1. 窓の外
  2. 今年を埒が明く年にしたいなぁ
2024-02-13 17:20

今年を埒が明く年にしたいなぁ

子供と外で虫を探したら、ナナホシテントウを10匹ほど見つけまっした。立春を過ぎてこれから徐々に春めいてくるんでしょうね。

今回は、普段使ってるけどなんでこんな言い方をするんだろう、って言葉について話をしています。


窓の外へのご意見、応援のメッセージなどはGoogleフォーム、Xからお願いします。

皆様のメッセージが制作していく上での励みになります。

よろしくおねがいします。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Xアカウントのアドレスです。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マコト@ポッドキャスト「窓の外」やってます⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

フォローもよろしくお願いします。


窓の外は、Spotifyやapple、Googleなどの各Podcastプラットフォームでも聞くことが出来ます。

お手元のアプリで”窓の外”と検索していただき、フォローや評価をよろしくお願いします。


使用しているBGMは、フリーBGM・音楽素材MusMus ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠

00:00
おはようございます、マコトです。2月の11、12日は、電球だったんですけどね、気温が上がるっていう予報が出てて、本当にその通りで、今日はね、昼外に出てると、春みたいなね、陽気で、とても気持ちが良かったです。
子供に誘われて虫探しをしたんですけどね、のっぱらにね、結構な量の七星天灯がいたんですよ。
結構な量って言ってもね、見つけたのは、せいぜい10匹ぐらいだったんですけど、久しぶりに七星天灯を見て、春が近いなぁっていうのをね、改めて実感しました。
天灯虫ってね、指に止まらして、先端まで行くとね、ブーンて飛んでってしまう、天灯、太陽ですよね、に向かって飛んでいくから、天灯虫っていう名前がついたっていう風に言われてるんですけど、
本当その通りでね、指の先端に来たら羽を広げて飛んでいくんですよね。
その姿が、なんかね、愛らしいというか、子供もね、それを見て喜んだりしていました。
話は変わるんですけど、うちは休みの日、お好み焼きをすることが多いんですよ。
手軽に作れますしね、ホットプレートで焼きながら、話しながら食べたりするので、
家族旦那にはね、とてもいい食事の一つじゃないかなっていうふうに思ってるんですけど、
作るのにね、買い物に行った時に、天カスを買おうと思って探してたんですよね。
そしたら、天カスの売ってるところにですね、ノンフライの天カスっていうのをね、見つけたんですよ。
で、ノンフライの天カスってね、どうなんだって思ったんですけどね、天ぷらの生地だけを油で揚げて作るから天カスなのかなと思うんですけど、
ノンフライの天カスっていうのは油で揚げずに小麦粉と水を混ぜて、それをちょっと膨らませて焼いてるんだと思うんですけど、
サクサク感はね、確かにあるんですけどね、天カスって呼んでもそれはいいのかな、なんか別のものなんじゃないかなってことをね、
一人でね、思いながら、ノンフライの天カスを今回は買ったんですけど、普通にね、美味しかったです。
食べてる分には天カスとそう変わりなかったですね。
でね、夕食の時にお好み焼きを作りながらね、ふっと思い出したことがあって、それはなんか僕がね、子供の時に見たテレビ番組で、
お好み焼きは世界で受け入れられるのかみたいな内容だったんですよ。
いろんな国に行ってね、プロのお好み焼き屋さんがね、お好み焼きを作って、その国の人に振る舞うっていうような内容のテレビ番組だったんですけど、
大概の国ではね、普通に僕たちが食べるソースをかけてね、美味しいっていう風に食べられてたんですけど、
