1. そんない理科の時間
  2. 第458回 石油精製と夢と地震対..
2022-04-15 1:21:00

第458回 石油精製と夢と地震対策 byそんない理科の時間B

■オープニング ・おわび ・推し科学アイテム ・実験器具と分子模型 ・オシロスコープ ■2022年3月にいただいたメールPart2 ・夢の話 ・凍ると体積が増える ・棚の地震対策 ・GPSの位置決め ・石油精製と生成物の...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第458回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回も前回に引き続き、3月に番組宛にいただいたメールのご紹介をしていきます。
はい。
最初はですね、まずはお詫びから。
お詫び、これの訂正ではない?
訂正ではありません。
前回のお詫びのコーナー。
前回のですね、457回でメールを紹介したんですが、
送っていただいた方のお名前を読み上げ忘れがありまして。
すいません。
はい。
ひとえに私の不得のいたすところにございます。
このね、地震の震源をほにゃらら起きっていうのって、
なんか決まりがあるんですかっていうのを送っていただいたメールについて、
お名前の紹介を忘れておりました。
申し訳ございません。
申し訳ございません。
はい。四日蔵さんからいただいたものです。
ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。
今日もね、本編ではメールの紹介をするんですけれども、
ちょっとオープニングで、科学系ポッドキャストっていうのがありまして、
たぶんね、Spotifyではカテゴリーが見つからないんですが、
Apple Podcastだと科学系ポッドキャストっていうのがあって、カテゴリーでね。
何個かの番組の人が知り合いって言うと変だな。
科学系ポッドキャスト番組で連携しましょうみたいなことやってまして、
4月にですね、推し科学アイテムっていうのを紹介しましょうっていうのを始めてるところがあって、
サイエントーク、バイリンガリレオ、青春アルデヒド、農食ラジオとかっていうところ。
農食ラジオは農と食のラボ、ラジオっていうところなんですけど。
農って何?
農作業の農、農業の農。
ほうほうほう、ブレインではないのね。
ブレインじゃなくて、アグリカルチャーなんですね。
アグリカルチャー、アグリっていたね。
いました。
で、私たちそんなエリカの時間は、ここに乗っかるっていう宣言はしてないんですが、
ちょっと無理やり話をしようかなと思っていて、
実は私は研究者とかではないし、工業科学というか科学系、化学って書く方の専門でもないんで、
推し科学アイテムとかってあんまり思いつかないんだよなって思っていて。
とはいえね、ビーカーだとかフラスコだとかはちょっと気になって。
フラスコ。
ちょっと前に。
なんで気になるんですか、そもそも。
この形には訳がある、ビーカー君とその仲間たちっていう本が出てまして。
その本が出たから気になっちゃった感じ?
やっぱり小さい頃というか、小中学生で理科の科目が好きだと、ちょっと実験とか好きじゃないですか。
03:05
はいはい。
実験器具自体はまあまあ好きなわけですよ。
うん、好きですね。
とはいえ、推しアイテムって言えるほど自分のものはないんで。
で、ここに出てくる、今日紹介する本、ビーカー君とその仲間たちっていう本が出てまして。
これにはですね、サイエントークで説明されていたスターラーチップ、スターラーとスターラーチップの話も出てきたりして。
スターラーはかき混ぜるものなんですって。
スター、星じゃないの?
星じゃない。で、かき混ぜる、なんとなく思いつきます?
ビーカーのそこでくるくるくるくる回っている棒状のもの。
あれはね、スターラーバーっていうらしいんですけど、詳しくはサイエントークっていうのを聞いてください。
なるほど、投げた。
っていうか、そこで熱く語ってるんで。
なるほど。好きなものを語るって、熱くなるのはいいね。
いいんじゃないですか?
うん。
で、ビーカー君とその仲間たちっていう本にはですね、そのほかにもいろんなものがあって、懐かしいものでいくと試験管バサミ。
はいはいはい。
木でできてるやつね。
うんうん。なんかちょっと長い、一本だけ長さが長いやつね。
あ、そう、洗濯バサミの片方が長い木でできてるやつね。
うん。
あと試験管たて。
試験管たては、昔東急ハンズで買って鉛筆たてにしました。
おー、そうなのね。
ボールペンが上手く刺さんないんですよ。
普通の鉛筆は刺さるんですけど、ボールペンってどんどん高機能になったら、2色3色とかって増えて、それなりに太くなるじゃないですか。
はいはい。
そうするとね、試験管たてに立てられないんですよ。
あ、試験管たてにもいくつかあって、私が買ったのは、アルミの板をZ状に折り曲げて、丸い穴が開いてるやつ。
はい。
なんですよね。だから結局丸い穴に入らないと入れないんですよ。
うん。
で、それ以外にネットになってるのもあるじゃないですか。四角い格子。
あー、はいはいはい。
格子状だとおそらくある程度入るんでしょうけど、たまたまそのハンズで見て、おーっと思ってこれ使えると思って買ったのが、そのZ状になっていて丸い穴だったので。
うん。
あれどこ行ったんだろうな。そう、ボールペンを、初めのうちは学生の時は鉛筆を使ってた時期は問題なかったんですけど、
それも大学生も、大学生の時何使ったっけ、ボールペンだっけ。
それは、あの、わかんないですけど。
覚えてないなー。だからボールペンをメインで使うようになってから使えなくなった記憶はありますね。
で、この本に出てくる試験管立ては、昔ながらの木のやつで、穴が開いている横に棒が立っていて、試験管を伏せて乾かせるようになってる。
あー。
要は、試験管立ては、試験管に液体を入れて立てておくのができるじゃないですか。
06:01
うん。
なんですけど、それと並行して、棒が立っていて、試験管を洗った後、そこにかぶせるというか、口を下にしておいておくことで、乾かせるっていうのがくっついてるかわいいやつで。
かわいいか。
あと、初めて見たって言ったら変ですけど、この本で知ったもので言うと、延伸分離器用沈殿管、延伸管。
沈殿管。
別名です。
延伸管。
そうそう。
なんか、沈殿家的な感じですね。
で、スピッツ管とも言うらしいんですけど、樹脂でできていて、先が尖っているやつで、その中に液体を入れて延伸分離器っていうのにかけると、重いものと軽いものがね、層に分かれる。
あ、そうなんですね。
そう、っていうのがあったりして。
やったね。
そんなのとか、あとは、そういえばあったなっていうので、蒸発皿とか、時計皿とか、二股試験管とか。
ちょっと待てよ、蒸発皿、時計皿、二股試験管。
そうそう。
そう。
とかってのもありまして。
スワンネックとかなかった?
これにはスワンネックっていうのは書いてないかな。ただ、線?蓋でも、強線、シリコン線、ゴム線、コルク線みたいなやつでいろんな蓋があったりもしたり。
測るものでも、メスシリンダー、メートルグラス、メスフラスコ、安全ピペッターなどがありますね。
メスピペット、コマゴメピペット、ビュレットなどとありまして。
名前だけ見ると面白いね。上皿天秤、板状ふんどう。
分かったの。
1センチ掛ける1センチ掛ける、5ミリ掛ける5ミリぐらいの。
端っこだけピュッと一箇所だけ上がってるやつね。ピンセットでつまめるように。
あったね。はいはいはい。
名前だけ聞いても面白いものがたくさんあってですね。
この本はおすすめです。
人のふんどしで相撲をとっているのもなんなので。
ふんどう?
私の人のふんどしで相撲をとっているのもなんなので。
赤ふん。
自分の。
本の名前をもう一回言ってって言ったのは、別にふんどしを二度も三度も言ってくれなくてもよかったんだけど。
本の名前は、成文道信仰者のビーカー君とその仲間たちという本です。
書いているのは植谷夫妻。
ビーカー君とその仲間たち。
はい、1500円。
ビーガン君になっちゃったよ。
これね、著者の人から直接買ってサイン入りを持っています。
これか。
ていうかこの、あれ?これさ、シールくれたよね。
ステッカーとかも出てます。
そのシール何か、あれ?何かのときのプレゼントに入ってませんでした?
