1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #552【学び】Kindle出版って奥..
2025-01-03 11:25

#552【学び】Kindle出版って奥が深いですね

収録日:2025年1月3日(木)
🎙️Kindle本を出版したあとにも、たくさんの学びがあります…

tomajoDAOのKindle本📕
無料キャンペーン実施中!
1月5日まで無料DLできます
『スマホの中の農村tomajoDAO』
-現代の百姓一揆-Web3で農家の所得を上げる!!
by なんばるわん
https://amzn.to/4a17ziy

\ チャンネル登録お願いします/
🐈‍⬛なんばるわんYouTubeチャンネル
ポッドキャスト番組を動画で配信!
『自分らしく生きるためのラジオ』
https://youtube.com/@nanbaruwan

_____________________________

[ スポンサーリンク ]

小野ファーム園主・HROさん
・公式サイト
https://www.ono-farm.net/
・HROの程よい田舎暮らしラジオ
https://stand.fm/channels/632f8a388fc92d08ba5e0e2a

農業系コミュニティ
スマホの中の農村『tomajoDAO』
・公式サイト
https://tomajodao.com/
・Discord招待リンク
https://discord.gg/4yKSwHmB79

🧑‍🌾生産者と消費者がつながる
産直サイト『農村日和』
https://shop.tomajodao.com/
__________________________

#Kindle出版
#ペーパーバック
#コミュニティ
#tomajoDAO
#農村日和
#国際結婚
#スタエフ文化
#時間は有限です
#大人女子
#大人の青春
#50代
#自分らしく生きる
#猫のように生きる
#なんばるわん
#202501nanbaru
#2025nanbaru
#推し農家

「完全フリーロイヤリティBGM・BGMer」
http://bgmer.net
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0

サマリー

Kindle出版に関する深い経験や学びを共有し、特にトマジョダオコミュニティとの協力を通じて得た心得について語ります。彼は自身の出版を通じて気づいた成長や挑戦を振り返り、読者との繋がりの大切さを強調しています。