イタリアではね、ソースよりもケチャップが好まれてて、その辺イタリアだなって思ったし、
03:02
よくよく考えてみれば、ちょっとお好み焼きってピザっぽい感じもしますよね。
麺が入ってるとちょっとそういった感じが薄くなるんですけど、関西風のお好み焼きで生地をちょっと薄めにして、
野菜を入れて、それをしっかり焼いてね、食べたら、ピザ、チーズ入れたりもしますしね、
ピザって言えないでもないのかなーなんていうのをね、ふっと思い出しちゃって、
同時にね、お好み焼きってキャベツとかもやしぐらいしか野菜範囲ないんですけど、
これに人参だったりとか、アスパラだったり、いろんな野菜を混ぜて焼いてもね、美味しいんじゃないかなっていう風に思ったんですよ。
そしたらね、いろんな野菜を手軽に食べれる、作るのも楽しいっていうね、お好み焼きができるんじゃないかなーなんてね、思って、
今度家出する時にね、一気にいろんな野菜試すわけにもいかないかなーと思うんですけど、
人参ぐらいからね、ちょっと入れて試してみたいなって思いました。
その話を妻にしたらね、昔ほうれん草を入れて焼いたことあるよっていうのをね、言われたんですよね。
覚えてないんですけど、普通に美味しくなかったっていう記憶がないってことは、それなりに食べれるのかなーって思って、
今度ね、もしあったらその感想っていうのもポッドキャストで話しようかなと思ってます。
といったところで、今週も窓の外にいる皆さんに向けて僕の思いを届けていこうと思います。
窓の外、スタートです。
今日はね、日常的に使っていて意味もよく知ってるんだけど、なんでこの言葉そういうふうに言うのかなーって不思議に思う言葉、
そういうのがね、時々あるじゃないですか。その言葉についてね、話をしていこうと思います。
まず最初は、「拉致が開かない」という言葉についてです。
この拉致が開かないの、「拉致」って何のことだか皆さんご存知ですか?
これは囲いとか仕切りの柵のことを意味します。
特にババを仕切るのに周囲に設けられた柵のことを、「拉致」というふうに呼んでいました。
「拉致が開かない」って今よく使うんですけど、もともとは物事の決まりがつくとか、型がつくなどの意味で
「拉致が開く」っていうふうに使われていたんだそうです。
これが時代とともに変化してきて、今ではね、否定の表現の拉致が開かないっていうのをよく使うようになってきているんだそうで、
この拉致が開くとか、拉致が開かないとか、その語源っていうのには諸説あるわけですが、
その一つに平安時代にクラベウマ、馬の競争ですよね、という神事が行われていて、これに由来するんだっていうふうな説があります。
06:04
クラベウマっていうのは、ババの囲いの拉致を開けて、馬をスタートの場所に連れてこないと始まりません。
そこで予定されていた物事の第一歩目が踏み出されれば、その後も予定通り順調に進行するというわけで、
その第一歩目が開始されることを拉致が開くというふうに言っていたんだそうです。
これがね、やがて一般的に使われるようになって、順調に物事が進んでいることを拉致が開くっていうふうに言うようになりますし、
物事が順調に進まない、堂々巡りをしているような感じになってしまっていることを拉致が開かないっていうふうに言うようになったっていうふうに、
ざっくり調べると書いてありました。
この拉致が開くだったり、拉致が開かないだったり、これを漢字で書くと、
開くっていう字が開くではなくて明るいの開く、年が明けるの開くですよね、が使われているんですけど、
これが何でかなと思ったんですよ。
明けるだから開くで良さそうなんですけど、
これはね、物事が順調に進むっていう意味でね、使うんだとしたら、開くではなくて明るいのね、
開くの方が適切なんじゃないかということで、明るいという字が使われるようになったんだっていうふうに書かれてました。
どちらもね、交互表現だと開くなので気にすることはないんですけど、
