1. そんない理科の時間
  2. 第484回 里山と鏡の反射と望遠..
2022-10-21 1:26:45

第484回 里山と鏡の反射と望遠鏡(9月のメール) byそんない理科の時間B

■オープニング・メルシー・オススメ動画、箱ティッシュ、English・500回記念アイデア・群馬 ■9月にいただいたメール・里山と害獣・天体の位置の緯度と経度・木星の色・地球の内部へアクセス・反射式望遠鏡の不思議・音と電...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第484回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先週、お休みしまして。
先週、お休みしました。
はい。今回は、メールの紹介の回になっております。
今回は、お休みしません。
はい。9月にいただいたメールの紹介をして、質問に答えていくという回になっています。
じゃがじゃん。
はい。今回もね、またいくつかというか、初めてメールをいただくという方がいらっしゃって。
素敵。
9月1日には、理科っぽい視点で聞き始め1年弱ということで、
ジェムサさん。
1年弱。
1年弱みたいですね。
1年弱。
身近な事柄にスコープする楽しみを覚え、
毎回コミュニティの一員の気分で楽しく聞いています。
メルシーと書いてあります。
もっとさ、最後の言葉をさ、きちんとRを、
あの、なんていうかな、巻き舌じゃなくて、鼻に抜けるように言ってくれません?
どんな感じですか?
それはヨシアさんに任せたいと思います。
どんな感じで?
わかる?R、フランス語のちょっと鼻に抜けるR。
どんな感じ?どんな感じ?
ンガっていう感じの。
メガシーってやつですね。
メガシーって感じの。
ということで、結構ね、初めてメールをいただいた方も、
何人かいらっしゃるので、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そう、本当になんかね、R難しいよね。
そうです。早く喋ると難しいですけど、そうじゃなければなんとかなるんじゃないですかね。
やってみてください。
メルシー。
かっこいい。
巻き舌だとグラってみたいな感じですよね。
そうね、そうね、そうね。もっとグラーってグラーって2、3回言ってみて。
そうで、イタリアに行った時に巻き舌しすぎたら、
そんなにそれはやりすぎだって言われて、
そしたら2回ぐらい叩くぐらいでいいらしいっていうね。
2回ぐらいって。
だからグラーじゃなくて、グラってぐらいでいいらしいっていう。
そんなこと言われました。
なるほど。
ちょっと脱線は置いておいて、メールの方にいた時間がなくなるんで。
あとですね、たまごぱんさんからは、
第478回をじっくり聞いたら、私にも蒸気機関のことが理解できるかなと思って、
今5週目ですということで、たくさん聞いていただいてありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ね、5週回だからね、蒸気機関車もぐるぐる回ってるから。
幸福運動ですからね。
5回目、5週目。
そうそうそう、いい感じです。
あとですね、しんのすけさんからは、
おすすめビデオのサイエンスチャンネル、ザメイキングでティッシュペーパーの回見てますと。
03:03
箱ティッシュがね、なんで1枚1枚取り出すと次のやつがピョッて出てくるか。
で、後半にですね、ザメイキングティッシュペーパーの回を見たけど、
くの字に折り込むとのことですが、なぜ1枚ずつ取り出せるのか僕には理解できないですというのがあったり、
かおりさんが紹介してくれた、キッズラーニングの英語難しいっていうメールもちらほら来ておりました。
あれはね、別に英語覚えなくてもね、耳から覚えてるとね、なんとなく聞こえてくる。
そうで、ネットで調べると確かね、全部じゃないんだけど、歌詞の書いてあるサイトあるんですよ。
歌詞を見ながら聞いて、あとは繰り返し聞き込めと。
耳で聞いていて、適当になんとなく歌うんだけど。
それは耳泡っぽく歌えばいいと。
そうそうそうそう。で、そのうちだんだん知ってる単語が独立して聞こえてくる。
知らない単語はいいから最後にヨイヨイヨイヨイなんだけど。
で、その後に単語とか歌詞を調べてみると、あ、これかと思っていくと意味がわかるし、
で、こないだも話をしたとおり、キッズラーニングチューブが比較的いろんな種類があるんですけど、
その関連動画って言って、他の人たちが作っている同じような題材の学習動画みたいなのがあって、
それを聞くと、結局同じ題材だから同じようなことを別のメロディーで言ってるから、
で、今この単語を調べたから意味が、そうすると次のやつでは聞き取れたりするのね。
なんか超英語ができているような気がするっていうのと、
そうすると、あとプルートがちょっとかわいそうだけど、なかなかできてちょっとかわいいかなっていうね。
アメリカ人プルート好きなんだね。
そう、だから、すんごいプルート絡みの純惑星の動画はあるのよ。
すんごいって言ってなんか理解するほどじゃないけど、
例えば日本だとあんなに作られてないでしょ。
そりゃそうでしょ。
唯一アメリカ人が発見した当時惑星ですからね。
それがすごくだからかわいらしい。
しかもハートが出たじゃない。
はいはいはい。
途中で近くなったらハートなくなっちゃったけど。
ハートっぽい模様ね。
そうそうそうそう。そこら辺もまたなんかね、ロマンを感じるというか。
っていうのを色々聞いて、結構勉強をしたし、
太陽系で一番高い山は火星にあるオリンポス山かっていうのを覚えたよ。
英語で言うとどういう感じなんですか?
オリンポスマウンテン。
違ったっけ?
オリンポスマウンテンでいいんですけど。
太陽系で一番高いって言ってるんでしょ?
ハイエストマウンテンって。
そうなのね。
そうそうそうそう。
面白いよ。
06:00
ということで。
ティッシュペーパーがくの字を組み合わせて織り込んであるんだよね。
くの字と逆くの字でしょ?
そう、くの字と逆くの字をAとVというか、くと反対側のくというかを組み合わせて織り込んであるんで出るんだけど、
上からくの字を織り合わせて突っ込むのって大変だろうなと思っていて、
ザメイキングではですね、200枚というか200組のティッシュは200本の平たいやつをくの字に織り合わせながら畳んでいくっていうのを順番にやるっていうのが行われているっていうのは見えるんですが、
そうなんですが、あの後ちょっと調べまして、
花セレブっていう高級ティッシュは、
使ったことございませんけどね、噂には聞きますよ。
あれはね、なんと、
手折り?
手じゃないんですけど、上からこっちのく、反対側のくっていうのを順番に折っては重ね折っては重ねっていう風に作っているそうです。
へー、そのところにも高級手工が。
高級手工で必ず一個一個手で、手でというか人がチェックしてるっていう全数検査してるらしいですよ。
すご。
さすが高級品。
これはね、The Makingじゃないところで見たんですけど、
ティッシュペーパー工場とか。
The Making。
へー。
そうなんですよ。花セレブは作り方が違う。
いや、さすがセレブ御用だし。
そう。ということで、いろんな動画面白いです。
あとですね、オープニング。
まさとさんの話楽しみにしています。
オラホー。
っていうのを、たくあん文章さんからいただいています。
じゃあ今日も一個ぐらいまさとさんに振って答えてもらいましょう。
そうね。まさとさん元気ですか?
超元気です。
一昨日は何を食べましたか?
一昨日?昨日ではない。
ラーメンの確率が80%くらいですね。
もしかしてあれなの?観測するまで何を食べたかわからないみたいな。
量子論的ラーメンですか?
