お兄さんとおっちゃんのはざま世代の2人が、これまで通ってこなかったアレコレについて、google検索3ページ分程度勉強して雑談するラジオです。お兄さんともおっちゃんとも言えない年齢の僕たちが、恥を忍んで学んでいき、年相応の大人に近づいていく様をお楽しみください。
【番組へのおたより】
お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオではリスナーの皆様からのおたよりを募集しています!ふたりへの質問、話してほしいテーマ、その他なんでも、みなさんからのコメントをお待ちしています。おたよりをいただいた方にはアユムの一味唐辛子と番組オリジナルステッカーをお送りできます。
番組へのおたよりは、 oniochahazama@gmail.com か Google Form からお願いいたします。
https://forms.gle/EhXTfrTkjqRLHtr79
【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/oniocha_radio
番組へのご感想は、 #おにおちゃ で投稿いただけるとうれしいです。
【番組公式サイト】
【番組オリジナルグッズ】
番組オリジナルのTシャツやグラスなどを作ってます!!
https://suzuri.jp/ONI-OCHA-RADIO
【CAST】
どちらかと言うとマラソンに詳しいツトム
https://twitter.com/tsutomu_oniocha
どちらかと言うと農業に詳しいアユム
00:00
どうも、あゆむです。第32回のおにょちゃです。お願いします。
12月も差し迫って、勘弁してほしいですよね。
なんか寒いですね。
前回寒いとか言ってましたっけ?ちょっと寒くなったみたいな。
わがままやね。暑い暑いって言ってたくせにね。
本格寒くなってきて、家の中で息が白い現象が始まりました。
あゆむ家はちょっと山手の方なんですよね。
海がちょっとあってね、山の方に入って。
もうあれ?水たまりとか凍ったりする?
まだ凍りはしないんですけど、霜はもうバッチリ下りてます。
いやー全然違うね。
その分、海沿いの方なんで、風がやばい。
生まれ育ったとこだったら台風だよね。感覚的には。
そんな強くなってんだ。
北風がすごいんで、東シナ海を感じます。
肌で感じる?
成功到底を感じる。
ビーフワーってなる。
そんな12月だね。
そうです、12月ですよ。
慌ただしい。
慌ただしいですか?
なんだかんだね。
そんなこんなんですね。
我々、ポッドキャストやってますけども、
主に、主にというか、多くの人が使ってるであろうスポーティファイは、
まとめ機能?年末に?
まとめ機能っていうのが配信されて、
あなたはこんなの今年聞きましたよとか、
いうのを教えてくれるんですね。
これスポーティファイ側が自主的に教えてくれるでしょ?
そう、勝手に。
我々が今年どんなの聞きましたっけ?っていうのじゃなくて、
あっちから?
そうね、聞いたことはない。
どうも、何聞いてましたっけ?っていうのは聞いたことないけど、
あっちが一方的に送りつけてきてくれて。
出ましたか?
出ました。
で、このお兄さんとおちゃの狭間でラジオのアカウントに対しても、
クリエイターさんに向けのまとめっていうのが。
そういうことか。
個人個人ではもちろんあるんだけども、
これはクリエイター向けのやつがありますと。
なるほど。
ということでですね、ちょっとこれ見てみると、
2024年、あなたの番組はファンに大人気でした。
やった!
言ってくれてますね。
嬉しい。
本当?
03:00
本当?
で、2020年あなたのトップエピソード、一番聞かれたエピソードは、
どーん、
どん!
