2022-09-17 10:25

LTVの本当の意味

LTV=Life Time Value。


ビジネスの世界ではよく使われる表現ですね。

今日はこの言葉の持つ意味を別の角度から考えてみたいと思います。

00:00
ファンを生み出すコンテンツがビジネスを加速させる。
アポロオフィシャルポッドキャスト、超ブログ思考。
はい、こんにちは、アポロです。
今日はですね、ライフタイムバリューを高めるの本当の意味とはというですね、話をしていきます。
ライフタイムバリュー、LTVという風にね、言ったりもしますけども、
日本語に訳すと、障害顧客価値という意味ですよね。
なんでですね、今回このテーマで話そうかなと思ったかというとですね、
僕はですね、単発のコンサル、個別相談みたいな感じで単発のコンサルもやってるんですけど、
その時にですね、ちょっとお客さんからですね、聞かれたことで、
ライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいのかという話をもらったんですよね。
その人はまだビジネスをスタートしていない人、要するに初心者なわけですよね。
まあ、一生懸命勉強されている熱心な方だとは思うんですよ。
フロントエンドがどうだとかね、バックエンドがどうだとか、ファネルがね、どうだとかね、
クロスセル、アップセルみたいな、そういう言葉を結構使われていたので、
非常に勉強熱心だなという印象は受けたんですけども、
やっぱり言葉が先行してしまっているというかね、
ビジネスを始める前にまずライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいのかというのは、
ちょっとまだ考えるべきステージではないのかなというふうに僕は思ったわけですけども、
このライフタイムバリューですね、要するに生涯顧客価値、
簡単に言うと、いかにリピートしてもらって、いかにたくさん買ってもらうのかみたいな、
そういったものがライフタイムバリューだというふうに考えられているわけです。
だからビジネスを安定させるためにですね、
ライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいのかと考えるのは至極当然な思考なんですけども、
これちょっと言葉を一旦考えてみてほしいんですよ。
ライフタイムバリューですね。
バリューというのは価値じゃないですか。
お金ではないですよね。
なんでライフタイムレベニューじゃないんでしょうかね。
もし収益だったらライフタイムバリューじゃなくて、
ライフタイムレベニューにならないとおかしいと思うんですよ。
やっぱりそこにですね、僕は本質が隠されているんじゃないかなと思うんですよね。
なぜレベニューではなくてバリューという言葉を使ったのか。
要するに価値ですよね。
顧客がもたらす生涯的な価値ということになるわけですけど、
価値ってお金だけじゃないじゃないですか。
だからそういうふうに考えるとですね、
本質のようなものが見えてくるんじゃないかなと思うんですよ。
最初にお客さんが言っていたライフタイムバリューって、
要するにいかにお客さんにお金払ってもらうのかみたいな、
03:02
そういう発想になるわけですけど、
お客さんが我々に提供してくれる価値ってそれだけじゃないと思うんですね。
例えば口コミを広げてくれるとかね、
そういったことも価値ですよね。
あるいはその人が何かスキルを持っていて、
どこかのタイミングでね、
自分が困っているときに助けてくれるとか、
そういうのも価値ですよね。
っていうふうに考えると、
いかに売り上げをアップするのかみたいな、
そういう発想をいかに買ってもらうのかっていうね、
発想だけにはならないと思うんですよ。
単純に相手の信頼を獲得して、
そしてそれがですね、
次のお客さんを呼んできてくれるとかね、
自分が困ったときに助けてくれるような、
あるいは仲間ですよね。
将来的にビジネスパートナーになったりとかっていう仲間ができたりとか、
それも価値になるわけですよ。
だから結局、
その仕組み化なんていう話よくしましたけど、
仕組み化って結局信頼ですよっていうふうにね、
以前お話ししたことがあると思うんです。
ファネルを作ろうがね、
フロントエンド、バックエンドを作ろうが、
結局中身がスカスカだったら誰も買わないしね。
それって仕組み化じゃないと思うんですよ。
でも逆に信頼ができていればですね、
お客さんの方から自発的に買いに来てくれるし、
リピートもしてくれる。
信頼があるわけなんで。
そして、さらにその信頼が深い人は
口コメを広げてくれたりとかね、
自分の代わりに商品をお勧めして売ってくれたりとか、
っていうことが起こるわけですよね。
それこそが真の仕組み化だと思うわけですけど、
っていうふうに考えると
このライフタイムバリューも一緒じゃないかな
っていうふうに思うんですよね。
買わせる買わせるみたいな。
そういう発想になってしまうと、
信頼を失うことになってしまう。
やっぱり自分本位な考え方だと思うんですよ。
そういうお金をベースとしたライフタイムバリューっていうのはね、
バリューなわけなんで、レベニューじゃないですかね。
その人がいかにお金を払うのかっていうところだけで見てしまうと、