そうですね。重ね合わせ状態なので。
そうですか。
じゃあちょっとうまく思い出してみてください。
でした。
あとですね、はらみさんなどからいただいている500回記念の記念グッズは何がいいかみたいなので、ステッカーがいいとかですね。
いろいろタオルや手ぬぐい、あとロゴ入りグンテっていうのが来て、これは新しいなと思いました。
グンテね、でもね、グンテ手袋のサイズ結構ちっちゃいかね。難しいな。
なかなかね。
そうなのよね。
ということで500回記念に記念グッズを作るか、また地方科学館にいかの時間をメンバーが行って、現地の人と交流するかなどを考えております。
09:05
引き続きアイデアなど募集中でございます。来年の2月とか3月かな。
あとは稲刈りのね、稲刈りしますっていうメールとかもいただいていて。
なんか多分関東というか東京は多分まだ早いかなと思うけど、こないだ長野行ってきたんですけど、長野ではちらほら刈ってるところもあった。
まだね、稲を見てすごい頭が下がってるような印象はないんだけど、刈ってるところはありましたね。
関東でももう稲刈りしてるところはちらほらあるんじゃないですか。
長野っていうと大きいからさ。
長野も大きいっすよ。なかなか。
標高がずいぶん違うんで。
で、稲刈り機の運転席内で他のポッドキャスト番組も聞こうと思いますと。
しかぞうさんですね。
うちの番組忘れないでください。前回休みましたが。
忘れないでください。すいません。
ポッドキャストウィークエンドっていうイベントがありまして、ポッドキャスターさんが。
週末ですね。
そうです。そこで農業系ポッドキャスターさんっていうのが出店を出していて、クイズをやってたんですね。
そこでウェブ上のクイズに答えて何問以上正解するとなんかもらえるみたいなのがあったんですけど。
もうガチでやってきた。
ガチでやって8問中6問だっけな。バッチとかもらったんですけど、全問正解はできなかったんですが。
悔しいね。
その中に農家、米作りをしている農家の3種の人気といえばトラコンタといいますが、これはトラック・コンバイン・タウエキの略であるマルカバツカっていう問題が出て。
なんでタウエキだっけ?ひらがなじゃなかった?日本語なの?
普通に呼んでるのがマルカバツカでタウエキじゃないかもしれないじゃないですか。正解はバツ。タはタウエキでOK。
トラはタイガー?
トラはトラックではなくてトラクターなんですね。
クじゃなくてタが作るのね。
そう。トラクターとコンバインとタウエキ。
かなりの引っ掛けじゃない?それ。
そう。私は分かりましたけどね。
引っかかった系?
引っかかってませんこれは。
こいつ誰か引っかかってるぜ?不不運系?
そんなこと言わないですよ。でも全問正解はなかなか出ないって言ってました。
農家の方々はね、野良仕事の時にラジオとかポッドキャストがとても聞きやすいという話もあったんで。
そんなあなたのお供に是非。そんなエリカの時間Bをビビビと。
皆さんにもお勧めください。
よろしく。
お茶21さんからはですね、先ほど話題になった私のおすすめ動画ですが、おすすめ動画が送られてきまして。
12:04
8のYouTube動画。
上げてる人が196710のB。
のBか。
1967年の10月から始まってるBってこと?
なんじゃないかと思うんですけど。
そんなに住みつくセグロアシナガバチを拙者したドキュメンタリーでもう10年余り続けられていますと。
そういえばね、実家にね、ハチの巣ができたわけよ。
何の?
ハチ。
ハチつってもほら、ちっちゃいちっちゃいアシナガバチが5センチぐらいの土で固めたような巣を作るやつから。
いや、あの六角形のむにゅむにゅってやつ。
ハチの種類はそれで。
BEE。
でもスズメバチではない。
うん。
だんだんだんだん大きくなってるんだけど。
ミツバチサイズ?
あ、そうね、ミツバチかな。
あ、はいはい。
いや、わかんないな。
ミツバチも。
どうしようって。
あの、何、スバコから離れて外に作ることありますからね。
どうしようって。
うん。
はじめちっちゃくて、その六角形のところがまぁ4つ5つぐらいだったのが、2、30個ぐらいになってんじゃないかな。
ちょっと怖い。
まぁなんかね、悪さはしてこないし、共存してんのかな。
そのまんまでいいのかしらっていうところがあるんですけど、その196710のびーさんに聞いてもらえますかね。
ちなみにね、1967スペース。
あ、スペース入るの?
入らないのかな。196710か。
1967年10月生まれのかもしれないですけど、のびーはのBではなくてNOBYですね。
はい。
196710NOBYで検索すると出てくると思います。
面白いね、その定点観測的なものってことよね。
そうですね。ドキュメンタリーぽいですね。
はい、ということでいろんなメールをいただいております。本編では質問をメインに取り上げるんですが、
オープニングで最後に1つだけ。
うん。
夜のチリ洗う島温泉さんからいただいた、えーと。
起立!
の後に注目ですよねっていうのがありまして、
これはね、群馬県の人しかわからない。
いや、でもね、これ聞くけどね。
聞くけど、うちは起立、気を付け、礼。
あ、そう。
気を付けは入らなかったかな、起立。
私は起立注目礼でしたね。
注目ではなかったね。行ったとしても気を付けかな。
でも起立。
あとは定義。
定義?ものさしってこと?
そうそうそうそう。あれの呼び名が千匹っていう名前でしたね。
千匹持ってるって言ってました。
それは言わない。
群馬方言ですね。
へー。
ちょっと懐かしくなりました。
ちなみになんか群馬の人じゃなかったらどうするの?
ん?どういうこと?
え?
あ、この人は群馬の人に違いないと思いますよ。
15:02
ラジオネームは情報カルタのヨですから。
いや、それはでもさ、情報カルタをさ、吉安さんが大好きであることはもう常識だからさ。
その上ヨが好きだってこともね。
え?ヨお菓子が好き?
情報カルタのヨが好きなんですよ。
あ、あのヌードの写真が出てるんだっけ?
吉安のヨだからね。
あ、はい。
あ、そうですか。
ほら、小学生の頃、そういうのあるじゃないですか。
自分がこう、秘技にしてるひらがなとか。
だから、なんか脱いでるんでしょ?
これ温泉の写真でしょ?写真じゃないか。
絵なんですけどね。写真だとちょっとまずいんですけど。
ドキドキした絵でしょ?
そうです。
ということで、9月にメールを寄せいただいた方のお名前をお呼びして、本編の方に行ってみたいと思います。
はい、9月にメールをいただいた方々です。
ジェムサさん、たまごぱんさん、かかりんちょさん、しんのすけさん、たかしばさん、タンジェントさん、やまぼっちさん、スピカ48さん、
ふたさんぽっぴとさん、むぅさん、こてつさん、たくあんおしょうさん、はらみさん、ぎじおっちゃあさん、あまりささん、しかぞうさん、うまのすずくささん、かにたまさん、よのちりあらうしまんとん、しまんおんせん。
しまおんせんです。
しまおんせんさん。
グマ出身じゃないので申し訳ございません。
ラージオさん、やまくじら2号さん、サイクルマンさん、てらみさん、りょくちゃ21さん、ゼロメンさん、ひでせりさん、以上の方々からいただきました。
では本編の方では質問を取り上げてご紹介していきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では今回も質問を中心に取り上げていこうと思います。
1通目のメールの紹介をお願いします。
はい、やまぼっちさんからいただきました。
小生の故郷は谷合に3キロ四方ほどの水田を開いた田舎町です。
住人たちは里山に入らなくなり、里山にもクマなどの獣が出没するようになりました。
結果として林道は閉鎖され、山との境をフェンスで架かうように至りました。
クマの生態を考えみると里山の復活は難しいと思いますが、
共存と里山復活に良いアドバイスをお願いします。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
どうですかね。
これはクマの気持ち考えてみるといいんじゃないですかね。
そもそもクマと共存するっていうのは合わないことだと思うんだよね。
18:01
なるべく仲良く生きるというのではなくて、なるべく遭遇しないというところだと思うんですよね。
だから良い共存の仕方は、
いかに合わないか。
いかに合わないかじゃないかと思うんですけど、どうするのがいいですかね。
カシオリ持って、すいません、ここうちの土地なんで入ってこないでくださいと。
だいたいカシオリ持ってくと次のカシオリを狙いに来ちゃうからね。
うまかった。
やっぱり天敵がどんどんいなくなって。
クマにとってってこと?
