1. ながらcast / Zumba天国
  2. ながらcast024 「小さな店のI..
2020-01-17 31:48

ながらcast024 「小さな店のIT奮戦記 さよならWindows7」

spotify youtube
今回は、仮想番組「小さな店のiT奮戦記」をお届けします。実は1日目に6回ほどに分けて録音したのですが、なぜか録音されておらず、翌日録り直したものです。話が重複している部分はご容赦下さい。
00:05
はい、ながらcastです。今日はね、先日、今日は1月16日なんですけども、おとといサポートが終了したWindows7絡みの話をしたいと思います。
今回、会社にある7台のパソコンのWindows7から10へのリプレイスとサーバーの切り離しを行ったので、その話をしたいと思います。
はい、うち、ちっちゃなお店なんですけども、社員用にパソコンがありまして、それが7台。レジも実はね、パソコンポスっていうやつで、それはもうすでにWindows10に乗っかってるんですけども、そういった2台。
あと、オンプレミスでサーバーが1台置いてありまして、業務用のシステムが社内サーバーで動いていて、そこに各PCがクライアントで接続するっていうような運用をしていました。
前にね、ちょろっと話したんですけども、去年、夏から秋にかけて、その機関システムのマークそれも変更を行いまして、オンプレミスのシステムからクラウド型のシステムに移行しました。
その時にはね、ソフトそのものも変えたもんですから、いろいろデータの移行やら、使い勝手が違うんで、その辺の調整やら、かなり大変だったんですね。
クライアント相当のPCを7台を一挙にやるのは、作業的にも費用的にも大変なものですから、徐々にやっていこうという方針だけ、去年の夏ぐらいに決めて、ちょびちょびと進めてきました。
Windows 7自体はプロフェッショナルを使ってて、保守期間が長いっていうこともあって、随分長く使わせてもらいました。
03:19
ほとんどトラブルはなかったんですよね。なので、非常に安定した良いOSだったと思います。
使い続けて良ければ、まだ使い続けたいぐらいです。
ただ、それはね、その前に使っていたXPの時もそうだったんですね。
あの時点で、XPの動作も安定していて、7よりはいろいろありましたけど、ほとんど問題なく、あの時もXPそのまま使いたいなって思ってたんですね。
XPから何バージョンかすっ飛ばして、7になって、今回もね、7から1つかな、2つ飛ばして、10になりました。
見た感じね、デザインも綺麗で、今風だなと思っていますが、まだ使い慣れないんですけど、これから慣れていきたいと思います。
今ある既存のPCのほとんどはDELLを使っていまして、当時オンラインで使用を指定しながら買うことができたものの中で一番良さそうだったということで、ほぼDELLを導入しました。
その前ぐらいの台からDELLを採用し始めて、その更新の度にDELL率が高まっていって、途中にはいろいろ変なPCもありました。
今はマウスコンピューターを盛り返していますが、出始めのマウスとか、マウスコンピューターとか、ゲートウェイとか、そういういろんなPCを使ってきたんですが、ここ最近はDELLで安定していました。
06:17
今回も一台目、夏過ぎに買った最初のリプレイス用紙のPCはDELLでした。
しばらくそれに新しい環境を入れて、クラウドの業務システムなんかも入れて運用を始めたわけです。
最初にDELLのPCを一台買って、店での使い勝手なんかも確認して、その後、第2弾、第3弾とリプレイスを進めようと思って、またちょっと検討を始めたんですね。
一台目を買って、しばらくしてから。
ただちょっとね、急いでいる事情があったので、見ていたらDELLの納期がやたらにかかっていて、1月以上かかるような感じになっていたので、他の会社を検討したんです。
浮かび上がってきたのが、レノボですね。
SYNCPADのブランドをIBMから譲り受けた形なんでしょうか。
ノートの方は結構有名なんですけれども、デスクトップの方もなかなかラインナップもあって、速納のモデルもあったので、自分の欲しいものが速納できるということもあって、レノボを選んだんです。
あまり意識していなかったんですけれども、スペック的にはi5にしたいというのと、Windows 10のプロフェッショナルを入れたい程度のものだったんですが、その中で安いものを探しました。
