お知らせとタスクシュート協会のイベント
こんにちは、まきのくみです。12月6日、金曜日です。
この番組は、3人の男の子の母親であり、整理・収納アドバイザー、タスクシュート認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てをもっと楽しく楽にするため、心がけていることなどをシェアしています。
はい、少し配信が空いてしまいました。
ここ最近、冷え込みがぐっと、もう冬って感じになってきました。
皆さん、体調崩されていませんでしょうか?
私は相変わらず元気にしております。
冒頭で先にお知らせが2点ありますので、お伝えさせてください。
その後、本題はですね、グルーピングについて話したいと思います。
整理・収納のグルーピングって、もっと馴染みのある言葉でいうと、使うものセットみたいな感じですね。
今日お話しするのはですね、この整理・収納のグルーピングの話ではなくて、時間管理のグルーピングについてお話ししたいと思いますので、
よろしければお付き合いください。
では、お知らせ1つ目ですね。
毎週土曜日、ムーンクリアリングのライブをしているんですが、
ちょっと私、今週の土曜日というか、明日ですね、予定が早朝から入ってしまいましたので、お休みしたいと思います。
その代わりですね、明日のムーンクリアリング、今日もなんですけど、水亀座に月がありますので、窓ガラスとか鏡のお掃除にふさわしい日になります。
いつも私が参考にしている、月星座パワーハウスメソッドというルナロジー創始者の慶子さんの御著書によるとですね、こんな風に書いていますので、こちらをご参考になさってください。
いつもは、そのムーンクリアリングのライブの時に、こういうお話をしています。
この本に書いてある内容なんですけど、そんなにネタバレにならないような内容になっています。
コメント欄の方に、この本のリンクを貼っていますので、ご興味ある方は購入されてみてください。
5点大事なことが書いてありまして、1つ目が窓ガラスを磨き上げましょうということと、2つ目が突き抜けた風景を作り出しましょうということですね。
とにかく窓をきれいにしましょうということです。
風通しを良くすること、それからフィルターの掃除をするということですね、家電とかですね、空気清浄機とか。
それから最後が鏡の汚れをオフしましょうということで、とにかくガラス、鏡、ピカピカに磨きましょうという日が、今日と明日、丸2日間あります。
ということで、今週はムーンクリアリングライブお休みします。
来週もお休みになります。私、タスクシュート協会の総決算に出席しますので、この日もお休みになります。
2つ目にお知らせしたいことは、まさにこのことです。
今月の12月14日土曜日にタスクシュート協会が主催するワンデイセミナーがありまして、私、それに出席をします。
このセミナーは、タスクシュートを使っている歴とか、ガチで使っていますとか、使い始めてですとか、そういった習熟度ということは一切関係なくですね、タスクシュートに興味がある方なら誰でも参加して満足いただける内容になっています。
私、個人的に一番楽しみなのは、このタスクシュート協会の3人の理事がですね、全員登壇されるんです。
タスクシュートクラウド2の開発者のJ松崎さんは、ドイツからのオンライン登壇になるんですけども、大橋泰夫さんと佐々木翔吾さん、お二人ともタスクシュート協会の理事でいらっしゃいます。
お二人がですね、現地で銀座の会場なんですけど、お二人掛け合いで登壇されるということで、私、ものすごく楽しみにしています。
タスクシュートって何なの?っていう方はですね、私この一言でお伝えしているんですけど、タスクシュート協会の理念というのがですね、自分らしい時間的豊かさを追求するなんですね。
普通の、普通のっていう言葉がふさわしいかどうかわからないんですけど、時間術とか、例えばタイパとかですね、時間を効率的に使うとか、それから隙間時間の有効活用とかですね、
そうやって時間を、同じ時間でできるだけ多くのことをしようとしたりとか、そういった時間術的なことではなくて、1日に満足して眠りにつくための時間管理というふうに言えると私は思っています。
毎日寝る時に、今日もあれやれなかったとか、私今日何してたっけとか、そうやって考えながら眠りにつくのと、今日も私よくやったなーって満足して眠りにつくのと、これ、人生のクオリティーが上がりますよね。
私はですね、タスクシュートを使い始めて3年くらいになるんですけど、実を言うと最初使い始めの時は、いわゆるそのタイパ的なことを狙って使い始めたんですね。