クマだけじゃないじゃないですか、出てくるのって。
よく言われるのは鹿だったりイヌシジだったり。
猿とかね、鳥とか犬とかいいとかね。
イヌシジもでも結構危ないっちゃ危ないよね。
ドゥドゥドゥドゥドゥ、チョトツモウシン。
そう、だから干渉地帯というか、お互いが入らないエリアっていうのがなくなっちゃったんで、
どんどんどんどん人が住んでる地域と動物が出てくる地域がくっついてしまったのがやっぱり問題で、
そこをうまく話すしかないんだけど、話せないんだったら、
私は動物が住むところを押し返すか、人間が引いて干渉地帯を作るしかないんじゃないかと思っていて、
干渉地帯が作れない、要はくっついてしまうのは仕方がないんだったら、
あるエリアからは追い出して、緩やかじゃない柵を作るしかないんじゃないかと思うんだよね。
絶対入ってくるなと。
そう、だから今も農地では電気柵があったり、ちょっと森から出たところにおいしいものがあるって学んでしまうとやっぱり来ちゃうからね。
江戸時代とかもっともっと昔はオオカミがいたり、森の中でも生態系があって、人間もたまにしか。
オオカミって一番上だっけ。
オオカミはたぶん一番上ですね。
タカとかワシとかもいますけど、そういう生態系の頂点がまたずれていってしまったり、
あとはもっともっと昔の方が人間が山の中に入って押し返してたというか、
もちろんね、遭遇することもあった。
ここは人間のエリアだって感じで。
遭遇したこともあるかもしれないけど。
その時は人間が、まさぎ的な人は仕留めて獲物にしてたわけだから、
だったりね。
そうすると、嫌だから逃げるわな。
やっぱり現代になると、簡単に獣を殺してはいけないっていうのもあるじゃないですか、法律で。
だからクマとかもね、ライセンスがないと撃っちゃいけないわけですよ。
21:02
えっと、獣を持つライセンスじゃなくて。
長獣保護法があるんで。
むやみやたらと殺しちゃいけないわけ。
極端なこと言っちゃえば、獣を所持して撃つ資格を持ってたとしてもダメなわけね。
そうそうそう。とか、獣じゃないわなとかで駆除するっていうのをするのも良くなくて。
なので長獣保護法で守られてるところも、あ、ところってか、動物も多いんで、
要は村の衆が立ち上がってあいつらやっつけてやるっていうのも行政に相談して、
年間何頭って言うんでやらなきゃいけないとかっていうのがあって、やっぱり。
殺しすぎてはいけない。生態系を少し考えて。
日本自家とかもね、いくら被害が出ても、やっぱり勝手に駆除してはいけないとかっていうのがあって。
近い話で、私アフリカ住んでた頃の話なんですけど、
アフリカ像ってやっぱ像下とか取られすぎてたんで、ワシントン条約に保護されてる。
確かに数も少ないんですけど、やっぱ保護されちゃってると局所的にすごく増えてしまうので、
像の待遇によって一つ村が潰されるとか、そういうことが起きてしまっているっていう現状が十何年前に起きて。
むやみやたら保護っていうのも、保護しなきゃいけない状況になったからなんだけど、
あんまりそういう保護という意味での人の手が入ってるのも、決して自然というか、自然じゃ自然なのか。
興奮した像が暴れて村の中に入ってくるのも自然だっていうのも考え方としてはある。
共存しているね。同じ土地を使って共存しているっていうのもあれば。
逆に不協食だものね、自然は。
人間だって生き物なんだから、自分の知恵で住むところを広げて何が悪いっていう意見もあるし、
そんなところでやっぱり、人間はとてもとても自然に対して影響力が強いので、
そこを力を持ってるものは弱いものに優しくしなければいけないっていうところでなかなか難しいんだろうなと思いますし、
あとは地域の中でありたい姿を共有するっていうのがやっぱり大事なんじゃないかと思うんですよね。
ある人はクマに優しくしたいっていう人がいて、ある人は観光客が呼びたいって言って、ある人は畑が荒らされたくないって言って、
ある人はむやみやたらに駆除するのかわいそうだって言ってみたいな中で、
我々の地域は、例えばここからここまでは人間が絶対優勢だと。
ここからここまで干渉したい、そこから奥に動物は追いやるっていうのにしましょうとかっていうのが、
24:05
ちゃんと合意が取れるようになると、例えば駆除するにしても健全に駆除ができたりするんじゃないかと思うので。
いろんな考えがあるから正直どれが正解では決してないからね。
だからやっぱり住んでるところの人たちが自分事だと思って考えるっていうのができないことにも始まらないんじゃないかななんて。
実際それはだから考えなければいけないのは住んでる人たちよね。
やっぱりよく言うのが、第三者が例えば動物が駆除されましたと、里山に出てきたからってニュースを見るときに、
かわいそうってむやみやたらに言うのは、住んでる人にしてみればそこで命が脅かされてるから行ってる行為に対してかわいそうって勝手に言うのもまた問題なのかなと思うので。
そう思うのは別に感情としてはね。
そう思うのは仕方がないけど、一方でだから一匹も殺すべきではないっていう話になると、皆さんがサラリーマンの人がねお給料もらっているのって働いてるからもらってるんですけど、
農家の方にしてみれば野菜は家庭産業のものではなくて収入なわけじゃないですか。
だからサラリーマンの人にしてみれば、ある日どこかで自分の給料がネズミにかじられちゃうわけですよ1万円札が。
っていうのでネズミを駆除するなと。1万円札ぐらいいいじゃないかと。人が死ぬわけじゃないしみたいな話になってくると。
いやいやいや死んじゃうんだからみたいなところの切実感をうまく共有しないといけないだろうし、
全部ね山も動物もいなくなってもいいって思う人も今はいないんで、そんな中でどうバランスをとるか新しいバランスっていうのがやっぱり地域地域で求められるんじゃないかななんて思いますけどね。
ただよくね北海道だと観光客がエサやりをするとかね野生の動物に優しくしちゃうみたいなところが随分あるようで、
あとは日光みたいなところだとやっぱり猿が襲ってくるみたいなものもあったりして。
それって中途半端に餌付けをされてしまったことが原因とか?
それもあるんじゃないかと言われていて、例えばいろは坂の渋滞中に窓を開けてると猿が中のものを取りに来ちゃうみたいな。
へーそう。
逆に言うとね、動物は動物でまた死活問題で、うまいものを食いたいっていうので生きてるわけですからみなさん。
大事な問題ではあるけど一言で解決策がなかなかないなっていう感じですかね。
共存、同じエリアに住むのはいろんな意味で難しいので、エリアを分ける必要はあると思います。
27:03
そこでどこで選挙をするか、どういうふうに鑑賞地帯を設けるかはそこで地域、その地域をどうしたいかっていう地域に住んでる人が中心になって考えてっていうことね。
そうなんですよね。ハブを駆除するのにマングースを持ち込んだら、ハブもマングースも居ついてしまったみたいなことも起こるので、駆除はなかなか難しいし、一方でオーストラリアみたいに悪意なく猫とかね、うさぎを連れてきたら、地元の動物がみんなやられてしまったとかっていうので、
オーストラリアではうさぎとかを持ち込むのも禁止だし、たぶん猫もダメだったんじゃないかな。
オーストラリアの人が日本にコロナ前は来て、猫カフェとかうさぎカフェってあるじゃないですか。
そういうところに行くのは、そういった理由、要はオーストラリアは外からの動物を持ち込まないっていうので、持ち込んでとても苦労したっていうのがあるので、生態系を保つっていうのはすごくバランスっていうのは大変なんじゃないかななんて、そんなことを見ても思います。
確かそこって、靴底の土もしっかり落としてくださいっていうところだよね。
そうです。
基本的には土、人が持ち込まない限り入らないからね、土も。
そうそう、だから結局は人間が新しい自然というような海を越えることを助長してしまって、船にくっついてる貝とかもね、船がバランスを取るのにどっかで水を吸い込んで、他のところで水を吐き出すとかで移動してしまうとかがあったりするので、とても大変らしいですよ。
昔、アフリカに行くときの飛行機に乗ったら、その飛行機の中を離陸前に殺虫剤をブワーって巻きまくられるっていうことがあります。
座ってるところを?
座ってるところです。
すごい臭かったです。
でもそうね、隔離されてるところに持ち込まないようにするには、それをしても無理でしょうね、完全にはね。
ということで、いくら話しても終わらないかもしれませんが、こんな感じのお答えになってしまいました。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ふたさんポビドさんからいただきました。
今回も宇宙つながりの質問をさせてください。
ズバリ、天体の現在位置を示すような座標はあるのでしょうか。
緯度と経度で地球表面の位置が表せるように、宇宙空間のどこかを原点とおいて、三次元で全ての場所を表せるようになっているのかということです。
また、そのような座標システムがあるとして、宇宙空間の膨張については、その座標自体が膨張するのか、座標は固定されていて天体がその中を移動していくのか、どちらでしょうか、といただきました。
30:11
ありがとうございます。
ありがとうございます。
今は地球から見て、何々座の方にどれくらい離れているか、みたいなのが一番わかりやすい天体の位置を表すやり方です。
じゃあ、いわゆるXYZの三次元うんたらかんたらっていうわけではない。
地球という、地球の星座が天体図の中に入って、その延長線上っていう形で位置を表しているわけね。
っていうのが一番わかりやすいし、昔からのやり方に合ってるし。
あとはもう少し大きいレベルだと、天の川銀河を原点にして軸方向と90度交わる方向で。
軸?どの軸?
