1. 薩摩訛りの耳毒ラジオ
  2. 🌋コミュニティとは栄枯盛衰、..
2025-01-21 13:53

🌋コミュニティとは栄枯盛衰、人生はやはり諸行無常

【上手く描きたきゃ絵を描くな!絵を造れ!】

Xアカウント⬇️⬇️
@TheMiyaken5 https://twitter.com/
@miyakenne https://twitter.com/ ←イラスト専用垢

Instagram⬇️⬇️
https://www.instagram.com/miyakenne?igsh=bjY0MjB0em1xaTVx&utm_source=qr

その他Lit.Link⬇️⬇️
https://lit.link/miyakenne

イラスト講師
イラストレーター
パッチマンガアーティスト
NFTクリエイター
#NFT
web3
DAO
#鹿児島
ジェネラティブコレクション
MyCoolHEROES

【MCH ジェネシス ガイア】
▼作品展示リンク(Opensea)▼
https://opensea.io/ja/collection/my-cool-heroes-genesis

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63a663a47655e00c1cbda4e9
00:06
お疲れ様です。薩摩訛りの耳毒ラジオ。時代の波に乗り切れず負け続けた反省、この配信は残りの人生一度でも勝ちたい私、みやけんがチャレンジ、最後のチャンスに奮闘する様を薩摩訛り全開で発信しているチャンネルです。
今日も明日も大丈夫でお馴染み、うまく描きたきゃ絵を描くな、絵を作れ、イラスト講師イラストレーターみやけんです。
今日は火曜日ですが、昨日ライブでチャー県のMCH教会議を取ったので、今日火曜日の13時からいつもの時間にアーカイブを上げております。楽しかったです。
少学生の日記みたいな感想を言ってますが、そんなこんなで、今日もちょっとネタがあるので喋っていきたいと思います。では本日も耳毒ラジオよろしくお願いします。
ネタがあるって言っても、メンバーシップ配信の方に葬った、先週金曜日のスカンクさんとのコラボの中からの話なんですけど、イラストの話じゃなくてですね、コミュニティってどうなんですかっていう話になったんですけど、その話を改めてまたしようと思います。
スカンクさんにコミュニティ運営したいとかいうことを言ってましたけどどうなんですかっていう話をしたら、最近はそうでもないということで一周されましたけど、私も一応PMAギルドというLINEグループでのコミュニティみたいなものを持っておりまして、
少し前にゲームキャラ風パッチ漫画アートっていうのをすごくたくさん書かせていただいてね、その書いていただいたメンバーによかったらこのグループに来てくださいみたいにして人を集めたんですけど、なかなかコミュニティとして盛り上がるためには色々と仕掛けていかないといけないっていうのは分かってないじゃんですけど、
なかなかそれができないし、実際にメールとかをするのもなかなか時間取れないぐらいになっちゃったので、結構放置気味になったんですよね。そういうのをディスコードとかにプラットフォームを移してもっと活発に仲が動くようにしたいなぁと思ったりしているんです。
03:13
この非応援チャンネルを具体的な施策とかをディスコードに移してそこで部屋割りをして事実分散的にお手伝いを動いてもらったりするみたいなイメージがちょっとあったんですけど、それでも多分自分がね、やっぱり色々見て回って色々動かさないといけないのはあるんで、
ちょっとねそこをやりあぐねいているところが正直あります。そんなようなことをねちょっと企んでいたんですが、スカンクさんに何なら代わりに動いてくれませんかって言いたかったんですけど、最近は興味がないということだったんで。
興味がないというかどう思っているんですかって。もともとなぜコミュニティやりたいと思っていたのかとか、今はなぜそんなにやる気がないんですかっていうところを聞いたんですけど、そしたらですね、コミュニティって主に僕らが言っているのはNFTのプロジェクトのコミュニティ、ディスコードサーバーとかのことを指して言っているんですけど、
メインはですね。まあでも今から言う話は全体的にもっと広い範囲で適用できる話なのでこのまま続けていきますが、スカンクさん曰く主にNFTプロジェクトのコミュニティを見ていると、どんどんどんどん人がいなくなって、
閑散としていく様が非常に忍びないと、見てて辛いということを言っておりまして、それは確かにそうなんだけどっていうね。
でもそういうもの、そういうコミュニティみたいなものってそうじゃないですかっていうのは僕の意見なんですよね。
例に出したんですけど、例えば小学校の時に今この遊びが流行っていると。
で、みんなでその遊び、例えばKドロって例出したりしたんですけど、Kドロでみんな遊んだのがすごく昼休み楽しいっていう時期がある時期があったら、だんだんだんだん熱が冷めてきて、
こんな他のグループでドッジボールが流行り始めたら徐々にそっちに流行りが移っていって、統合されていって、流行りが移るとともに遊びが移るとともにグループメンバーも移っていくみたいな。
それでも一つのコミュニティなわけじゃないですか、それもね。
だからコミュニティ、人の集まりとか何かを中心にした人の集まりっていうのはどうしても流行りすたりっていうのはあるよねっていう。
それって今のそのウェブの世界だけじゃなくて、子供の頃から人が集まればそういうことって起きるじゃないっていう話を僕はしたんです。
06:10
で、僕自身もやっぱそう思ってるし、自分自身の経験で言っても、そりゃしょうがないよなと思っていたんですよね。
