2021-01-09 11:04

オープンマインドで話を聴こう

あなたは人の話をきちんと聞くタイプですか?


昔の僕はとても頑固で他人の言うことはほとんど聞かないタイプでした。

だからこそ、たくさんのチャンスを逃してきたように思います。


この情報社会の中ではいかに良質な情報をいかにたくさん吸収できるかが、

成功の可否を決めるといっても過言ではありません。


あらゆる情報を吸収するためにはオープンマインドの姿勢でいる必要があります。

00:06
こんにちは、ポロです。今日も聞いていただきありがとうございます。 今日はですね、オープンマインドで情報を吸収しようという話をしていきます。
オープンマインドというのは、心を開くという意味ですけど、 よくですね、僕たちというのは、自分たちで受け取る情報と受け取らない情報というのを無意識に分けているわけですけど、
どういう情報を吸収するかによって、人生の質が決まるといっても過言ではないんです。 だから、昔の時代だったら、例えばテレビとか新聞とかそういうものしか情報源がなかったので、
自発的に何かを調べるというのは難しかったんですけど、今はインターネットが普及しているので、自発的に自分でいろいろ情報を吸収することができるんですね。
まだまだ知られていない情報というのはいっぱいあって、僕自身もですね、そういう情報をたくさん拾って、発信したりとか、まだ自分の中で温めたりとかってあるんですけど、
本当にですね、この情報格差が経済格差になると言っても過言ではないかなと思うんですよね。
あとですね、どういう情報をシャットアウトするかっていうことがですね、
結構チャンスを潰してしまったりとか、視野が広がるきっかけをですね、逃してしまったりとかっていうことになるんですよね。
まあなんというか、例えば日本人によくありがちな年功序列みたいなのってあるじゃないですか。
だから年長者の方が偉いから、例えばそこそこいい歳の年配の人が若者の言うことを全然聞かないというかね。
そもそもそんな若造の言うことなんか聞けるかみたいな感じで、鼻から聞く耳を持たないことってあると思うんですよ。
あるいはビジネスの世界にありがちですけど、メンター以外の話は聞きませんみたいなんてよくあるじゃないですか。
それが一般的な成功法則なので、自分がそれが正しいと思うなら、それにフォローすればいいと思います。
僕の意見を述べるんで、参考までに聞いてもらえればと思うんで、僕はそういうふうには思わないんですね。
一人の人間からしか情報を吸収しないっていうのは、すごく大きな機会を逃してると思うんですよ。
なので、あなたがですね、私にはメンターがいてもその人の言うことしか聞きませんっていうのだったらそれでいいと思いますし、
世の中の大半の人はそっちの方がうまくいくんですよね。
一定に集中できるから。余分な情報が入ってこない方が一つのことを集中できるじゃないですか。
ただ僕に関して言えばそういうタイプの人間ではないので、むしろ絞り込むことによって視野が狭くなるし、情報が限定的になってしまうんですね。
03:01
その人の情報しか入ってこないわけじゃないですか。
でも世の中にはいっぱいですね、まだ知られてない情報とかが存在するわけですよ。
でもそういうものをですね、全てシャットアウトすることによって非常に狭い世界でしか生きれなくなってしまうことになるんで、僕はそういうふうには思わないんですよね。
もうメンターの言うことしか聞きませんみたいな。
そもそもメンターを一人に絞るとかっていうことを発想すら僕はないので、一人に絞らないといけないとかね。
なのでそういうふうには考えてないんですね。
あなたがそれが向いてるかどうかって僕は分からないですし、
世間一般では一人に絞った方がいいって言われてるんで、そっちが正しいと思うならそっちをね、ぜひ信じてもらえるかと思うんですけど、
だから僕の話はあんまり参考にしない方がいいと思います。
僕はどっちかっていうとイレギュラーなタイプなんで、
あんまりこうなんて言うんですか、そういう世間一般的な成功法則とかが当てはまらないタイプの人間だから、
あんまり参考にしない方がいいんですけど、
要するにですね、情報が制限されてしまうわけですよ。
あとですね、たまにあるのが、
やったこともない人の話を聞いちゃダメです、みたいなことを言う人がたまにいるんですよね。
例えば何かレクチャーとかを誰かから受けたとして、
でもそのレクチャーをした人間が実際未経験だったりとかっていうのがあると思うんですよ。
例えば〇〇コンサルですっていう感じで、
何でもいいです、じゃあインスタグラムのコンサルタントです、みたいな感じでコンサルがいるとするじゃないですか。
その人からコンサルを受けるけども、そのインスタコンサル自身は全然インスタを使ったことがないみたいなね。
ただインスタに関するマーケティングの知識とかはすごく豊富にあるみたいな感じ。
そういう時に、そんなにやったこともない人から聞いたらダメだよ、みたいなことを言う人がいるんですよ。
ただ確かに実務経験はないのかもしれないですけど、
そういう最先端の理論とかそういうものを吸収している人であれば、
全くそこで聞く耳を持たないっていうのはちょっとどうかなと。
実務経験がないからっていうだけで聞く耳を持たない、全く情報全てシャットアウトしてしまうっていうのは非常に視野が狭い考え方かなというふうに僕は思うんですよ。
特にあとはですね、自分より初心者の人とかから意見を言われることがあるじゃないですか。
