1. おしゃれの呪いを解くラジオ
  2. 893.卒園式・卒園式のママの服..
2025-02-06 12:21

893.卒園式・卒園式のママの服装、2025年はこれでまちがいない!

お子さんの卒園・卒業式、入園・入学式を控えた全国のママさーん!2025年のセレモニーウェアの傾向を12分で一気に確認できる回ですよー!都心部から広がるカジュアル化の波、セットアップやリラックススーツなど今どきのアイテム選びのポイント、そして普段使いまで考えた賢い選び方まで。セレモニー後も長く使えるアイテム選びで、後悔のない準備をしましょ〜♪


◆noteのメンバーシップ「服装心理lab.」ではおしゃれの"超"基本と服装心理学が学べるコンテンツを配信中! https://note.com/risahisano/membership/join


◆運営サイト・SNSなど https://lit.link/risahisano


📩ご質問募集中!

https://marshmallow-qa.com/risahisano?utm_medium=url_text&;;;utm_source=promotion

00:00
はい、ということで始まります。おしゃれの呪いとこラジオ、本日で893回目の配信でございます。この番組では、あなたに巻きつくファッションへの思い込み、イコールおしゃれの呪いをわざわざ届いていきます。
服装心理学をベースにおしゃれをもっと楽しみ、自分を変えるコツをお届けしています。お相手はパーソナルスタリストで、公認心理師の久野久です。本日もよろしくお願いいたします。
さあ、2月ということで、ちょっとどうなんだろう、遅いのかな。そろそろね、お子さんが卒業、卒園、入学、入園という方たちが、今ぐらいからかなと思うんですけど、洋服を探し始める時期なんじゃないかなと。
本当はね、結構1月中旬ぐらいから並び始めるので、もう計画性にならなかったので、既に準備したという方も多いと思うんですけども、結構毎年ね、このぐらいのシーズンになると、何着ようが悩んでます、みたいなご相談が多かったりするんですよね。
毎年毎年微妙にトレンドというか傾向が変わってくるのが、このセレモニーの洋服なので、ちょっと今年の傾向というのをお話ししておこうかなと思いますので、これから準備するというママの皆さん、ぜひご参考にしていただければ嬉しいです。
ということで、今年の流行というか、1年経ってもガラッと変わるわけではないので、去年、一昨年から脈々と続いている流れですよね。そして多いのは、やっぱり全体的にかなり、もう一昔前に比べるとカジュアル傾向が続いているなという感じがします。
これカジュアル傾向って、やっぱり都心ですね、がまず初めにかなりカジュアルになっていて、それがちょっと郊外に伝播していくっていう感じだと思うんですけども、かなりもうこのところ、ビジネスもそうですけどね、わりとスーツ着る機会が減ってきて、そんなに固くなくていいじゃん、みたいな流れが強まってきているので、
今年はまたさらにそれが加速するかなという印象です。だからそれこそ20年前、30年前は、本当に幼稚園の卒園式、小学校の入学式っていえば、ほとんど皆さんは着物みたいな感じだったのが、着物着る方は本当に少ないですよね。
特にこの誤算が小さくなればなるほど、大変ですしね、やっぱり少ないかなという印象ではあるんですけども、それはやっぱり加速してしまっているかなという感じです。
今年はそのカジュアル傾向がさらに一個進んで、そのセットアップと呼ばれるもの。セットアップも単純に上物、上に着るものと下のボトムスがセットになっているもの、全般セットアップというもので、ある種スーツ、ジャケットとスカート、ジャケットとパンツもセットアップではあるんですけども、
03:12
私が言っているセットアップというのは、今年かなり主流になっているというのはそうではなくて、ブラウスとボトムスとか、なんかブラウス、かぶるものですね、かぶるものとボトムスみたいなセットアップがとても増えているなという印象です。