天の川銀河は軸あるんで。
軸?
はい。
渦巻きの軸ってこと?
そうですそうです。
はいはい、ドーナツのなんか口だしね。
そういった感じで、三次元的に四角に切った格子状のもので管理するっていうのはしていないはずです。
なるほど。
なんでかっていうと、先のほうがよくわかんないしね。
そうすると、だから質問にあったような、宇宙の膨張っていうのは別に考慮してないというか。
そうで、宇宙の膨張は地球から見てどのくらいの距離にあるかっていうのを表す話なんだけど、そもそもがそんなに精度良く距離も測れてないわけです。
太陽系の中の惑星とか、衛星とかはずいぶん細かく測られてますけど、
例えば隣の銀河の中のなんとかの星とかになったら、もう精度としては2桁ぐらい、何十何光年とか。
で、スピードはわかってるんで。
宇宙膨張のスピードね。
宇宙膨張ってどれくらい離れてるとか、どれくらい近づいてくるかっていうのはうまく測れるんだけど、絶対距離はなかなか測れなくて。
っていうのもあって、どっちの方向にだいたい何光年先にあるっていう感じの測られ方をしているのを踏襲して、それで間に合ってるし、
新しい天体、星とか銀河みたいなものを見つけたときにも、どこどこ方向のどこにあるやつを見つけたっていうのが一番簡単なので。
宇宙の方の場所を表すのは、地球の地軸で、地軸と赤道を延長した座標があるので、それでどっち側に何度何分、どっち側に何度何分、距離はどれくらいっていうので指定するっていうのが一般的です。
33:22
地軸を延長。
地軸と赤道を延長したところね。
でもそうすると、いわゆる地球を中心としていうことは言う。
そうです。なので、それで表しています。
星座の図とかもそれで表せているので、その中のどの辺にあるかっていうので表します。
で、傍聴は人が死ぬまでぐらいだったらあまり気にならないので、気にならないぐらいです。
気にしてないってことね。
そうですね。1秒間に何十キロずつ離れていくみたいなことの計算ができても、まあまあ気にすることないっていうぐらいの距離なので。
行こうと思ったらね、近くまで行ったら、もう少し遠くの星まで行こうと思ったら、近くまで行ったら距離ちゃんと測らなきゃいけないですけど、ざっくりと近くまで行ってから測ればいいってことにしてる。
行き当たりばったり的なね。
行き当たりばったりというか、まあまあ臨機応変というかね。
はい。
はい、ということでした。ありがとうございます。
はい、ありがとうございました。
次のメールです。ムーさんからいただきました。
惑星の色についての質問です。
木星や土星の主成分の水素は透明なのになぜ茶色っぽく見えるのでしょうか。
また海洋性が青いのも、電脳性が青白っぽいのも不思議に感じました。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これね、先月ぐらいのコペテンナイトっていうので詳しく語っています。
詳しくはそちらに。
木星がなんで明るいところと暗いところがあって暗いところが茶色っぽく見えるかって話は。
それを要約すると?
えーとですね。
聞く時間がないというそんなあなたに。
アンモニアとかが大気になっているので。
なので水素がぼんやりとしているだけじゃなくて水素がたくさん占めていますが。
水素だけではない。
アンモニアだったり、あとはそれが雲になったりする。
要は細かい粒になったりすると乱反射しやすくなるんで。
そうすると白く見えたりするとかっていうのがありまして。
濃度も若干違うんですか?その場所によって。
濃度も違いますが上昇気流しているところと下降気流しているところと雲になっているところと。
動いてもいるし。
地面が見えているところ、地面じゃないですけど奥の方が見えているところがあって。
36:01
なので一番外にあるアンモニアが凍ったアンモニアの氷って呼ばれるのかな。
アンモニアの氷の結晶は乱反射しやすいので白い色に見えますと。
茶色や黄色はアンモニアだったりのものが化学物質の色なんですけど、
詳しいことは分かっていませんという感じですね。
色って重要な要素って言い方は変だけど、
肉眼で見る色じゃなくて、いろんな機械を通して見ている色もそうなんだけど、
色から素材を推定したりするじゃないですか。
だからすごく色って重要な要素かなって。
単に土だから茶色とか水だから青ってそこまで単純な話じゃなくて。
アンモニア、硫化水素、硫化水素アンモニウム、それが液体、気体、氷みたいなもので、
いろんな色に見えたり、赤外線領域だと温度がどれくらいなのかっていうのがまた見えたり、
国体放射って言って温度がある程度あるものについては赤外線から紫外線ぐらいまでの光を出すっていうのが分かっているので、
光の分布を見ると温度が推測できるっていうのがあって、
それで太陽表面の温度が6000℃っていうのが分かったり、あとは木製の表面はマイナス150℃ぐらいとか。
表面ってどこなの?木製って。
まあまあ白く見えてるところですね。
ということで、光を見るといろんなことが分かりますが、
物質の水素があるとこの波長が吸収されやすいとかあるんですけど、
なかなか化合物になっているとこっちの化合物でもあっちの化合物でも同じように茶色く見えたりすることがあるので、
今考えられてるのはアンモニア、硫化水素、硫化水素アンモニウム、状態が
液体、液体、氷の粒みたいなものが組み合わさって、色の濃いところ薄いところっていうのができていて、
大石藩、赤いところはイオウカリンが入っているんじゃないかというふうに考えられています。
赤外線で今、ジェームスウェップ宇宙望遠鏡が見ているので、温度分布とかもより細かく見られることになるんじゃないかと思います。
はい。じゃあ今後またいろんなことが分かってくるわけですね。
そうですね。
まだまだ全然分かってないってことね。
39:00
そういうの近くに行ってないもんね。
そうなんだ。近くに行ったときに測って。
近くって言ったって近くないもんね。
そう。なので、新しい観測機や新しい望遠鏡が作られたりすると、また違うことが分かったりするわけですよ。
こっちから見ると南極天や北極天って見えないじゃないですか。横からしか見てないから。
でも観測機で行けば南極とか北極が見えたりとか。
あとは木星の表面の動きをそのままずっと細かく追っかけられたりとか。いろいろできると思うので、じわじわ新しいことが分かってくるっていうのもあると思います。
ということで、アモモニアや。
分かるのもだいぶ先よね。
まあまあ。
今は結局観測データを、これから新しい観測データが入ってくる段階であって、それをまた分析して、検証して。
仮設を立てて。
いろいろやって、それが今のところから変わるか変わらないかともかくとして、建設になるにはまだまだ先の話よね。
火星もね、一番最初は赤い惑星で望遠鏡ができたら模様があるっていうのが分かって、あれはもしかしたら生物が作った溝かもしれないっていう説があって。
でも違うんじゃないの?とかってあって、行ってみたら、近くまで行ってみたら結構デコボコで薄い薄い大気があって、
降りてみたら大気の蘇生がこんな感じで、夕焼けが青く見えたりしてとかっていうのがだんだん分かってくるわけですよ。
今度は火星の土を持って帰ろうとかっていうのがあったりして、というのがじわじわ進んで、
あ、火星はこうだったんだなとか、こんなところにはこんな形跡があったんだなっていうのがだんだん分かってきたり、
大気蘇生だけではなくて、地面やら歴史というのがまた分かってくるっていうこともあると思います。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。
こてつさんからいただきました。
最近、高校の地学基礎の勉強をしていて、地球の掘削は大陸近くを12キロ、海洋近くを7キロぐらいまでしか到達していないということを知りました。
比較するのも変ですが、宇宙空間は太陽系の外にまで探査機が到達しているのに対して、地球内部の探索がなかなか進まない理由は何でしょうか。
大陸近くの厚さの影響や海洋近くを掘る場合は海水という障害物の影響が大きいと思いますが、近くを掘るという技術はどれほど難しいことなのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これね、そうそうそうそう。案外地球の方が知られてないのよねっていうのは。
42:06
深海には行ったことがないとかね。
行ったことないの?
えーとね、1万メートルぐらいまでは潜れるんですけど、その先まではなかなか行けないとかね。
なんで?