例えば何か自分が作品なり何なりを見せていろいろ意見を聞きますよね。アドバイスくださいみたいな感じで意見を求めるじゃないですか。
その時にいろいろ自分より上の人とか自分と同じぐらいの人とか自分より下の人からいろいろ意見をもらうわけじゃないですか。
その時に自分より下の人がいろいろ意見を言ってくると思うんですよ。
こうした方がいいと思いますみたいなその人なりの意見を言うと思うんですね。
でもそういうやったこともない奴の意見を聞いたらダメですよっていう人はそういう意見はもう耳を傾けないんですよ。
06:06
こんな自分より初心者の人間の意見に耳を傾けてどうすんだっていうふうに言うんですけど、
そこは見方を変えると初心者目線とかお客さん目線よりお客さんに近い目線とかで見れるわけですよ。
変に業界が長くて凝り固まってしまってある程度その思考がパターン化されてしまっているような人に見てもらうと自分と同じような視点でしかものを見れないからあんまり発見ってなかったりするんですよ。
だからズブの素人とかめちゃくちゃ若い社会経験があんまりない若者とかそういう人の意見の方がむしろ斬新な切り口だったりとか自分たちにない視点を持ってたりするんですよ。
そういうものに対していやそんなね何もわかってない奴の意見なんか俺は聞かないよみたいな感じで言うとすごくですねなんかチャンスを逃すんじゃないかなと。
やっぱり気づきってそういうところにあるんで自分と同じような視点を持っている人の意見を聞いてもあんまり気づいてないですけど、
自分と全然違う意見を持っている人とディスカッションなりそういうことをすることによって自分にはない視点がですねまあ得られるわけですよ。
それが正しいかどうかは別として少なくともそこに何かしらのですね気づきがあるわけですよね。
だからそういうものを全てシャットアウトするっていうのは特にこの情報化社会、情報の質が人生の質を決めるって言われているこの世の中で全てそういうふうにね自分でどんどん情報をシャットアウトしてしまうっていう人はすごくなんかもったいないなっていうふうに思うんですよ僕は。
僕自身は実際いろんなところから情報を吸収していてそのおかげでまあ本当にですねなんか誰も知らないような情報をいっぱいニュースすることができているわけですね。
もし僕が一人の人間の話しか聞かないとかねそういうようなスタンスでやってたらおそらくまあ今のような状態には慣れてなかったと思うんですよ。
僕はもっとフレキシブルにこの分野に関してはこの人に聞くとかね。
あるいはなんかこの人はすごいと思うけどでもこの分野に関してはあんまりすごくないから他の人から話を聞くとかそこは自分の tpo とかそういうものに合わせて
聞く聞かないを変えているわけですよね。もちろんその尊敬する人とかもいるんでそういう人に 関しては
話は聞きますけどもちろんただその人の話しか聞かないっていうのは僕はしてないんですよね。
すごく世界が狭くなってしまう。 しかもそのね言われた通りに
真似してやるみたいな感じでやるとやっぱりまあその人のロボットみたいな感じになるわけですね。
なんか思考停止してしまうし、だって頭で考えなくていいじゃないですか真似するだけだったら。 だから僕には少なくとも合わないんですよね。そういうのがすごく窮屈
感じるタイプの人間なのでなんかこう言われた通り丸々真似しろって言われてそこに自主性とか オリジナリティとか独自性とかないものがすごく僕は苦手というか
09:11
苦痛を感じるんですよ。だからそういうやり方は自分にはあってないんで
僕はそういうふうにしてないんですけど だからいろんな人から話を聞いた方がいいと思いますよ。この人だって思う人がいたとしても
その人からももちろん話は聞いた方がいいけどもその人だけに絞るっていうのは僕はちょっとどうかなと思います。
もしその人が自分と全然相性が合わないとか 相性って人間的に相性じゃないですよ。
強み弱みとかそういう部分の特徴が共通しない。
だからその人はそれを軽々とできるからうまくいってるけども自分はそれがあんまり得意 じゃないからうまくいかない場合もあるじゃないですかそういうもので単純に人間性とかその人の
実績とかでこの人自分の師匠だみたいな感じで 崇めてしまってその人の言う通りにやっててもやっぱり自分にそこに適性がないから
うまくいかないじゃないですか。でも自分はこの人の話しか聞かないっていう風になってしまうともう取り返しがつかないですよね。
その間に他の人からこう話を聞いていれば仮にその人がもううまくいかないってことでその人の元を離れても
ゼロスタートじゃなくてある程度の情報とかそういうものが吸収された状態からスタートできます けど完全にシャットアウトして例えば2年になり3年になる
その人だけに指示してた場合その人とうまくいかなかったらまたゼロからですね スタートしないといけない
っていう風になるんで僕は基本的にそういうふうにはお勧めしてないんですよ なのですべてオープンマインド相手が立場が下とか関係ないし
っていう感じで常に心を開いておく どういう情報を受け入れるかはその時に決めればいいと思う
最初からもうね花から聞く耳持ちませんみたいなスタンスっていうのは まあチャンスを逃すことの方が多いんじゃないかなって僕は個人的に思うので
もし参考になる部分があればぜひ参考してください 今日は今日以上です最後まで聞いていただきありがとうございます
11:04

コメント

スクロール