1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1354回 倉木の食事中の悩み..
2025-01-09 23:44

第1354回 倉木の食事中の悩みルーティン編

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

サマリー

このエピソードでは、倉木さんが食事中の悩みやルーティンについて話し、特に様々な料理の味わい方や感覚の違いについて考察しています。食材や料理の組み合わせ、味の記憶、さらには特定の料理に対する取り組み方が取り上げられています。倉木さんの食事ルーティンでは、食材の順序や味付けに対するこだわりが描かれています。特に、豆腐やカレーなどの料理を楽しむ中で、味の変化を慎重に考慮する様子が印象的です。

食事の味わい
まず、引き飯のコーナーからですけど、
昨日の朝が、卵焼きでケチャップだね。
すごいトロトロしてて美味しいところがあったんだけど、
食感はいいんだけど、なかなか、そういう時ってうまく味わえないもんで。
あと、ブロッコリーかな?昼かな?
あと、昼がね、あ、豚汁だ、豚汁。
今回葬式行ってね、親戚のね、トモロコシがね、豚汁作ってもらったっていうか、
親戚ね、いとこの安保屋なのにね、旦那さんも手伝ってなのか、
作ってくれたみたいで、家行くからわざわざ作ってくれたんですよね。
すごいそれが美味しかったみたいなんだけど。
自分なんか作ってもらったことないんだけど、いんとこにね。
年越しそばはあるけども。
それすごい美味しかったんですけど。
ちょっと刺身だけじゃ、ちょっとあれだと思ったんだろうね。
昨日の豚汁美味しかったな。
昔ね、家で食べた時あんまりそんな、特にね、美味しいと思ったこともないんだけども。
好きなのは好きなんだけど。
それよりね、冬に学校のグラウンドでね、
あれ何かだよな、子供のための行事みたいなのがあって、
そこで出た豚汁は覚えてますね。
発泡スチロールに入ったあの感じがまだ良かったんだよな。
あと煮身漬けなんだけどね、何か分かりました?
ホッケがカレーかって言ってたんだけど、
焼いたホッケがね、
麹に漬けてるのがスーパーで売ってて、
で、同じ麹ってことでね、
なんか共通した味が感じたんだろうね。
あと、煮物だ。
フキの煮物。
夜が湯豆腐と、
湯豆腐はね、味しないこと結構あるんだけど、豆腐がね。
昨日もあまり味しなかったね。野菜も。
あ、つゆがちょっと美味しかったけど。
まあでもそれでもね、まあいいんだよね。
なんとなくあの雰囲気が。
あと、やっぱり出来立てで皿が温かいと手も温まるし、
いいと思ったね。ただね、
食べてて、やっぱり出来立ての温かいものが
いいなと思うことって暗くあまりないんだよね。
かえって、次の日の方が
団子の食べ方
美味しいなと思うことの方が多くて。
で、1日経つとやっぱりあれだなみたいな。
逆にないんじゃないかな。
カレーの時どうだったかな。
あ、でも今出してくれてるカレーは、カレーっぽいなんか、
あれはね、1日経つと美味しいと思うんだよな。
あと芋団子。
なんかヨガの中ではね、より
潰して、まあこねてっていうのかな。
あの昨日、なんか僕自分でやったことあるんだけど、
よりもちもちさせると、
ありもってそうなんだよね。より潰すともちもちしたら
芋もちって言って、
で昨日のは芋団子なんだけど、
まあもちはお米で、団子は粉から作るっていう違いあるけども。
まあというか、なんだろうね、
なんとかもちとかなんとか団子とか、
その違いってなんなんだろうな。
で昨日食感がね、
やっぱり団子っぽいと思ったんだよね。
最近も小麦粉について調べてて、
小麦粉こねたら、
で焼いたら団子になるって言ってたから。
まあ蒸してももちろん団子になるし。
まあ団子みたいなもの。だから、
今団子なんかね、
粘粉混ざってるし。
まあこんな感じかなと思ったけど、やっぱり団子って感じしたね。
こんなもちもちしてたかなと思ったんだけど。
でもクラキはそれよりもね、
うどんに似てると思いましたね。
まあうどんはあれは茹でてんだけど、