文字に書くときは開くじゃなくて明ける、明るいっていう字を使うんだっていうのをね、
ちょっと覚えておくといいんじゃないかなっていうふうに思います。
この他にね、拉致が付く言葉の中でね、不拉致っていう言葉があるじゃないですか。
この不拉致の拉致もね、拉致が開くとか開かないとかの拉致と同じです。
これはね、拉致っていうのはね、ある意味で出入り禁止の策なんですよ。
その策の中にね、勝手に侵入してくる、そういったやからがね、時々いたんだそうで、
そういったね規則を無視して、やっちゃいけないことをしでかす奴のことを不拉致な奴っていうふうにね、読んで、
それがね、今まで残っているというわけなんですね。
では次にね、日知も察知もいかないとか、そういった言葉もね、時々使ったりしますよね。
若い方あまり使わないのかな、どうだろうか。
これね、どう頑張っても行き詰まってどうすることもできないとかね、身動きが取れないっていう時に使いますよね。
で、この日知とかね、察知って一体何なんだろうって思いません?
これをね、漢字に直すと、日知はね、二審、二審法の二審ですね、と書きますし、察知は三審法の三審、三に進むですよね、と書きます。
09:09
これってね、ソロ版用語なんですよ。
二審っていうのは2割る2のことですし、三審っていうのは3割る3のことなんですね。
両方とも割り切れて計算ができるという意味です。
この意味を踏まえて、この日知も察知もっていうのをね、ちょっと見てみるとですね、日知も察知もいかないっていうのは、2でも3でも割り切れないっていう状況になっているということですね。
このためね、どう計算しても感情が合わないというか、割り切れないという意味として、お金を計算する際に使われていたんだそうです。
これがね、次第に広がって使われるようになって、今ではどうにもならない状態になっていることを表す言葉になったんだっていうふうに言われてます。
この他にソロ版用語が元になった表現としてはね、語挨拶っていうのがありますね。
漢字からもね、ある程度意味がわかるかなと思うんですけど、語挨拶の語っていうのはまあ、敬語とかで使うね、恩中の恩の字ですよね。
ですし、挨拶は、読んで字のごとく破れるっていう字に算数の算ですね。
なので、語挨拶の意味はね、進行しているものすべてをね、最初の何もなかった状態に戻すっていうことですね。
これはね、ソロ版の版面をリセットして、新しい計算ができるような状態に戻すっていうことからね、できた表現です。
そういえばね、ソロ版の読み上げ算のスタートでね、ご挨拶で願いましてはっていうふうなね、掛け声がありますよね。
あとね、ソロ版で言うと、この読み上げ算、計算が合っていた場合にね、ごめいさんというふうに言ったりします。
これね、正解っていう意味なんですけど、ご挨拶になるとかっていうのはね、日常的によく使ったりするんですが、ごめいさんっていうのはあまり使いませんよね。
正解したときにね、ごめいさんってあまり聞かないかなって思うんですけど、これなんでなんですかね。
ソロ版からゴアさんがね、来てるとすると、ごめいさんもね、正解っていう意味で使ってもいいんじゃないかなって思うんですけどね。
で、正解っていう意味でね、よく使う言葉としてはね、ごめいさつっていうのがね、あると思います。
ごめいさつの語はね、ゴアさんの語と同じ字をね、使うわけですけど、めいさつのめいは明るい。
で、これね、意味はね、賢いという意味があるそうです。
なので、めいさつっていうのは賢く察するというところから、鋭い推察だったり、見事な推察というふうな意味になります。
なので、ごめいさつの通りというふうに使う場合は、あなたが考えている通りですというふうな意味になるわけですね。
12:01
ごめいさんもごめいさつもどちらも正解を表しているわけなので、やっぱりね、ごめいさんも使ってもいいんじゃないかなって思うし、意外とね、流行るんじゃないかなって一人で思ったりしてます。
最後になるんですけど、波濤寺、波濤寺とかね、波濤寺とかそういったりもするんですけど、その言葉についてのお話をします。
