00:06
はい、始まりました。ねぎらいチャンネル、みゆりんです。
えー、1月もそろそろ終わりになろうとしていますね。
なんか最近、いろいろと大きな事件とか事故とか発生してますね。
なんかあんな道路が陥没したり、でまたそれがいろいろなかなか人を助けられないとか、
うわー、そこに救助する人も大変やなーって見てたら、今度はアメリカで飛行機が墜落したみたいなニュースを見たりして、
もう本当にこうやって生きて、毎朝目覚めて、こうやって喋れるのって本当にありがたいことですね。
まあそんな中、私ですけども、前回習慣化が難しいみたいなお話しましたが、やっぱりちょっとこう習慣のリズムが崩れています。
でもですね、ちょっと考え方を変えてあんまり気にしないようにしています。
例えば、今朝も1回5時ぐらいに目は覚めるんです。
アラームも鳴らしてるし、ぱっちりすっげー目は覚めるんですけど、なんかこうお布団が気持ちよくてですね、もうちょっと寝ようかなと思って寝るんですね。
で、6時のアラームも鳴ります。
で、本当なら6時のアラームで起き出して、ヨガをして、そして走り出すというのをしたいんですけども、
前回はヨガを起き出せなかったけどベッドの上でやったみたいな話をしましたが、
今日はもうベッドの上でやることさえできませんでした。
なんかできないなーって思いながら、だから走ることもやめにして、
とりあえずモーニングを外に食べに行こうと思って外には出たんです。
7時ごろ出かけたんですけど、なんかやっぱりうまいこと続かへんなーって思ったんですけども、
ちょっとこう在宅勤務なんで家でキッチンに立つタイミングとかねあるわけですけど、
その時にちょっとこう手を上に伸ばして体側を伸ばす動作をしてたんです。
コーヒー入れる前にお湯が沸くのを待ってたり、お湯が沸いた後コーヒーを入れる時に
03:06
蒸らしの時間とか、あとコーヒーが抽出されるまでちょっと待つ、何十秒か待つ時間が何回かあるんですけど、
その時にちょっと腕を上に伸ばして体側を伸ばしてみようとか、
ちょっと体をひねってみようとか、
何だったら足をキッチンの台の上に乗せて若干バレリーナもどきの姿勢をとってみようとかやってたら、
これでいいんちゃうと思ったんですよ。
ヨガの先生の動作を見ながらヨガのポーズをとるっていうのもいいんですけど、
自分の体なんだから、自分が伸ばしたり曲げたりうまくいかないところってあちこちありますけど、
それをちょっとずつ本当に思い出したら動かすみたいなことをしたら、
もうこれはヨガと一緒じゃんと。
ヨガがしたいんじゃなくて、体を柔らかくしたいみたいなことが目的なんじゃないかと気がついたんです。
何かこれをやろうって決めると、そのことをやることが何かいつの間にか目標になってて、
本当の目的をちょっと忘れることってありますよね。
仕事とかでもそうです。
何かもっとこういうふうにしようか、こういうふうにしようかってアイデア出ししてるときはいいんですけど、
だんだんやることが目的になっちゃって、本来何のためにこれをしようと考え出したのかちょっと忘れちゃうみたいなこと。
私がやりたいのは体を動かすこと、伸ばしたり曲げたり、
ほっといたら固くなっちゃうので、それを何とかしたいっていうのがあったので、
ヨガっていうのを思ったんですけど、
ヨガができなかった日は、じゃあ1日の中で隙間時間にちょっと体を動かしてみようと思いました。
何かの時に、壁からちょっと10センチか15センチぐらい離れたところに、
壁に背を向けて立って、ねじって両手を壁に抑えられるかなっていうのをやったんですね。
06:11
そしたら、右向きはすぐにつけられたんですけど、
左回りが両手つかなくて、こっち側固いわーとか思って何回かやってたら、
ヒュッと左側も両手が壁につくようになって、
すごい、やったらできるやんと思ってめっちゃ嬉しくなりました。
今日はNHKのお昼の番組でも、90歳で一人暮らしとか80何歳で一人暮らしみたいな方のことを伝えてたんですけど、
何か私たちの世代って、うまくいけば100歳ぐらいまで健康に生きられそうじゃないですか。
健康にっていうことは、自分の意思で体を動かして暮らしてっていうことをね、やりたいなと思っているので、
ちょうど半分ちょっと折り返したとこぐらいなんで、老化には抗えないと思うんですけど、
でも少しでも自分でも何とか努力して、自分の体と心とうまく付き合っていきたいなと思っている、今日この頃です。
はい、という感じで、今日は以上かな。
はい、ではまたね。バイバイ。