伝えしたいと思いますので、
ぜひフルリモートの働き方をしていなくても挑戦したいとか、
オンラインコミュニティに入っているという方はぜひ聞いていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
調べることの重要性
私がテキストコミュニケーションのときに意識していることを3つお伝えします。
1つ目はまずは調べる、15分ルールを徹底する。
2つ目は質問や長文のときはAIに添削をしてから投げかける。
3つ目は反応をできるだけ早くする。
1つずつ説明をしていきます。
1つ目のまずは調べる、15分ルールを徹底するということなんですが、
これはオンラインコミュニティとか、あとはリモートで働くときに特に気をつけた方がいいと思っているんですけど、
何でもかんでも聞くんじゃなくて、まずは自分で調べるのがすごい大事だなって思います。
これはコミュニティとか会社によると思うんですけど、
大体重要な履歴って過去のディスコードとかスラックとかというツールに残っているんですよね。
大体テキストコミュニケーションとか検索をすればかなりの高確率で過去事例とかが出てきますので、
まずは調べるようにしています。
その調べる時間というのを、私はこれリモートに添削してからシェアをしてもらったんだけど、
これは15分ルールを徹底しようということですね。
Googleの開発チームがそういうのを徹底しているらしく、概要欄に該当のポストを貼っておくのと日本語訳を置いておくので、
よかったら見てみてください。
この15分ルールというのが、1つ目が最初の15分は自分自身で解決を試みる。
2つ目は15分も解決していなかったら必ず人に聞く。
1を守らないと他人の時間を無駄にし、2を守らないと自分の時間を無駄にするということなので、
つまりまずは自分で調べる、それは15分。
それでもダメだったら、それは過去に事例がなかったこととか、
例えばそのコミュニティで情報を伝え不足だったとか、そういった可能性がありますので、
そうじゃなかったら聞きやすい人に聞くとか、管理人の方がいれば管理人に聞くとか、
そうすることによって自分の時間も相手の時間も無駄にしてないよということですね。
これをやっと最近意識できるようになりました。
こうやって偉そうに言ってますけど、私も7月に入社した直後とか、
あとは過去にいろんなオンラインコミュニティーにいたんですけど、
私結構ね、継続的に何でも聞いちゃう派だったんですよね。
特に過去にいたオンラインコミュニティーっていうのは、NFT系のコミュニティーのDAOっていうのが多かったんだけど、
そういうのは無料のコミュニティーだったしね、結構みんなでわちゃわちゃするようなコミュニティーだったので、
分かんないことあったら何でも聞いてねみたいな雰囲気なとこでしか私コミュニティーに所属してなかったんですよね。
なので転職してからも割とすぐ何でも聞いてたんですけど、
だんだんとこういうフルリモートとかの立ち振る舞いというか分かってきて、
いやそれじゃダメだなとね、ちゃんと自分で調べることは調べて、
それを調べた上でダメだったら聞くのが一番いいなってやっと今思ってます。
なのでやっぱりやみくまに聞くと相手の時間を奪うことになりますので、
私はできればここまで調べたんだけどできませんでしたっていうようにして聞くようにはしてるかなと思います。
本当に我ながらこの半年ぐらいですごい成長してるなって思ってます。
質問と反応の質
2つ目のテキストで大切にしていることは、質問をするときは必ずAIに添削をしてから投げかけることです。
これも一番に通じるんだけども、例えば15分調べて分かりませんでしたって誰かに聞きますよね。
だいたい質問って長くなりがちだと思うんですよ。
ある件に関してこういうとこが分からないので教えてくださいってシンプルに伝えれればいいんだけど、
ある事柄に対してこれもこれも分からない、ここまで調べた、どうすればいいって、
これを分かりやすく伝えるのって結構難しいんですよね。
なので私は質問するときは一旦もう殴り書き、パソコンだけどね、でいいから、
目の程度でいいのでここが分からない、1、2ってね、
それを踏まえてどうすればいいのか教えてくださいみたいなのを仮で文章を作って、
それをAIに、私はシャットGPTなんだけど、全部投げかけます。
シャットGPTを上司に伝える言い方と、
上司じゃないチームのメンバーに共有することみたいなスレッドを別に分けてて、
社外の人にメールするとかね、そういうスレッドで別に分けて、
ややテンションを変えて作るようにしたりしてますね。
AIだとちゃんと構成を作ってくれるので、
やっぱり自分で考えただけだと、こいつ何言ってんだみたいな文章になりかねないので、
私はちゃんとAIに添削をしてもらってから、
なるべく分かりやすい文章で伝えるようには心がけてます。
これは本業でもだし、今私が参加しているファンビジネスコーダーっていうね、
ディスコードでもそうなんだけども、
やっぱりなんか読みやすさとか、質問の仕方ってね、
すごい大事だなって、これもね、私最近気づいたんですよ。
今まではそんなこと全く考えずに、そのまま考えたことを送って、
こいつ何言いたいんだろうみたいな感じで思われてたと思うんだけど、
幸いにも本当に優しい方に囲まれて、
そんな批判というかなかったかもしれないけど、
でもやっぱり今はファンビジネスコーダーはちゃんと有料のね、
ちゃんと学ぶためのコミュニティだし、仕事も仕事だから、
やっぱり何でもかんでも警察に聞いて、
適当な質問をしてるだけじゃダメだなって思います。