だから、ただすごく郊外にまで完全に主流になったかというと、まだそこまでは行っていない印象なので、都市、都会にお住まいの方であればセットアップ、結構やっぱりスーツに比べるとね、カジュアルになりますけども浮かずに着られるんじゃないかなという印象がありますので、ちょっと新しいものとか。
あとセットアップを選ぶと一番幸せになるのは、着回ししたい人。結局ね、卒園式、卒業式と入学式に来て終わり。やっぱりなかなかね、もったいないので、着回ししたい人というのはセットアップであればバラして使えるし、
トップスとボトムスが同じ色で揃いの生地だから合わせてセットで着るとフォーマル感が増すだけで、単品でバラして着ると途端にカジュアルになるというのがセットアップの良さでもありますから、そういう意味ではお仕事をしていないママさんとかね、
だとトップスだってちょっと綺麗めなボトムスみたいな感じでデニムに合わせて着られたりとか、ボトムスもね、ゆるっとしてみても合わせて着れば全然普段使いできるという方も、世代も結構あるので、そういうふうに普段使いしたいなという方はセットアップをとってもおすすめです。
特に色としてはネイビーや黒を着たいという方もセットアップおすすめです。なぜかというとどうしてもセットアップ、今言ったようなブラウストとかプローバーとボトムスみたいなセットアップだとやっぱりちょっとカジュアルになるので、色としてはネイビーや黒を選んだほうがフォーマルではキープできるんですよね。
だからまず、自分としては無難な紺や黒でいきたいと、先に色の希望が決まっている方もいると思うんですよね。そういう方は逆に色もネイビーや黒でかなりフォーマルな色で、しかもスーツ、ジャケットにスカートのスーツとかを選んでしまうと、本当にお仕事でもしていない限り着る機会がほぼなくなっているので、そういう方こそ普段使いしたいなったらセットアップ。
逆に私は白とかベージュ、明るい色が似合うし、月だし、そういう色を着たいという方はセットアップにしちゃうと、かなり晴れの日感が強くなるんですよね。だからちょっと着回しも難しくなるかもしれないので、そういう方はこれ以降お話しする別のアイテムのほうがいいかなと思って、色から先に決めて、
06:06
この色だったらセットアップ、この色だったら別のアイテムという感じで決めていくのがいいんじゃないかなと思います。
じゃあ白とかベージュ着たいよっていう方はどういうアイテムがいいかというと、今年結構また、これは去年とか今年からずっと続いているんですけど、多いのは緩めのスーツ。
いわゆるカッチリした体に沿うようなタイドなシルエットのスーツじゃなくて、ジャケットもちょっとパタパタも入ってないような感じのちょっとゆるっとしたジャケットで、ダブルのボタンが2列にですね。
ダブルのデザインなんかも結構多いですけど、そういうジャケットで、ボトムスの場合パンツとかスカートでもちょっと緩めのね、斜め丈のパンツとかっていうスーツを着るっていう方がかなり多いかなと思います。
これは割とこの緩めのスーツ、緩めデザインのリラックス感のあるスーツ自体がかなり市民権を得てきたので、割とどんな地域でも取り入れやすいんじゃないかな、言うてもスーツだしっていう感じで取り入れやすいんじゃないかなと思います。
で、この緩めスーツって言うてもスーツなんですよ。なので色をネイビーや黒にしちゃうと結構カッキリしちゃう。だからお仕事でカッチリとスーツを着ることがあるという方は全然いいと思います。仕事でも使いやすいと思うんですけど。
そうじゃない方は逆にこの緩めスーツは白とかベージュにしてあげるとボタンに普段使いしやすくなります。
ちょっとカチッとした緩めのダブルジャケットでも白とかベージュになると意外とインナーニットにして、もともと細身の綺麗にデニムとか履くと結構普段使い、スプリングコート代わりに使えるので、お仕事してなくても、あるいは仕事してるけどスーツ着る必要がないですみたいなお仕事でも結構春のアウターとして使えるので着回して着ると思いますので結構おすすめです。