もしかしたら、今現在タスクシュートを使っている方の中で、私と同じような気持ちで使い始めた、あるいは使っているという方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれないですね。
そんな方にぜひ参加していただきたいなって思います。
実はそんなタスクシュートって、自分をこぶして、ふるい立たせて、鞭打って使うような、そんなものではないんですね。
もっともっと優しいというか、それが知りたいという方は、ぜひぜひこの機会にご参加いただきたいと思います。
オンラインでの参加もありますし、現地の参加もあります。
私は認定トレーナーですので、現地に行きます。12月14日の土曜日になります。
詳細はリンクを貼っておりますので、ご覧になってみてください。
グルーピングの基本
ちょっとお知らせがめちゃめちゃ長くなってすみません。
今日本題がここから始まります。グルーピングについてです。
よろしかったらお付き合いください。
冒頭でもお伝えをしましたが、グルーピングはもともとですね、グループ化するという意味があって、いろんな使い方があるんですけども、
整理収納でいうグルーピングというのは、例えば私がよく例に出す、新聞くくりをするときは紐とハサミをセットで使いますよね、と。
ですので、紐とハサミをセットで、その新聞くくりをする場所に収納するといいですよ、というようなお話をします。
例えば、赤ちゃんがいらっしゃる家庭では、きっと自然とされていると思うんですけど、おむつとお尻拭きというセットですね。
それも一つのグループにして、何か引き出しに入れたりとか、かごに入れたりということをされていると思います。
その他の例として、最近聞いた話なんですけど、裁縫セットがありますよね。裁縫セットって、そもそもグルーピングされたものなんですけど、それにあるものを入れているという方がいらっしゃったんですよ。
何だと思いますか?
ヒントは、年齢が上な方です。
はい、そうです。老眼鏡を入れているということです。
こういうグルーピングってあるんだなって思ったのと、人によって違うんだなっていうふうに思いました。
私も入れる日がきっと近いと思いますが。
そんな感じで、グルーピングは整理収納の専門用語ではないんですけど、よく使われる言葉です。
今日はですね、時間のグルーピングについてお話ししようかなと思っています。
時間管理のグルーピング具体例
タスクシュートを使っていると、どんな実行順序でやるとスムーズにやっていけるかということを考えていくんですけど、それはまさに時間のグルーピングだなと思っています。
時間というかルーティーンのグルーピングですね。
私はですね、例に挙げますと、洗濯畳をですね、一気にやらないんですよ。
自分がお風呂に入るときに、衣類乾燥機の蓋を開けて、そこで下着を収納します。自分がお風呂に入る前にですね。
その衣類乾燥機にはもちろん下着も一緒に入ってますし、普段着る服も一緒に入ってます。
ですので洗面所では、下着とかタオルだけをそこに一旦収納するんですね。
そしてお風呂に入って、そして出た後に、さっき衣類乾燥機の中から出した普段の服、洋服とか靴下とか、それを入れたカゴを持って出ます。
そして自分の押入れに入れに行くという感じです。
ですので洗濯畳という時間をとって、そこで一気にやるということはせずに、細切れにしてお風呂というタスクに組み合わせているという感じです。
これが先ほどの収納の例で言いましたけど、グルーピング、タスクとタスクのグルーピングをしているというような感じですね。
他にはですね、よく料理はもう一気にやらずに分解させています。
下ごしらえというタスクの後に別のタスクが入ります。
というのは、ずっと鍋のそばに立っているということはする必要がないので、日にかけたまま、例えば英語アプリのデュオリングをやったりとか、何か別の作業が単発で入ってきていたりということがあるので、
その間に、例えば学校の書類書きをしたりとか、そんなふうに別のタスクをグループにすることもあります。
そんな感じで一つのタスクが一回で完結するわけではなくて、そんな組み合わせで一日は成り立っていると思います。
そういうところに着目して、タスク同士のグルーピング化をしてみると、新しい発見があるかもしれないです。
ということで、今日はほとんどがお知らせになってしまいましたが、タスクとタスクのグルーピング化のお話をしてみました。
では、概要欄のコメント欄にタスク集と総決算のご案内を貼っておりますので、よろしかったらご覧ください。
では、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
お相手は正義力トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。