00:00
こんにちは、こたです。今日も一緒に、深呼吸から始めていきましょう。
ということで、ふーっと心を0.1mg軽くするラジオのこたです。
地方在住で、在宅で働く38歳のパパです。
ネタ探し、なかなかうまくいかないですよね。
この音声配信もそうなんですけど、他にはYouTubeとかTwitterとかXとかインスタとかされてる方もいらっしゃると思います。
ネタが思いつかなかったり、コンテンツを作るためのネタ探しから始めなあかんくて、なかなか大変だったりしますよね。
今日の結論から先にお伝えすると、ネタ探しっていうのは大切なのは完璧な解説が必要なんじゃなくて、
実はリアルなリスナーさんの等身大で経験したことが一番大事なんだよっていう結論からお話するとそういうことになります。
それが自分らしいコンテンツになるんだよという話になってきます。
今日はこの理屈をなんでかっていうのを紹介していけたらなと。
あと最後どういう風にやっていったらいいかなと。コンテンツ作っていけたらいいかなというのを紹介していけたらなと思います。
いやいやと完璧な動画とかYouTubeとか音声配信がいいじゃないかって思う方もおると思うんですけど、
そうじゃなくて、とにかくこのリスナーさん聞いてくれてる方の本当に等身大でいいんですよっていうのは何でかっていうと
実はオーセンティシティ理論っていうのがあります。
それは個人的な経験とか、あなたの本当に自然に湧いた興味から基づいてできたコンテンツっていうのが一番説得力があるんだよという。
それがオーセンティシティ理論っていうのがあります。
こういう理論があるんですけど、簡単に言ったら最初に言ったようにとにかく生々しいですね、体験談とかリアルなものとか。
あとはやっぱりこれは作られたものだよなってSNS見とっても感じちゃうことはやっぱりありますよね。
そうじゃなくてこれは本当に作られたものじゃなくて、本当に正直に本音で作られたものだよなって思うこともありますよね。
そういうものに僕たち心惹かれますよね。
だからそういうものの方が説得力をやっぱり持たせるんだよっていうのをオーセンティシティ理論、本物の理論みたいな形で呼ばれてます。
03:03
僕これなんでこんな話をしようと思っているかっていうと、僕も喋ったらいいんかなってコンテンツで音声配信でちょっとどうしようと思ったときに、
これまだ喋ってはないんですけど、休息の方法が最近ちょっと話題になって、ちょっと前年末ぐらいかな話題になった本があったんですね。
Amazonでベストセラー、ジャンルを超えてカテゴリーを超えてベストセラーだった本があったっていうのを見つけて、僕が見たのはYouTubeの動画だったんですよ。
この過程なんですけど、これはうまく伝わったらいいんですけど、僕はもう何にしたらいいかなと思って、
何も考えずに、ふと休息の方法に関するYouTubeの動画を見つけて、自然と引き寄せられていったんですよね。
自分も疲れてはあるから、ここって何でかって言ったらやっぱり悩みがあったと思うんですね。
もっとうまく疲れとる方法ないかなとか、生活のリズムをどうにかしたらもっと体が疲れにくくなるんじゃないかなとか、
そういう悩みが自分にあるから自然に見たと思うんですよ。
これ別にコンテンツにしようと思って、コンテンツのネタないかなと思って探してたわけじゃないんですよね。
この一連の流れが、僕はコンテンツ作成の時にいいんじゃないかなと思ったんですね。
無理やり話題をネタ探しをするんじゃなくて、日常的に本間に自分が生活の中で何か悩みがあって、
自然と興味を持って見てしまったものとか、手が伸びたコンテンツっていうのが大事やし、
何で伸びたかっていう自分の悩みとか、その悩みが何で起きたかっていう自分自身の体験っていうのが大切な、
リアルな説得力を持たせるんだなっていうことを感じました。
学びましたね、ここから。
SNSやったらリアルな生々しい投稿とか、いいなって見ちゃいますよね。
自分自身が悩んでるからこそ、そういうコンテンツを手に取ってるんだよって思いましたね。
そこはそういうのをネタにですね、ネタにというか題材にコンテンツを作ろうっていうのが一つと、
もう一個理論があって、これ大事なのがフロー理論っていうのがまた別にあって、
このフロー理論っていうのは何かって言ったら、強制的じゃないんだと。
何かをするときに大切なのは強制じゃなくて、内側から心から出てくる自分自身の興味。
自然とできることなんだよっていうことが大事なんだよっていうのがフロー理論っていうのがあります。
これもしかしたらお聞きになられた方も多いかもしれないですね。
ちょっちら出てきてる理論の一つですね。
ブルーロックっていうサッカーの有名なアニメがあって、そこでもフロー状態とか出てきて、
06:05
最近ちょっと見た気がするんで、もしかしたら知ってる方いるかもしれないです。
本来は没頭している状態とかに言うことなんですけど、ネタ探し没頭あまりしないと思うんですけど、
でもどっちかというと自然とそういうふうに取り組むっていう部分もフロー理論にはあって、
だからコンテンツ、ネタ探しじゃなくて、ネタ探しで疲れるときにはこれがいいよっていうのは、
自然と自分がなんで悩んで、生活の中で手に取った本とかって、
ネタ探し、コンテンツ作るために手に取った本ってわけじゃないじゃないですか。
ネタ探ししててYouTube見てるわけじゃないと思うんですね。
TikTokとかインスタのリールでもいいんですよ。
見ちゃってるやつありますよね。
そういうのが自然とできてる活動っていうのがいいよねと。
なんでかって言ったらこれからずっと、ずっとじゃないですかもしれないけど、コンテンツ作り続けるの大変じゃないですか。