波濤寺ってね、多分広島県とかね、岡山県とか、あと島根、鳥取あたりぐらいしかね、使わないかもしれないので、聞いたことがない人がほとんどだと思うんですが、
この波濤寺っていう言葉を聞いてね、ピンときた人の多くは、さっき言った県の方々なんじゃないかなっていうふうに思ったりします。
波濤寺ってね、何かっていうと、カメムシのことなんですよ。なんでね、カメムシのことをね、波濤寺って呼ぶかっていうと、これね、岡山県備全市にある波濤寺という天台宗のお寺に由来があるんだそうです。
ウィキペディアの情報によるんですけど、この波濤寺はですね、聖武天皇の時代に道教によって開祈されたお寺なんだそうです。
少しね、話はそれるんですけど、お寺が建てられた時に開参という言葉をね、よく聞くと思うんですよね。
開参とさっき言った開祈と違いがあるのかなんですけど、これね、今ではほぼ同じ意味で使われることが多いみたいです。
ただね、厳密に言ってしまうと違いがあるそうで、その違いっていうのをね、細かくはちょっと説明しなくて、ざっくり説明するとですね、開参っていうのはそのお寺の初代住職のことを表します。
開祈っていうのはそのお寺を作った出資者みたいな感じの意味で使われます。
ただね、これもお寺が建てられた時代だったり、宗派だったりによって違うので、一概にはこうとは言えないみたいです。
ではね、話をカミムシに戻すんですけど、カミムシがなんで波濤寺って言われるかっていうことですが、
当時ね、拓発をされているお坊さんがこの波濤寺には多かったみたいで、そのお坊さんがね、何日もお風呂に入ってなかったんだそうです。
なのでね、かなり大衆が強くて、お坊さんがね、やってくるとその匂いでわかるっていうところから、お坊さんが来たことをね、
波濤寺が来た、波濤寺が来たっていう風にね、呼んでいたんだそうですが、それがやがてね、臭い匂いを放つカミムシと結びついて、カミムシのことをね、波濤寺っていう風にね、呼ぶようになったんだそうです。
真面目にね、修行を行っていたお坊さんにしてみたら大迷惑な話なんですけど、ちょっとね、なんかほっこり、ほっこりするって言ったらあれですけど、
15:03
面白い語源ですよね。これは方言なんですけど、これをね、聞いている皆さんの住んでいる地域で、カミムシのことを独特な呼び名で呼ぶ地域の方がいらっしゃったらね、ぜひお便りください。
でね、カミムシっていうのは草居以外にもね、吸収性害虫として嫌われていますよね。
でもね、このカミムシの中には七星天灯みたいに肉食のカミムシがいるみたいで、害虫を捕食したりするので、生物農薬としてのね、研究が行われているものもいるみたいです。
とはいえね、冬とかね、洗濯物外に干してると、一緒にね、入り込んでくるカミムシ、嫌ですよね。
胎児するのにね、潰したりすると臭い匂いがね、手についていつまでも取れないとかあります。
ティッシュでね、ついつい潰しちゃったりもすることあるんですけど、これね、ティッシュじゃなくてね、ガムテープで引っ付けて、
で、それをちょっと折りたたんでね、プチッと潰すと手に匂いがつきにくかったりするので、ぜひやってください。やってみてください。
まあ本当はね、外に逃がしてあげたりした方がいいのかもしれないんですけど、まあね、害虫だったりするのもあるので、
まあ、カミムシでは悪いんですけど、来世ね、別のものに生まれ変わって、
ペンジをマットしてもらえたらなって、いつも思ってます。といったところでね、今回は、なんかね、なんでこの言葉そういうふうに言うのかなっていうね、ちょっと気になる言葉について3つあげさせていただきました。
ここまでお聞きいただきありがとうございました。窓の外では皆様からのお便りをお待ちしております。
XやGoogleフォームのリンクを概要欄に貼っていますので、そちらからよろしくお願いします。
それでは次回お耳にかかりましょう。
パーソナリティは誠でした。
17:20

コメント

スクロール