まあ中はそんな似たもんですよ。
焼いてるから外カリカリするんだけど。
前やったスイトンね、あれは小麦粉だね。
でスイトン、あれも茹でてんだけど。
あれなんかうどんとは全然違ったんだよな。
逆に芋団子に似てる感じだったな。
やっぱりこういった類のは似てるんだね。
でちょっと焦げてるね、団子がね。
最近食べたふきの芋のお粗だったんだけど。
途中から大丈夫だったんだけど、
昨日もね、芋団子は焦げてる部分は焦げてる部分だけで食べて、
でもなんかそっちに効いとられちゃったんだけど、
でも美味しかったんだけどね。
で今まであった食事の悩みで言うとね、
これ美味しく味わうのか、それとも味に集中するのかって
葛藤がやっぱりあってねずっと。
今はないけども。
前はあって、
で味に集中したらそれほど、
でも場合によってはね、過集中になってる場合もあって、
うるさかったりすると。
でそうする、その程度が大きいほど美味しく味わうってことは忘れちゃう。
でも美味しく味わおうとすると味が感じないっていうね。
でね、これも悩みとしてはね、食べ終わった後に
味どんなのだったっけって記憶がないことがあるんだよ。
でも美味しく味わい、そういう時は多分美味しく味わいた方がいるんだろうね。
なんとなく全体をぼやーっと味わうぐらいの方が、
味わいとる時もあれば、でも
味わいとるというかね、美味しく味わいとる時もあれば、
全然ぼんやりしすぎてダメな時もあれば。
ルーティンと食事
でもね、初めて食べたものとか久しぶりに食べたものって、
そんなことも全然考えずとも、
美味しくも味わえるし、しっかり味にも集中できるんだけども、
慣れたものって難しいねやっぱり。
かつはね、まず端から食べる方とか、
なんかそれぞれのルーティンがあるみたいだけど、
煮物に続きね。
自分のかつのルーティンだけども。
まず衣だね。これアイドルでも言ったしね。
いると思うんだよな。
別にして食べるって。
まずは衣を食べるね。
しかも端の脂のついた部分じゃなくて、衣ね。
鶏かつの場合は端でいいんだけど。
でも前はどうだったかな。
端から食べてたかな。
端の脂付いてない部分ね。
かつだけ、衣だけの部分食べて、
で、横の衣も食べて、
で、しばらく経ったら肉も食べるっていう。
で、端ではないですね自分はね。
以前なんか途中で端を挟んで、
なんか失敗して喧嘩つきじゃないけども。
今はね別に途中でそれ挟んでも大丈夫なんだけど。
で、また途中からね、
特に何キロ目とか決まってないんだけど、
肉と衣を一緒に食べるようにして。
あと縦に食べるか横から食べるかっていう、
違いもちょっとあったりしてね。
あと、これだけはほんと細かくてね、
ソース付いてる衣かどうかっていうのも大事で。
ソース付いてるところも挟みつつ。
次、コロッケの話なんだけど、コロッケはね、
物にもよるなこれ。
でも全部衣だね、まず最初は。
衣に結構芋の味がしっかりついてたりいう場合は、
どうかな。
最初に芋を割と多めに食べたり。
なぜか2つコロッケある場合、もう1つの方を食べると
味がちょっと違ったりするんだよね。
コロッケ以外でもそうだけども。
芋団子なんか作ったらね、餃子もそうだけど。
そういう場合ちょっと気分界で違うのに行ったりはするね。
食べ終わってなくても。
芋団子なんかだとひき肉だけ食べたり。
で、芋と衣を一緒に食べたり。
で、他のものを食べてたらブロッコリーとか。
で、また衣に戻って。
結構あるんですよな。
芋食べちゃうと衣の味しないとか。
あとカボチャのコロッケだと、
カボチャ食べてからだと衣の味がしっかりするとか。
いろいろあってね。
衣食べた後はカボチャが脂の味になっちゃうとか。
それが普通なんだろうけど。
コロッケでそういうもんだから。
でもカボチャの味は味わいたいとかあるんですよね。
あとカレーとかさつまいもとか。
それで若干違うんだけど、また。
特にね、クリームコロッケなんかは、
生地が柔らかいのとかあるから。
ソーセージはね、最近だと、
外のひき肉を包んでる豚の腸とかなんだけど。
あれを後から食べるっていうね。
あれ美味しいんですよ。
でも中だけ食べると結構味しなくてね。
最近はさつま揚げね。