3つ目にテキストコミュニケーションにおいて心がけていることは、
なるべく素早く反応をすることです。
基本中の基本かもしれないけど、
やっぱり特に自分にメンションがあったりとかしたら、
それはできるだけ私はリアルタイムでね、
本業でもそうじゃなくても反応をするようにはしてます。
なんでかって、やっぱり早く反応をして、
悪いイメージって持たれないと思うんですよね。
だし、自分にそんな直接メンションがなかったとしても、
例えば今ファンビジネス講座内では、
フルリモート勤務のコミュニケーション
毎日ね、日報って言って、
今日やった、昨日やったこと、今日やること一言みたいな、
みんな各自、全然自由ですけど書いているんですよね。
私はその投稿に関して、
本当は皆さんのにコメントで返したいんだけど、
ちょっとそれは現実的に難しいので、
スタンプだけでもリアクションして押すようにしてます。
やっぱり自分が例えば書き込んだことに関して、
スタンプでもいいからリアクションをしてもらえるとやっぱり全然違うじゃないですか。
何も反応がなかったらちょっと寂しいし、
スタンプを押すのは本当に一瞬でできるし、
できれば読んでそれに関連したスタンプとかを押せばいいけど、
そうじゃなかったとしても、
やっぱり反応をするっていうのは大事だし、
こっちが反応し続けていれば、
相手の方というか、
みんなからユズちゃんは反応してくれるんだみたいな、
印象って持たれると思うので、
とにかく反応をするっていうのはすごい大事だし、
それが早ければ早いほど、
この人はいつも見てくれてるんだみたいな、
相手のイメージアップにもつながるかなって思ってるので、
コミュニティーないとか、
何をしたらいいかわからないって方は、
とにかくなるべく素早く反応するのが大事かなって思います。
素早くはね、私はリモートワークで、
割と反応しやすい環境にあるからっていうのもあるけども、
中にはね、仕事中携帯持ち込めないって方も全然いると思うし、
できる限りでいいと思うんですが、
個別の県に関しては、
なるべくすぐに何かしらでね、
返すのがいいんじゃないかなって思います。
私も全部ね、
すごい偉そうに言ってますけど、
こうやって思い始めたの本当に最近で、
それまでは反応しないというか、
ちょっと相手を待たせちゃったりとか、
燃やすかせたことって結構あるなって思うんですよ。
今自分が提供者側になりかけている時に、
それじゃダメだなと思って、
何事にも反応、
しかもそれが即レスとか、
そういうのってやっぱスキルというか、
信頼を積み重ねるってすごい大事だなって思うので、
本当に今日言った3つのことって、
めちゃくちゃ偉そうに言ってますけど、
半年前の私が撮れなかった放送だし、
やっぱり私コミュニティー自体は、
いろんなコミュニティーを多分2年半ぐらい前から、
いろいろ渡り歩いてるんだけども、
その効果がここに来て、
こうやってアウトプットとして出せてることに、
今私自分ですごい成長してるなって、
我ながら私すごいでしょみたいな感じで思ってます。
だからゆずちゃんがすごい人じゃなくて、
ただ私は行動をしてて、
それの積み重ねで多分今日の放送ができたなって本当に思うんですよ。
捉え方によっては、
何こいつ偉そうにみたいに思われるかもしれないんですけど、
でも多分今日話したことって割と事実だと思うんですよね。
質問をする前に自分で調べる。
質問はなるべくわかりやすく。
投げかけにはすぐ反応するって。
やっぱり普通に働く上で、
すごい大事な基礎中の基礎じゃないかなって今になって思うので、
テキストでの信頼構築
今日はちょっと放送させていただきました。
過去の放送から私の放送を聞いてくださってる方にとっては、
今日の放送って私にしてはなかなか有益じゃないですか。
我ながら思うんですけど。
私なんか本当に自分でこんなことよく自分で言えるなって本当に思ってるんですよ。
これ完全におまけなんですけど、
前回も今私が受講しているファンビジネス講座っていう講座の中で、
みんなが日本で動画を見てるっていうコメントをすごいしてたんだけど、
動画のある場所が本当にわかんなくて、
これを質問してみようと思って質問の部署を打ってたんだけど、
でもこれ絶対どっかにあるんだと思って、
調べまくった結果ある場所にあって、
やっぱりよかった。ちゃんと自分で調べるのって大事だなって思ったし、
聞いてもよかったんですけど、
やっぱりこうやって自分で調べることによって見つかることってあるし、
質問をしたら誰かに調べてもらうことになるので、
15分とか本当に調べても出てこないのは諦めるしかないんですけど、
自分で調べるっていうか、
調べる力っていうのもリモートワークをしている上でだいぶ身についたなって思います。
あとはそういうコミュニティとか社内のことじゃなければ、
AIに聞くのが今は手取ればいいかなって思うので、
私も本当にAIを使わない意味はマジでないので、
この検索力とAIを使う力っていうのがやっぱりテキストコミュニケーションによっては大事なんじゃないかなって、
最後ちょっとおまけになりましたけどね。
そんなことを思っているわけでございます。
というわけで皆さんもテキストコミュニケーションをお伝えするときに、
この3点を意識してみるとレベルアップできるかもしれません。
偉そうに本当にすみません。
1年前の自分が聞いたら別のじゃないかって思う放送じゃないかと思います。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それじゃあまたね。
10:42

コメント