シャープ1。
第1回目。
これはもうSUVとは何だと。
伝説の始まり。
これが一番聞かれたそうです。
いろいろやってますけど。
最初のやつはね、大体みんな1回目ですもんね。
どんなポットキャスト。
傾向として、やっぱり1回目から聞いていこうみたいな。
確かに確かに。
なるほど。
平均的なエピソードに比べて79%多く再生されましたってことなんで、
ライブの人はもう1回目を聞いて、
聞かなくなった人もいるっていうことですからね。
次、リスナーについてというので、
年齢層とかの。
面白い。
どういう人が聞いていますというので、
10代。
25から29歳は12%。
30から34歳12%。
35から44、我々世代ですね。
29%。
45から54歳が38%。
それ以上、55歳以上が9%。
ちょっと先輩方が聞いている。
なんか意外でしたね。
同年代が多いと思いきや。
ちょっと上の世代。
どうなの?
ブルさん?
ブルさんでしょうね。
ブルさんが聞きまくってるっていうことでしょう。
ブルさんが持ち売るすべてのアカウントで聞きまくってる。
ブルさんに支えられますよね。
鬼お茶っていうのは。
そうじゃないかな。
38%。
面白いですね。
あとは世界中でどんな人が聞いていますかというところで。
私も見つけました。
教えてください。
あなたの番組は世界中を試してまわりました。
その中でもリスナーが最も多かった国は日本でした。
いやー、言わない。
逆に他の国ってあったんでしたっけ?
あるのかな?
一回やりましたっけ?
ドイツいたよね。
謎にドイツいた。
でもほとんどが日本だった。
日本の皆さんありがとうございます。
世界の皆さん、他の人もありがとうございます。
今出ました、データが。
割合的に96%は日本で聞かれています。
2位がアメリカです。
2.5%。
ユナイテッド・ステイツ。
3位まさかのロシア。
06:00
ロシア?
0.4%。
やってるんだね。
同率で韓国。
0.4%。
3位。
4位がトルコ。
同率で南アフリカ。
その次にドイツですね。
だいぶ前の時と変わりましたね。
様変わりして。
すごいな、アメリカとロシアが競ってますよ。
なんか、ちょっと象徴的です。
ちょっと考えさせられますね、ほんと。
1人2人の話なんでしょうけどね。
次、あなたの番組の他にリスナーが聞いていたのは?
という、我々のリスナーさんが他にどんなSpotify番組を聞いていたのか。
なるほど。
1位、コテンラジオ。
まあまあ、もうスーパーレジェンド番組ですね。
2位、ゆる言語学ラジオ。
これももう超絶有名ですね。
3位、ギチの完全人間ラジオ。
これは私たちがスポンサードさせていただいて、軽くいじってもらったやつ。
まあ、1位、2位、3位はもう、ポッドキャストといえばですね、誰もが通るような。
そんな感じですわ。
で、4位。
これはですね、サブスリーやるまでラジオ。
これちょっと意外と言うか。
そうですね。
これまあ、私知ってる人です。
ツトム君の?
知り合いの福岡のランナーの方が、サブスリーっていうそのフルマラソン3時間を切る。
のが、マラソンの全人口の中で4%ぐらいしかいないと言われてる。
そんな人いるんだ。
よく聞きますけどね、サブスリーがなんじゃなかんじゃとか。
それをやりたいと言うので、やったらもう終了と。
ただ、できてなくて。
もう1年半ぐらい続いてますと。
だからそれを切るまでは、3時間切るまではこのラジオやり続けると。
すごい。
やったら即終了と。
じゃあ、内容的にはそのマラソンの話。
そうそう、今週こんな練習しましたとか。
ただ、本人の趣味である、歴史好きであるっていうこととかで、
大河ドラマ見て、感想を20分ぐらいしゃべったりとか。
あと、大谷翔平について、もう番組の前半分まるっと大谷翔平だったりとか。
ということで、ランニング半分、それ以外半分みたいな感じの。
おしゃべりがすっごい上手な、社長さんなんだけども。
すごい楽しいコンテンツなので、これ聴いてみてください。
09:00
みなさんも初めて知った方、サブスリーやるまでラジオね。
聴いてみてください。
5位、愛の楽曲講座。
これも有名なのか。
これもそうですよね。
おなじみの樋口さんの弟さん、太陽さんと、
あと、ギチの青柳さん、3人でやってる番組ですね。
これも、あれですね、どっかでラジオ局かなんかで。
もともとは北九州のFMかなんかでやってて、
それ自体なくなって、もう今ポッドキャストになってるみたいな感じですね。
音楽力がすごい。
即興で音楽やったりとか。
歌ったりしますもんね、その場で。
でね、太陽さんが20代前半の時に作ってた楽曲を聴き直したりとか。
これも面白いですもんね。
面白い。
あと、たまに青柳さんがやるスピリチュアル講師。
あ、そんなのありましたっけ?