まあまあ、あのー。
でもこれはその、そもそもその深海は掘ってもいないわけだよね?
深海は掘ってます。
深海は一番深いところは掘ってないですけど、海洋近くは近くを数キロ掘るっていうのは既にやっています。
観測船地球っていうのがありまして、海の上からドリルを伸ばして、海の底に穴を開けてどんどん掘っていくっていうのがあって、海の上で揺れるだろうにって思うんですけど、
360度どっちにも行けるスクリューを持って、GPSで場所がずれないようにしながら掘り掘りするっていうのがあるんですけど、
なので、なんで大変かっていうと、
海の下も掘ってる、なんで大変なの?
えっとね、モグラみたいなやつを作るのは実は大変で、
えーと、そもそも掘削機自体が大変ってこと?
今はどうやってるかっていうと、ドリルの刃が先っちょについた棒を地面に突き刺してゴリゴリ掘り進むんだけど、
そうすると、どんどんどんどんそれをつなげていくわけですよ、棒を。
だから、10キロぐらいつなげなきゃいけないわけ、それを。
10キロ先を掘るにはね。
10キロ深く。
10キロっていう長いものはないから、ちょっとずつちょっとずつ長くしていくわけね。
それをつなげてどんどんどんどん掘っていくんですけど、
まあまあ、それだけでも大変な感じがしません?
そうね。
今掘ってるのって、何十センチか1メートルもない50センチぐらいの太さのやつを、
あ、もう少し太いかな、50センチよりは。
50センチぐらいの太さのやつを、10キロメートルぐらいの長さまで付け足したっていうものをちょっと想像していただきたくて。
バランス悪いね。
それを地面に置いて、こっち側からぐるぐる回すっていうので、
先っちょのドリルは実は電動とかではないので、軸自体をぐるぐる回すわけですよ。
ああ、先端がぐるぐるドリルで回るんじゃなくて、そもそも軸を回してると。
そう。っていうのを10キロ先までつくのとても大変なんで、
それに対して宇宙船みたいなやつはとりあえず放り出せばなんとかなるんで。
同じようなことがね、宇宙エレベーターっていう静止軌道から棒を垂らしてそれを登れば、
ロケットがなくても宇宙に行けるだろうっていう計画があるんですけど、
何キロだっけ、38万キロ?あれ、38,000キロか。
45:01
地上から数万キロっていう高さの梯子を作んなきゃいけないんですけど、
自重で切れちゃうんだよね、そこまで長いと。
とかっていうのがあって、あとはさっき言った10キロ先のドリルをぐるぐる回して、
全部健全に動いてですね、またそれを掘ったものがサンプルとして取れるような形で掘り出さなきゃいけないとかもありまして。
確かに何のために掘ってるって別に穴を開けたりじゃなくて、中身を取って調べたいんだもんね。
そうなんです。っていうのもあって、まだマントル、要は高温で岩が溶けているところまではたどり着いていないけど、
海洋地殻は大陸に比べて薄いので、そこでマントルに到達できるのではないかという望みもあります。
一応じゃあ到達するつもりなわけね。
宇宙船じゃないや、観測船地球っていう名前の船がありまして、そいつの夢はマントルを直接取り出すっていうのがありまして。
でもなんかさ、だって中ドロドロなわけでしょ?
いや、マントルっていうのは熱いんですけど、ドロドロではないんです。マグマはドロドロなんですけど、マントルは硬いんですよ。
溶けたガラスの硬いやつ。
でも滞留してるの?
そうそうそうそう。
ゆっくり滞留してるわけね。
そうです。
じゃあ見た目は石、岩。
これがね、暗いんで見た目は分かってないんですけど、今考えられてるのは緑色の宝石の世界っていう。
エメラルド的な?
そうそうそうそう。
なんかほらどっかで水晶の洞窟とかあるんじゃない?
YouTubeとかで、科学の番組で奥まで掘っていったらどうなるかっていうのでは、結構ね緑色の宝石の中のような世界が描かれることがあります。
じゃあエメラルドの価格は大暴落とかするのかな?
取り出したやつはエメラルドをその辺から取り出すよりも高いかもしれませんが。
多量にね、バンバン取れればいいですけど、石球と違って吹き出してくるもんじゃないんで。
でもなんか吹き出してきてもすごいんじゃない?
その穴どうすんの?掘った穴。
どうするんですかね?
ずっと穴のままなのかな?それとも研究ある程度サンプル取り終わったら塞ぐのかな?
埋めないと思うんですけどね。
じゃあ穴開けっぱなしってこと?
穴開けっぱなしじゃないですか。
結構ね、マントルは緑色の硬い岩石っていうのが、あちらこちらで多分書かれてると思うので。
硬い岩石だけど地殻とは違うわけね。
地殻ではないです。観覧石、観覧岩っていうので、光を当てると緑色になるんじゃないか。
ただとっても暑いので、熱の放射のオレンジ色も足されるのでなんとも言えないんですけど、
48:05
さっきも言った通り暑いものは光って見えるんで、ということでなかなか難しいですが。
まあ地球は神秘だよ。
なかなかね。なので月の裏側に行くのもまた夢と言われていたのが、
50年くらい前に行けたんで。
地球の裏側は行ったことありますか?
地球の裏側はありますよ。ブラジルでしょ?
そこは行ったことあります。
アフリカで出現した人類がどうやって地球の裏側まで行ったかって話もまたまた歴史的に面白いんですけど。
歩いて行った。
そうそうそうそう。歩いて行ったり船越え行ったところもあると思うんですけどね。
ポリネシア系ね。
そっちの話はまたどこで聞けばいいのか。
サイエントークとかで話すかもしれないと思います。
投げた。
投げました。
受け取ってください。
聞いてみてください。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
以前から気になっていますが、反射式望遠鏡においては望遠鏡内に副鏡とその支持棒が取り付けられています。
そうすると望遠鏡内に入ってくる光は副鏡と支持棒の部分で遮られて影になってしまうと思うのですが、全体写真等を見てもそんな影はありません。
これは反射鏡が応面になっているからでしょうか。
それとも副鏡や支持棒が絶妙な位置にあるということでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これ不思議に思ったことありますか。
絶妙って言葉いいね。
内側にあるけどどこ行ったっていう。
あるけどないよっていう感じね。
あるけど見えない。
目の錯覚的な。
簡単に言うとですね。
ピントが合ってないから見えません。
これね、説明がなかなか難しいんですよ。
一番わかりやすい説明をすると、カメラってレンズに絞りっていうのが付いていて光の量がコントロールできるようになってるんですね。
で、大きいカメラとかじゃないとなかなか見えないんですけど、要はレンズの外側から輪っかが縮んできて真ん中だけの光を使うとか、
レンズの全部を使うとかっていうのはできるのね。
絞りね。
絞りっていうのがあります。
で、絞りは丸い輪っかでどんどんどんどん小さくできるんですけど、絞っていったからといってカメラの中に映るものっていうのは丸くちっちゃくなっていくわけではなくて暗くなるだけなんですよ。
でも、カメラのレンズの先に黒い板で丸く穴が開いているものを置いて、その丸い穴を小さくしていったらカメラの中ではだんだん視野が狭くなっていく感じがするような気がしますよね。
51:20
なんですけど、それをどんどんどんどんレンズに近づけていって、とっても近いところだと全体は暗くなるけど近くのものはピントが合わないんで実体は見えない。
目でも近くにありすぎるとぼやけちゃって見えないというか、ほんと焦点合わないから見えないけど、目の場合は両眼視してるじゃないですか。
だから右目で何かがあったときに遮られたものは左目の方では見えているから、そこに例えばぼけているものがあったとしても向こう側が見えるとは思うんだけど、望遠鏡ってそういう両眼視的なものじゃないもんね。
だから、眼鏡の内側に例えばまつげがついたとして、それを片目だけでまつげがついている方のレンズだけで見てもまつげはくっきりとは見えないわけですよ。
特に望遠鏡はとても遠くのものを見てるんで、ということが起きています。
支持棒は映っているんだけどめちゃくちゃボケボケな状態で、もはや棒が見えない状態までぼけてるっていう状態だからってことですね。
うっすくなってるんですよ、全体に。
ただ、十字のやつだとその棒が光を遮るだけだったりなんですけど、ほんの少し反射してしまうこととかがあって、そうすると余計な光が出たりします。
ということで、ボケボケだから見えない。
はい。
ということで、だから眼鏡のレンズが少しぐらい汚れていてもぼんやりとはなるけど、向こうが見えないわけじゃないのと同じように線がピュッて入っていてもそんなには気にならないぐらいですよっていうことです。
もちろんね、なきゃ綺麗にはなりますけど、それをなくすのはとても大変なので。
という感じですね。
はい。いろんなパターンが反射式の望遠鏡にもあって、普通アマチュアの方が見る反射式望遠鏡は横に見るところがついてるのが多いんですよ。
大面鏡が1個あって、そこから戻ってきたやつを45度の鏡で横から見るっていうタイプが多いんですけど、副鏡っていうんですけど、副鏡を45度じゃなくて平たく置いて、大面鏡の真ん中に丸穴を開けてそこから覗くっていうタイプとか。
54:00
あとは、人が覗かないやつだったらその大面鏡があるところに殺像素子、要はカメラを置いてしまうっていう作り方とか、人が覗かないとか。
スバル望遠鏡です。