プレゼントに入れたこともあります。
そうそうそうそう。この絵知ってるもん。植谷夫妻だって。植谷夫妻の友達?
いえ、イベントで直接売ってたとき買ったので。
09:01
かわいい。
で、私のフィールドで。
あ、私が好きなのはね。
何ですか?
高校時代に作ったやつだよな、球体の発泡スチロールがあって、それを自分でカットして分子を作った。
あ、分子模型ね。
そう。
分子模型っていうのもね、最後の方に確か出てきた気がするな。
今それ、アマゾンで見たときにH2O分子模型君っていうのがあったから、それで思い出したんだけど。
そうそう、分子模型を作って、で、結構気に入ってたので、部屋の窓のところにぶら下げて飾ってたよ。
あれまだ飾ってないかもしれない。
え?
水の分子をぶら下げてたっていうのは。
水じゃない、水ではなくて。
あ、じゃあエチルアルコール?
うん、金属系だと思う。金属の、えーと、だから、あの、硬子的なもの?金属の結合の仕方って。
金属結合はあれでしょ?違うじゃないですか。硬子でやってるのはだいたい塩化ナトリウムですよ。塩素ナトリウム塩素ナトリウム。
いや、いくつかあるじゃん。
ありますあります。
いくつかあるじゃん。別にね、何が何っていうやつじゃなくて、その硬子状のやつがこういう、えーと、単位っていうのかな?硬子単位とこういう硬子単位があるっていう。
あー、あるあるある。あの、立方体が並んでるタイプと、ちょっとこう斜に構えたやつとか。
そうそうそう、ずれてるやつとか。
ありますあります。
そういうやつを作って、結構それ気に入って、あの、ぶら下がってましたよ、部屋の窓のところに。
ってことはですね、かおりさんおすすめの推し価格アイテムは分子模型ということで。
分子模型、うーん、わかんないけどね。いや、ベンゼン管は好きだけどね。
ベンゼン管自体は、
ベンゼン管ピアスが欲しい。
欲しい価格アイテムじゃないと思うんで。
ベンゼン管ピアス。
ぜひ作ってください、分子模型で。
いや、分子模型、あの、線の、線のやつがいいの。あの、六角形、六角形二重線タイプが好き。
結構あちこちあると思うので、ぜひ。
そう、絶対ね、ベンゼン管推しは多いと思うんだよね。かわいいから。
いくつも、よく売れてるやつあるみたいです。
ベンゼン管?
ベンゼン管系というか、構造式系のアイテムでよく売れるのは、カフェインらしいですね。
あとは、エターノールとかは、大きさの感じもいいし、
これ何?って言った時に、お酒好きとか、集中力が高まるとかって言って、こっちもつくので、カフェインとかエターノールがよく売れるって言ってました。
私も、推しアイテム紹介していいですか?
え?今、紹介してくれたんじゃなかったの?
これはね、だから、人のふんどしで相撲とってる感じで。
またふんどし言ったね。
12:00
私は、電気工学とかなんで、もともとの専攻というか。
なので、他の人がなかなか使わなくて、推しアイテムというと、オシロスコープっていうのがあって。
オシロをね、熊本城とかさ、彦根城とかさ。
そうそうそう。中にオシロが見えるっていうスコープじゃなくて。
え?
っていうスコープじゃないです。
オシロスコープっていうのは、電気信号がビジュアルで見えるのがオシロスコープなんですけど、そうなんですよ。
マルチメーター、別名というか通称テスターっていうのもあるんですけど、それは皆さんご存知で。
オシロスコープは、名前は聞いたことあったり、ちょっと見たことがある人が多いかもしれないですけど、
使いこなせる人はなかなか少ないという特徴があって。
そうなんですよ。
電気の信号が、電圧が高くなったり低くなったりするのが、グラフでいきなり見られるっていうのがオシロスコープなんですけど。
私がよく交流と直流みたいなのをしたときに、交流の電源の波形を見るみたいなやつがオシロスコープで、
正弦波、上に行ったり下に行ったりっていうのが見られたり。
あとは、私たちがね、今話している声。
むちゃくちゃ高いんですけど。
オシロスコープ高いですよ。
あ、でも今安いずいぶん。
昔は何百万円だったんですけど、今は。
今は安いので4,299円とかだけど。
数千円とか。
でもその上になると。
そうそう。
オシロスコープも昔はね、CRTというか、昔のテレビと同じようなブラウン管みたいなやつがくっついているのが基本だったんですけど、
最近はデジタルになってしまったので、パソコンにちっちゃい箱をつないで、それがオシロスコープ代わりになって、
実際の波形見るのはPCのソフトで見るみたいなやつもあったりします。
あー、なるほどなるほど。
そうそうそう。
それは便利ね。
オシロスコープの昔のやつは波形がピロッと出るんですけど、
今ね、デジタルのやつは数字になってるんで、その波形を例えばレポートに貼るときも楽ちんなわけですよ。
ここからここまでのデータを持ってくるっていれば、波形が絵だったり、あとは数字の裏列で出ますけど、
昔のオシロスコープって波形がブラウンかみたいなやつにピロッと出るだけなんで、記録するのが大変で、
どうするかっていうと、オシロスコープ用カメラっていうのがありまして、
ポラロイドフィルムが入って、オシロスコープの画面にかぶせるようにして写真を撮るっていうのがあって、
そういうので記録しないといけないのがすごいめんどくさかったです。
へー。
そう。で、何回も繰り返される現象だったら、オシロスコープってずっと同じような波形が出てるんですけど、
1回だけのことを記録したいときって、ピロッて出て消えちゃうのね。
だからそういうのをやるときには、1回波形が撮れるの確認して、カメラを仕掛けて、
かぶせるやつで、だから真っ暗になってるので中がね。
15:01
で、カメラのシャッターを開けて測定、えいってやると、1回だけ波形が出たはずっていうのがあって、
ポラロイド写真をピロッて出して剥がしてみたいなのをやるんですけど、そこで写ってないとショックなんですよね。
はい、まあそうね。
はい、ということで、私の推しアイテムは、ちょっと高いけど、皆さんが憧れるオシロスコープでした。
憧れるんだ。
え、オシロスコープって憧れないですか?なんとなく研究してる感じがしないですか?いじってると。
なんだろうな。
まあハンダ固定っていうのもあるんですけど。
いや、それよりか私はアルコールランプとかのほうがいいな。
だからそれは自分では使ってないんで。
え?
オシロスコープは仕事でずっと使っていたし。
アルコールランプ使ってないの?
アルコールランプ使わないですね。
そう、消すときにさ、えいやーって横から蓋をパコっとかぶせて消すっていう。
ちょっとしたスリリングな感じ。
慣れてくると当たり前になっちゃいますけどね。
でもちょっとスリリングじゃない、一瞬。
わかりますけど、なんかこう、うん、そうね。
やっぱり火が出るものは魅力ありますけどね。
まあそうね、火が出るから魅力があるのかな。
どうなんだろう、なんかアルコールランプ、アルコールランプ。
はい、ということで、オシ科学アイテムを紹介してオープニングが終わりまして、
本編ではですね、3月にいただいたメールの後半部分を紹介しながら質問に答えていきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
では今回も3月にいただいたメールの後半部分を紹介していこうと思います。
今日の1通目の紹介をお願いします。
はい、Divaさんからいただきました。
初めて質問を申します。
夢についてです。寝ている時に見る方です。
私は時々夢を見ますが、全く現実感のないアクション映画のようなものから、微妙にリアルな生活密着型まで多種多様です。
妻はほとんど見ないか、起きたら覚えていないと言います。
夢を見る人と見ない人の違いは何でしょうか。
夢は脳内のデフラグをしていると聞いたことがあります。
だとしたら、妻の脳はなぜデフラグをしないのでしょうか。
また時々、存在すら忘れていたような人が突如夢に出現してきてびっくりすることがあります。
普段意識していない記憶が夢の中で映像化されるのはどういった仕組みでしょうか。
理科的な観点からお二人の見解をお聞かせください。
18:02
ありがとうございます。
夢自体は分かっていないことも多いようなんですが。
夢を見ます?