ガバチャク先生。
おー、詳しい。
チャクラガバガバでガバチャク先生。
そんなのあるんだ。
その回が長い歴史で、その回の方が人気っていう。
悲しい番組です。
これをね、皆さん知らない方は聴いてみてください。
まあ、いろいろありますけどもですね。
そんな感じですか?
まあ、2024年ももうすぐ暮れていきますけども。
Spotify、聴いてくれてありがとうございます。
そうですね、ありがとうございました、本当に。
終わる?
とりあえず12月はやっぱり皆さん、この1年振り返るっていう月になると思うんで、
いろんなことを振り返りながら。
どんな1年だったか振り返ってみてください。
ということで、そんなことを話していこうと思います。
お願いします。
お兄さんとおっちゃんのはざまねラジオ
この番組はアラフォー世代の歩むとつとむがこれまで通ってこなかったあれこりについて
Google検索3ページ分くらい勉強して雑談するラジオです。
お兄さんともおっちゃんとも言えない年齢の僕たちが恥をしのんで学んでいき
年層の大人に近づいていく様をお楽しみください。
ということでですね、年末でございますからですよ。
ですね、もう12月。
夏か、ほら。CMとかでさ、やたらと増えてくるものがあるんですよ。
はい。
何かあります?
そうですね、年末ですもんね。年末ジャンボ宝くじ。
あ、そうね。
そうだわ。
買う?
えっとね、3年前くらいから買ってるんですよ。
あ。
なんか楽しみとして。
そうね。
で、全然そんなもう安いですよ。500円とか1000円とかいったかな。
あれだから1枚300円だったもんね。
そうそう、300円だから3枚とか。
バラ中のバラ?
そう。あ、でも1000円分とかありましたっけ?
いや、なんか10枚で3000円とか。
12:02
でも1枚単位でも多分買える?
でもそんないってないですね。もうちょっと。
もうスクラッチぐらいの。
そうそう。でも去年確かに400円くらい当たった気がする。
うーん、400円。
あ、でも1枚買って400円で買える。
たぶんその10枚買ったら必ず1枚は300円くらい。
あ、そうなんだ。
なるよね。
あ、そうか。
じゃあ。
1割買って。
あ、1割とか。
10枚当たったこと。
え、ほんとに?
もう20年くらい前。
すげえ。
何気なくスーパーの売り場で買ったやつが。
え、それいくら買ったんですか?