届いたものがめちゃくちゃ小さくて、いわゆるハードディスクぐらいのサイズなんですね。
これは驚きました。もちろんディスクドライブなんかも省いているのでね。
09:05
ただ、本当に1台目に入れたデルは普通に小さいタワー型だったんですが、もう机の上に置けるぐらいのサイズになっちゃったんですね。
これは結構感動して、使い勝手を確認して、その後同じものを、結局あと2台追加で買ったかな。
そんな感じで、レノボを今、今回はレノボで試してみているところです。
デル自体も悪くはないので、またこれからも候補に入れていくんですが、今回はノートPC2台もシンクパッドにしたものですからね。
最初のデル1台以外はレノボにしてみました。
これで使い勝手を確かめていきたいと思っています。
あと、レノボに決めた大きな理由が、使い終わったPCを下取りするというキャンペーンを頻繁に行っているんですね。
これ、デルの方にも聞いたことがあるんですよ。下取りしませんかって。
でも、デルは一切しないというので、ちょっとそこは個人的にはがっかりしていたんです。
そういう意味では、レノボの方がいいなと思ったんですね。
そんなことで、今回レノボを導入したという話をしました。
デルの方がいい点というのがあって、それは法人向けのサービスなんですけれども、
持っているデル製品を登録して管理するマイページみたいな機能があるんですね。
プロダクトコードみたいな6桁くらいのアルファベット数字を打ち込むと、
そのマシンのスペックとか、保守サービスがどうなっているかが一覧になってバッと出てくるんですよ。
なので、うちの場合6台ではありますけれども、
12:03
それらの状況を一画面で把握できるというのは地味に便利だったんですね。
ただ、レノボに関してはそういうサービスがないということで、これはちょっと残念ですね。
ただ、法人向けに販売しているという意味では、大きな会社ならいざ知らず、
小さな会社の場合は、兼務しているような人がちょこちょこやっているだけなので、
そういったスペックなんかをいちいち打っているのは面倒くさいので、
そういった管理画面があると助かりますね。
なので、仕方ないので、またExcelかなんかでそういった管理をしなきゃいけない感じに、これは逆戻りですね。
昔に比べると、パソコンのリプレイスというのは随分楽になりました。
というのも、やっぱりクラウド化が進んでいるということと、
社内サーバーにファイルを置くように減速しているので、
それぞれのPCにはあまりデータがないという状況を作っているので、
そういう意味ではだいぶ楽になりましたね。
メールソフトだけがちょっとややこしくて、
Gmailを使えば済むんですが、そうもいかない理由があって、
ThunderbirdやらOutlookやらを、これはパソコンによって違うんですけれども、使っています。
メールのデータをそれぞれのPCにローカルに置いておくというのもどうかなとだんだん思うようになってきたんですけれどもね。
これは今後の検討課題です。
そもそもメールを一人一人の別々のPCで見ているというのも、
チームで仕事するという点ではちょっと無理が出てきたなとも思っています。
Thunderbirdのデータの移行は本当に簡単です。
プロファイルのデータそのものをコピーして、
その名前を付け替えれば認識してくれるので、
設定なんかも全部引き継がれるので、本当に楽になりましたね。
15:00
ただちょっと今回トラブったのは、
メールの件名の部分、サブジェクトの部分だけが文字化するという事案が発生しまして、
これはFirefoxの30いくつの時にバージョンの起こった問題が、
今も実は解決していなくて、
これは結論から言うと、やはり古いバージョンに戻して使っています。
決して良いことではないんですけどね。
バケるメールが、これも自分たちの買い物加護システムから送っている、
自動的に発信される受注メールなんですけど、
それの件名がバケるということで、
そこのところの文字コードの設定がどうもおかしいんじゃないか、
こうすればいいんじゃないかというところまでは突き止めたんですが、
今そこはストップしています。
開発をお願いしたのは、20年くらい前のシステムをまだ使っているものですからね。
これに関してはソフトウェアさんに頼むかどうか、