調べると、ほとんどの人は夢を見ているんだそうです。
つまり、夜中寝ている時に無理やり起こされて夢を見ていましたかというと、見ていることがまあまあある。
ご存知の通りというか、人間の睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠というのがあって。
レム睡眠はラピッドアイモーション。
要は、寝ているんだけど眼球がピクピク動くっていうのとノンレム、動かないっていう。
ノンですよ。ノンのレムですよ。
時期があって、特にレム睡眠の時には何かしらの映像的なものを見ているというのが実験から分かっているんですけど。
普通に脳が動いている方、脳が正常に動いていると、一晩でいくつかの夢を見るというのがあるんですけれども。
なんて言ったらいいんだろうな。
実験的には、一晩に3つとか4つとか5つぐらいの夢を見るというふうに言われているんですが。
このね、どこを見ても3つと、どうやって数えるのかよくわかんないんですけど。
で、なんで夢を見るかっていうと、一般的に今考えられているのは、記憶の再生理っていうのがよく言われていることです。
なので、頭の中で体が動いていない時、つまり体を休めている時に、その日覚えた、または最近覚えたようなことを定着させるような仕組みとして夢を見るというか。
逆に言うと、脳の中で自分が体験したことや記憶したことがランダムに出てくるようなことが起こって、
それを覚醒したときに思い返すと夢として感じられる。
で、いくつかパターンはあるようなんですけれども、ストーリー性がある夢っていうのは、レム睡眠、ラピッドアイムーブメントしているときの睡眠が多いようで、
やはり絵やストーリー的なものと画像的というか、ビジュアルなものを組み合わせて目も動いていて、断片的な画像の再体験みたいなことをしていて、
それをストーリーとして解釈するっていうふうに勝手に頭の中で再構成している。
21:04
本当に目が覚める直前に見ているような夢だと、ストーリーがある程度長いんですけど、
起きて、あれ?なんか夢見てたなっていうときにストーリーがダダダって出てくるやつは、
そのストーリーの長さと本当に夢の中で見ていた長さっていうのは結構違って、断片的な画像を目が覚めたときに再構築してストーリーにするというようなことも行われるようで、
夢の中で記憶の整理のときの再構築ではなくて、そこからまた断片化したものを起きたときに再構成しちゃうわけ。
それを思い出すときに再構築する。
夢として認識するってことね、起きた人が。
実際にそれを見てたわけとは見てたものともちょっと違う。
見てたものがストーリー性がなくても、人間は断片的な画像が並んでいると、それにストーリー性を付け加えたくなっちゃうっていうのがあって、
ほとんどの人は何かしらのそういうことをやってるんですけども、起きたときにそれが記憶やら何やらとして上がってくるかどうかが夢を見たとか夢を見ないっていうふうに人によって違う。
だから目を覚ましたときに、あれ、何か見てたなって思わなければすぐに忘れてしまうようです。
で、なんで忘れちゃうのっていうのが謎ではあるんですけど、逆に言うと頭の中で記憶を整理しているので、変なことが起こるというかランダムに覚えていることを思い出すっていうのが起きてしまって、それが記憶に残ると大変なことになりますよね。
なるほどね。
だから、何か変なことを夢で体験しちゃったよっていうのが現実だと思っちゃうと大変なことになるので、多分仕組みとして、何ていうの、再整理はするけど、記憶して残らないように工夫された再整理になっているからこそ害が少ないんだと思うんですよ。
ただ、やっぱり生物学的というよりは心理学的な話で、いつも同じような夢ばかり見るっていうときには精神的な疾患があるかもしれないので気をつけるようにというのはちょっと見ました。
いや、なんかさ、毎回ではないけど、よく空中泳ぐ夢は見るのよね。
精神的なショックとかストレスがすごく溜まってみるっていうタイプで、同じような長期間、同じような悪夢をいつも見て目覚めが悪いっていうのが続くようだったら、お医者さんに見てもらったほうがいいんですけど。
でもね、大抵はどっかに行くときに、よしって言って、よいしょって言って、ぽんと地面をジャンプして空中に行くわけですよ。で、泳ぐんですよ。でも、疲れる割には全然進まないのね。
24:08
それにどっか行こうとしてるから、目的があって行ってるんだけど、全然進まなくて、すごい大変なわけよ。
なんていうのかな、水泳よりもなんかちょっと年長度の高い水の中を泳いでるようなイメージ。
なので、もしかしたら。
で、仕方がないから、もう降りて走るって言って。っていう、毎回ね、気持ちよく泳いではいないのね。必死で泳いでるって気はするんだけど、ストレス溜まってんのかな。
それはなんか掛け布団とか買えると治ったりしないですか?
知らない。何な掛け布団って。
要は、手足が動きにくいじゃないですか。
いやー、それなりに自由だと思うけどな。
で、夢はね、やっぱり主観的で定量的な測定ができないので、起こしてヒアリングをするっていうタイプが研究の主流になっているので、
なかなかね、明確にわからないところ、または人と比べにくいんで、結局こんなものを見ましたっていうのしかないんですけど、
だんだん脳の研究が進んでくると、脳波を見るとか、ファンクショナルMRIみたいなところで、脳のどこがどういう活動をしているかとかっていうのを合わせてみると、
ちょっとね、もう少し定量的、または科学的なアプローチで寝ているときに脳の中で何が起こっているかっていうのが、だんだんわかってくるんじゃないかと思います。
ということで、メールの中ではね、奥様が夢を見ないというお話があったんですけども、生物学的にはほとんどの方は夢らしき、要は脳の中の記憶の再整理というのをやっているようなんですが、
それを覚えているかどうか、目を覚ましたときにそれを思い出そうとするかっていうので、夢を見たり見なかったりっていうのがあるようです。
覚えてる夢ってどういうのがありますか?
なんだろうな、あんま覚えてないです。
そう、なんかね、夢の中で幸せそうに寝ている夢を見たときの、起きたときの幸福感。
そういうので言うと、今までに食べた中で一番おいしいアイスクリームを食べた直後に目が覚めたときに幸せだったっていう気分があったのは覚えてる。
いいね、私あと覚えてるのがね、学生時代だと思うんだ、小学校か中学校か高校か、もう目の前にすごいおいしそうなステーキがあってさ、
本当に絵に描いたようにフォークとナイフを両手に持って持ち上げていただきますって言ったときに起こされたときの虚無感っていうの。
そう、だからそれは多分なんですけど、夢の中のストーリーでおいしく食べようとするのが進んで、食べる瞬間、食べようとした瞬間に起こされてるんじゃなくて、
27:05
食べたくて食べられないっていう印象があって、起きたときにその前のおいしいステーキがあって手にナイフとフォークを持ってっていうのが再構築されたんじゃないかと思うんですよ。
だからいつも食べられないんです。
いやいや、その夢を見たのは1回だけだけどさ。
うん、でも食べられない夢多いでしょ。
食べられない夢。
やろうと思ってできない夢が結構ある。
そうね、何かのタイミングの直前にっていうのがあって、なんでいつもタイミング良く夢って、タイミング良く、タイミング悪く?