それは親に頼まれてて、福岡に当時住んでたから。
福岡の方が枚数多いだろう、枚数多い方が倍率がいいだろうっていう謎の理論で。
だいたい福岡天神ってところですっごい並ぶ屋台みたいなのが何個か立つので。
あるんだ。
あるの。
もうそこ有名っていうか。
そうそうそうそう。
何頭当たりましたけど、何個も上りが立ってみたいな。
縁起ですね。
そうそうそう。
そういうとこに行くのがだるすぎて。
スーパーでいいやろ。
うん、スーパー。サニーの横にあるとこで買ったやつが10万当たった。
すげえ。
うん。
まじか。
それはもう献上しました、親に。
やっぱそういうことだ。
うん。やっぱ無欲。
そうだそうだ。ほんとだ。
そういうことです。
参考になる。
っていうことじゃなくて。
そうじゃない。だからくるじゃない。
そう、年末といえばですね。
これもよく分かってないんだけど、
ふるさと納税のラストスパートな感じがするんですよ。
なるほど。なんか聞きますね。年末にシュレーバフロード。
最近で言うと東京03がめっちゃ出てるよね。
あー出てた。
CMね。
うんうんうん。確かに。
佐藤フルか。
佐藤フルだ。あれ東京03と誰でしたっけ?もう一人いましたよね。
なんか女の子最近出てる。
なるほどね。
あとたぶんフルナビ。
うん。
あと元タカノハナ。
あー。
が。
出てました。
噛み噛みながら歌うっていうその、
あら可愛いみたいな空気のCMが。
あ、出てんだ。
フルナビとかね。
確かにね。
なんですけど。
ふるさと納税ね。
ほんとね。
うん。
よく分かってません。
いや、もう私もです。同じくです。
恥ずかしい。
結局なんかそのあれでしょ。
税金をどうにかしてくれるよって。
要はだから納税をするところを自分が今住んでるところじゃないところでも
できますよみたいな。
その代わりに地域のなんか。
あ、そっかそっか。
美味しいものを送りますみたいな。
えー。
嘘。
その先だからありますよね。
それをすることのなんやかんやが。
なんやかんや。
15:00
税の。
税金のこととかそうね。
結局。
そこが大事ですもんね。
そこが大事なんでしょみんな。
それのことやってるでしょみんな。
なるほどね。
これちょっと、
これで知らない人多いと思いますよ。
多いのかな。
なんかもうさ、
ちょっと、
ふるさと納税やってない奴はバカみたいな空気ある。
もう遅いよみたいな。
遅れてるよみたいな。
なぜやらないかわからないみたいなことを
もう言われることもあるんで。
周りにやってる実際に
ふるさと納税やってますみたいな人あったこと
まあまあある。
あります?
ある。
そうなんだ。
ある。
なんかお肉とか買ってるらしい。
なるほどね。
それ、
でも、
いないな。
あ、そう。
いないかも。
じゃあまだ。
まだなんか全然。
ふるさと納税が迫ってきてない。
生活に。
全く。
それはそれでいいの?
いやでも知りたいけど。
うんうん。
やっぱ本当にやったほうがいいのか。
そうそう。
何が本当に意味があるのかとか
いいことあるのかとか。
そういうのをちょっと調べて。
軽く言っちゃいますか。
見たい。
お肉食べたい。
食べたい。
そういうことじゃないの?
ちょっと調べてみましょう。
はい。お願いします。
よいしょ。
よいしょ。
よいしょ。
深いね。
深いというか、
怖い。
いやこれ非常に難しいですね。
ね。
やっぱ税のことを理解しておかない。
そうそうそう。
どうってことなのかな。
多分そもそも
税とか納税とかの仕組みを知らないことには
このステップには難しいわ。
うん。
すっごい嫌い。
そう。
そんなテーマを選んでしまいましたが私たちは。
どうでした?
なんかざっくり言うと
自分とこの
自分とこじゃない。
別の自治体さんの方に寄付をすることで
その次の年の納税額が減る。
変わるってことですね。
もしくは返還があること。
うん。
多分それはあってると思う。
そこそこ。
ふわふわ。
だよね。
これだから
質問していいですか?
俺?
これちょっと
聞いていいですか?
はい。
自分の住んでるところ以外に
寄付するってことですよね?
そう。
要は納税するってことなんですか?
え?
納税とはまた違うんだ。
寄付だから
実質納税したことになる。
18:00
なるってことなんだ。
だから例えば違う自治体に寄付したら
でも自分の自治体には納税しないといけないんですよね?
普通に。
ただその確定申告ってするでしょ?
やります。
嫌いね。
マジ嫌い。
マジ嫌い。
マジ嫌い。
恐ろしい。
一番嫌いな四文字熟語の確定申告。
そうね。
それの時に多分支払ったとか経費とかいろいろ出すでしょ?
