00:05
こんにちは。 nagiko の質問に淡々と答えるチャンネル第131回
このチャンネルでは、なぎここと私、いちかわなぎさが、皆さんから頂いたレターのご質問にお答えしていくというコンセプトの番組です。
はい、昨日というか今日というか、16日の日本時間のAM2時から
毎年恒例になっている、あのアップルの新製品の発表会イベントがありまして、
それを今朝は見ておりました。
ちょっとね、昨日もあの、私とサンフランシスコに住んでいる友人のリエさんと出会っている
ザ・ポットラックキャストっていうポッドキャストの方の収録が朝あったのもあって、
昨日は5時半ぐらいに朝起きて、
で、昨日は5時まで起きてて、
今日は8時半に起きて、
ちょっとあのリズムが乱れまくっているので、今週まだ、
水木錦とあり、
原稿を少なくとも2本ぐらい書かなきゃいけなかったりするので、
ちょっと頑張んなきゃなぁと思っているところです。
で、まあ昨日はアップルの発表会では、
えっと、第8世代だったかな?
そうですね、第8世代、あのプロのつかないiPadと、
あと第4世代だったかな?のiPad Air、
そして新しいApple Watchのシリーズ6が発表されて、
iPad Air以外のiPad無印とApple Watchの方はもう購入ができて、
早い人だと今週の金曜日からもう手に入るような状況になってます。
えっとですね、ちょっとこの後、
一足を先にちょっと、レビュー用の機材をAppleさんからお借りできることになっているので、
今週中には、私のやっているスプールの伝採と、
あとインスタ、YouTube等でファーストインプレッション的なものを出せればなぁと思ってます。
今回は個人的には購入したのは、
03:01
Apple Watchは毎年ほぼほぼ買い替えているので、
Apple Watchの、えっと、
Hermesの方のモデルを私は昨日購入しました。
もうね、Hermesはちょっとこう、生産数が少ないのか、
大体、発売日に毎回手に入らないんですが、
今回もちょっと発売日の金曜日には手に入らず、
週明けぐらいになるのかな、おそらく着くの。
今回の新しい、
今回じゃないや、今回出た新しいバンド、
あのちょっとキャメルっぽい色の、
細めの二重巻になるデュブルトゥールっていうタイプのバンドのHermesモデルを購入しました。
で、
あと気になっているのはやっぱり、
iPad Airですかね。
iPad Proみたいなデザインになって、カラーバリエーションが5色。
で、6万円台ぐらいから、
価格はスタートで、
iPad Proはね、もういろいろ、
Apple Pencilとかと一緒に買うともう10何万しちゃうんですけど、
まあそれが10万以下で手に入る。
まあ比べてみると、
背面のカメラが、
あの一つのカメラになっていたりとか、
3Dスキャンができるセンサーというか、
スキャナー機能みたいなのがついてるんですけど、Proの場合。
そちらがなかったりとか、
あとはフェイスIDが指紋認証のタッチIDになってたりとか、
タッチIDもね、ロックボタンのところにそのまま搭載されているらしくて、
それはそれでスマートだなーって思った次第なんですが、
かなりコスパ高い、
見た目はほぼほぼiPad Pro、
みたいなモデルがiPad Airとして出て、
iPad Pro気になってたけど、
ちょっと高くてなんか手を出す気にならなかったなーっていう方にはすごいおすすめだし、
さらにあの無印のiPadの方は、
現状のiPad無印のデザインは踏襲しつつ、
さらにあの価格は3万円台ぐらいからだったかな?確か。
なのでね、なんかご家庭で例えばお子さんにちょっと買いたいとか、
なんかそういったニーズはすごく満たしてくれるようなデバイスなんじゃないかなと思って見ていました。
はい、そんな感じですかね。
今週じゃないな、これを聞いていただいて何か、
06:03
これを知りたいみたいな部分がありましたら是非、
あのレターで送っていただければ、多分数日中に出るシプールの連載のレビューや、
その他SNS等でお答えさせていただけるかもしれないですので、
是非よろしくお願いします。
はい、そうで冒頭にちょっと触れた、
サンフランシスコ在住のリエさんと2人でやっているTHE BAD LUCK CASTの方の新エピソードも、
今日の朝公開したので、もしよろしければ是非そちらも聞いてみてください。
そっちはまあ気になったニュースから、
えっと、まあそうですね、今回のテーマは、
アメリカの話が中心なんですけど、
次世代のクリエイターとメディアと企業、
あとはブランドとかっていう関係性を一体今後どうなっていくんだろう、みたいな話を、
ちょっとリエさんと2人で考えてみて、
いろいろお話ししています。
というわけで、ちょっと前段が長くなってしまいましたが、
今日のレターを読みたいと思います。
なぎこさん、こんにちは。
なぎこさんはニュースを検索する時、どのように調べていますか?