起こされちゃうのかって。
起こされるんだろうっていうふうに思ったけど、そうか、それの夢を見てたわけではなくて、
ストーリーを見てたわけじゃなくて、うまくいかなかったっていう印象の。
感覚だけ残ってるわけね。
そう、それを後から再解釈すると、やろうと思ったのにできなかったって言って、ストーリーがくっつけられるっていうような解釈が一番わかりやすいし、
だからこそいつも食べようと思って食べられない、いこうと思っていけない、何かやったんだけどうまくいかないとかっていうのがストーリーができて、
そういうネガティブな感覚のほうが覚えていやすいというか。
っていうので印象に残るとかっていうのもあるんじゃないかと思います。
あとなんだっけな。
熱を出したときの、こう熱出したときの悪夢は覚えてるっていうか、感覚は覚えてるね。
あんまり熱を出したことないんですけど、やっぱそれは小学校ぐらいかな。
それは何ですかね、どっちなんだろうなと思って、不快な感覚が悪夢に感じるのか、それとも。
なんかね、夢といえば夢なんだけど、本当でもそれは感覚なんだよね。
胸の中がすごい、胸っていうか頭というかごちゃごちゃになってるのが、その感覚がビジュアルとして出てるっていう。
すごい抽象的な世界っていうのをすごく覚えてる。
熱にうなされるときは脳の対応も高いので、ややそっちの暴走気味なのか、それとも体が気持ち悪いのが抽象化されて出てくるのか、どっちのかはちょっと調べてもわからなかったんですけど、そういうのはあるんじゃないかな。
そうだけどね、すごくよく覚えてるなって気はするのね。
それを思い出そうと思えば、そういえばあんな感じだったっていうのは、感覚を覚えているからそれを再構成はできるって言い方変だけど。
ストーリーじゃないけど思い出せるのね、フィーリングが。
よく昔の白黒のアニメがチョコチョコチョコチョって動いてるっていうような、ああいうイメージなんだけど、実際にはそういう画面ではないんだけど、ああいうモノクロでカシャカシャカシャカシャ、ザッタと動いてるような感覚は今でも思い出せるなっていうのがある。
30:06
ということで、もう一度奥様と夢について語り合うのもいいかもしれません。
夢について?じゃあどこ行こうとかそういう夢はどう?
今年の夏はどこに行こう?今年の秋は何を食べよう?
ということで、メールにも書いてある寝ている方に見る方ですと書いてあるので。
寝ている、でも現実にさ、なんかおいしいもの食べに行きたいね、今年の秋も。
じゃあ、その夢の話はおまけで話してください。
そうですか。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールの紹介をお願いします。
では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
水の体積は4℃くらいで最小になります。どうして固体になる直前の1℃くらいではないのでしょうか?
鉄や二酸化炭素なども同様に固体になる温度より少し高い温度で体積は最小になるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
そもそもですね、液体から固体になるときに水は大きくなるんですよね。
つまり、氷なものを溶かすと体積が減るのです。
氷は水に比べて体積が大きいから、氷を作るときにぴっちり蓋をするとミシってなるのよね。
でもそれって確か珍しいんじゃなかったでしたっけ?
そうなんです。
ウィキペディアの見出しだと異常液体っていう見出しがありまして。
失礼な。
その中の一つが固化する、固体になるとき、凍るときに体積が増えるものは珍しくて、それの一つが水ということで、水は珍しく液体から固体になるときに体積が増えます。
固体になるときの並びの方が液体のときのぐちゃぐちゃしたときよりも体積を取るので大きくなって、他にもビスマスとかガリウム、ゲルマニウム、ケイソウなどが固化するときに体積が増えるというふうに載っています。
ただ一番メジャーって言い方がいいんだけどすごく目にする水はどちらかというとマイナーな部類にあたるわけね、そういう点に関しては。
そうです。普通のというか他の物質は液体をどんどん冷やしていくと体積がじわじわ小さくなって、そのまま小さくなって固体になると。
33:01
その体積が今回水のときには固体になる前に最小を迎えて上がるわけね。
だんだん冷えていくと小さくはなっていくわけですね、例えば100度から90度80度とかそういうところは普通に小さくはなるんだけど、ただ0度になって凍る段階では大きくなるってことはどこかで一番下にならなきゃいけないわけね、その固体になる前に。
一番だから比重が重いのが水の場合4度あたりで、4度から氷になるところではじわじわと体積が増えていくっていう風になってます。
その4度っていうのはたまたま?
たまたまといえばたまたまですね。
ポイントがありまして、氷の方が水より軽いんですよね。
浮くもんね、あれそれも珍しいんだよね。
同じ質量で体積が増えるので軽くなるわけですよ、比重がね。
どんなことが起こるかっていうと、水の中に生物が暮らしているとしましょう。地球がだんだん冷えていったりします。
寒いな。
そうすると凍るんですけど、
凍っちゃう。
表面が冷やされて凍るとしましょう。
他の物質、水じゃないものにもし住んでいるとすると、表面が冷えていくと凍りますよね。
そうすると氷の方が液体よりも重いんで、氷はどんどん下に沈んでいきます。
そうですよね。だから、どんどんどんどん全体が凍っていくわけです。
表面からシャーベット状なものが液体の中にどんどん沈んでいって。
沈んでいって、それが下に溜まって、でもまた表面も凍ってっていう形で。
そう。なんですけど、水は表面からだんだん凍っていくんだけど、その氷は浮いたままなので、氷の下には液体の水がずっと残っているんですね。
なので、表面から凍るときに生物が生き延びる確率が高かったんじゃないかと思うんですよ。
ほう。
ちょっとね、だから珍しくて、水だからこそ、とても冷えたときとかに氷の下に生物が暮らしていける。
氷河期とかにも、その下の環境で生きていられた、結果としてだとは思うんだけどね。
結局だから、そこで生きられなかったのは死んじゃってるし、メタンの星があったら逆にそういうことは起こり得ないわけ。
そう。だからメタンの海が広がっているところがだんだん冷えてきたとして、表面から冷えてくるっていうのがあったときには、全体にシャーベット状になるかどうかわかんないですけど、全体的に凍ってしまう。
で、外から冷えたのは全体をどんどん冷やすように滞流するんだけど、水は凍ったら、その先は氷はだんだん上から熱くなるんだけど、
36:09
下の方に水なところが残るので、滞流して固いとか凍ったものが降りてきたりしないんで、つまり、4度に耐えられればなんとかなるんですよ。
なるほど。
海の底は4度。塩が入ってるんでちょっと違うんですけど、
純粋な水だと考えるときにはね。
下がらない。または季節で暖かくなったり冷たくなったりするってときに、海の底とか湖の底っていうのは、10度から4度ぐらいの間でずっと温度が一定になるっていうのが特徴としてあるので、その辺もね、水が凍るときに大きくなるっていうのの恩恵の一つなんじゃないかと思っています。
水って面白いですよね。
たまたまね、いろんなものを溶かす。水は酸素と水素で分拠していて、ものを溶かす力が強いんですけど、なので、水っていうものと炭素と酸素と水素がくっついたような有機物っていうのが生物の元になったっていうのは、ある程度必然的なことなのかななんていう気もしてますけどね。
水だったからこそ、こういう奇跡の地球ができたわけであってってことね。
まあね、他の例えば200度ぐらいの温度での生物とか、逆に摂氏でいくとマイナス40度ぐらいの世界の生物っていうのもあるかもしれないですけど、水っていうのはとてもその辺が懐が深くて、いろんな生命を育むのにとても良い材料だったんじゃないかななんて思います。
例えばね、今当然水の星の地球に生きてる生物は、水に対して毒性を感じることはないじゃないですか、基本的にはね。やっぱりそこに適応してる生物だからね。
はい。
だけど可能性で言えば水に対して毒性を感じることも、生物が要その宇宙的にはいてもいいのかしら。
そこはだから。
メタンの星から来た生物は水に会うと絞っちゃうとか。
毒っていうか悪影響があるものはたくさんあるんじゃないかと思います。
