1. 畑と読書チャンネル
  2. 『雑談』畑作業の進捗の話と、..
2023-09-10 24:43

『雑談』畑作業の進捗の話と、本はきれいに取っておきたい話

🐦もとTwitter
https://twitter.com/vegemossan

✨もとInstagram
https://instagram.com/mototomajodao?igshid=YmMyMTA2M2Y=

🍅tomajo DAOリットリンク
https://lit.link/tomajo
#家庭菜園
#農業
#読書ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6347a5a40cee2a08cae3de5b
00:06
おはようございます、もとです。スマホの中のノーソンと魔女ダオンの提供でお送りしています。
普段はこんな時間に起きてないんですが、昨日ですね、子供の寝かしつけと一緒に寝落ち。
で、だいたい6時間くらい寝て、今起きました。
私は、この6時間じゃ睡眠時間的には足りないかなって思って、もう一度寝ようか迷ってたんですけど、
貴重な朝活の時間だなと思っていますので、起きてきました。
いろいろやりたいことがあるので、やっていこうかなと思っていますが、
とりあえずですね、昨日は畑作業がいろいろと進んだので、その報告を今日はここでしておこうと思います。
まずは、白菜の種を巻きました。先日話した予定のものと同じで、3種類巻きました。
タイニーシュシュというミニ白菜と、タケノコ白菜。これは長めの白菜ですね。細長い。違う、縦長の白菜。
そして、いわゆる普通の形の60日白菜。この3つを巻きました。
そして、わさび菜。わさび菜が2段階で種を巻いたんですね。
なぜ2段階で巻いたかというと、一発目は買った種で、3、4年前に買ったもの。
種がかなりたくさん入っているんですよね、葉物野菜は。
全然使い切れなくて、今年も巻いたんですけど、それが発芽がいまいちだったので、
去年ぐらいに自分で採った種をもう一回巻いてみたんですね。
そちらの方がかなり発芽率は良くて、そちらの方が追加予備の種巻きと思っていたので、
ポリポットにバーッと巻いて、本場が出たぐらいで鉢上げしていくというやり方でやったんですね。
これは場所を取らないというメリットはあるんですけど、その反面、徒長しやすいのがかなりデメリットで、
今回もかなり徒長していて、かなりひょろひょろなんですよね。
それをどうやって鉢上げのときに調整するかというのが、いつも悩みどころではあるんですけど。
03:06
小さい128ケツのセルトレイに植え替えていこうと思ったんですけど、なかなか作業が進まないものですから、
どうにかこうにか折らないようにできるだけ深く植えていくんですね。
その作業をしているうちに最初に植えたものの水やりができていないものですから、どんどんひょろひょろしおれていくんですね。
これはやっとれんと思って、2列ぐらい、何本だったかな、12、13本植えたところでもう1回やめて、
空いていた横長のプランターに土が入っていたので、そこに刺していくことにしました。
とりあえず3つあったポリポットのうち2つ分を植え替えておきました。
このときにかなり深い上にして、蓋が出るちょっと下ぐらいまでは土に埋め込むような形にしておきました。
ちょっと失敗したのがこの土が結構粘っこい土だったんですよね。
なので水のやり方と火の当て方によっては植え替えた直後の苗というのは弱いので、
半日陰ぐらいのところに置いておきたいんですけど、なかなかいい場所というのが見つからないんですよね。
本当に日当たりがいい家、普段はすごくいいところなんですけど、
ことこと苗作りに関してはいつも悩ましいところで、そんなところですね。
わさび菜の植え替えをしたということと、
あとは花壇スペースに1坪ほどのところがあるんですけど、
そこに植えている白ゴーヤに水肥をしました。
今2本ぐらいは収穫したんですけど、ちょっと葉っぱの色が薄くなってきたかなって感じていたので、
そこに花生肥をパラパラとまいておきました。
そして次は畑作業ですが、ほとんどが草取りでしたね。
ほとんどが空いているところの草取りをして、
あとはコカブとビーツの種巻きをしました。
ここは先日水やりをしてビニールマルチを敷いてあったところだったので、
もう巻くだけかなって思ってたんですね。
やっぱりビニールマルチ、黒マルチをしているので結構土が温度が上がっているんですよね。
06:02
触った感じもすごく暑いので、これは日中30℃を超えてくると、
コカブといえども発芽がどうかなって思っていたので、
