1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #514 受験勉強は時代遅れ?こ..
2024-08-07 06:02

#514 受験勉強は時代遅れ?これからの時代に本当に必要な力とは

#子育て #教育 #受験勉強 #ニュータイプの時代 #オールドタイプ #読書感想 #書籍紹介 #直感 #論理 #わがまま #問題設定 #ビジョン #スタエフやろうぜ #スタエフ毎日配信

⚫︎ニュータイプの時代
https://a.r10.to/hUzkR0
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本チャンネルは、3度の医療者への転職と、100家庭以上への教育サポートを経験した教育マネージャーが、仕事と子育てを充実させるコツをお伝えする番組です。
いかがお過ごしでしょうか。 独立研究者の山口周さんが書かれた、ニュータイプの時代という本があるんですね。
この本は、これから活躍する人ってどんな人かっていうのが書かれてるんですよ。
これから活躍する、要はニュータイプの方々はどういった思考行動様式を持っているかっていうのを様々な情報やエビデンスをもとに論じていて、かなり洞察が深いんですよね。
なるほどと思うことばかりで、確かにそうかもしれないという山口周さんの仮説なんですけれども、これがものすごく説得力があって、これまでの考え方、行動の仕方じゃダメだよなって思わせてくれるんですよ。
このニュータイプの時代の中に書かれているのが、これまでオールドタイプは与えられた問題を解決する。
与えられた課題をいかに早く正確に解決するかっていうのが求められていたけれども、これからの時代というのは問題を発見する人が強いっていうふうに書かれてるんですね。
この前者っていうのは完全に受験勉強とかで養われる力ですよね。
受験勉強っていうのは単純に大学側ないし、高校側、中学側でもいいんですけれども、それらが設定した問題をいち早く正確に解決するかっていうのが問われてますよね。
それが要は正確で早い人っていうのが合格していくわけで、そのトップが東大やら総計とか言われる大学ですよね。
で、これっていうのは要はオールドタイプなんですよね。もう正直ここでも書かれているのが、問題は希少化していると、要はみんなも解決どんどんできちゃってるんですよね。
うん、だからもう別にその与えられた問題課題を正確に早く解決するっていうのが問題がそんなにないので、あまりもういらなくなっちゃってるよねって感じなんですよね。
それよりももっと大事なものがあるよね。それが問題を発見する力ですね。
そもそも問題の定義っていうのは、あるべき姿と現状のギャップから生まれるのが問題なので、あるべき姿を提示、最近の言葉でビジョンとかそういったものを提示できる。
03:02
要はどういった世界を望むかを描ける人っていうのが、これからの時代重宝されますよっていうことなんですよね。だから何度も言うように、もうすでにある課題を問題をいち早く正確に解決する力、受験勉強で養うような力っていうのはこれから徐々にいらなくなってくるよねっていうことなんですよね。
もちろん受験勉強で養われる力って、論理的思考とかいろいろ判断力とか思考力とかあるので、それらをすべていらないよって言うつもりはないんですよね。
ただ、それほどこれまで以上に重要ではなくなる。だからこそ受験勉強に充てる時間っていうのも個人的には絞った方がいいと思ってるんですよね。
受験勉強とあくまで問題を正確に早く解決する力を養うためなので、これからの時代にそもそも問題を発見するとかっていうのが大事になると考えると全く違う力になるわけで、貴重な10代っていうのをただ大人が与えた課題を早く正確に解決するためのスキルアップに使うのはいかがなものかっていうふうに思ってます。
あとこのニュータイプの時代という本では、これから論理より直感やわがままを大切にしようということも書かれてますね。メッセージとして。もちろんこれ誤解がなきように伝えておくと、もう論理がいりませんではないんですよ。
これまでの時代って論理が論理の重要さに偏ってましたよね。直感とかわがままという得体の知れないものはまあナンセンス的ぐらいに言われていたけれども、これからも逆転するよね。
もちろん最低限の論理、論理的思考というのは大事だけれども、それよりも自らの内側から出てくる直感やわがままっていうのを大事にしようっていうふうなことも書かれてますよ。
だから受験勉強で言うひたすら論理や当たられた課題を解決するためのスキルアップに時間を充てるよりも、もっといろんな自由なことをした方がいいと思うんですよね。
問題発見っていうのは単純に好奇心から来ると思うんですよ。なんでこうなんだろうっていう好奇心から出てくるのが問題を発見する力だと思うし、もっと世の中ってこうじゃなきゃいけなくないっていうのも、いろんな好奇心をアンテナを張り巡らされることで出てくることだと思うので、
個人的には受験勉強、受験っていうのも成功体験をするためにも大事なもんだと思うんですけれども、まあそんな1日中かけるもんじゃないかなって思うんですよね、勉強に。
8時間、7時間、8時間、6時間、6時間してそれ以外は己の好奇心を満たすための探求とかそういったもの、あと趣味とか、友達と遊ぶとかそういったものに当てた方が何かセレンディビティ的に面白い発見があるんじゃないかなっていうふうに私は考えております。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い1日をお過ごしください。
06:02

コメント

スクロール