そうそうそう、そういう意味で。
溶かされちゃうとかね。
あーなるほど、溶かされちゃうっていうのはありそうだね。
溶かしやすいから。
皆さんの体を作っている細胞は、水に浸水性、水に親しいのと油に親しいものがくっついて、それが並んで細胞を巻くっていうのを作っているので、
なので、逆パターンで油的なものの中にいろんな組織が入っているっていうものとかだと、水が来ると怖いみたいなことあるかもしれません。
39:11
とかいう感じでですね、ちょっとね。
まんじゅう怖い的な感じね。
凍るときに体積が大きくなるっていうのの、いい副作用、悪い副作用なものを考えると面白いんじゃないかと思いました。
はい、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
かかりいりひろさんからいただきました。
地震に備えるための家具の転倒防止対策について質問があります。
私の自宅には固定していない食器棚があり、大きい地震が来て、大きい地震が起きて倒れたらとても危険なので固定したいと考えています。
突っ張り棒で固定するのが強度的に良さそうだと思い、使用方法などを調べていたところ、棚の背面を壁にぴったりくっつけた状態で、背面に近い奥の方の上面と天井の間に取り付けるようになっていました。
私の自宅は間取りの都合上、棚の背面を壁にくっつけておくことができず、また、尺矢なので壁などに穴を開けることもできません。
このような条件で、最も倒れにくいベストな方法で固定するとしたら、力学的に考えてどのように固定するのが正しいのでしょうか。
いろいろな対策グッズを見て探していますが、どれもしっくりこないので迷っています。
間違った方法で固定したらどうなるのか、という実験映像を見たので、とても怖いです。
ちなみに、棚の上面から天井までの距離は60センチです、といただきました。
ありがとうございます。
これって、棚の後ろ側なのかな、ずっぱり棒。
壁にタンスやら棚をくっつけておける場合は、棚が倒れてくるのは壁の手前側ですよね、当たり前ですけど。
手前側に倒れてくるってことね。
手前側に倒れてくるってことは、その時の視点は棚の底面の手前のエッジが中心になってぐるりって回るように倒れてきますよね。
なるほど。
もちろんね、そうじゃないときもあるんですよ。
全体的にスライドしちゃうっていう可能性もあるんですけど。
とりあえずは倒れてくるっていう前提で考えてみるとってことね。
そうすると、そこを視点にしてぐるって回るっていうのを防ぐためには、家具の奥側の端と天井の間につっかえ棒があると、そこの回転が抑えられる感じがするのがわかるんじゃないかと思います。
なるほど。
手前に1本だけ支えがあっても、それってすぐに抜けちゃうでしょ。
42:02
でも奥だったら回転するときに押されて縮まなければつっかえ棒になりますよねっていうので、奥につけるというのが基本です。
うちの棚にもそういうつっかえ棒的なことをしようとしたことがあるんですけど、天井がそんなに強度がなかった?
天井が固くないとダメなんですよね。
そうなんですよ。例えばスカスカってほどじゃないので、なんとなく止まる気はするんだけど、つっかえ棒ってよくぐるぐる回しながらバネを伸ばしてつっかえていくじゃないですか。
つっぱり棒状ですね。
ぐるぐる回しても、全然つっかからないっていうか止めどもなく回る。
それそれそれ、天井にバネ。
天井につっぱり棒ね。
で、なんでだろうと思ってふと見たときに、あ、屋根が上がってる、天井が上がってるんだって気づいたときに、つっぱり棒は諦めた。
鉄筋コンクリートとかだと、そうでもないんですけど、日本家屋は屋根裏があるからね。
天井自体がそんなにガッツリと固定されてなくて、ところによってはちゃんとした木材があるんで、そこを狙わないといけないんですよね。
普通のマンションなんですけど、やっぱり本来だったら屋根は、天井は多分だから置いてあるだけなんだろうなと。
だから天井裏があるタイプだと、天井につっぱり棒で固定するっていうのが結構弱かったりします。
そうするとだって足の下になんか斜めの、なんかちょっと前面を持ち上げるのってありますよね。
そうで、お台は壁にくっつけて置くことができずっていうので、これなかなか難しいんじゃないかと思います。
壁に穴を開けることもできませんって、本当に何にも穴とか開けられないんだと、やっぱ固定の仕様はないんじゃないかと思うんだよね。
一つは耐震のやつでH型、というかTで足の方にもついてる、Hを90度回したようなタイプの耐震のやつがありますよね。
つっぱり棒的なやつ。
どこにつけるの?
天井と家具の間につっぱるんですけど、それを60センチのあるやつがあるかわかんないですけど、
それで天井とつっぱって、天井がしっかり固いやつだったら、一応それが対策になるんじゃないかと思います。
つまり、Hの90度回したやつ、だから底面と上面に横棒があって真ん中に柱が立ってるってやつですけど、
そいつをゆらゆら揺れるときに、つっぱれるような向きで抑えるっていうのが一つ。
45:00
で、力学的に考えてっていう話だと、重いものを上に置かない、下の方に置く。
はいはいはい。
重心を下の方にする。
で、ちょっとね、60センチというよりは家具自体の上面の高さがわかんないですけど、
低いのだとダメかもしれないですけど、ある程度高いんだったら、部屋の端っこから紐で引っ張るっていうのも手だと思うんで。
ただ、まったくね、尺矢で穴も一つも開けられないっていうんだとつらいと思いますけど。
でも、画鋲とかそういう穴は基本的に問題はないんですよね。
画鋲でどれだけの保持力があるかともかくとして、ゼロよりかは画鋲の穴で紐をつんってやってもゼロよりかはマシですよね。
そうで、あんまり家具が高くないんだとすると、それはそれで紐とかが頭にぶつかってしまうと邪魔なので、あれですけどっていうのと、
あと、ちょっとね、どういうふうに置いてるかまったくわからないので、あれですけど、
本当に真ん中に何にも回りなくて置いてるのかどうかわからないんですが、
例えばもう一つ薄い棚とかをL字になるように置いて、そことしっかりくっつけて、
壁からね、食器棚が飛び出していて、倒れやすい方向が壁にくっつくんじゃなくてっていうふうに置いてあるんだと思うんですよ。
固定してない食器棚っていうのがあって、壁に背中側をくっつけられない。
だとすると、側面が壁にくっついてるんだとすると、その側面にもう一つ棚をくっつけて、
その壁にぺったりくっついてる棚と食器棚がL字に置けるようにするでしょ、上から見て。
それをしっかり固定すればL字になるじゃないですか。
そうすると、両方とも倒れてこないとかっていう工夫はできるんじゃないかと思うんですけどね。
なかなか。
あとは何だろうね。
結局は重心の話と、
食器棚に対応するのがあるかどうかわかんないですけど、テレビのようなものは、
ゲル状なもの、べったりしたやつを足の下に敷いて、倒れるときに粘着力で倒れないようにするっていうタイプ。
あと、テレビ台とテレビを後ろでくっつけて、
テレビだけで倒れないようにするっていうような耐震グッズもあったりします。
あとはポイントはですね、倒れてきたときにそこに人がいないようなものにするっていうのはよく言われることで、
キッチンとかだとそうでもないかもしれないですけど、
ベッドの上に置いて、
ふとんとかベッドがあるところで棚をつけるときには、
48:02
棚が倒れたときに、寝ている上に倒れないようにする。
床の上に倒れるんだったら、何とかなるだろうっていうような、
寝てるとこね、布団とかベッドがあるところで、棚をつけるときには、棚が倒れたときに、寝ている上に倒れないようにする。
床の上に倒れるんだったら、なんとかなるだろうっていうような、倒れても被害が少ないっていうような工夫もあるんじゃないかと思います。
あとはね、食器棚だと、勝手に開かないようなロックをするとか、いくつか違う対策もあるので、
棚自体が倒れなくても、食器が飛び出したりしないようにするのもポイントかと思います。
その棚の下に、ちょっとシートを1枚引いてあげる、食器がずれにくいような。
そうですね。スライドしてずれて落ちてくるようなことがないようにするっていうのもポイントかもしれません。
ということで、ゆらゆらしないのは、重心を下げる、前後に揺れるのを防ぐための天井との突っ張り棒を、
どっかと紐で引っ張るとか、横方向に押す、または引っ張るものをつける、