頼むとお金かかるなぁなんて思って躊躇しています。
そんなこんなで、
ただ割と簡単にはなったとはいえ、
それぞれのPC、それぞれの作業者がやっている仕事がやっぱり違うので、
それぞれに合ったアプリケーションを再度インストールしたり、
あるいはプリンターとの接続ですね、
ドライバーを入れたりとかっていう仕事がまだちょろちょろあるので、
昨日は実はそれがやりきれていない。
例えばFTPのソフトですね、
買い物籠のデータをサワーから拾ってきたり、
逆にあげたりするような作業に使っているFTPのソフトをまたインストールしたりとかね、
そういった細かい作業が今日は残っています。
あとは割と定型業務にしちゃっている部分ですね。
それがちゃんと動くのかっていうのは、
オンプレのサーバーをネットワークから切り離さなきゃいけなくなるものですからね。
サーバーのバージョンを落として使っている業務ソフトを、
サーバーが1台単独のスタンダードローンのマシンとして使うので、
そのサーバーに共有ファイルのシステムを入れていたので、
18:01
そこが覗けなくなっちゃうということもあって、
オンプレのサーバーの共有フォルダをNASの方に動かしました。
それをネットワークドライブとして設定したので、
一応それがうまくいけばハードが変わったけれども、
見る場所は違うけれども、ソフト側からは同じとして扱ってうまくいくはずです。
今回のリプレイスでは、Windows 7から10へのリプレイスというのと並行して、
オンプレミス自社に置いているサーバーをやめたいという気持ちで、
それを今回一つのステップを進めました。
やめたい理由はいくつかあるんですが、やっぱりコスパが悪い、
そこそこ高いシステムを組まなきゃいけないし、
データの安全性とか、トラブったときのために、
例えばレードを組んだり、当然バックアップも必要なので、
それも2台、曜日ごとに、月曜日はA、火曜日はB、水曜日はまたAとか、
そんな感じでバックアップを取るためのハードディスクをつけたり、
当然無停電電源装置も要りますよね。
この人もね、バッテリーの寿命が来ると変えなきゃいけない。
バッテリーの中身だけ変えるのか、
UPS、無停電源装置全体変えるのか、
全体買い替えた方がお得ですよ、みたいな話があったりして、
なかなかコストもかかります。もちろん保守もしなきゃいけない。
保守契約も結びますしね。
その上でさらに、そこそこトラブルも発生して、
もちろん保守契約を結んでいるので、サービスマンが来てくれるんですが、
業務が止まってしまう。
今回富士通のサーバーを使っていたんですけども、
21:02
結構と言うとちょっと悪いな。
それでもたまにですね、すごく動作が重くなるようなことがあって、
うちは小さな印刷室みたいなところにサーバーが放り込んであって、
特に本当に狭い小さなところにあるので、
モニターも置いてないような状態なのでね、
他のクライアントPCから入って操作したりするんですが、
もう入ることもできない。
固まっちゃってるみたいなこともよくありました。
そんなことでね、もう本当にね、
社内にサーバーを置きたくないという気持ちがだいぶ前から起きてて、
しかもファイルサーバーも兼ねているものですからね、
結構ファイルがいっぱいになっちゃったみたいなこともあって、
そのためにまたハードディスク追加するというと、
サーバー用のハードディスクはやっぱり高いんですよね。
そんなことを考えると何となくアホらしくなってきちゃって、
そのキッティングにもまた技術費量がかかるとか。
とりあえずね、ファイルサーバーの部分の容量を食いがちなエリアに関しては、
数年前にNASに、
動かして単独でポンと置くようにして、
一応バックアップもとってはいるんですけどね。
それでだいぶサーバー本体は容量の問題はなくなったんですね。
で、去年システムを変更したんですが、
念願の、
今言わなかったんですけどね、
オンプレ辞めたい理由のもう一つが災害対応なんですね。
地震なんかがあったときに、サーバーが飛んじゃったっていったときに、
復旧できるのかっていうのを真剣に考えながらね、
仮にそれがね、その部屋が壊れちゃった、浸水しちゃったって言って、
そこのエリアがボンとダメになったらもう、まったくね、
回復できるとは思わないんですけどね。
で、ね、エリアの供給を作るっていうのは、
