2022-11-24 10:05

コーチコンサルこそコンテンツを持つべき理由

コーチやコンサルタントの人は、

自分の本命商品しか持っていないという人も多いです。


コンテンツを持つことで様々なメリットがあるので、

今日はそのメリットについてお話しします。

00:01
ファンを生み出すコンテンツがビジネスを加速させる
アポロオフィシャルポッドキャスト
超ブログ思考
こんにちは、アポロです。
今日はですね、コーチコンサルもコンテンツを持つべき理由についてお話していきます。
この音声を聞いている人の中にはですね、コーチとかコンサルとか、もしくはそれに近いようなね、ビジネスをやっている人もいるんじゃないかなと思うんですけど
こういった方々ですね、自分の本命商品ですね
セッション型のパッケージ商品、高単価な50万とか100万とかね
それぐらいの商品っていうのは持っていると思うんですけど
コンテンツを持っていない人って結構多いんですよね。
自分の商品が1個しかなくて、それが売れなかったら売り上げゼロみたいな人も多いと思うんですけど
そういう人はぜひですね、自分のコンテンツを持つっていうことをやってみてほしいんですよね。
このコーチとかコンサルとかの人がコンテンツを持つメリットっていうのはたくさんあるので、今からそれをお話していきます。
コンテンツ自体は単発もののコンテンツもあればですね、オンライン講座みたいなちょっと大型な数万円するような商品も全て含めた話になるんですけど
それをですね、今からお話していきます。
通常ですね、こういう高額な商品、高額なバックエンドを売っている人たちっていうのは、なかなかこう制約につながらないとかってあると思うんですよ。
やっぱり金額が高いから売れないとかってね、そうするとその場でも売り上げゼロになってしまうわけですけど
例えばじゃあ自分が5万円のオンライン講座を持っているとしたら
例えば50万円でコンサルが売れなくても、じゃあ5万円のオンライン講座ならいかがですかみたいな
まずはサポートなしとかね、もうちょっとビギナー向けのものからやってみたらどうですかっていう形になると
50万円だったら売れなかったけど5万円は売れたかもしれないとかって
そういうような形で完全に売上がゼロになることはないというね、そういったことができるわけです。
せっかく長い時間かけてね、お客さんとコミュニケーションをとって成立したのにね、売上ゼロだったらちょっとこっちも残念じゃないですか。
でもそれが5万円でも3万円でも何かしらの売上につながればですね、こっちにとってもプラスにはなるわけですよね。
これさらにいいのがですね、この自分のコンテンツ、オンライン講座とかも含めてですけど、が売れたらお客さんとの関係性が続くんですよね。
そこでオンライン講座をその人の受講してもらって、その後もチャットサポートとかもついてるでしょうし、仮につけてなかった場合でも
〇〇さんあれからいかがですかと、講座の受講は進んでますかみたいな感じでコミュニケーションが取れるわけです。
つまりそこで関係性が完全に切れるのではなくて、その後も関係性がずっと続いていくんですよね。
だから最初の段階では高額なバックエンドが売れなくても、その講座を受けた後にね、すごい内容が良かったとかサポートが充実してるとか、定期的に声をかけてくれたとかね、
03:02
そういったところで満足してもらったら、後々、やっぱりお願いしますっていう形で売れるかもしれない。
ので、そういったプラスもあるわけですね。
単純に目先の売り上げだけじゃなくて、そこで信頼を作るとかね、っていうこともできるし、さらに言うとお客さんとの関係がずっと続くっていうね、そういう状態を作ることができると。
基本的にそういうセッション型の個別のね、例えばコンサルとかでセールスをする、クロージングをする場合っていうのは売れなかったら、そこで関係が切れちゃうことが多いと思うんですよ。
やっぱり一旦セールスをした関係上ですね、ちょっと気まずい感じになってしまって、その後も声かけづらいとかね、なってしまったりすることがあると思うんですけど、
こういうような形でオンライン講座を受講してもらえればですね、その後も関係性が続くということです。
それ以外にもですね、いろいろメリットがあってですね、そういうオンラインの個別でセールスをする場合だけじゃなくて、例えばプラットフォームに自分のコンテンツを置いておいた場合ですね、
そういう低端化なもの、Kindleとかでもいいですし、あるいはちょっと高額なね、3万とかするものでもいいんですけど、そういったものを作っておいておくというメリットがあって、
もしそこでね、自分が出したコンテンツの内容がすごく良かったら、それだけで信頼ができるんですよね。
例えばブログとかそういったものは1記事、せいぜい3000文字とかそれぐらいじゃないですか。
その1記事を読んでファンになる人ってなかなか少ないわけです。
YouTubeに関しても1本15分ぐらいの動画なので、1本の動画を見ただけで一発でファンになることってないわけですけど、
例えばKindleとか何百ページという本を読んだ、もしくはYouDummyとかで5時間とか講座を受けたとなると、
それだけボリュームが大きいので、一発でファンを作ることができるわけですね。