あとは、側面に倒れにくいものと連結する、だからL字にする、みたいなことができるんじゃないかと思いました。
あとはね、床とべったりするような工夫をする、というのが思いつくことですかね。
祈る。
祈っただけでは、倒れてくるかの防止にはならないので、ぜひ考えてください。
あと、長く使ってない食器は、これを機に処分するっていうのもあるかもしれません。
そうすると重心は低くなるので。
そう。よしよしだけど、断捨離が流行ってるじゃないですか。
やっぱ食器を、実際に本当に使う食器ってそんなに多くないよねって言って、断捨離する人は多くて、
かといって、食事のお皿を変えるだけで、同じ料理でも雰囲気が変わるっていうのもあり、
そのためには、ある程度お皿の種類が必要だともあり、
必要だったら持ってればいいんじゃないですか。
いやいやいや、断捨離とそこでね、っていう。
気分を変えるのに、違う柄のお皿が必要だったら、持ってればいいんじゃないかと思いますけどね。
いつ気分変えたくなるかわかんないじゃないですか。
じゃあ捨てたらいいんじゃない。
そこらへんの、今後がわかんないわけ。
もしかして別に皿なんて変えなくても、美味しいもの食べれれば、気分は変えられるかもしれないし。
そういう人は、なるべくシンプルに捨てればいいんじゃないですかね。
わかんない。捨てられないの。
だから、断捨離のポイントは捨てるって決めることから始めるのがポイントなので。
じゃあもう断捨離できないわけね、私は。
そうなんじゃない。
わかりました。
そう。なので、高いところに重い食器を入れないようにしましょうってことですね。
51:02
はい。
はい。ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
にしいよいぱぱさんからいただきました。
最近地震が多く、四角変動などの話題も聞く機会が多く、
それに合わせて、なんとなく疑問に思っていたことがありましたので、解説お願いできませんでしょうか。
それは、よく四角変動などの解説で、GPSの映像によると、どこがどれだけ何メートル移動している、などと、
いかにもGPSがまさに星原点で、地球の位置がその星に対して何メートル移動している、とかの言い方をします。
なぜお互いが宇宙の中に浮いて回っているのに、地球にぷかぷかと浮いているGPS衛星が原点として位置づけることができるのかが疑問です。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えっと、これ質問で、地球の位置がGPSに対して何メートル移動しているって書いてあるんですけど、
これは地球の位置ではなくて、GPSのレシーバー、GPSなんていうか、日本で言うと電子基準点って言って、地面にしっかりくっつけてある、
GPSを常時受信している大きい柱があるんですけど、それがどれくらいずれたかっていうことですよね。
それは衛星に対してずれた、それとも一つのレシーバーと隣のレシーバーとの距離がずれた?
レシーバーと言っているのは電子基準点って話ですか?
そうそう、基準点。基準点1個じゃないですよね、当然。
基準点は日本各地にたくさん置いてあります。
だから、そのA地点とB地点が今までは100メートルだったのか101メートルの差になったって言ったらずれてますよね。
どっちがどういうふうにずれたかともかくとして、そういう地球上での他の基準点との位置関係からずれを出しているわけですか?
それとも。
えっとですね、かおりさんすごい鋭いところをついてきていて。
マジで?ちょっと今日私すごくない?
もっと褒めて。
地球って自転してるじゃないですか。
ぐるぐる回ってますよ。
で、GPS衛星も地球の周りをぐるぐる回っていますと。
はい。地球が静止したと考えるときにいつも同じようなところにあるわけですよね。あれ静止衛星?
全然違います。
あ、じゃあ全然地球。
ぐるぐる回っています。それぞれが回っています。
地球は回っててもぐるぐる回っているのか?
回っています。
はい。
地球が自転していなくてもGPSっていう衛星は地球の周りをぐるぐる回っているし、それは地球の自転と合わせてあるわけではありません。
ただ、地球の重心をセンターにしてぐるぐるぐるぐる回っていて、計算でGPS衛星っていうのが地球の周りのどの辺にあるかっていうのが計算で出るようになっています。
54:11
規則性を持って回っているってことね。
規則性を持って回っているし、少しずれるようなことがあればその補正までできるっていうのがあって、GPS衛星たちは自分が今地球をモデル化した球体のどこにいますよっていうのがわかるようにしてあります。
はい。
で、GPSレシーバー、電子基準点はそれぞれのGPS、最近はGNSSって言うんですけど、GPSはアメリカの即位システムなんで各国とかがそれぞれ出していて統合するとGNSSって言うんですけど、
それぞれの衛星から発した電波がどのくらいのタイミングでその電子基準点のアンテナに到着したかっていうのを見て、それぞれの衛星からの距離を計算することができます。
はい。
そうすると、電子基準点は衛星からの距離を正確に測るってことができます。
はい。
で、どうやるかって話はまた置いておいて、そこまでいいですか?
はい。
と、何が起きるかっていうと、電子基準点たちがそれぞれの衛星からどれくらいの距離があるかっていうのが正確にわかると、モデル化した地球の球体、実は楕円なんですけど楕円をぐるぐる回した球体なんですけど、
それの中の、それがね、基本的には標準的な自転速度で回ってると想定すると、地球上のどこに受信機があったか、アンテナがあったかっていうのを計算できるっていう風になってるんで、
両方ともフラフラ、ぷかぷか浮いていますけれども、GPSのシステム、GNSSのシステムが想定している、地球っていうモデルの中のどこにアンテナがあった、あるタイミングでアンテナがあるかっていうのは計算でわかるっていう風になっています。
はい。
そこまではいいですか。なので、それをしっかり計算すると、ぐるぐる回る球体のモデルの中のどこにアンテナがあるかっていうのがずれたらずれた分がわかるっていう風になっています。
うん。
なんですが、日本列島でどこがどれぐらいずれたかっていうのが矢印で出たりするじゃないですか、ここ3年でこの土地がこっち側に何メートルずれたとかっていうのが矢印でビューンって出てるのがあるんですけど、
あれは絶対地で動いただけではなくて、日本全体が動いていたり、地殻とかプレートが動いていたりするっていうのもあって、日本列島全体の中の平均を取ったものを動かない点として表現したほうがわかりやすかったり、
57:04
あとは地図上のどっかの点を動かないっていう仮定して、他のものを矢印に書いたほうがわかりやすかったりすることがあるんで、あの地殻変動でとか、ここ何年でこれくらい動いたってやつは、さっき言ったモデル化した地球上の上の動きを示してるときもあるんですけれども、どこかの点をゼロにして、そことの相対位置で矢印を書いてることもあります。
最初にかおりさんが言ってくれた、東京から宇都宮があって、水戸があってみたいなところの3つの地点の相対位置がこう変わったっていうのは、東京を固定すると宇都宮があっちに動いて水戸がこっちに動いたってなるし、宇都宮を固定すれば東京があっちに動いて水戸がこっちに動いたってのもあるし、そこは何を原点にするかっていうのを決めると、地図上で矢印が一番わかりやすいようにしちゃうっていう手もあるわけ。
要は全体がね、日本列島全体がどっかにどっちかに3mずれたのは、私たちにとっては事実上関係ないわけで、一方で東京と宇都宮の間が3mずれるっていうのは、もしかしたら地殻変動かもしれないとかっていうのが気になるわけじゃないですか。
っていうのもあって、実際にGNSSでは数メートルというよりは頑張れば数センチのオーダーで、モデル上のどこにそのアンテナがあるかっていうのが測れるようになっているので、とりあえずぷかぷか浮いていても場所がわかるようにはなっています。
一方で地図の上で地殻変動でこの地点がどれくらい動いたっていうのは相対位置で書かれることも多いので、そのへんは気をつけてください。
なので、メールの中では正の原点、つまり移動経路の中にしっかりと配置するっていうのは、モデル化された回転楕円形の中にメモリを振ったっていうメッシュがあって、その中のどこにアンテナがあるかというのを計測するっていうことになっていて、それはそれでちゃんと機能しています。