特に気になることについて、海外の記事を調べるとき、
どのように検索アクセスしますか?
調べる時に意識していることがあれば教えてほしいです。
ということで、
そうですね、ニュースを検索するっていうことは、
もう何について知りたいかっていうことが、
まあ目的が明確だと思うので、
海外の記事を調べるためには、
もう単純にそのワードを英語にして、
ググるっていう感じですかね。
調べる時に意識していること。
なんか一時ソースの確実な情報なのか、
それともその記事が書いた人の主観で書かれているものなのかっていうことは、
すごく意識して見てますね。
個人の主観っていうのは、個人的な意見だったりとか、
感想だったりするのか、
それともじゃあ今日の、例えばアップルの発表会とかであれば、
そういった発表会を見て、
時々として伝えられている事柄なのか。
主観で書かれている記事の面白さっていうのはすごくありますし、
私が書いているような記事とかも、
割と主観に近いというか、
主観盛り盛りの記事が多いと思うんですが、
必ずその主観を織り混ぜつつ、
09:03
私は事実に基づいたことを書くっていうのを心がけているというか、
意識していつも書いているんですが、
なるべく調べ事みたいなことをするときは、
それが本当に事実に基づいていることなのか、
一時操作であるかどうか、
必ず一時操作にぶち当たるまで調べてみるっていうことはしてますね。
主観の記事だったりしたら、
ちょっとあまりそこばかりを見ずに、
少し距離を置いて、その内容をインプットしてみるとかっていう感じですかね。
うーん。
ニュース、気になるニュースがあって、
何かを検索するっていう時は本当に単純にググってみるっていう感じです。
あとは日々チェックしている、どうニュースに出会うかみたいな部分の話になりますけど、
その場合は、日本のニュースアプリとかだけ見てると、
結局海外のソースってなかなか入ってこないので、
私は最近はGoogleニュースのアプリがすごくよくできていて、
Googleニュースは、言語設定が複数設定できるんですよね。
なので英語圏のニュースと日本語圏のニュース、
自分が興味のありそうなものを自動でピックアップしてくれるし、
まあそういう英語圏日本語圏関係なく、
政治、エンタメ、社会、国際っていろんなよくあるメディア、ニュースアプリにあるようなカテゴリーごとにピックアップしてくれたりとか、
結構まんべんなくニュースをチェックするっていう意味ではすごく便利だなと思って使ってます。
あとは結構最近はよく話すんですけど、
メールマガジンのQuo2は、基本的に海外のニュースとかで取り上げたものを日本語訳しつつ、
英語と並行して紹介してキュレーションしてくれているっていうメールマガジンメディアみたいなものなんですが、
Quo2なんかも元々のソースが英語っていう情報を結構日本語にトピックだけ翻訳して、
あのザッピングしやすくしてくれているというか、
12:02
なんかそういった部分で海外のメディアとかニュースとかトピックとの出会いを見つけるっていう手段の一つに最近すごくなってますね。
結構その2つ。あと、そうね、本当だからメールマガジンから得る情報って最近多いですね。
そのキュレートされた情報を配信しているメールマガジン。
そのQuo2しかりですし、あとはD2CというかDNVBみたいなブランドの情報を仕入れるんだったら、
2PMとか、あとなんだっけな?
あとはメディアのメールマガって感じになっちゃいますけど、グロッシーとか、
グロッシーは結構ファッション、コスメ系の広告系のお話が多いですけど、
ビジネスオブファッションとか、もうなんかそういう海外メディアのメールマガジンとか、
海外の情報に出会うっていうパターンはすごく最近増えたし、
逆にあんまりこうツイッターのタイムラインとかをすごく頑張っておくことがないので、
なんかそれよりも確実に正しいというか、
信頼できるキュレートをしてくれるようなそういったメールマガジン、メディアみたいなことに比較的最近は頼ってます。
ありがたいですよね、本当に。
そんな感じかなぁ。
結構英語の情報、英語圏の情報と日本語の情報を手に入れる方法ってなんか分断してる感があるので、
個人的には結構グーグルニュース、意外な東大元暮らしみたいな感じなんですけど、結構おすすめです。
言語設定をこうちょっといじっておくと全然違う情報が手に入るので。
はい、そんな感じですかね。
ちょっと、いやーもう本当原稿をやらないといけなくてやばいんですけど、全然書けなくて月曜日ぐらいからもうずーっと落ち込んでます。
まあでも仕事なのでね、やらないといけないんですが、というわけで頑張りたいと思います。
はい、ではまた明日お会いしましょう。
感想や質問などぜひレターでお寄せください。
ではまた次回