あれ中だけ食べるっていう風にすると、
なんか上手くいかなくて。
原価継ぎで全体しっかり食べようとしたんだけど、
昨日ね、やっぱり中のふわっとした部分だけ食べたくなって、
そうしちゃったんだよね。
やっぱり上手くいかなくて。
動揺しちゃうんだよね、そういう時でね。
決めたことと違うことをすると。
食事中ね、本能に負けてしまうことはあるね。
ずっと最近だと何かと何かを一緒に食べるっていう風にしてしまってたし。
マヨネーズちょっとこっちにもつけたいなとか、
ケチャップソーセージにもつけたいなとかね。
まあ普通そのことは食べられずにするんだろうけど、
なんか躊躇してしまうんだよね。
勝手にそのことしていいのかと思って。
あと正月のね、北海道ではマニーって言うんだけど、
おにしめ。
あれは人参からだね。
人参からってことは煮物も含め多いね。
前はおつゆなんかもそうだったし。
原価次もあり。
でもね、他のものを食べてしまうと人参の味だけになってしまうんだよ。
だしの味が薄らいでしまって。
でも人参でしょ。
で、鶏肉は後のほうだね。
で、ナルトも後のほうだな。
で、干し椎茸は割と先に食べるかな。
でも肉先に食べちゃわないとね。
うち肉が多いから。
でも何度もそれで失敗してきてるね。
その時の量も違うし。
あと里芋は特に決まってないな。
割と好きなものを後に残す傾向があるね。
だからこんにゃくとかあんまり知らないものは先に食べることも多くて。
フキの料理とかもそうだけど。
フキの時は結構食べる前も大事だよね。
さつま揚げは途中。
で、揚げは最後のほう。
でもそこからフキに戻るんだけどね。
でもあんまり味しないんだよな。
だからその中に何か挟むんだけど。
シャワン虫も結構こだわるよ。
一年に一回しか出ないしね。
まずやっぱりニンジンでしょ。
野菜だけでまず食べるから。
で、次レンコンだな、なんだのって。
タケノコだな。
肉食べて。
で、こんにゃく。
でも最近ね、なんかお腹すいたのか。
子供の時野菜なんて好きじゃないのに。
なんか一周してなのか。
吹っ切れたのかわかんないけど。
食事の細かなルーティン
どこだか記憶ないんだけどね。
うま煮みたいなゴロンゴロン野菜入った料理だと思うんだけど。
多分うま煮なんだけど。
たくまく野菜食べてね。
で、ご飯をね、もうたくさん食べて。
それが父方の祖母の家だったのか。
まあこの家かもしれないし。
でもそれがいつの記憶かずっと思い出せないんだよね。
あとゆで卵の時もルーティンがあって。
白身から食べて。
で、次黄身を食べて。
で、一緒に食べるっていう。
で、まあ白身の味がしたりしなかったりするから。
黄身もね。
で、それで最初から食パンだからもう最初に食べちゃってる。
で、その割合もね、その時と違うんだけど。
どうしたほうがいいかって。
味付けだとまた変わってくるし。
ねえ、よくラーメン評論家でこだわり強いしてるけども。
まあ自分なんかラーメン最近は食べないけども
結構こだわりが強くなるんだろうな、きっと。
暗きの悩みとしてね、確認作業も多いからね。
麺類がもう食べれなくなって伸びちゃうから。
だから今食べてるのはうどんと焼きそばと
そうめんも前出てたんだけどね。
出なくなったな。
トウモロコシは食べてるけど。
そうめんは一時期ハマってましたね。
昔は全然好きじゃなかったんだけど。
まあ夏バツにいいからって出してくれたけど
逆にあんまり自分にとっては食欲が湧かなかったね、あれは。
だから日ごもり中こんなおいしいものだったんだって分かったんだけどね。
あとあのめんつゆにたっぷりつけて
あれも暗きにはなってなかったんだよ、きっと。
しょっぱくてね。
豆腐なんかも結構大事だよね。
昨日の湯豆腐出たけども。
味噌汁にもよく入ってるけども。
豆腐はね、食べる順番考えないと
全く味しなくなるんだよね。
なんでか分かんないんだけど。
だから麻婆豆腐もそうなんだけど。
最初に豆腐を食べて豆腐の味をしっかり味わって
で次にひき肉とかね、ニラとかいって
で途中から一緒に食べて
で、ひき肉とか食べたら
完全に豆腐の味になっちゃうんだよね。麻婆豆腐っていうよりも。
