00:05
こんにちは、nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル、第141回。
このチャンネルでは、nagikoこと私、いちかわなぎさが、皆さんからいただいたレターのご質問にお答えするというコンセプトの番組です。
はい、2日連続収録ができているのですが、
何だか最近ですね、iPadにうまくマイクが繋がらなくて、
今日はPCで録音をしてみています。
最近、ここ数ヶ月くらいかな?
スタンドFMもアプリ内からの録音だけでなく、
PCとかで録音して、別で録った音源をアップロードするっていう機能ができたので、
PCで録音して、いちいちiPadとかiPhoneに送ってからアプリでアップロードしなければいけない部分はあるんですが、
こんなことも可能になってますよ、という感じです。
最近ですね、ツイッターとかに書いてたんですが、
BOSEが新しく出した、というか2代目を発売した、
睡眠用のスリープバッツっていう、音が鳴る耳栓みたいなものなんですけど、
それをここ1週間くらい使っていて、
ものすごくシンプルな仕組みで、
入眠・睡眠にぴったりの音を耳栓から流してくれる、
かつ、ノイズマスキングっていう機能で、
睡眠中のノイズとか、騒音までいかないけど、
まあノイズですよね。
を軽減して、より良い睡眠をとるかして、
より良い睡眠がとれるように、導いてくれるようなガジェットというか、デバイスなんですけど、
それのおかげで、なんかここ数日はぐっすり眠れている感じがしています。
いつもよりちょっと深い睡眠も長めにとれているのかな、という感じで、
引き続き使ってみたいなと思っているところです。
思っていたより良かったので、
思っていたより良かったっていうのも失礼な話ですけど、
03:00
はい、この後ちょっとミーティングとうとう終わったら、
レビューの記事を書こうかなと思ってますので、お楽しみに。
はい、というわけで今日のレターを読んでいきたいと思います。
ちょっとだいぶ前のレターになってしまうので、申し訳ないんですが。
はい、こんにちは。
いつも楽しみに拝聴し、Vlogも含め参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
先日はレンズについてのレターにお答えくださりありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
さて今回は、なぎささんのこだわりのキッチン用品、
包丁やお鍋などのメイン系から便利グッズまで、
器はお知り合いのお店をVlogなどでご紹介してくださっていましたね。
についてお伺いしたいです。
最近家族のための料理のモチベーションアップのために本格的なお鍋、
日本で正規の代理店がないベルギーの
デメイレメイレというメーカーのステンレス多層鍋が本命を物色しており、
ぜひ参考にさせていただきたいです。
調べる中でステンレスの高級鍋は、
表面のステンレスの材質自体が良いもので、
輝きや曇りにくさが違うということを初めて知りました。
出来上がる料理というアウトプット自体には、
鍋の値段の差ほどの違いは出ないとは分かりつつ、
料理の時短やモチベーションアップなどのために投資をするのは悪くないかなと考えています。
というわけで、
キッチン用品、お鍋等に関するレターをいただいておりました。
この時点で、
このベルギーのデメイメレの鍋を買われるか迷っているってことで、
最終的にどうなったのか気になるところですが、
最後にこの方がおっしゃっている、
鍋の値段に投資するのは悪くないかなと考えています。
というところには、私は非常に同意をしたいところですね。
キッチン用品って意外と壊れないんですよね。
特に良いものを買っておくと。
意外に適当なものを買っても、それもまた壊れなかったりするんですよね。
例えばなんだろう、ボウルとか。
あとなんだろうなぁ…。
まあそれこそ鍋もそうだし、包丁とかもそうだし。
まあ包丁は切れなくなっちゃうので、
まあまたちょっと違う要素が入ってきますけど。
なんで…。
なんか結構私は、母親が料理をすごいする人だったので、
06:03
その道具とかを小さい時から見ていて、
なんかこう、よく、これはお母さんが独身の頃から使っててさ、みたいな話をよく聞いてたんですよね。
なんで、まあなんか彼女からは、せっかく買うんだったら、もう絶対長く使えるはずだから、
良いものを買った方がいいよっていうのは、昔から言われていて。