ぷかぷか浮いていてもね、場所がわかっていればリファレンスという基準になるので、いつもいつもこの衛星はどこにいますよっていうのを出しながら衛星から電波が送られるので、ちゃんと計算すれば正しい位置が出るようになっています。
東京駅にいる衛星Aから吉安さんに通信するとかそういうことね。大阪駅にいる衛星Aはまた吉安さんに連絡するわけで。
衛星は駅にはないよ。
例えば、そうやって自分の位置を言ってから、吉安さんと連絡を取るわけねってこと。
えーとね、そこがちょっと違うんですよ。
1:00:00
えー、じゃあ今のところカット。
はい。
はい。
ちょっとだけカット前提で話すと、衛星はいつもぐるぐる回っているんで、どこどこにいるよっていうよりは、この軌道の中に乗ってますっていうのを送るんですよね、正確に言うと。
いつも動いてるから、すごく速さで。今どこどこにいますっていうんじゃなくて、この軌道を。
中央線にいますっていうのね。
中央線の何時何分に乗っていますっていう感じを送っているので。
そうすると、それはわかるわけか。中央線の、えーと、中央線の、えーと、わかんない。
中央線だとわかりにくいんですけど。
東海道新幹線の児玉の何号に何時何分に乗っていましたっていうと、あー今新大阪あたりかってことね。
そう、だから、わかりやすく言うと、山手線の中の、えーと、10台でもいい、まあ5台でもいいんだけど、に、えーと、位置情報のやつを仕掛けて、
ぐるぐる回りながら、えーと、今どこどこ駅を発車した頃で、えーと、時刻表のほにゃららに従っていますっていうのを送ってあげると、
途中のやつでもわかったりとか、っていうのがあったりして、この電波が発生されたのはあそこに違いないとかがわかるんですよね。
はい、という感じです。
はい。
はい、ということで、えー、結構GNSS、GPSは信じられるっていうお話でした。
はい、信じて。
ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。では次のメールです。
金さん13号さんからいただきました。
最近はダスプラスティックが進む日本ですが、原油からいろいろな石油製品が生成される工程で、無駄なく処理される仕組みはどのようになっているのでしょうか。
例えばレジ袋はビニール袋と言われますが、実際はナフサを分解してできるエチレンを原料として作られたポリエチレン製ですから、今後ダスプラが進むと、ナフサの需要が減ることが想定されます。
また、北国では冬期間の暖房に燈油は欠かせませんが、これも季節需要の変動が大きいですから、ガソリン、重油、燈油、軽油等の構成が大きく変わると想定されます。
これらの石油製品が需要のギャップに影響を受けずに、生成工程で構成費調整はどのように行われているのでしょうか。
日本ではすでにナフサを輸入しているので、外部調達することで糖性弁の役割が機能していると思いますが、科学の視点で石油生成の構成管理をどのように行っているのか教えてください。
ありがとうございます。
そもそも、石油生成とは何ぞやって話からしないといけなくて、原油っていうのを掘り出して、それをそこから正しくできるとかってなんとなく皆さんご存知だと思うんですけど、
1:03:10
原油の中にはいろんなタイプの油、いろんなタイプの燃料になる炭素がつながった分子が入っていて、そのつながり用によって特性が違うんですね。
気化しやすかったり、逆に気化しにくかったり、燃えやすかったり燃えにくかったり、ドロドロしてたりサラサラしてたりっていうのがあって、原油を石油を温めて蒸留するように、つまり一変気化させて、そこからもう一回液体に戻すっていうのをやることで、
何度ぐらいで液体になるかっていうので、分類分けをするっていうのがありまして、それを石油の生成っていう言い方をします。石油を生成するので、俗に言う原油から重油、軽油、燈油、ガソリンっていうのができてきて、
それは、もともとの石油に含まれている成分ごとにできてくるものが違うと。だから、中東のホニャララっていう油田から出てくるやつは、普通に生成すると重油が何パーセントできて、ガソリンが何パーセントできて、こっちの油田からだとその効性比が違うっていう風になったりします。
で、ご質問は、そこが決まっているんだから、重油が余ったりとか、ガソリンが足りなくなったりしないのっていう話なんだよね。
で、まず一つ目、プラスチックの使用が減ったら、バランスが狂うんじゃないかっていうのが一つ目なんですけど、実は石油の中でプラスチックに使われている量はそんなにたくさんないんです。
多くの量が、さっきナフサって言ってましたけど、ナフサやガソリンっていう、ガソリンもナフサに近いんですけど、燃料として使われることがほとんどなので、プラスチックが減ったからって大きな影響があるわけではないです。
プラスチックを全く使わなくなっても、数パーセントぐらいしか違わないんじゃないかな。なんですが、実は、昔って言ってんだな。
例えばですね、これはどこの資料かっていうと、経済産業省の資源エネルギー統計年報っていうので、1980年と2007年で石油製品の重要構成、つまりどんなものを石油製品で使っているかっていうのが変わっていて、
1980年には重油が48パーセントだったのが、今は重油は21パーセントしか使われなくなっています。つまりすでにこの問題は起こっていて、原油から普通に生成すると重油が結構たくさんできて、最近は重油がほとんど使われなくなっているので、重油が余るということがすでに起こっています。
1:06:13
なので、正直、原油から投油だけとか経油だけっていうのは難しいんですが、重油とガソリンと経油とかに分けた後、人気があるやつと人気がないやつが出てきたときには、まずは価格で調整されますよね。人気がないものが安くなったり。
ただでも誰も引き取らないっていうのとか、使うあてがないっていうのがあったりすると、なかなか大変なので、そのときにどうしてるかっていうと、今は重油とかを分解して、つまり重油はさっき言ったとおり、炭素がたくさんつながっているっていうのが長いものが多いのを、
工場でちょん切って、回質とか分解とかをして、ガソリンみたいなものに変えるっていうのをやっています。なので、需要の構成費に応じて、ある程度の回質とか変換っていうのはできるようになっているので、そんなに心配しなくてもいいです。
ただ、これが大きくずれ込んでしまうと、やはりあるものだけ人気があったり、余ったりするっていうのは可能性としてはあると思います。特にね、アスファルトみたいなものは回質が大変だったりとか、っていう回質、質を改善するのが大変だったりすると、余ってしまってどこかに捨てられるっていう可能性もあったりします。
ということで、一つの材料からいくつものものができるっていうときに、そのバランスが違っているときには、今は少しコストをかけても使い道があるものに変換して、要は工場の中で作り替えをするというのをやって対応ができるようになっているということです。
もちろんね、そこにもエネルギーが必要なので、いろんなものに、何でも使いたいものに変えればいいじゃないかっていうふうに簡単にはいかないんですが、コストやエネルギーを追加して余らせておくよりもしっかり使えるものに変換して使うということができるようになっています。
季節性なものは、ものにもよるんですけれども、灯油とかね、ストーブの中に入れたまま次の年にも使えますかとかあるじゃないですか。
灯油はですね、長期間ポリタンクとか、ストーブのタンクに入れておくと、燃やすわけではないですけど、空気中の酸素と結びついて劣化して灯油の質が悪くなることがあります。
1:09:03
災害戦にも影響されるらしいんですけど、っていうのがあるんで、もし灯油とかを翌年も使うんであれば、ベランダとかに置かずに物置とかに置いてください。
なので、なるべく使い切るようなことが必要で、工場とか備蓄してるところでは劣化しないような管理をしてるので、先ほどもあった季節性でたくさん使われるとあまり使わない時期は、ちゃんと備蓄をすることで対応ができるので、そこはそんなに心配ないと思います。
はい。
あとね、改湿っていうと、最近は経油の中のイオウ分、イオウが入ってるんですけど、これを減らすっていうのがとても進んでいて、ガソリンを供給する、経油を供給するときに、工場で原油の中にあるイオウを減らして、排気ガスの中の有毒物質を減らすっていう努力もされていたりします。
