2021-01-06 11:25

ブログのネタがないのではなく、○○がないだけ

「ブログに書くネタがない」


このような悩みを抱えている人は非常に多いです。


ブログを書きたいのにネタがないので継続できず、

最終的に挫折してしまうという人も後を絶ちません。


実はブログが書けないのはネタがないからではなく、○○がないことが原因です。


失敗しないポッドキャストの運営方法が学べる動画講座はこちら

https://bit.ly/36QmSdX

資産ブログの作り方メルマガはこちら

https://saipon.jp/h/tya410/

ポッドキャスト初心者のためのメルマガはこちら

https://my28p.com/p/r/DSTFh6uc

電子書籍はこちら

https://amzn.to/3m3jUIH

このポッドキャストでは皆様からの質問をお待ちしています。

フォームはこちら

https://forms.gle/qLkaJ8XteMBAG4Fc6

00:05
こんにちは、アポロです。今日も聞いていただきありがとうございます。
今日はですね、ブログが書けないのはネタがないからではない、○○がないからだという話をですね、していきたいと思うんですけど
ブログとかね、ブログだけに限って話じゃないですけど、例えばこのポッドキャストとかYouTubeとか、SNSもそうですけど、何かしらの情報発信をするときに
ネタがなくなる人って結構いると思うんですよ。書くことがありませんみたいなね。
本当にブログ初心者が陥りがちな問題というか、だと思うんですよね。
頑張って書き始めたはいいけど、途中でネタが尽きてしまって、継続しようにもできないみたいなことがよくあると思うんですけど
これって本当にネタ切れが原因なのかということをですね、ちょっと考えてみてほしいんですけど
どうでしょうね。
これはなぜこういうことが起こるかというと、ブログをどういう目的で使っているかというところも結構関わってくるんですよね。
例えばブログ上でアフィリエイトをしてマネタイズをしている場合ですね、こういうことがよく起こるんですけど、それはなぜかという話なんですけど
ブログ上でアフィリエイトをしている人っていうのは、そこでお客さんというか読者ですね、ユーザーとかそういう人たちを集めてきて
そのアフィリエイトリンクを踏んでもらって買ってもらうという目的でやってますよね。
だからまず商品を売りたいっていうところがありきなんです。
しかも売りたい商品っていうのも、自分の情熱があることとか熱意があること、すごく興味関心があって、好きでたまらないこととか、そういうものだったらまだいいんですけど、そうじゃなくて
単純にお金を稼ぎたいというところからスタートしてるんですよ。
だから売るものは何でもいいと思ってですね。
これがどうしても売りたいとか、自分はこれがどうしても好きだからたくさんの人に知ってもらいたいとか、たくさんの人に買ってもらいたいとかっていう気持ちでやってる人だったら
おそらくこういうネタ切れとかっていう状態にはならないと思うんですけど、そうじゃなくて、ただ単純にブログ書いてお金稼ぎたいみたいな人って
特に何か紹介したい商品があるわけでもないんですよ。
だから例えば広告主のそういういろんな情報を見て、これちょっと単価が高いからこれにしようみたいな感じで、大して興味もないのに記事を書くみたいな。
そういうことをやってるうちに書くことがなくなってくるみたいな人って結構いると思うんですよ。
なぜかっていう話なんですけど、これはネタがないんじゃなくて、自分の伝えたいメッセージがないだけなんですよ。
ブログとかポッドキャストとかYouTubeとか、そういうものの本来の目的って何なのかってことを考えてほしいんですけど、
03:09
こういう情報発信の媒体の本来の目的っていうのは集客なんですよね。
このプラットフォーム上でマネタイズするっていうのは本来の使い方じゃないんですよ。
もちろん広告収入が入ってきたりとか、そういう二次的な収入が発生したりとかあるんですけど、
それはあくまでもおまけであって、本来は情報発信することによって興味関心を持ってもらう。
話を聞いてもらってそのテーマについて興味関心のある人を集めるっていうのが本来の媒体の役割なんですね。
だからそもそも何で情報発信をするっていうと、自分の伝えたいメッセージがあるからなんです。
自分は世の中に対してこういうことを思っていて、それをぜひいろんな人に知ってもらいたい。
自分と同じような考えの人にも共感してほしいし、自分と異なる価値観を持っている人にも新しい視点というか、
ものの考え方を持ってほしいからこそ情報発信をするわけじゃないですか。
だから自分の伝えたいメッセージとかそういうものがあれば、ネタが切れることは基本的にないんですよ。
つまりネタがありません、書くことがありませんっていう人は、ネタ云々とかじゃなく単純に伝えたいメッセージがないだけなんですよね。
もし自分がどうしても伝えたいメッセージ、熱い思いとかそういうものがあったら、書きたくてしょうがないと思うんですよ。
ブログとかもね。絶対にこれを人に伝えたいと、一人でも多くの人に知ってもらいたいという強い思いがあるならば、そんなね、書かずにはいられないと思うんですよ、むしろ。
でも、いやいやですね、義務感でお金稼ぎたいから何かね、やりたくないけど仕方なく書いてますみたいな人って、
当然思考もクリエイティブにならないからアイデアも出てこないし、特に何か伝えたいメッセージがあるわけでもないから、すぐにネタが切れるわけですよ。
で、適当に情報を探してきて書くみたいな感じになるんですけど、自分の本当に伝えたい思いっていうのがあれば、自然と書けるようになるし、ネタが尽きることってないんですよ。