この暑さ対策をどうしようかって考えていたんですけど、
トンネルを作って車庫ネットなんかを張るっていうのは、ちょっと私にはすごく面倒くさくて。
最初はその後の虫除けも兼ねて防虫ネットを張ろうかなって思ってたんですけど、
これは車庫率が光を85%通すっていうものだったので、
85%を通しちゃったらあまり基本上昇に関しては効果がなくて、
逆にちょっと空気が整ってしまうので、保温になっちゃうのかなって思ったので、
ちょっと防虫ネットをやめて、それでどうしようかなって思っているんですが、
結局のところですね、ちょっと深めに。
ビニールパンチが土の表面にぴったりと面しているようにピタッと張って、
種を巻いて土をかぶせたときにそこと同じ高さになるぐらいがちょうどいいって言いますよね。
水もたまらなくて。
ですけど、ちょっとだけ火が当たる、その当たり方をちょっと減らすっていう意味で、
ビニールパンチの面より少しだけ沈むような形に最後抑えたときになるようにしてみました。
雨が降ったときに水が溜まりやすかったりとか、その辺はちょっと気にはなったんですけど、
しっかり耕してあるので、もともと水はけのいい畑なので、そこはもしかしたらそんなには影響ないかなって思っています。
なのでちょっと深めにしてみて、日当たりをちょっと挑戦しました。
日の当たる時間ですね。時間がちょっとだけ短くなるようにしてみました。
これが吉と出るか凶と出るか分かりません。
もう一つの工夫としては、これちょっと初めての試みなんですけど、
種を巻いて土をちょっとかぶせた上に薄くもみ殻をパラパラと巻いておきました。
狙った効果としては、大雨が降ったときに土がバシバシ叩かれるのを防ぐ目的ですね。
これは同じような目的でやったことがあるのは、不織布をベタ掛けするという方法なんですけど、
これもですね、ちょっとね、温度的にどうなるかなって思っているところ。
ベタ掛けだったらそんなにトンネル効果というのはなさそうなので、
09:01
ベタ掛けでもいいかなとは思ったんですけど、長さが足りなかったこともあり、断念しました。
もともともみ殻をそういうふうに使おうと思って持ってきていたので、
今日はこっちでやろうかということで、もみ殻を薄く掛けましたけど、
その雨で叩かれないようにということと、もう一つは、
最近知ったんですけど、白いマルチは気温上昇を抑制する効果があるというのを聞きまして、
それだったら黒よりはもみ殻の黄色でも多少は効果があるんじゃないかなと思ったので、
それをちょっとお試しという形でやってみました。
もみ殻は光が通すので、光はある程度通してくれるので、日光はちゃんと担保しつつ、保湿効果も多少はある。
それで、あとはですね、光を多少は反射して、
黒い土の中に気温上昇を抑制する効果があるというのを聞きました。
それで、あとはですね、光を多少は反射して、
気温上昇を黒い土よりかは温度が上がらないようにしてくれるかなというところを狙ってのもみ殻。
どうなるんでしょうか。
もしその辺詳しい方がいたら教えていただけるとすごく助かるんですけど、
これをトマジョで長々と文章で書いて質問するかどうかちょっと今迷っております。
発芽してみればわかりますからね。
ここ1週間くらいで結果は出ると思いますので、待ってみたいと思います。
あとですね、畑の話に戻りますけど、
オオウラフトゴボウを種を蒔くところを用意してきました。
と言ってもウネをしっかり作れたわけではなくて、草の根っこまでしっかり取ってある程度の形を作ってきました。
もともとですね、ラッキョを植えてたところなのでちょっと幅広だったんですね。
7、80センチはあったウネだったので、そんなにはいらないと思うんで、
ちょっと細めのウネを2本立てておきました。
と言ってもウネ自体が2メートルもない、2メートルくらいかな。
小さなウネなので、2列巻けるようにウネを作る準備をしてきました。
そんなもんですかね。
本当はですね、あとほうれん草の種を蒔きたかったのと、
オオウラフトゴボウまで種を蒔きたかったのもあるんですけど、
もうちょっと時間切れでした。お昼になっちゃったので。
この間試したように体重変化を汗でどのくらい変わるかというのをやってみたんですけど、
今度は畑に行く直前に測りました。
12:02
そしたら72.5キロ。
1リットルの水分補給プラス、
途中でソイジョイをお腹が空いたので1本食べました。
と言ってもソイジョイは140キロカロリーくらいで、
140キロカロリーというカロリーが作業量としてどれくらいになるのかは、
そこら辺の計算までできていないんですが、
それと1リットルの水分補給を加えた上で71.5キロ変えたらなっていましたので、