そうなんですよ。
1970年代、80年代では、とってもイオウが多くて、高価格スモックとかが出やすかったのが、イオウがどんどん減っていって、その頃の何百分の1ぐらい、ほとんどイオウを抜いて販売するというのが進んでいるので、その辺の燃料の変化っていうのもあったりします。
ということで、原油も昔ながらの生成だけをするものではなくて、その中から必要なものを取って、不要なものを抜く話や、重油をガソリンに変換する、またガソリンの中でもオクタン化を上げるっていうようなことをやって、よりエネルギーが取り出しやすいようにして供給するという工夫がされています。
はい。
ということで、なんとなくイメージができたかな。
なんとなく。
ずっとね、石油や石炭は掘っていくとなくなってしまうというふうに言われて、高くなったりとか供給が不安定になったりすることがあって、なるべく使わずに済むようなことをやっていかなきゃいけないというのと、便利だから、やっぱり使うと楽ちんだよねって言って、それを使うっていうのが、
やっぱりね、いいバランスでうまく効率化を図ったり、他の代替、代わりになるエネルギーを使ったりというのも考えながら、エネルギーと付き合っていかなきゃいけないかななんて思っています。
はい。
はい。ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
はい。
はい。
1:12:13
ありがとうございます。
ありがとうございます。
本当ですかこれ。
最近の研究では、腰を取ったから遅れるんじゃなくて、運動負荷や普段どれぐらい筋肉を使っているかっていうので、遅れ量が変わるというふうな研究結果が多いです。
で、筋肉を使うと、筋肉自体の中で酸素が足りなくなったりね。
はい。
疲れてくるっていうのがあるじゃないですか、とりあえず。
そうすると筋肉が動きにくくなっているのがあるんですけど、筋肉痛自体はどうやって起こるかっていうと、筋肉が損傷して、傷がついて、そこを治すために炎症が起きたり、治すことをやっているときに筋肉痛が起きるんで、修理修復するっていうのがいつ行われるかっていうのが筋肉痛に効いてくる。
炎症がどれだけ長引くかっていうのもあるんですけど、そんなときには高い負荷、とても重いものを持ち上げたりっていうのをやると損傷が激しくて、そのときにはすぐに筋肉痛、要は修復がたくさんすぐに行われるのに比べて負荷が小さめ。
で、それでも筋肉が損傷すると、ゆっくりと長く筋肉痛が起きるっていうふうになっているようで、なので、歳をとってもすごい厳しい運動をすると、すぐに翌日に筋肉痛になるけれども、歳をとるとそんなに無理はしないんで、ちょっとだけ無理をして。
今までは、今までというか普段はあまり運動してないけど、たまに山登りをして帰ってくるとかって言うと、何日か後に筋肉痛とか出るけれども、それが例えばフィットネスクラブとかジム、スポーツジムでがっつりとしたギリギリ持ち上がるか持ち上がらないかっていうウェイトトレーニングをすると、たぶん歳をとった人でも翌日とかに筋肉痛が出るんじゃないかと思います。
ということで、運動直後に起こる疲れとか、炎症を修復していくのに壊れ方、負荷と運動した時間によって、ゆっくり身に出るか、すぐに出るかっていうのが変わってくるのと、あと普段から一生懸命というかある程度筋肉をしっかり使っている人はその損傷が少なめですので、
若い時にそれなりに体を動かしている人っていうのは筋肉痛は出にくい。一方で運動量が減っている人が無理をした運動をある程度する。それも劇的に無理をするんじゃなくて、ちょっと背伸びをしてというか、いつもよりもたくさん動いちゃった時には遅れて筋肉痛が出てくることが多くて、すごく酷使した場合にはすぐに筋肉痛が出るというのが最近の研究の結果だそうです。
1:15:14
あとは、修復で筋肉痛が起きるってことは、代謝が悪くなってしまう。要は年を取って代謝が悪くなると長引くっていうのもあるかもしれません。筋肉痛自体が治らない。
結局、時間がかかればその間ずっと痛む原因が残っているからね。
筋繊維、筋肉の繊維が破壊されて治っていくときに炎症的なもので痛くなるっていうのが、いつ、どれぐらいの頑張りどころで修復をしていくかっていうのを考えつつ筋肉痛と付き合うとわかりやすいのかもしれませんね。
付き合いたくないな。
なので。
吉橋さんはいつともとも筋肉痛きますか?
いつって言われても、時と場合によってですね。
翌日に来ますか?
翌日に来ることもあります。
翌日に来ないこともある。
最近筋肉痛だなって思うときには、やっぱりいつもよりも長く歩いた、出かけて長く歩いたときとかが多いんで、翌々日ぐらいが多いかな、そういうときは。
かおりさんはどういう運動をしていつ頃来ますか?
筋肉痛って、いわゆるすごいだるい痛みと関節の痛みっていうのかな?
関節が痛むのは筋肉痛じゃないですよね?
そうそうそうそう。どちらかというと、そういう関節痛というよりも、最近運動っていうタイミングがないので、ストレッチをすると関節の痛みというものは生じる。
筋肉疲労は翌日に感じるけど、ただ筋肉痛っていうと痛みに常にじわじわ痛いっていうのは最近ほとんどない気がするな。筋肉の疲労はある?
ストレッチするとちょっと気持ちいいとか、マッサージすると気持ちいいっていうのはあるけど、いわゆる筋肉痛ってだるい痛みがずっと続くじゃないですか。
ああいうのは最近あんまり感じないなって気がします。運動することが少なくなっちゃったっていうのもあるので、もしかしたらコロナがあけると筋肉痛になるかもしれないけど。
定常的に運動しているのがあって、それからはみ出したような、傷つくような運動が少ないっていう状態なんでしょうね。
定常的に運動してないんだっていうの。
でも寝たきりなわけじゃないでしょ。
寝たきりになりたい?
そうではなくて、とりあえず歩いて、職場にも通ってるだろうし。
1:18:02
頑張ってそうそうそう歩いていくようにして、その時も少し股関節使うように、大股で早歩きとかはするけどね。
なので、その運動とここぞっていう運動の差が少ないんじゃないですかね。
常にフラフラフラフラ動いてるから?
うん。だから基礎代謝と同じように筋肉を全く使わないわけではないので。
でも基礎代謝低いんですけど。
それはまた別の話だと思います。
でも年比が良すぎるんですけど体の。
ということで、適度な運動して適度な筋肉痛とお付き合いをしましょう。
はーい。
はい。ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
はい。3月もたくさんメールをいただきました。皆さんありがとうございます。
ありがとうございます。
初めてのメールの方もね、あとは常連さんもいらっしゃいますけれども、ぜひ皆さんメールをお送りください。
よろしくお願いします。
はい。ということで、そんない理科の時間では皆様からのメッセージをお待ちしております。
メールの宛先は、
私たちそんないプロジェクトでは、この番組のほかにそんなことないっしょ、
そんない美術の時間、そんない雑貨店などの番組を配信しております。
そんない.com、sonai.comというウェブサイトで過去の番組まで公開していますので、そちらにもアクセスしてみてください。
またですね、そちらのサイトからフォームを使ってメールを送っていただくこともできます。
そんないプロジェクトのメンバーは、ポッドキャストだけではなく、ボイシーやYouTubeの配信もしております。
あとですね、最近はリーダーの竹内さんが毎月100万円稼ぐというので、
何だっけ、ヤフーニュースに掲載されていて、ラジオトークというサービスを使ってお話をしていたりします。
毎月100万円稼ぐ方法を教えてくれるんですか?
やっぱり面白い話をしてるんじゃないですか。
なるほど。
ということでですね、もしそちらに興味があれば、いろいろ聞いてみてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、そんなエリカの時間、第458回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのは、よしやすと、
かおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
ごきげんよう。
01:21:00

コメント

スクロール