やっぱりさっきのね、アップせるクロスせるみたいなね、
たくさん買わせるみたいな、
そういう発想になっちゃうわけですよ。
でもそれってね、別になんていうのかな、
そんなことしなくても、
信頼ができていれば勝手に相手のほうから
買いたいですっていうふうに言ってくれるし、
何を求めているのかもわかるようになるんですよね。
そのタイミングでそういう商品を作ればいいだけであって、
最初からね、じっぱひとからげにですね、
この商品にはこういうアップせるでとかね、
クロスせるでみたいなことをしなくても、
関係性が深くなっていくにつれてですね、
相手の欲しいものがわかってくる。
そのタイミングで相手が求めているものを提供すれば
買ってくれるわけですよね。
06:00
コミュニケーションをとって相手との関係性を深めていくっていうのもそうなんですけど、
結局のところね、
信頼を作る必要があるっていうことですよね。
なので、このライフタイムバリューを高めるっていうのはですね、
あくまでも僕の個人的な解釈ですけど、
単純にその人が生涯でどれだけお金を使ったとかね、
そういうところだけではないと思うんです。
もちろんそれもライフタイムバリューの一部ではあるとは思うんですけど、
僕はやっぱりね、
言葉のそのままの通りにとった方がいいと思うんですよ。
その人がもたらしてくれる価値っていうのは、
お金だけではないということなのでね。
そういうふうに考えると、
じゃあライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいんですかっていうところの答えが見つかると思うんですよ。
その人が考える、その人だけじゃないと思うんですけど、
一般的な人が考えるライフタイムバリューを高める方法っていうのはね、
最初に言ったみたいな話を考えるわけですよ。
どういうフロントエンドを作って、どういうバックエンドを作って、
どうやってアップセルしてとかどうやってクロスセルしてとかね、
そういう話を考えるわけですね。
でも答えっていうのは違うじゃないですか。
今回の一連の話をさかのぼって考えてもらうと、
お金じゃなくて価値っていうところを考えると、
じゃあそのライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいのか。
信頼を獲得すればいいわけですよね。
信頼を獲得すればお客さんは自発的にリピーターになってくれるし、
口コミを広げてくれるし、
自分の商品をオススメして代わりに売ってくれるし、
いろんなことがあるわけですよね。
自分が困った時に助けてくれたりとか、
ビジネスパートナーになってくれたりとかね。
本当にいろんなことがあると思うんです。
大きな価値じゃなかったとしてもね、
SNSの投稿をシェアしてくれたりとか、
例えば相手のYouTubeとかPodcastの番組に呼んでくれたりとか、
そういったこともあるわけですね。
本当にいろんなことがあるわけですよ。
だから人間の持つ価値って何なんだろうって考えると、
お金だけじゃないと思うんですね。
だからお客さんが持っているものが全て価値なわけですよ。
その人の人脈なんかも価値ですよね。
そんなに有名な人じゃなくても、
人脈ってやっぱりあるわけじゃないですか。
これもどっかで話したことがあるかもしれないですけど、
無名の一般の人であっても、
その人の友達とかがいるわけですよ。
自分の近い友達とかが、
例えばお勧めしたりとかしたら、
その友達の信頼が乗るわけだから、
勧められた側はね、
それを買う可能性が高いわけですよ。
自分の信頼する友達がこれいいよって勧めたってことは、
どっかのインフルエンサーが勧めるよりも、
よっぽど強力なわけですよね。
っていう風に考えると、
その人の人脈っていうのも、
自分にとっての価値になるわけですよ。
だけど、
ライフタイムバリューイコールお金みたいな解釈になって、
買わせる買わせるみたいなね。
お金お金ってなっちゃうと、
そういう人が信用を失ってしまう。
となると、
09:00
結局のところですね、
リピートもしないし、
お勧めもしてくれないし、
いわゆるライフタイムバリューも下がるわけですね。
直に言うライフタイムバリューです。
一般的に考えられている。
ではなく、
信頼を積みましょうということですね。
そうすると、
本当に相乗効果というかですね、
レバレッジみたいな感じで、
どんどんどんどんですね、
その一人のお客さんが持っている価値がですね、
自分の売り上げに最終的につながってくるっていうことですね。
なので、
僕はちょっと今回こういう話をね、
お客さんから聞いて、
ライフタイムバリューを高めるにはどうすればいいんですかって聞かれたときに、
なんかそういうふうにふと思ったんでね、
今回ちょっとこの音声をエピソードに収録させてもらったんですけど、
あくまでも僕個人の考えなんでね、
定義とかその辺の意味付けというのは人それぞれ違いますし、
何が正解というのはないとは思うんですけど、
もし今回の話を聞いて参考になる部分があればですね、
ぜひ参考にしていただければと思うんですけど、
結局本質は信頼ですよね。
これはもう全てにおいて言えることだと思うんですけど、
ライフタイムバリューを高める一番の方法は、
信頼を積むということです。
10:25

コメント

スクロール