1キロの体重を測りました。
1リットルの水分補給を加えた上で71.5キロ変えたらなっていましたので、
1キロの体重変化で1リットル分飲んでいるので、
2.5キロ分くらいは水分で出た計算になりますかね。
あとソイジョイは多分そんなに重さはないと思うので、
今回は計算から外しています。
だいたい2キロから3キロ分くらいの水分が出ているんだなということは、
だいたい分かりましたね、この夏場の作業では。
今後の予定としまして、畑作業ではやりたいことは、
オーグラフトゴボウをまくということと、
バジルをかなり倒れてもほぼ地面にベタっとなってしまっていたのを、
地培栽培みたいになってしまっていたので、
それをグイッと起こして、
この間やったところとはまた別のところですね。
そこを起こして支柱で支えをしてきたので、
隣が少しスペースが空いたので、
そこの草取りをして、
桜島大根をもう一つ埋めようかなと。
この間まいたところの隣になるんですけど、
もう一列まいていこうかなと思うので、
そこのウネを作ってまくというところがまずはやりたいですね。
そして、ぼちぼちにんにくの種を植えてもいいかなと思いながらいます。
このにんにくに関しては、
土にお尻を刺しておいて、
根っこを出してから植えた方が効率いいのかなと一瞬思ったんですけど、
そうすると、
植えるときに言うとザクザク、スピーディーに刺していけないかなと思ったので、
やっぱり芽が出るのに時間はかかるかもしれないんですけど、
そのままやっていこうと思います。
もうウネは準備できていますので、
そしてですね、
昨日ですね、
15:00
夕方、ものすごい雷とものすごい大粒の激しい雨が降っちゃったので、
畑の水としてはだいぶ潤ったので、
畑全体としては嬉しいんですけど、
ちょっと撒いたばかりのコカブがどうなるか、
あとは芽が出て、今本葉が出たばかりのサクラジマ大根がですね、
叩かれてどうなったかっていうのがちょっと心配ではあるんですけど、
今日はですね、
あとはもうひたすらですね、種巻きラッシュの時期がやってきますね。
でも9月の中旬になってきたので、
ぼちぼちタマネギ、種巻きですね、3種類。
和製と極和製と、あとは赤タマネギですね。
この3種類の種巻きラッシュの時期がやってきますね。
あとはね、
タマネギ、種巻きですね、3種類。
和製と極和製と、あとは赤タマネギですね。
あとはネギの種も巻いてもいいかなと思ってますね。
今年の分の長ネギはちょっとだいぶ遅れてますけど、
太ネギ、深ネギ、長ネギ、呼び方がいろいろ違うと思うんですけど、
苗もプランターでだいぶ出来上がっているので、
そろそろ植えてもいいかなと思ってますね。
今頃植えると多分1月、2月とか結構遅い時期になっちゃうと思うんですけど、
巻いていこうと思います。
あとは、何でしょう。
あ、そうそう、この間ですね、ネギのない種をまた買っちゃったんですよ。
たくさんあるのに、今までずっと九条ネギ、九条太ネギを作ってきてたんですね。
これが分欠して作りやすいし、美味しいってことで、
作ってたんですけど、ずっと憧れていたネギの種を買っちゃいました。
それはですね、塩留ネギというネギで、
これはですね、いわゆる太ネギの部類に入るんですけど、
九条太ネギ、今まで作っていたものと似たようなタイプで分欠するネギなんですね。
なので、一本ぼんと太いネギができるというよりは、
中太くらいのネギがたくさん分欠してできていくというタイプで、
作りやすいし、あとですね、私がかなり勉強に見ていた
島の自然農園さんというですね、YouTubeチャンネルがあるんですけど、
この方がですね、ずっと塩留ネギ、塩留奥手ネギって言われてますけど、
それを育てていて、とても美味しいってずっと食べてて、それを見ててですね、
あいつが作りたいなーって思ってたんですが、
この九条太ネギがあるものですから、わざわざ似たようなネギを2つ作るのもなーって思って、
18:00
ちょっとね、止まっていたんですけど、
この間、いろいろですね、ビニールマルチとか、ビーツの種とかですね、
買うときに、もう買っちゃえと思って、買っちゃったんですね。
それも撒いておいて、来年の内にしようかなと思っています。
あとは葉物類ですね。9月の中旬、油中の、
小松菜と陳原菜の特徴を合わせたような、味見菜っていう野菜があるんですけど、
これもね、ずっと気になってたんですけど、今年初めて種を買いましたので、
これも撒いていきたいなと思ってますね。
あとは、いつものような野菜ですね。
まあ、一般的な油中の葉物野菜、小物の葉物野菜とか、