だから、書くことがありませんっていう人は結局何なのかっていうと、自分の主張とか思いとか価値観とか信念とかね、そういうものがないってことなんですよ、結局のところ。
だってそれを発信するだけじゃないですか。別に正解不正解があるわけじゃないから、自分の思っていることを書けばいいだけなのに、それすらもできないっていうことは結局のところ、何にも思ってないってことなんですよ。
人生に対してなんとなくぼんやりと考えてはいるけども、そこに明確な自分の主義主張があるわけでもないし、何か独自の見解があるわけでもない。
ただなんとなく生きてるから、特に言いたいこともないみたいな感じになると思うんですよ。
06:00
なので、ネタがないっていう人はネタを探そうとするんじゃなくて、自分がどういうふうに世の中を見ているのか、どういうふうに思っていて、どういうふうに変えていきたいのか。
もちろん自分が世の中を変えなかったとしても、自分自身がどういうふうに変わっていきたいのか、そういうことを発信すればいいんですよ。
そうするとそれに共感した人たちが自然と集まってくるんで、これが集客というか情報発信の本質とか仕組みになるわけですよ。
だから別に変に狙って、例えばこういうお客さんが欲しいからこういう情報発信をしようっていうのもテクニックの一つではあるんですけど、それって長期的にうまくいかないというか、だって本来の自分じゃないじゃないですか。
こういうお客さんが欲しいから自分はそう思ってないけども、その人たちに合わせるために自分の意見と異なる、自分の見解と異なる意見を述べてその人たちが集まってきたとしても、それって素の自分じゃないからやっぱり長続きしないんですよ。
やればやるほど苦しくなるし、言うたら別人をずっと演じ続けないといけないわけですよね。
自分はそう思ってないのにそう言わないといけないわけだからやっぱりしんどくなっちゃうんですよ。だから長期的に続かないので、そういうやり方はやっぱり短期的に戦略的にやるという面ではうまくいくことはありますけど、ずっと5年10年と続けていくんであればやっぱりどこかでもう続けられなくなってしまうので、本来の自分、素の自分を出すっていうのが一番いいんですよね。長期的に続けるんだったら。
それで大多数の人に嫌われたとしても、別に一部の本当にコアなファンというか、そういう人たちだけ残ってくれればいいんですよ。
普通、世の中全ての人に振り向いてもらう必要はないし、中にはむしろ来てほしくない人もいるわけじゃないですか。何でも人のせいにする人とか、そういう人が集まってきてもむしろ迷惑だと思うんですよ。
だから、いる人いらない人っていうのもしっかり考えて、全員に好かれようみたいな考え方が一番良くないので、自分のメッセージが伝わらない人は来なくていいですぐらいの感じでやってるのが一番いいんですよ。特にこれからはね。
なぜならば、本当にですね、めちゃくちゃたくさんの人がインターネット上で情報発信をしてるじゃないですか。万人受けを狙うってことは一般的なことを言うってことですよ。当たり障りのないことですよね、一般的なことって。でもそういうものって誰の心にも刺さらないんですよ。
なので、結局そういう大多数ですね、たくさんいるインターネット上の情報発信者の中から自分を選んでもらうことができない。でも、大多数の人には全然共感してもらえないことだったとしても、すごくエッジの立った内容の情報発信をしてるとか、そういう人っていうのはやっぱり目立ちますよね。
9人の人が白って言ってるのに1人だけ黒って言ってる人がいたら、やっぱり目立つじゃないですか。それが正しいかどうかは別としてもね。だからそういうふうな形で、自分独自の見解とか主張とかそういうものを出していくっていうのがやっぱり大事なんですよ。
09:17
それで集まってきた人たちだけを相手にビジネスをするっていうのが一番良いというか、自分も心地いいというか無理なくビジネスをすることができるし、相手も相手でね、自分の考え共感してくれる人たちだけが集まってくれるんですごくいい関係が築けるじゃないですか。
変に好かれようとして一般的なことを言うと、あんまり来てほしくない人たちまで集まってきちゃうから後々苦労したりとかっていうことがあると思うんですよ。なので、自分が何を思ってるのか、世の中をどう見てるのかとか伝えたいメッセージですよね。それを常に考え続けるということですよ。
まあその主軸となる一歩のね、自分は人生をこういうふうにしていきたいっていう軸だけはぶらさずに、あとは日々の生活の中でこんな気づきがあったとかね、今日こういう体験をしてこういうふうに思ったとか、そういうものもそうじゃないですか。そこに伝えたいメッセージがありますよね。自分がこういう体験をしてこういう対処法をしたとか、こういう体験をしてこういう感情を感じた。だからあなたもそうじゃないですかとか、もしくはこういうふうにした方がいいですよみたいなメッセージだと思うんです。
だからそういうメッセージをいかにたくさん持っておくかっていうことでですね、そのブログのネタがかけるかけないっていうのが出てくると思うんですよ。常に問題意識を持つというか、アンテナを立てるっていうのはまあそういうことなんですよね。
なのでブログだけでモネタイズして、今商品何が流行ってんだろうみたいなね、そういうのでも記事は書けるんですけど、それって本来のブログの使い方ではないし、やっぱりそういうのってあんまり楽しくないというか、続かないしネタがやっぱり切れてしまったりとかっていうこともあると思うんで、
自分のですね伝えたいメッセージっていうのを常に考え続けるっていうのが情報発信を継続していく上ですごく重要になってくることなので、ぜひですね覚えていただきたいと思います。今日は以上です。最後まで聞いていただきありがとうございます。
11:25

コメント

スクロール