まあだから一緒に食べたりして
まあそこら辺工夫しながら
でも麻婆のあの味がね
途中も味覚が鈍って
だから豆腐で味変して
カツ丼なんかはね
まあ昔、引きこもり期間中の昔はあんまり出なかったんだけど
セイコマツのカツ丼買ってきてから洋菓も作るようになって
これもルーティアンね。まずは玉ねぎでしょ。
ここまでいろいろ話してきてるけども
食べてる最中はね
自分でも意識しない、もっと細かいこととかもやってるしね
今思い出せる範囲でももっと細かいことやってはいるんだけど
玉ねぎなんかもね、その次のに行くタイミングも大事だったりするわけで
それが結構大事なのよ自分にとっては
あとね、何がどの程度残るかっていう
そのバランスもあるし
あんまり最初にこれ食べ過ぎちゃったらなっていうのもあるし
それ何度も失敗してきてるんだよね
味変できなくて
カレーの食べ方
で、どうだろうな。それで肉肉か
で衣食べて
しかも卵ついてないとかね
で肉食べて
ちなみに自分はカツ丼じゃなくてカツなんだけど
上の部分だけ
だから卵で閉じた部分ね
で一食で食べ終わったら
また玉ねぎに行って
で卵も食べるっていう風に
で途中卵とネギと衣と肉一緒に食べることもあるんだけど
でも今は混ぜて食べることないから
衣と肉は一緒に食べていいっていうルールだから
まあそれはするか
でもクラッキーの場合ね
昨日もそうだったけども
結構どうやって食べるか
縦に食べるか横に食べるか
この辺は食べるか衣だけで食べるか
考えてるんだけどね
もう食材を見ないでパッと口に入れた方が
いい場合もあったりしてね
チラシ寿司なんかそうだったんだけど
とにかく何も考えないで食べた方が
美味しく味わえることもあれば
何を食べてるのかよくわかんなくて
味わえてるのか味わえてないのか
わかんなかったりすることもあるんでね
難しいんだけど
あとシチューはね
まず
スープを飲んでって
次やっぱり人参かな
味噌汁はね人参じゃないね
でシチューだけども
次ブナシメイジ食べて
でコーンなんかも食べたり
ソーセージは後の方だね
でスープの分量も決まってる
最初は最近はねもうほんと
口ぶりにつける程度で
それでも味するから
で徐々に多くしてって
でどこで食材に行くかってタイミングが重要で
それ食べてからは全く味しなくなることもあったから
前だったらね
スープと一緒に飲む
食べるのか
同時に入れるのかとかも大事だったし
で肉食べて
今うちは豚肉なんだけどシチューの場合大抵
で必要な味がしなくなってくるんで
しなくなってきたら結構な量入れて
あとは結構味噌汁もそうだけども
食材と一緒に食べると何故かね
風味の関係なのかコキの
なんか仕方が変わるのか味わえることもあって
でも結構一瞬で味なくなるんだけど
味なくなった時にいいのがブナシメイジとか
あと芋ね食べるタイミング大事なんだよね
ジャガイモね
すぐ溶けるようなものはね緊張感ありますね
味噌汁のルーティンだと
汁を少しずつ飲んでいって
3回かき混ぜて汁を
で飲んでで具材にいって
でかぼちゃみたいに崩れるようなものは絶対後で
あと
卵入れてくれる時はうどんなんかも
そうなんだけど
茹で卵とか味付けとかね
ああいうのは
途中で食べちゃって何回も失敗してきたね
でも味変したいんでどうしてもしょうがないんで
でも崩れてスープにそっちの味行っちゃって
そういう時これもクラキの悩みなんだけども
やっぱり何の味か分かんなくなって
頭パニックになってバラんで
卵がスープにもう染み込んで
いるのかいないのか微妙な時って
悩ましいとこで
次の話最後ですけど
カレーの時もルーティがあったね
まずご飯食べて
でルー食べていって
でまたご飯遊んで
味変になるから
で野菜も食べて
で肉のルーをご飯に染み込ませたりして
自分はルーはルーで食べるからね
足りないわけじゃないんだけど
だから一緒に食べたい部分もあるから
一緒に食べる部分もあるから
肉のカレーもとったりして
で最後カレーとルー一緒に混ぜて食べるっていう風に
その割合もその時によって変えたりしてね
で大抵ご飯が最後残ってましたね
それは全然いいんだけど
それでは明日っけ
23:44

コメント

スクロール