あとはレタスですね。レタスもたくさん撒きたいですね。
タマレタスからリーフレタスですね。
それと、あとはちょっと冬越しというか、遅くてもいいような、
ナバナ、甲菜体、ナバナとか、ザーサイ、
あとは、ビタミンな、あと何でしょう。
まあ、そんなもんかな。
あとは、ちょこちょこいろいろある種は撒いていきたいですね。
それがだいたい9月、あ、大根がありましたね。
大根の撒く準備がまだ全然できていなくて、
ちょっとこっちも急がないといけないですね。
という感じで、9月は本当に忙しいですね。
まあ、そもそも、
ちょっと待って、もっと平日に休みをとっておけばよかったなって思っていますけど。
ちょっとだけ話は変わりまして、
どんだけ喋るんだって話なんですけど、
読書コミュニティの方で、結構みんなですね、早いんですよ、聞くのが。
オーディブルの倍速の話なんですけど、
私はですね、ちょっと前までは、ポイシーも1.5倍まで、
オーディブルは1.5倍から1.7倍くらいで聞いていたんですね。
というのも、基本的に何か作業しながら聞いていたので、
これ以上早くしちゃうと、全然頭に入ってこなかったんですね。
ですけど、ちょっと速調、早く聞くのに慣れようということで、
今ちょっとずつスピードを上げていて、
ポイシーは基本2倍で聞けるようになったです。
というのも、その流れ作業の方を、
聞く方にもある程度集中できる作業のときだけ聞こうという風にしていますので、
頭を使うような作業をしているときには、耳は開けているようにしているんですね。
そうすると、結構早くまで聞き取れるようになってきていて、
ポイシーだと2倍、オーディブルだと2.6倍まで聞き取れるようになってきていて、
ポイシー、オーディブルだと2.6倍まで昨日からなったんですけど、
それでもある程度耳に集中できていれば、2.6倍でも聞けちゃうんですね。
21:04
なのでこれをどこまでいけるかですね、
オーディブルだと4倍までいけるので、4倍までいけるかなと思っているんですけど、
4倍で聞けるとなると、ほとんどの本が数時間で一冊聞けちゃうことになるので、
これはかなりの時短になるなと思っていますね。
なのでちょっとずつオーディブルのスピードを早めていきたいなと思っています。
それとですね、これは読書コミュニティの本の書き込みを見ていて気付いたんですけど、
少し前までビジネス系YouTuberとか流行っていた頃から、
本の読み方とか本から学ぶ方法とかいろんな人が話していましたけど、
本は綺麗に読むもんじゃないとか、本はどんどん書き込めとか折れとか、
何ならすごく極端な人は切り取って覚えなさいとかいろんなことを言う人がいますよね。
なるほどと思って、私は基本的には綺麗に読みたい方だったんですね。
折り目もつけたくないし、何なら基本的にブックカバーをつけてしか読みたくない派だったんですね。
だったんですけど、そうやって言う人もいて、その影響を受けていて、
折り目ぐらいはいいかと思って、気になったところは折り目をつけていくぐらいはしてたんですね。
でもやっぱり本に線を引くっていうのはできなくて、
そうしてたらこの間別のある方が質問されていて、
皆さん線を引いたりとか、本に書き込むことってどう思ってますかっていうことを聞いてたら、
返事をしていた5名の方のうち5名がですね、書き込みはしないって書いてたんですね。
基本的にこの数年でいろいろノーションとかそういうものが出てきたこともあるかもしれないんですけど、
いろんな流行りで本で得たことをノートに書くということからデジタルで保存するという文化がかなり定着したということもあるかもしれないんですけど、
基本的にやっぱり本が好き、学びというよりは本が好きっていう人が集まっているので、
本は綺麗に読みたいとか、後々売ることも想定して綺麗にとっておきたいっていう、
その2つから基本的に書き込みはしないっていう人が多かったっていうところですね。
それを見て、なるほどなと思って、似ていない人やっぱりいるんだな、このコミュニティなって思って、
ちょっと安心したっていうそんな話でした。
ということで史上一番長いかもしれないっていうぐらい雑談で長くなっちゃいましたけど、
24:05
もしここまで聞いていただける方がいたらとても嬉しいです。
最近はこんな感じで畑の話とそれ以外の話と本の話といろいろぶっ込んでかなり長くなってしまう放送が続いているんですが、
本当は皆さんがサクッと聞いていただけるように4,5分でまとめて話したい気持ちもあるんですけど、
なかなかそうもいきませんね。だらだらと話しちゃいますね。
ではこの辺で終わりたいと思います。
24:43

コメント

スクロール