私も、あまり百均とかそういうところで適当なものを買うというよりは、
比較的、比較的というか、
ちゃんと選んでしっかり作られたものを、ある程度金額高くても買うっていう形にしてますね。
あと、この方は鍋の値段の差ほど料理に違いは出ないと思うとおっしゃってますけど、
私は鍋の値段の差は料理に出ると思いますね。
うーん、やっぱり何だろうなぁ、たまにそれこそ、
なんていうんだろう、キッチン設備がついているような宿泊施設とか、
まあ貸し別荘的なところ行ったりとかして、
まあフライパン使ってみたりすると、あとはスープ作るようなお鍋とか。
もう、ほんと焦げ付くんですよね。
あの薄いから、鍋の、あの、鍋自体がすごい薄いから、
火は確かに、すぐ、火がすぐ通るというよりはすぐ鍋の温度がぐわっと急激に上がるので、
なんかとにかくくっつくんですよね。
そうするとなんかもう、なんだよくっついてもめんどくさいなってなるし、
あとはまあその長時間コトコト煮るみたいなところで、
まあ保温、鍋自体に熱をこう保っておく機能というか、
まあ性質が低いわけなので、安いお鍋で薄いお鍋って、
鍋というかフライパンとかもそうですけど。
まあなので煮込み料理とかフライパンとかは、
私はもう、出来上がる料理自体に差が出るなっていうふうに思います。
はい。
自分が持っているこだわりのグッズ、キッチングッズ、そうですね。
フライパンとかは、
フライパン、すごい気に入っているのはですね、
実家の時から使ってて、自分でもう一個買ったんですけど、
09:00
あのフィスラーのコニカルパンっていう鍋がまして、片手鍋なんですけど、
日本でいう雪平鍋みたいな存在で、
なんだろう、少し深いフライパンみたいな感じなんですよね。
で、あのお味噌汁とか作るのにも使えるし、
それこそ肉じゃが作るとか、そういうちょっと煮込むような料理にも使えるし、
あのステンレスの多層鍋だっけな、
この方が言われてるような、そうだステンレス多層鍋なので、
あの無水調理とかも蓋を買えばできるし、
かつ、揚げ物もできるし、
もうなんかその1個あるだけで、
ものすごいこういろんな用途に使えるっていう、
フィスラーのコニカルパンっていうのがありまして、
それすっごい気に入って使ってます。
割と何でもそれで作っちゃう。
なんだろうな、ステーキとかお肉焼く以外は。
で、フライパンもいいの欲しいなぁとずっと思いながら、
フライパンって結構いいもの買うとね、2,3万?
2から5万ぐらいしたりするので、
もうここ数年は、キッチンそんなに広くないのもあって、
もうずっとあれですね、
なんだ、スキレット。
あのロッチのスキレットを日常使いしてますね。
やっぱりお肉とかは鉄のフライパンで焼いた方が美味しいですね。
あのローストビーフとかもそれで作っちゃいます。
レンジにもコンって入れられるし。
そうね、あと結構ステンレス系のなんだろう、それこそ泡立て器とか、
最近買ったのはオイルポット。
いい感じのサイズのオイルポットがようやく見つかったので、
越しますっていうオイルポットを買いました。
なんかいう金物系はやっぱり日本の産地で有名な、
ツバメ山城とかいうところで作られているメイドインジャパンのものが一番耐久性が良くて、
よくできていて、
なんだろう、
デザインもシンプルで飾りっ気がない感じが個人的には好きですね。
だからステンレス系のキッチングッズは、
そういう国産のツバメ山城とかで作られているものを割合持ってます。
はい、包丁はもうずっとグローバルのやつ使ってますね。
グローバルのステンレスの包丁。
なんか研ぎ直しもちゃんとしてくれるので、
定期的にグローバル社に、グローバル社なのかな?
12:04
送って研ぎ直しをしてもらってます。
もちろん、道具はなんか料理の味にもつながるなぁと考えつつも、
この方がおっしゃる通りに、やっぱりモチベーションアップに通じるんじゃないかなっていうのもすごく思いますね。
やっぱり気に入った道具でお料理するって考えると、
なんかちょっとめんどくさいなぁみたいな時も、
ピカピカのステンレスのいい感じの鍋とかを見ると、
うん、かっこいい、よしやるかみたいな気持ちになれるっていうのはほとんど単純にありますよね。
はい、というわけで、
ちょっとキッチン用品のお話をしてみましたが、
今日のところはそんな感じで終わりにしたいと思います。
ご質問のデータなどは、
このスタンダードFMのデータ機能からいつでも募集しておりますのでお気軽にお送りください。
というわけで、今日もありがとうございました。
なぎこでした。