あとはワーママでスーツ着る人はもう全然普段に使うので、自分のお子さんの入札で下ろしてもらって、それ以降は自分の仕事で着るということは全然できると思います。
緩めスーツの場合には結構カッチリしちゃうので、お仕事っぽくしないポイントとしてはやっぱりアクセですよね。
コサージュってセレモニーシーンには昔から欠かせないですけど、最近はいわゆる本物の花みたいな感じの昔ながらのお花コサージュとかよりは、地金ですよね、ゴールドとかシルバーのコサージュっていうかブローチみたいなものだったり、
あとはキラキラする石がついたりパールがついたりするのが結構多いかと思いますけど、こういうものも普段使いしやすいですよ。
ザ・お花っていうコサージュはどうしても晴れの場しか使いづらいですけれども、地金のブローチは結構ストール止めるのに使ったりとか、バッグにつけたりとかスカープにつけたりとかいろいろ使えるので、
09:06
ちょっとビジネスっぽくなっちゃうかなっていうスーツには、そういうブローチ、コサージュ系で飾ってあげるのがいいかなと思います。
数年前からすごく増えてきているアイテム、ジレとブラウスとオトム。パンツが多いですかね、多いか少ないかですね。
この組み合わせ、これはね、だいぶ流行って、ちょっと落ち着いた印象で、3年前、4年前、5年前くらいまでだと、ちょっとまだ都心では着やすいけど、ちょっと郊外だと目立っちゃうかなっていう印象があったんですけど、
もうだいぶ流行したので、落ち着いた印象で、どこで着ても大丈夫な感じになってきたかなと。これもね、やっぱりジャケットよりもジレの方がワンランク、カジュアルダウンですから、そういう意味ではね、やっと広がりきったかなっていう印象で、今年は定番という感じで結構出てますね。
ジレとパンツっていうスタイリングをするのであれば、他にできないというか、組み合わせで言うと、やっぱり衣装材。ジレはツイードで、オトムはブルーで。
衣装材のジレの場合にはね、ツイードとか、もっとカジュアルでもいいなっていう場合には、ツイードブルーミッドのジレとかが結構あるので、それとボトムみたいな感じにしてあげるといいなと思います。ちょっと鮮度がね、上がるかなと思いますし、色もね、変えちゃってもいいんじゃないかなと思います。
ジレの方がピンクベージュみたいな感じで、ボトムをネイビーにするとか、その分ブラウスを棒体ブラウスでサテンにしてあげるとか、ちょっとね、フォーマルな感じを強めてあげると、カジュアルダウンをしすぎないので、そういう感じで組み合わせるとね、ちょっと鮮度が上がる、新鮮な感じになるんじゃないかなと思いますし、衣装材で揃えていくと、これまた着回しも結構しやすいので、意外とね、普段使いもしやすくなるんじゃないかなと思います。
今年、ジレを選ぶ方はその辺を活用してみてください。
はい、ということでね、今年のセレモニーウエアの傾向と対策を簡単にお話ししてみました。
今年ね、お子さんが卒業、卒園、入学の方、本当におめでとうございます。
どんなものを選んだのか、ぜひぜひ、惨劣したことをお聞かせいただけると嬉しいです。
周りのママがこんなの着てたよとかね、私はこういうのを買った正解でしたとかね、ぜひ来年のセレモニーを控えるママさんたちにも情報共有していただければと思いますので、
Spotify、YouTubeのお聞きの方はコメント欄からお気軽に、そしてマシュマロで、それ以外でお聞きの方はマシュマロの着物を使ってください。
12:00
番組概覧に貼っておきます。
ということで、それ以外のファッションのお悩み、ご質問もお待ちしております。
そろそろ新生活準備、セレモニーはなくても新生活でという方も多いと思いますので、新生活に向けたファッションのお悩み、心理のお悩みでも結構です。
お気軽にお寄せください。
ということでまた次回の配信でお会いしましょう。バイバイ。
12:21

コメント

スクロール