スバル望遠鏡はそんなのもあるし、あと45度に傾くところを望遠鏡の先っぽじゃなくて真ん中あたりにくっつけて、望遠鏡を支えてる軸から光を持ってくるっていうようなことができるようにして、望遠鏡の軸の横に観測器がついてるやつとか、いろんなパターンがあるんで。
なんとか商店なんとか商店って名前がついています。
なのでそんなのも見てみると面白いと思います。
何もともあれ、副鏡とかあの辺の軸はぼけていて見えないというふうに思ってます。
あることはあると。
あることはあります。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
世の塵あらう島温泉さんからいただきました。
先日の放送で電波と電磁波の話をされていました。
そこでわからなくなってしまったのですが、同じ波として表現される音と電波の関係です。
周波数の話をしていると音、電波、光のようなイメージをしていたのですが、音は空気がないと伝わらないと気づきました。
音波と音と電磁波の違いは何なのでしょうか。
もし仮に440Hzの電波が飛んでいたら音として認識されるのでしょうか。
教えてくださいといただきました。
ありがとうございます。
端的に言って音は空気の振動です。
電磁波は電気と磁気が組み合わさって空気の振動ではありません。
電気と磁気が組み合わさった空間内で起こる波の一種です。
なので周波数が低い電磁波は耳では聞こえません。
耳は鼓膜が空気の圧力の差で揺れるというのを聞くものなので、それで聞こえるものが音。
つまり空気が振動しているまたは鼓膜が何かしらで振動しているというのができれば音として感じられます。
電磁波は空気の振動ではないので440Hzの電波は作れますが耳には聞こえないですという単純といえば単純なことなんですけど。
一般的に音と言われているものは人間の過聴域なものを音ということが多いので、
20Hzぐらい1秒間に20回震えるというものから20kHz2万回ぐらい震えるというものぐらいを一般的に音という言い方をして、
それよりも高い周波数、波長が短いものは超音波などと言われています。
57:05
音波を超えていると書くからもう音じゃないんじゃないかと思うんだよね。
音を超えた波は超音波なので。
電磁波は低い周波数から高い周波数まであって、高い方はHzにするとGHzを超えてTHzとかもっと高い周波数になります。
ということでなんとなく。
そもそもが。
そもそもが違う。
関東では50Hzの電気がコンセントに来てるじゃないですか。
どっちだっけ。
関西は60Hz、関東が50Hz。
フランスとドイツだっけ、イギリスとドイツだっけ。
アメリカとドイツかな。
違う。
ヨーロッパ系が50Hz、アメリカ系が60Hzかな。
だからテレビが違うんですよって話はちょっと置いておいてですね。
テレビが違う?
そうなんですよ。
50Hzで交流が来ていたりすると、電気部品によってはその50Hzで物理的に揺れちゃうやつがいるんですよ。
そうするとブーンって音がします。
電気の揺れに合わせて動いちゃうやつがいるんですよね。
あとはその電気の50Hzが音を伝えている、例えばヘッドホンとかアンプとかの中に紛れ込むとブーンって音が出てリスします。
エレキギターでギターをちゃんと刺さないでアンプにケーブルだけくっつけて先を指で触ったりするとブーンって音がするんですけど、
それは電源ノイズの漏れで出ている音だったりします。
ということで、空気が揺れないと音ではありません。いいかな?
はい。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
探査機ハヤブサが小惑星リュウグーから持ち帰った資料に水が含まれていることが確認されたそうです。
これが地球の海の起源解明につながる可能性があるとのこと。
どうして宇宙をさまよっている小惑星に水があると地球の海の起源がわかるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そもそも海の起源というよりも地球の水の起源。
そうですね。水の起源というか、もう少し正確な言い方をすると水分子がどこから来たかって言ったほうがいいかもしれないですね。
水分子は地球では作られなかったんですか?
地球は小惑星というか、小さい惑星の原料が集まってできたもので、まずそこの中に全く全く水分子がなかったとしたら、
1:00:16
地球ができた後、こんなに海があるってことは、どこかで水素と酸素を結びつけるっていうのをやって水を作らなきゃいけないわけじゃないですか。
それもまた大変そうなんで、もともと水分子がある程度あったんじゃないか。
で、それがリュウグウのような太陽系ができた時から全く変質をしていないだろうというか、ほとんど変質をしていないだろうっていう中に入ってるってことは、
やっぱり小惑星が集まった時、小惑星というか小惑星ぐらいのちっちゃい塵が集まった時に既に水というものが存在したので、
そこから起源があるんじゃないか。
地球で作られたんじゃなくて、地球ができたと同時に、
すでに。
その素材の中に水があった。で、それちょっと水があったから以降水が地球で作られたってこと?
もう一つね。
もう一つ、地球は最初超高温でドロドロになってたっていう風に言われてるじゃないですか。
ってことは、すべての水分子が地球の上にあったとしたら、実は飛んでいってしまってるかもしれない。蒸発して。
水蒸気になって。
そう。
そうか、初めのうちは大気もなかったもんね。
で、冷えてから水がやってきたんじゃないかっていう説もあるね。
そうすると、空から降ってくるものの中に水がないといけないわけですよ。
ってことは、冷えてから空から降ってきたっていう可能性も考えられるっていうところとか。
あとは、いろんな考え方がありまして、水は高温でも岩石の中にある程度溶けているから、
要は水蒸気になるんじゃなくて、岩石の中に水分子としてあって、水としてあるんじゃなくてね、チャプチャプの。
それがある程度残っていたやつが冷えてきてから水として出てきた。
マントルの中にも水がある程度あるんじゃないかと言われているので、マントルっていうか地殻の中に海水が入って、
H2Oが多いとこの石になるとかっていうのがあったりするんで、っていう話や、あとは、
すごいアチチになったときにも、今みたいに水蒸気として空中で溜まっていれば、雲としてね、
氷として溜まっていれば、また雨として降ってきて、冷めてから水ができるんじゃないかという話もありまして、
何はともあれ、水素と酸素があったところから地球が冷えて固まった後、水ができたのではなくて、
空からやってきた、また原料になったものにすでに水があった。こんなにたくさん地球上に水があるのは、
1:03:04
地球上で新しい反応が起こって水素と酸素が結びついて水になったんじゃなくて、
もともとの原料の中に何かした水があったんじゃないかというふうな説を裏付けることができるっていうのが、
やっぱり大きいと思います。逆にね、リュウグウとかっていうところに全くもって水分子がなかったとしたら、
水はどっからきたんだろうっていうのがまたハテナになるわけですよ。
それがあるっていうことは、とりあえず原料の中にあったっていうことがわかったっていうので、
いろんな仮説の信頼性というか、確からしさっていうのが新しい視点で捉えられるようになったっていうのがポイントですね。
マントルの話もそうですけど、結構地球がどうしてこういう状態なのかって、まだ全然わかってないっていう状態ではあるんですよね。
そうそう。さっきね、木製とかでメタンがあるとか、アンモニアがあるとかって話をしたんですけど、
結局酸素と水素があれば、何かしら反応させれば水になるわけですから、水がどこからきたかっていうのは酸素と水素の原料を探すっていう方法もあるけど、
やっぱり水分を含むものが降ってきたっていうのが考えやすいんじゃないかと。
で、少なくともリューグの中にAT2Oが入ってるってことは、地球ができたときには水分子っていうのが外からやってきて、それが原料になってるっていうのが一番考えやすいんじゃないのっていうことで、
ある仮説を裏付けるようなものになってるっていうことですね。
はい。
はい。ということで、お答えになってますでしょうか。メールありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。きじウォッチャーさんからいただきました。真ん中に企業のロゴマークがついたQRコードをよく見かけます。
QRコードは多分黒い模様と白い模様がどうにかしてたくさんの0と1を表しているのではないかと思いますが、模様の中にロゴマークがあっても読み取りエラーが起きないのはなぜでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
じゃあ、マサドさんお願いします。
やっほー。
はい。これがもともとQRコードの機能として間違い訂正っていう機能が入っていて、大まかに言えば0と1、白と黒で作っているコードを余分な数の白と黒の組み合わせで一つの文字を表すようにすることで、
一部隠れてても逆算してそのもともと書いてあった文字が何かってことが計算できるようにしている。
1:06:02
最低限4つの白と黒があれば表現できたはずの数値をわざわざ8個くらい使ってそれを表すように作ってあげていれば、一部隠れてても逆算してもともと何が書いてあったのかっていうのが計算で算出できるような仕組みが入っているので、ある程度、例えば30%くらいの白と黒が隠れちゃってても、そこがちゃんと読み取れるようになっているっていう状態になっています。
3割くらいまで隠れても大丈夫?