Kindle出版の始まり
こんにちは、お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオを始めていきたいと思います。
この番組は、国際結婚24年目の私、なんばるわんが、
自分らしく生きるための挑戦や日々の暮らしの中で気づいたことなどをお伝えしていくラジオです。
今日は、Kindle出版って奥が深いよね、っていうお話をしたいと思います。
12月31日に所属をさせていただいている農業系コミュニティトマジョダオの本、Kindle本ですね、こちらを出版させていただきました。
おかげさまで、たくさんの方にお読みいただいていて、本当にありがとうございます。
今日現在、今は無料キャンペーンというのをやっていまして、
5日の日曜日の夕方まで、どなたでも無料でダウンロードができるので、ぜひこの機会にお読みいただければと思います。
昨日ですね、このKindle本の修正版、最新版っていうのをアップロードしました。
出版の後に、誤字、脱字、その他諸々、修正箇所というものに気がつきまして、早速ですね、修正して、昨日最新版をアップロードしました。
これからお買い上げをいただく場合には、新しいものがダウンロードされるんですけども、
既にお手元にあるお買い上げをいただいていたという時には、ご自身で更新をしていただく形になります。
Amazon側ではですね、ブックマークとか文字の設定とかありますね、Kindle本で。
その設定もリセットされてしまうので、Amazon側から好きな時に勝手に更新というのはしないそうです。
なのでご自身でやっていただく必要があるわけなんですけども、結構読みやすく修正できたかなと思ってて、
またね、他にもあるっていうことに今朝気がついちゃって、また後ほど最新版をアップロードしようかなと、
もう目を皿のようにして文字のチェックをしているところです。
今回このトマジョダオの本は、本当自分で思いついてアイデアが浮かんで出版するまで一人でやっていて、
もちろんトマトロさん、そしてトマジョダオのメンバーさんたちにご招致を聞いただいてね、
背中を押してもらったり応援してもらったり、時には話を聞いてもらってね、
ちょっと孤独感がもうどうしようもないという時期もあったので、話を聞いてもらって、また新たにね、
ちょっと元気もらって頑張っていこうという気持ちにもね、慣れた、そういうこともありました。
完璧に自分でこの編集をね、やり遂げたって思ってたんですけど、実際に誤字、脱字があって、修正箇所が見つかってね、
やっぱ完璧じゃなかったんだなぁと思って。なんかコンテンツとしては、完璧を目指さないっていうのを意識していたんですね。
完璧を目指してしまうと、もっとね、時間がかかっちゃうと、自分の性格をね、よくわかっているので、
それはちょっと良くないなと思ったんですね。まずは出版をしてみて、そこから学べばいいかなっていうのもあったんですよね。
本当その通りに、出版した後でもたくさんね、毎日いろいろ学んでますね。
今回その修正版をアップロードするっていう、その作業もそうですし、あとは買っていただいた方に更新してもらうっていうことも調べて、
インスタグラムにね、昨日ちょっとアップしたんですけど、その画像としてまとめて、簡単に手続きがしていただけるように、自分で新たなコンテンツを作ってね、お知らせするっていうことをやりました。
これも本当学びですよね。
もともと私は自分で、この国際結婚について、海外生活についてのキンドロ本を出したいって考えていて、
その前の準備というか練習というかね、それでどうにか自分が今まで培ってきたライティングの技術とか、人生の経験とか、大好きなコミュニティのために何か役に立たないかなっていうのを考えたときに、
ふとキンドロ本のことが思いついてね、それを今回形にできて、しかも自分の商品として出版をさせていただいたっていうことがね、本当に私にとっても自信にもつながっていますし、
この生きるための勇気っていうんですかね、私いていいんだなとか、文章を書いてていいんだなって、本当に生きててよかったなってね、本当毎日感じてるんですよね。
それで、自分がやりたい出版もそうですし、また今後他の方の情報発信を元にキンドロ本を出版したいって考えていて、
本当、こんな自分でも人の役に立てるんだとか、自分の商品というものを作れるんだっていうことを、これを本当に学びとして忘れちゃいけないなと思って、今後に生かして、
より一層ね、私今自分らしいなって感じられるような活動を、そういう時間をね、過ごしていきたいなっていうふうに思いました。
修正と学びのプロセス
昨日その最新版、修正版のアップロードと続けて、それに続けて、ペーパーバック版っていうのもね、現行をアップロードしました。
それもね、キンドロ本にちょっと間違いが発見しちゃったので、これはペーパーバックとなると、今度修正版出せないので、もう実際に印刷されちゃうので、
今のうちにまだ期限があるので、修正した現行をまた再びアップロードしなきゃなっていうところでね、
これも本当にすごい学びのチャンスをね、もらえたなっていうのがあります。
本の出版なんて、本当夢のまた夢という感じもしていましたけど、電子書籍、キンドロ本に関しては割と情報が出ていて、
それでもね、ワードなんかは、2,3年前の情報で止まってるんですね、ほとんどが。
最新版の、ウェブ版とかデスクトップ版とか、その画面で解説されているワードの情報っていうのがほぼ出てこないんですね。
皆さんね、2023年とかでもやっぱ違うんですよ、画面が。
だから、まあそれが最新版のやつにね、ほぼ変わらないだろうと思って比べてみてみると全然違うので、
そこでも何ですかね、頭を使ってイメージをしながらまた学んでいくっていうことをね、本当繰り返しているんですけど、
今度はこの経験を発信していかないとなーっていう、絶対に同じような、本当これ最新版じゃないなって困っている人いると思うんですよね。
キンドロ本もそうですし、ペーパーバックも割と最近は注目をされているようで、
他の方の発信でね、YouTubeとかでお伺いしていることができるんですけど、
そうなった時に、やっぱり最新版っていうのはね、重要なんだなって思ったんですよね。
なので、パソコンでいろいろ作業をする時にスクリーンショットをね、取りためているっていう感じです。
で、本当これが形にできて、本を出版したいっていう気持ちになってくださる方が増えたらね、これすごいですよね。
そういった時にパーンとね、はい最新版ですっていう風に出せるといいんですよね、コンテンツをね。
なので、一つのコンテンツを作って、そこに多くの学びがあったっていうことは本当私は幸せなんだなと思って、
気がついたら修正版っていうのをね、アップロードしていこうと思いますので、大変お手数をおかけしますけども、
既にご購入いただいている場合には、Amazonでサイトからアップロードが、更新ができますので、
コンテンツの重要性
そちらの画像にまとめたものをXに投稿します。
そのリンクを後で貼らせていただきますので、ぜひアップロードしてみてください。
若干読みやすくなっていると思いますので、よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いいたします。
というわけで今日は、Kindle出版で、奥が深いねというお話をさせていただきました。
この放送は、和歌山県のミニトマト農家HROさん、スマホの中の農村トマジョ堂の提供でお送りしました。
最後まで聞いていただきありがとうございます。また次のラジオでお会いしましょう。
ナンバルワンでした。元気でいてくださいね。
11:25

コメント

スクロール