そのエリアの供給を作って、
それがね その部屋が壊れちゃった浸水しちゃったって言って
そこのエリアはボンとダメになったらもう全く お話にならない
となると オンライン上にバックアップを取らなきゃいけないとかね
まあ どんどん大げさな話になっていくもんですから
24:03
それも含めてねその機関システムは クラウド化を
したわけですね
で まだね あの
ファイルサーバーとしても動いているもんですから その部分を今回
NASの方に 動かして
まあそこも なんとかうまくいったんで
あとは機関システムがね サーバーに残っているんですけども
まああの秋にシステムを動かしたんですが 年度の中で2つのシステムにまたがっていることになるので
結局古い方もねまだ 見る必要があったりするんですね
なので とはいえ
Windowsサーバー自体は 保守から
サポート対象から外れてしまったんで
LANにつなぐわけにもいかないということで
14日をもって LANケーブルを引っこ抜いて
ただのスタンドアローンのサーバーとして
動かして そこにクライアントの
アプリケーションを入れる予定です 今日それをやろうとしたらうまくいかなかったんで
ちょっとまた明日対策しようと思うんですけどね そんな感じで
まあ今年いっぱい 今年中にはですね
その古いシステムの必要性もなくなるはずなので
そうなったらまあめでたく 自社のサーバーは
お役御免ということになると思います
エンディングです
今日はWindowsの乗り換えに絡めて
いろんな話をしました
小さなお店やうちみたいな小さな会社にとっては
今回のような事案は
金銭的にも
人工工数的にも
大きな負担になるので 決して喜ばしいことではないです
去年の10月の消費税の増税に絡めても
やはりうちはレジの更新をしなければいけなかったし
27:01
システムの見直し
リプレイスもすることになったんですね
だからこの数ヶ月でそういった負担を強いられたのは間違いありません
ただその一方で既存のPCを新しくしたわけですけども
デスクトップを今の仕事に合う形に
ノートPCを導入したり
あるいはデスクトップのPC自体もものすごくコンパクトになって
場所を取らなくなったり
っていう面では
そこはブラッシュアップというか
今の時代に合う形に変化することができたと思います
本当にパソコンっていうものの重要性が
昔に比べると低くなっているなぁとは思います
昔みたいにオフィスを入れて
そこでガチガチ仕事をしてっていうよりは
下手すればGoogleのスプレッドシートとか
オフィスのワンドライブの方で仕事をするような形が増えてきていますし
今や業務ソフトもクラウド化されると
うちの場合はやはりこれもブラウザ経由で
一番メインの業務が動くっていうことになります
メールもね、Gメールなんかがやっぱり普通になってきているので
もうPCからタブレットに行ってもいいんじゃないかっていうような感じもしてきています
実際ファイルそのものも
ローカルのPCに置くのではなくて
NASにある共有のフォルダーの方に
共有のドライブですね、そちらに保存するようになってきているので
ますますクライアントPCの持つ重みっていうのは薄れてきているように思います
次またリプレイスの時期が来るとしたら
それはもうパソコンではなくタブレット的なものに移行するんじゃないかっていう気もしています
世の中がね、どう変わっていくのか
その辺は楽しみですね
30:01
そして小さい会社、小さい店であっても
こういうIT化の事例を読んでいく
今年はDX、デジタルトランスフォーメーションでしたっけ
そういったものが
一つのやはり
流行りというか
時流になっていくとは思うので
私たちもその流れを見ながら
対応していく必要があると思っています
今日はここまで
最後までお聞きいただきまして
ありがとうございました
なお途中かなり話の
混線あるいは
重複している部分があることをお詫びします
実は昨日録音したんですが
うまく録音できてなかったこと
昨日の夜になって判明して
急遽今日また録音したんですね
ただもう話の内容は
話した端から忘れていっているものですから
どうしてもダブリが出てしまいました
ご容赦ください
次回はそのことをないように頑張りたいと思います
では、お会いしましょう
さようなら
31:48

コメント

スクロール