失敗を恐れた日々
価値ある人が報われるラジオ、はい、みなさんこんにちは。多動迷子のペスハムです。
このラジオは、僕と同じような多動迷子の人に向けて、一緒に迷子を脱出して、私はこういう人ですと言い切れるような、そんな人生を模索していくラジオです。
毎回ちょっとね、いろいろ話を変えながら、自分の中でしっくりいくものを探しているんですけれども、今日はちょっとですね、昔話をしてみようかなというふうに思います。
1年4ヶ月も失敗を怖がって準備していたという話ですね。 これはですね、意外とまだラジオで話したことがない気がするんですけれども、
まだこのスタンドFMを始める前、僕がSNSを始めた頃の話です。
僕はですね、大きな会社に勤めていました。 その頃、2018年ですね、もう7年前、
月日は経ちましたけれども、にですね、Twitterを始めたんですね。
なんですけど、2018年の8月にTwitterのアカウントを開設して、1ヶ月ぐらいは投稿していたんですよ。
なんですけど、一番最初のね、
Twitterの投稿は、いいねが2つついていました。 そこから先の
1ヶ月は、すべていいねゼロでした。
で、たぶんこれでやめちゃったんですよね。 次に
Twitterの投稿があったのは、2019年の12月でした。
1年4ヶ月の間僕は何をしていたんでしょうかという話ですね。 僕は2018年の8月から1ヶ月間
何を投稿していたんでしょうかと。 見てみると、なんと
その当時のね、自社メディアの先天でした。
まあこれを言っちゃうと社名がバレちゃうので、 一応ね、公に隠しているんですけど、
自分が所属している会社で、いわゆるオウンドメディアってやつですね。
あんまりこう、会社の名前を前面に出すわけではないんだけれども、
役立つ情報をね、提供していると。 うちの会社は結構暮らしとかね、
生活に寄り添った、そういったような
商品をね、扱っている会社だったので、 こうやればね、ちょっと日々の料理の時短テクニックとかね、
お掃除のテクニックとか、 なんかそういう節約とかね、省いねとか、そういったのを扱っている
オウンドメディアがあったんです。 当時、確かにですね、僕はそのプロモーションの部署に所属していたので、
オウンドメディアのね、あの人たちと結構近い 位置にはあったんですよ。僕が直接ね、担当していたわけじゃないんですけど。
でね、ひたすらそのオウンドメディアの記事をシェアして、 なんかちょっと宣伝っぽいことをしてましたね。
これって、それは見られるはずないですよね。 だって、ツイッター外部リンクね、
昔からですよね、そのインプレッションあんまり増やさないよーっていうのは。 そう、昔からですし、そもそもね、フォロワーも全然いないようなアカウントで、
そんな 自社メディアのリンクなんか出してても、当然誰も見られないですよね。
今となってはね、当たり前なんですけれども、当時は これを宣伝すればきっと見てくれる人がいるだろうとかね、フォローしてくれる人がいるだろうって、
多分本気で思ってたんですよね。 それで1ヶ月やって、全くダメだっていうことに
気づかされるわけです。 そこからですね、1年4ヶ月何をやっていたのかなーということなんですけれども、
多分 失敗を怖がってたんじゃないかなと思うんですよ。
この1ヶ月間やって何もうまくいかなかったっていうのが、 まあ初めての失敗経験だったんですよね。
そこから 多分
何をやっても失敗するような、そういう気分になっていたんじゃないかな と思います。
当時はね、当然本業で仕事をしているので、 まあ別に副業とかしなくても
身を脅かされることはないですし、 全然生きていけるので、
失敗するくらいだったらやらない方がいいよね。 そういう気分になっていたんだろうなと。
じゃあこの1年4ヶ月経った2019年の12月ですね。 何があったかと
言う前に、この2019年のですね、 それこそ8月ぐらいかな9月ぐらいかな
出会いと投資の挑戦
に 僕の結構人生が変わる
きっかけがあるんですよね。 これが
何かというと、 とある
すごい人との出会いっていう話だったんです。 でね、その話はまたちょっと今度しようかなと思うんですけど、このね
スタートアップの人と出会って僕は行動しようっていうことをね 思い知らされるわけです。
最初にね、投資をやるんですよね。
投資をやる。 もう初心者でしかないですよね。
今やったら絶対かもられるよってわかってるんですけど、 それでかもられるんですよね。
多分僕はね、あの あれですね
33とかね
えっとどこだっけなぁと。 当時結構スタートアップでVVは捨てた。
あかつきとかだったかなぁ。 もう今たぶん会社ないですよね。あかつきってあんのかな。
あ、失礼しました。まだありましたね。 ゲームの会社として今残ってるんですね。
まあこういうね、もちろんこれ長期で保有していれば、この
株価っていうのはね、結構上がっていたとは思うんですけど、 これを本当に短期で
やって、買ったら下がるっていうのね。 まさにやって、うわぁ損した、売ろうみたいな。
そういうのをやるんですよね。 で、また売れずに放置しちゃって
あのいわゆる塩漬け株になるみたいなやつをね、やって、うわぁ損小板みたいな。
まあ典型的なね初心者のムーブですけど、これをやるわけですよ。
で、ああやっぱ投資とかダメだみたいな。 で、
あ、そっか前、SNS やろうとしてたなみたいな。
感じでじゃあSNSやってみるかっていう風になったのが2019年の12月と。 まあこの後ね、僕も本当にいろんな失敗をね
たくさんたくさんたくさんしていくという、そんな序章だったなという風に思います。
継続の重要性
なので、まあやっぱり今振り返ってみると本当にこう、 今から何かをやってみるっていう人がね、いた時に
やっぱね、あの 身をもって失敗して初めてわかることっていうのはたくさんあるので
やっぱりやってみて失敗してそれでまたやるっていうのの繰り返しでしかないなという風にすごく思います。
しかも当時2018年、2019年に始めて周りにはね、すごい人たちがいっぱいいて、もう本当に
なんでもっと早くやらなかったんだろうってずっと後悔してましたけど、そこからね、まあ
5年、6年経ってですね。
そうですね。
だから今はね、まあそれなりになんか早く始めた人みたいな風になっているということですよね。
そういう意味では今から始めたら、5年、6年経ったら
もうあんな時期から始めたんですねっていう風に、やっぱ言われるっていうことなんじゃないかなって思います。
ということでね、ちょっと昔を振り返ってなんか初心者向けのね話になっちゃいましたけれども
なんかね、何をやるにしても遅いということはないですし、やり続けていればいつかきっと成果が出るタイミングはあるし
その成果が出るまでのね、時期が早いか遅いかの違いでしかないのかなという風に思っていますという話でした。
はい、ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。
今ですね、メルマガLINE登録者向けに
多動前後コーチングの無料の体験セッションと言いますか、動画を今作っているんですけど
それを見ていただいて個別相談に乗っていただくという企画をやっています。
それに何が得られるかというと、多動前後の人が私はこれができます、私はこれをやっていくんですっていう
そういう自分の中のラッシンバンみたいなものを作っていくと
私は何々屋さんですっていうところを定義していこうっていうそういうねワークをやっていく
そういう企画をちょっと考えていますので、多分来週ぐらいからねできるかなというふうに思うので
ぜひですね今のうちにメルマガ&公式LINEですね概要欄の一番上から登録していただけると嬉しいです。
ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。