そこの中にふるさと納税っていう寄付みたいなところがあるのかな?
なるほどね。
だからそれをすることによって
収入に対して支出が
こんだけありますよの中に入れていいよってことになる。
なるほどなるほど。
で、完璧金が変わってくるね。
そうだし。
うん。
だと思う。
なるほどね。
だし、結局
実質の収入とか
それが少なくなるので
税金が向上。
向上が
向上割合がでかい。
みっ
わっ
選んでます。言葉を。
なんじゃないかなーって。
でもちょっと今わかりやすかったかも。
思ってます。
勘違いしてました。
違う自治体に納税するって思ってました。
納税する
あらゆる税金を納税することによって
余計払う。
いや、ことによって
自分の住んでるところには
払わなくていい。
税金が。
例えば市民税とか
県民税とか
でもそれ払うんですもんね。
自分のところにも払いつつ
でもそれが多分安くなる。
なるほど。
それも。
そういうことか。
今ね、
よく見てうなずいたんですけどね。
プロデューサーの方をちょっと確認して。
ふるさと納税経験者の
唯一の。
そう。
あ、なるほどね。そういうことか。
だから、まあ
ね、あとは2000円。
実質負担2000円っていうその
がみんな言うんですよね。
いろいろ書いてあって。
なにいきなりって言うんだけどね。
だから
調べたところによると
例えば5000円違う自治体に寄付しました。
ってなったら
3000円分は
控除対象に入る。
ただ2000円っていうのは
まあ控除対象に入らないので
普通に自分で払った。
ですよ。
っていうお金になるってことなんですね。
そう。
その理由はなぜか分かんないけど
そうなるってことだね。
そうなる。
しかも
その
なんかくれる。
ああ、そうですね。
あの
お返しってこと?
21:00
うん。返礼品。
はいはいはい。
それがあると。
なんかそれが結構
バッと
なんか
なんて言うんだろう。
中心じゃないけど
目玉じゃないけど
そうね。
それがいいよねっていう話ですね。
だいぶこれはフワフワしてるぞ。
かなり。
稀に見る。
やばいな。
そうそうそう。
でもそういうことだと思います。
まあ実際その
寄付を受けた自治体さんは
それその
ふるさと納税の
税金をもとに
その自分とこの自治体の
福祉の充実だったりだとか
まあいろんなことに使います
っていうことらしいんですけども
なるほどね。
だから
本来払うべきだった税金を
別のとこに払っていくみたいな感じになるんだと思うので
税金対策っていう意味合いもあるし
もあるでしょうね。
逆に例えば実家から出ちゃった人とかは
まあそれによって
自分の地元に
税金を払うこともできなくはない。
そうですよね。
もともとそこがたぶんスタートですよね。
たぶん途中から
返礼品豪華合戦みたいになっちゃって
たぶん一回なんか国が
ギュって
なんかしたの。
ちょっとやりすぎだぞみたいな。
確かにね。
結局
自分が生まれ育ったとこと
就職して
今暮らしてる場所ってのは
違う人が
ものすごく多いから
そういう意味では
まあいい制度というか
他の地域の魅力的な
食べ物だったり
サービスだったり
ホテルとかね
宿泊とか
いろいろあるからね。
確かにね。
バッグくれたりと
そういうのを
まあ
お得に
楽しむっていうのは
大きな
確かに。
コンテンツなんでしょう。
ただ
やたらめたら
寄付したら
それだけ
控除されるかというと
そういう話でもない。
そういう話でもない。
何か複数の
自治体選んではいいんですよね。
それはいい。
ただ
控除上限額っていうのは
家族構成とか
年収で決まっている
ということです。
なるほどね。
だから
年収によっても
そのラインが決まっているので
それは何か
いろんなサービスで
シミュレーター
ができるんだ。
ある。
だからね
実質
言ったら悲しいくらいに
年収が低い人っていうのは
結局
控除してもらえる額っていうのも
少なくなっちゃうので
どんだけいっぱい
ふるさと納税で
あれをしたとしても
その
お得度は
なるほどね。
ない。
そんなにないんだ。
ない場合も
ないので
まあ
しないほうがいいよって話
じゃないと思うんだけど
してもそんなに
24:00
そうそうそう
そこまでだよっていう
じゃあ普通に
ネットショッピングで買えば
って話になっちゃうよね。
なるほどね。
それと変わらないことになっちゃう
でしょう。
あと
なんか12月が忙しい
あれ何?と思ったんですよ。
何ですか?