その設定の仕方にもよるみたいですけれども、一番隠れに強い設定だと3割くらい隠れてもいいらしいです。
結局あれだよね。同じ白と黒の組み合わせを他の字に並べれば4分の1だけ読めれば同じことがわかってっていうのができるように。
ただそれだと脳がないんで、複製というか間違ってたらこの辺から計算できるよっていうのを全体に散らばらせることで、少しぐらい読めないもの、また間違ったものがあっても、これは何とかに違いないっていうのがわかったりするという仕組みがそもそも入っていると。
なので昔、そういう機能を逆に利用してあげて最初から作ったコードの中の最初から一部を削ってそこにロゴとか入れちゃえってやってもちゃんと読めるっていうことができたっていうのがあるんですよね。
間違い訂正の力に頼って少しぐらいクオリティを落としてもいいだろうっていうことでそこをロゴに使うと。
こういった格好で遊びみたいな感じで始めたんだと思うんですけれども、ただどうもその後2014年くらいからフレームQRっていうものも出来上がっていて、そちらはもう中にロゴとか絵を埋め込むことを前提にそこを空けた状態のQRコードなんてのも出来上がっているみたいです。
真ん中を自由にできるっていうタイプのQRコード。
最初から何も書いていないQRコード。
これスマホでぴゃってやればだいたい読めるの?
なんかそう読めるのかなっていうふうに思ってみたら読めないみたいで、読めないというか。
スマホは何を使ってるんですか?
一応それを読むためのアプリを入れればちゃんと読めるようになるんですけど。
じゃあ今のQRコードって変な話。
例えば私は今iPhone使ってるけど、iPhoneのカメラでもQRコード読み取れる機能がついてるじゃないですか。
アンドロイドのカメラもどうなの?デフォルトで。
1:09:01
アンドロイドのほうデフォルトで入ってるんですかね。
アンドロイドはGoogleのカメラというか、アンドロイド純正のカメラはGoogleの力で読めるようになっています。
なるほど。じゃあもう裏でサーバーかどこかに繋がるってことか?
いや、QRコードはJIS規格とかISO規格にある程度なっているので、それの仕様書に従って読めばいいってことです。
なるほど。だけどそれじゃそれ読めないってこと?
フレームQRは独自拡張だから。
独自なわけ?まだ少なくとも公的というかみんなに認識されてるほどのものではないってこと?
ただあれですよね。もともとの開発元が拡張しているタイプなんで。
じゃあいずれは次世代というかどんどんどんどん入ってはいくだろうという。
ただ今のところはまだ出たばっかり。新ベータ版みたいな感じ?
提案中っていうのかね。
みんな良ければいいねボタン押してね的な?
実際に使い物になるのとみんなが使えるように規格化されるのは大きい違いがあるんで。
でもこのフレームQRもちょっと考えたなっていうのが、
フレームQRに一応従来のQRコードも一緒に埋め込んでいて、わざとそれ一部分使って。
そこのQRコードはもちろんiPhoneとかAndroidで反応して、
それを読むとさっき言ったこのフレームQRを読めるためのアプリをダウンロードするページに飛べると。
その書かれているURLに飛ぶのではなくて、アプリのページに誘導されるわけね。
これを使えば読めるよと。だからそこには2つの情報が入っているということ。
ちょっと面白いなって思いました。
ということでお答えとしては。
もともと誤り訂正という機能があったので、それをうまく利用してというか、
それに頼ってわざと穴を開けてそこにロゴを入れるっていうことをしていた話と、
フレームQRみたいなちゃんとそういうロゴを入れるために最初から開けた形を用意するっていう話も最近あるよっていう感じですね。
はい。ありがとうございました。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
だんだんね、これはまさとさんお願いしますっていうのが増えてくるかもしれませんね。
素敵。
頑張りたいと思います。
1:12:01
はい、では次のメールです。
てらみさんからいただきました。
新聞の折り込み広告に使い捨てアルカル感電池が充電可能との充電器があります。
過充電防止装置内蔵と書かれていますが、科学的に大丈夫でしょうか。
一時電池、使い切りの電池の充電は危険だと思いまして、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
どんなのあるんですか。
まずですね、使い切り用の電池は充電しないでください。
あ、じゃあもうダメ。
使わないでください。
ダメ、絶対ダメ。
加熱、要は熱くなったり、液漏れを助長する原因になります。
それは充電をしているときに加熱液漏れをするんじゃなくて、充電できたとして、
充電しているときに熱くなりすぎちゃったりとか、液漏れとかしやすくなっちゃうわけね。
これをね、科学式的には逆向きに電気を加えてあげると、戻るっていうことがある程度は起きるというのが想像がつくんですが、
使い切り用の電池は再充電するようには作ってませんし、
科学反応も逆に進むっていうのは効率が悪いし、ちゃんとコントロールしないと先ほど言ったように、
加熱するとか、中の圧力が高まって中の液が漏れるとか、
あとは何はともあれ、100%まで戻ることは絶対にないので、
途中まで使ったやつをほんの少しだけ逆反応を起こして、少し使えるようにするっていうぐらいのことが事実上できるっていうのを利用して、
なるべくそこがうまくできるように組んだ回路を使ってるっていうだけなので、
だから少し復活はします。
で、過充電防止装置内蔵って書いてあるってことは、あんまり熱くなったりとかしないように工夫はしてるんだと思いますけど、
100%まで戻るわけではないですし、二次電池のように、充電ができる電池のように使えるわけでもありません。
ただ、電池はご存知の通り、
イオン化傾向の違う物質2つをこっちとあっちに持ってきて、こっちは電気を出したい、向こうは電気をまだ出したくないっていうものを、
ある条件でつなげると化学反応が起こって、電気が起きて化学物質が変わる。
逆に電気を加えてあげると反対の反応が起こるっていうのは一般的にはあるし、
それを積極的に条件をしっかり出したのが二次電池、充電できる電池ですけれども、
一次電池では戻らないように、戻りにくいように、または戻すのに適してる化学物質ではないので、やめていただきたいと思います。
技術で言えばできるけど、対応してないよってことね。
1:15:01
対応はしてないです。
なので、やめましょうと。
私、電池メーカーは絶対やめてくださいって書いてあると思います。
電池メーカーって誰?
電池を作っている会社、パナソニックとかね。
富士通FDKとかね。
え?
ヒタチマクセルとかね。
え?
電池を作っているメーカーの話じゃないの?
ヒタチじゃなくてヒタチマクセルなの?
ヒタチマクセル。
マックスキャパシティセルの略でマクセルじゃないの?
知らないよ。
え?
ヒタチとは違うわけ?
ヒタチの子会社なんだと思います。ヒタチKです。
へー。
ヒタチインスパイアドレクスト。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
最後かな?
では、次のメールです。
ひでせりさんからいただきました。
解説いただけますと幸いです。
これって12時だっけ?
よくわかんないです。
ねえ、あのー、えっとね、えっとね、
私はなんか7枚目だか、何枚目かのね、鏡からっていうのがついてた気がするんだけどな。
へー。
向かい合わせだと2枚なんじゃないの?
え?