だからどうなんだろうな、常にそういうコミュニティ的な流行りとか遊びとかのグループの中心に常にいる人っていうのは逆にあまり感じないのかな。
わかんないですけど。だから僕は例えばね、子供の頃にもうちょっと言うと、消しゴム戦争みたいなの流行ったんですよ。
車のちっちゃい消しゴムが売ってて、ガチャポンとかね。それをみんな持ってて、それで机の上で弾いて落とすみたいなのがめっちゃ流行った時があって、いろいろカスタムしたりとかね。
で、それは僕は楽しかったんだけど、だんだん外遊びに移っていったとか。なった時に僕は外遊び苦手なので、なんか粗愛感、置いていくボリ感を感じたとかね。
そういうところから始まって、ありとあらゆるグループ活動が流行りすたりがあり、グループが移動していくっていうのは、これはある意味当たり前だなともはや思ってるわけですよ。
重大の遊びにしてもそうだし、趣味の集まりにしてもそうだし。という風な話をしたんですけど、でも寂しいですよねって言うから、そこに執着すると寂しいけど、そんなもんだと思って、
じゃあ次どんな楽しいところがどんな場所があるかなって考えるようにすればいいというか、僕自身はそういう風に思ってるけどなぁみたいな話をしたところなんですよ。
だからグループが盛り上がって加熱するとだんだん万年利化してきて、分かりやすく言えば秋が来るっていうのはしょうがないですし、人間の温度差もだんだん出てくるんですよね。
そうなって冷めてくる人が出てきて、いつまでも熱を持っている人がいたりとかして、冷めてくると熱を持っている人に対して余計目線が冷めてくるし、熱を持っている人は熱を持っている人で、あれ周り冷めてきたなぁみたいな、自分だけなんでこんな頑張ってんだろうとかなってきたりとかね。
でもそれはやっぱり自分が楽しいなと思っていることを維持したかったんだけど、自然の流れでそうなっちゃうんでね。仮にずっとそれが続くっていうのはある意味奇跡だなと思うし、
何か盛り上がって楽しいっていう状態が、僕自身はまた奇跡が起きてるなぁと思って目いっぱい楽しんで、いつかでも終わりが来るからその終わりが来る時までは楽しもうっていつも思っているんですよね。
09:07
いつもやっぱり思うのは、そろそろ仕様時近いなとかいつも思う癖がついてますね。だから自分自身のゲームキャラ風パッチ漫画アートもある時期は加熱して、これがいつ終わるのかなっていう風にずっと見ておりました。
次の手を打とうと思っていながらもなかなか忙しくてできなかったところに、そういうつもりじゃなかったのにちょっとミヤキンやばいよと。やばいんじゃないかということでみんなが心配してくれるというムーブが起きまして、これは本当に僕もびっくりしたというかありがたい限りなんですけど。
じゃあこの熱でまた何か引っ張ろうかなっていう風に裏のちょっとずるい考え方をすればそういう風に思っているところが正直あるわけですね。
でもそれも含めてそういう流れのここで今盛り上がる、ここがもう衰退する、ここが盛り上がるの、流れの中でどこにいたらいいかっていう話だと思うので。
なので一つそういう風に考えてみたらどうかなっていうことをスカンクさんには言ったところで、スカンクさんによくよく話聞くと、例えばNFT関係のディスコードとかのコミュニティよりも、よりもとは勝手に言っちゃいけないな。
もういいんだけども、今正直楽しいのは新しく転職した先の職場での生活というか活動が楽しいっていう部分があると言っていたので、だからそれはそうなってるんだから今その職場の楽しさっていうのも、でもそれもいつか終わりが来ると思って今を精一杯楽しんだ方がいいですよみたいなことを話をしたところだったんですよ。
なのでね、栄光水星、商売繁盛、流行りはあるので、去っていったものに切なさを覚えるよりもまた新しい流行りを見つけるあるいは作るっていうのはすごく大事なんじゃないかなと思いました。
というお話です。そんなこんなでですね、今全く流行っておりませんが、私と力さんがNFTのプロジェクトをやっております。これも今二人でやってるんですが、最盛期は何人くらいいましたっけ?20人くらいいましたっけ?っていうプロジェクトではあったんですよ。もともとこのマイクロヒーローズっていうのはね。
僕はもともとそういう盛り上がって廃れるものだっていう考えがあったので、最初からもうやるんだったら5年とかずっとやるかなって思ってたんですよ。だから今も別にそんなにみんなが去っていったことによって自分のモチベーションが下がるっていうことはないですね。
12:19
自分はどうせそういうのが来るだろう。その中で続けられるかなって最初から思ってたので、だから今も続けられているんですよ。そのモチベーションとしてですね。力さんにはすごく迷惑をかけているなぁとも思うんですけどね。
全然かけませんと。ゆっくりになっちゃいます。また予定伸びますとか言ってね。普通に考えれば非常に迷惑な話なんですけど力さんもそこを理解していただいて、いいですよゆっくりやりましょうと。
いろいろあったんですが、結果そういう風になってくれて、すごくいい仲間だなと。最高のパートナーだなと思っております。超味方という言葉もありますけどね。そんなこんなで、そんな奇跡の2人がNFTを出しております。
こちら概要欄にも貼っておりますが、とにかく力さんも言っておりますが、とにかく見て欲しいっていうことを言っておりますので、ぜひ見ていただいて、ただ見ていただいたとしてもこのリアクションが全くわからないので、何かコメントでも、僕でも力さんでもいいので、していただけたらより嬉しいなと思います。
今日はこんなところで終わりにしたいと思います。
13:53

コメント

スクロール