なんかね
結局あれ
確定申告に
ひも付いてるんだけど
確定申告ってさ
1年間で
年度じゃなくて
1月から12月
12月ですよね。
だから12月中に
それを
その
支払った
お金っていうのが
計算されるので
所得税の計算が
されるので
駆け込むんだ。
駆け込む。
そして12月って
すごく財布のひもが緩む。
なるほどね。
行っちゃえってなんだ。
行っちゃえってなる。
から
12月に
ふるさと納税っていうのが
すごい
なるほどね。
しませんか。
東京ゼロさんと
タカノハナが頑張ってる。
頑張ってるんだ。
確かにね。
ボーナスとかもね。
12月出るし。
そうね。
で、まあ
正月でみんな集まる時に
持ち寄ってもいいし
なるほどね。
やるみたいです。
それなんか
面白いですね。
各
みんなで集まって
ふるさと納税
みんな違うとこ
持ってきて
一緒に鍋するみたいな。
そういうのが楽しめますわな。
なるほどね。
そして
なんでこんなに
いろいろサービスがあるのか。
いっぱいあるのね。
ふるさとチョイス
ふるなび
楽天ふるさと納税
まじわかんない。
さとふる
auペーふるさと納税
ANAふるさと納税
どれがいいんだよ。
ふるっぽ
ふるっぽとかしかない。
霊体でも
なんか
それぞれのサービスが
寄付に応じた
ポイントを
つけてるらしい。
だから
税とか
プラス
ポイントもつくと。
そうそうそう。
そういうのはお得ですよ。
賢いね。
賢いね。
みんなね。
わかんねえわな。
もうね。
楽天スーパーセールとか
すごい使いこなす人いる。
ポイントがちょっとわかんない。
そういうのもあります。
そうですよ。
なるほどな。
だから
爪で火を灯す我々
もうちょっとはしてもいいらしい。
なるほどね。
ちょっとしてみても
してみても
いいかもしれないですね。
ちょっとこんなの買ったよみたいなのね。
確かに。
やってみましょう。
実際になんかね
ふるさと納税やって
こんな返礼品もらえました
みたいな人がいれば
ちょっと教えてほしいですね。
おすすめの返礼品
おすすめの納税先
知りたい。
ふるさと納税先
ちょっと教えてくださいみなさん。
だから来年これ俺はやります。
それも踏まえた上で。
来年ちょっとやってみようかなって思います。
レッツ納税
27:01
イエイ
YouTubeなど各種プラットフォームで聞けるので
ぜひフォローをお願いします。
ご意見や質問は
概要欄にあるグーグルフォームのリンクから
お気軽にお願いします。
ハッシュXQツイッターは
ハッシュX
XQツイッターは
アットマークおにお茶アンダーバーレイディオで
検索してみてください。
感想などつぶやくときは
ハッシュタグおにお茶をつけてつぶやいてくれると
励みになります。
頼りをくださった方には
番組オリジナルステッカーと
アイムが育てた唐辛子が
届くかもしれません。
税の控除はありません。
本日もありがとうございました。
また水曜日にお会いしましょう。
お相手はアイムと
ソムでした。
27:58
コメント
スクロール