ファンを作ることができると、相手のほうからこっちに来てくれるわけですね。
相手から探しに来てくれて、自分のリストに登録してくれたりとか、特に売り込むわけでもないけど、相手が商品を買ってくれたりとか。
僕もありますけど、相手のほうからコンサルしてくださいみたいな感じで言われることが何回かあったんですね。
一切僕は何も言ってないですけど、そういうようなことが起こるわけですね。
そうすると当然バックエンドの制約も高くなるというわけですね。
なので信頼が作れるんですよ。
多くの人がバックエンドが売れないっていうのは、信頼がない状態。
要するに初めて会う人みたいな、相手も自分のことをよく知らない人みたいな人に対してセールスをするからなかなか売れないわけであって、
既に信頼関係ができている間からであればですね、制約率も高くなるわけですね。
場合によってはもう欲しいという状態が出来上がっているので、むしろ相手のほうから買わせてくださいとかね、という状態になっているわけですよ。
06:01
そういう状態をどうやったら作れるのかっていうと、やっぱり自分のコンテンツを出す。
それを買ってくれた人は価値を感じてくれて、そういうような状態ができていくということなので、
これは自分の本命商品の制約率を上げるための一つの方法でもあるんですね。
だからそういう自分のコンテンツというものを作って出した方がいい。
ある意味ですね、自分のお試しじゃないですけど、私の代表作はこれですみたいな感じのコンテンツを出しておけばですね、
かなりそこで価値を感じてもらったりとかって、いわゆるお試しですよね。
この人の商品買ってこれだけ良かったから、じゃあ本命の商品はもっといいに違いないみたいな感じになっていくということです。
だから自分を代表するような集大成となるような商品を何かコンテンツとして一個出しておく。
バックエンドはもうちょっと期間を長くしてマンツーマンのサポートをつけるみたいな感じにしておくと、
流れとしても綺麗になるわけですね。
フロントエンドの方がサポートなしとか期間を特に絞っているわけでもないみたいな感じのもの。
バックエンドの方はちゃんとサポートもつけて期間もちゃんと決めてやっているみたいなものですよね。
という形でやっていくことができるんじゃないかなと思うので、
僕もいろんなコーチ・コンサル関係の人を見ることがあるんですけど、
コンテンツを持っていない人の方が圧倒的に多いんですよね。
自分を代表するような商品となるようなものを持っていない、
本当にひたすらただバックエンド1個持っているだけみたいな人が圧倒的に多いんですよね。
なのでそういうのが1個あるだけで全然変わってくると思うんですよね。
だから仮に本命商品が売れなくても3万とか5万とかのもうちょっと低単価なものが売れるっていうこともありますしね。
そういうところで多少の売上につながったりとか。
あるいはコンテンツってフロー所得化できるので、
仮に自分の本命商品が一切売れなかったとしても、
一定の収入が自動で入ってくるという状態を作ることができるので、非常にいいわけですよね。
やっぱり我々個人でビジネスをやっているような人たちというのは、
収入が安定しないわけじゃないですか。
みんなそこにすごく不安を感じて、
今月は売れたけど来月は売れなかったらどうしようみたいな不安があると思うんですけど、
コンテンツでフロー所得化しておけば一定額が毎月ある程度コンスタントに入ってくる状態ができるので、
そういった収入に対する不安というのも小さくなるわけですね。
だからそういったものをたくさん持っておけば、
最悪自分のバックエンド商品が一件も売れなかったとしても、
収入に困ることは食っていくだけの収入が得られないということはないので、
そういうものをいくつか持っておくといいと思うんですよね。
だからそういうのを持っている人が圧倒的に少ないので、
本当に全然売れなくて、
売上げで今月やばいですとかっていう人多いと思うんですけど、
09:02
そういう人はぜひ自分のコンテンツを作る。
有料コンテンツですね。
もちろんそれがKindleみたいな数百円のものとかでもいいんですけど、
どっちかというとオンライン講座みたいな、数万円するみたいな、
そういったものも作っておくといいと思います。
そっちの方が価値は高くなるし、
相手にも価値を感じてもらえるようになるので、
そういうものを複数準備しておくと、
収入的にもある程度安定してくるんじゃないかなと思うので、
そういうコンテンツを持っていない人、
コーチ、コンサル関係の人で多いと思うので、
そういう人はぜひコンテンツも増やしていくと。
普通にそれを作っておけばですね、
その後あまり作業しなくていいので、
そこに時間を取られる心配はないんですね。
それを作ったことによってその後もずっとね、
作業の手間が増えるかっていったら、
そういうわけじゃない。
基本的にもう自動化できるわけなので、
別に作ったところでね、
その後の自分の時間が減っていくっていうわけではないですから、
非常にお勧めなので、
ぜひコーチ、コンサルの人はですね、
自分の代表するような商品、
コンテンツ、オンライン講座みたいなものを
一個準備しておくといいかなと思います。
10:05

コメント

スクロール