いやいやいや、あのちょっと話すと、少し縮小して映るから、それが永遠の、永遠に続く?
うん。
で、それの何枚目?
枚目ってなんだ?
その、どんどん小さくなっていくじゃない?図柄的に、鏡が。
それの7枚目ぐらいのところからなんかが出てくるっていう話よ。
へー。
え、知らない?
知らないです。
知らない。
これじゃあ、ほらほらほら、これ若い世代、若い世代にね、共通認識として。
はい。
ねえ。
そっか。歳とってると、家に三面鏡とかがあって、
三面鏡あったから怖かったよ。
向かい合わせて簡単にできて。
そうそうそうそう。だから見たし、怖かったよ。
だから夜中、あのやっぱり時間はなんかあった気がするの。何時っていうのがね。
はい。
その時間には絶対やんないし、やっぱ夜になると怖いから。
その、時間ってあったと思うの、その時間にはやらないしって、えっと、分かんない時間だったら分かんないじゃん。
いや、でもね、確か小学校の頃で言う、その12時とか2時とか3時とか、なんかそういうやっぱり、なかなか起きていたり。
あ、小学生が起きてない時間帯ね。
そうそうそうそう。まあ起きようと思えば起きられるけど、基本的には起きてない時代、時間。
そっか。
で、まあその時間ではないけど、やっぱり夜はあんまり見たくないねっていう。
うーん。さて、どうなるでしょうね。
はい。どうなるんですか?
どうなるんですかって言われても、試行実験で構わないのですがって書いてあるので、皆さんのご意見を。
1:18:01
え、だからなんか出てくんじゃない?
出てこないんじゃないですか?
え、なんで?出てくるっては。
その理由と、あの、根拠。
え、だってトイレの花子さん的な話でしょ、これ。
トイレの花子さんも私はね、世代じゃないんだよね。
マジで。よし。
それはマジで。
よし。
そう、いろんなバリエーションがあるみたいだけどね、トイレの花子さんも。
ということで、平行に置いた鏡ってどうなるの?
このところずっと見えるんじゃない?
どこまで見える?
永遠に。
永遠に。
限界は多分、光の期間ですね。
それがないとしたら、だからもう試行実験だから。
減衰で、光がなくなるという形ではなくて、光が収耕できる最小の大きさっていうものが存在していて。
光が収耕できる最小の大きさ。
収耕?収耕って何?
集める光です。
結局映らない。
虫眼鏡で太陽の光を一点に集めようとしても、絶対に完全な点にはすることできなくて、ある程度。
え、そうなの?
それまた違う理由もあるんですけれども、光の物理限界ももちろん存在していて、一応そこが突き詰めていくと最終的には出てくる話かなというのは思います。
でもきっと、光が減衰しないとしたらっていうふうに仮定をしてる試行実験なので、きっとその光の収耕もしないと思う。
だから理屈で言うと、ずっとまっすぐだ。
平行位置しておくんでしょ?
そうそう。なんだと思うよ?
あー、えーと、存在としてそういうふうに。
でも、鏡と鏡の間は話すんだよね。
だって実際さ、鏡って厚さがあって写ってんのってそこじゃない?
鏡の前にガラスがあるんでしょ?
だからどんなにくっつけたとしても、2枚の鏡の距離はあるんじゃない?ちょっと離れてんじゃない?
そうですよね。で、純粋な鏡を想像するわけですよね。
純粋な鏡を想像してます。
うん。平行で。
純粋な鏡って何?一番美しいのは誰?とか。
実際には、凸凹があって像が歪むし、あとは100%反射しないし、ガラスを通ることで減衰するし、っていうのをなくしてっていうことだよね。
なくして、そうそうそうそう。理屈で、前に見えるものを100%反射する。
そう。
綺麗に写して100%反射する。
そう。
永遠に写るんじゃない?
で、ということは、
Eの坂、Eじゃなくて、ほらSの長いやつ。積分。
1:21:00
インテグラル。
積分はイコール、ほら無限大じゃない?
うーんと、つまり、ガラスの反射面には、手前側がそのまま写るっていう理屈なんだよね。いいすか?
はぁ?
いやだから、理想的な鏡だから。
まあいいや、理想の鏡です。はい。
そうだよね。
じゃあ、人間が遠くを見たときに、1km先のものって綺麗に見えますか?
たぶんアフリカの人は見れると思う。
じゃあ、10km先は?
きっとね、見えると思う。
っていうことで、鏡が理想的だったら、反射を何回か繰り返すってことは、要は遠くになるっていうのと同義だと思うんですよ。
そうね、どんどん遠くに行くね。
それだけだと思うんで、鏡が理想的だからね。
あ、間違った間違った。魔物が出てくるんじゃなくて、何かが写ってるんだと思った。
いや、えーと。
出てくるのかな?
どこまで小さく見えるんでしょうかっていうのが質問で、魔物が出てくるかどうかは質問ではないんですよ。
魔物はとりあえず12時にすると出てくるっていうので置いておいて、12時以外の時間でどこまで小さく見えるんでしょうかっていうのが質問だから。
はい。はい。きっとどこまででも小さく見えるんだと思うんですよ。
でも、人間の世界でどこまでも小さいものは見えるわけじゃなくて。
ミクロの世界。
っていうところなので、実際にどこまで小さく見えるかって言えば、目で見て遠くまで見たときにどこまで見えるのかと同じような感じなんじゃないんですかねっていうことです。
視力の限界ってことね。
そう。視力の限界はさっきマサトさんが言ったとおり、見るものがどのくらいの目を持っているかで視力の限界ってのが決まってきて、人間の目だと分解のがいくつぐらい。
大きさが20メートルの望遠鏡だとどのくらいっていうのがあって、だんだんだんだん目が良くなるわけですよ。
さっきカオリさんが言ったアフリカの人だったらっていう話を望遠鏡だったらっていうふうに変えれば、同じことが起こって遠くまでよく見える。
近くのものはぼやけて見えなくなるわけね。
ピントに次第ですけどね。
ピントが合わなくなると。
繋がった繋がった。
ということで、鏡を理想的にすればするほどただ単に遠くのものになるんじゃないかと思うんですけど。
ただ問題は理想的にしたとして、光が入ってくるところがないんだよね。
だからそれはもう試行実験であって、だってそもそも数えられないじゃん。
何がですか。
その何枚見えるかとかさ、どのくらい先が見えるなんての。
数える人が入った時点でも余計なピントが合わないところに何か入ってくるから。
という感じなんじゃないですかね。
そんなことはないですよね。
だって鏡と鏡は1メートル離してもいいわけでしょ。平行に置けば。
1:24:04
その間に空気もあっちゃいけないんですけど減衰するから。
そうね。
空気の代わりにそこで光が発生するようにすればいいわけじゃないですか。
なるほど。自然発光ね。
どんどんどんどんエネルギーをその機体に突っ込んで。
ビビビビビビッと電磁波?雷みたいなものをその中にビビビビビッといく感じね。
そう。で、やるとどうなるかっていうと、片方の鏡を100%反射にして、もう片方の鏡を100%反射じゃなくて、
99.9%で残りの0.1%は通すようにしちゃおうってやるとレーザー光線ができるわけですよ。
レーザー?
レーザーの発信機は鏡が2枚向かい合わせになっていて、真ん中のものがエネルギーを出して光を出すようになっているので、
それが鏡の間を往復してどこにも出ていけなくて、そこから鏡の裏に漏れてるやつがレーザー光線になるっていうふうな仕組みになっていまして。
分かった。魔物ってレーザーっていうこと?
かもしれませんね。
なるほど。
ということで、どこまで小さく見えるかは、どこまでも小さく見えるんですけど、像を結ぶとかではないです。遠くのものが見える感じになるはずです。
ただ遠くのものがどれだけしっかり反射するかっていうのは、理想的な鏡だったらいくらでも反射するはずなので、遠くのものを見るのと同じというふうにお答えしておきます。
ということで、今日もたくさんお話をしたのでこの辺にしたいと思います。
損ない理科の時間では皆様からのメールをお待ちしております。
メールの宛先は、
結構時間がいっぱいいっぱいなので、損ない.comのページもよろしくお願いします。
ということで、この辺で終わりにしたいと思います。
損ない理科の時間B、第484回お送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
また今度。
ごきげんよう。
やっぱりまさとさんの声が小さいな。
01:26:45

コメント

スクロール