そうなったときに自然とできることが一番、自然と継続できることがいいなと思ったときに、
やっぱり内側から心から湧き上がってくるものがいいよねっていうことで、
このフロー理論っていう観点からも自分が自然と手に取ってしまった本とか手が伸びたコンテンツから、
なんでなんかなと。
その手に取った後に、じゃあなんで手にしたんかなと。
なんで自分の悩みを言語化して、僕はこういうことを悩んでたよなと。
僕のさっきの休息のYouTube見てしまったのは、自分は最近疲れてたからかなとか。
同じように悩んでる人にこのコンテンツ届けたいなっていう気持ちで紹介することできるなっていうコンテンツができるじゃないですか。
こういうリアルな等身大の悩みがあれば、ネタ探ししなくてもコンテンツってできるよねっていう今日は話でした。
これやってる方結構いらっしゃると思うんですけど、
例えばこのやり方でコンテンツを紹介するっていうやり方のコンテンツで有名なのが、
YouTubeのフェルミ漫画大学っていうコンテンツチャンネルがあります。
チャンネル登録者数も120万人超えてるすごい人気のチャンネルです。
本を紹介してるチャンネルではあるんですけど、
こうやって何か別のコンテンツを紹介するっていうコンテンツは全然成功されてるものもありますね。
どうやって私たち、僕たちはそういうコンテンツを作っていったらええねんって話になるんですけど、
3つのステップでコンテンツが作れると思います。
1つ目はどのコンテンツを選択するか。
2つ目が自分の悩みと向き合う。
最後3つ目はそれをシェアしていく。
ステップ1がコンテンツを選ぶ。
09:01
2つ目が自分の悩みと向き合う。
最後3つ目が共有していく。
最初のコンテンツを選び方っていうのは、自分が自然と手が伸びるものでいいと思います。
日常的に見ちゃってるYouTubeとかありますよね。
聞いちゃってるポッドキャストとか音声配信とか、
本屋さん行って自然と手に取っちゃう本っていうのがまずは、
それをまず認識する、把握してください。
2つ目が自分の悩みと向き合う。
なんで最初の自然とYouTubeを見ちゃってるのかなってちょっと考えてください。
なんで音声配信聞いちゃってるんだろう。
本屋行ってなんでこれ本手に取っちゃってるんだろうと。
自分の悩みを言語化しちゃってください。
そこで個人的な気づきとか学びが洗い出せます。
どんな悩みがあってどんな課題を自分は解決しようとしてるのかなっていう風に
考えられます。
最後3つ目はシェアしていく。
ここが冒頭に言ったように完璧な解説じゃなくていいんですよね。
リスナーさんの等身大の経験から交えて話せばそれでOKです。
こんな悩みがあって僕もさっき言ったように
なかなか疲れてるからかな、休息の本を紹介してる動画を見ちゃいましたっていうことで
いいじゃないですか。疲れてるよね、疲れるよねとか
本当に自分の自身の悩みから紹介するようなスタイルであれば
短く3分、5分とかでもいいと思います。
そこに本当にそれを見てコンテンツとか休息の方法とか見て
自分はこれやったらできるなとか
今まででもこれもしかしたらやってたけどやり方間違ってたかもなとか
そういう些細なことでもいいので自分なりの解釈でいいです。
完璧じゃなくていいのをシェアしていく。
この3つでコンテンツとして十分他の誰かが役に立つコンテンツになります。
大事なのはリスナーさんが見てるものって
リスナーさんが悩みがあるから見てるんだよと。
YouTubeの動画でもついつい見ちゃうものでも
ついつい本屋で手にしちゃう本とか
悩みがあるから手にしてたりとか見てるんだよっていうこと。
あなたが手にしちゃった理由の悩みっていうのは
誰かの悩みでもあるんですね。
あなたの悩みリスナーさんの悩みって
他の誰かさんの悩みでもあるんですよ。
だからついつい手にしちゃった見ちゃったYouTubeでもいいし
本はコンテンツ作る時のヒントになるんですよね。
本当にだから僕もこれ言い聞かせようと思ってます。
大切なのは完璧な解説じゃないんですよね。
等身大で自分がこんな悩みがあったんです。
ついついこれ見ちゃったっていう
コンテンツ見ちゃったっていう経験でいいんですよ。
そこを共有することが大事っていうね。
今日は伝えたかった話です。
12:02
今日の放送はネタ探しに疲れた人へ
自分らしいコンテンツの作り方という話でした。
フロー理論の本とオーセンティシティ理論の本を
概要欄にリンクを貼っています。
よかったら参考でご覧になられてもいいんじゃないかなと思います。
コンテンツ作り難しいですよね。
なかなかネタ切れますよね。
っていう時に自分自身の生活をから
もう一回振り返ってこんな本読んでるなとか
こんなYouTube見てるなっていうところを
まずは把握した後
なんでこれ見てるんやろな。
なんでこの本手に取っちゃったんやろなっていう風な
自分の悩みに目を向ければ
その悩みはきっと他の誰かの悩みでもあるので
この本読んでよかったですよって紹介するだけでも
同じ悩みを持ってる人にはすごい助けになるんで
ぜひね。完璧じゃなくていいです。
完璧な解説とかじゃなくてここがよかったよとか
僕は普段こういうのやってたけど
もっとこういう風に分かってよかったとか
それだけで救われる人がおるんで
ぜひね。一緒に僕と一緒にね。
僕もコンテンツ作るの大変ですけどやっていきませんかっていうね
今日は話でした。
ということでこんな感じで
38歳の在宅で働いてるパパがですね
日常でこういうコンテンツを配信頑張ってますんで
よかったらですね
そのスマホに書かれてるフォローボタン
それ応援のボタンなんです
忘れないうちにですね
そのスマホに書かれてるフォローボタン
チャンネル登録のボタンポチッと押してもらえると
インデボタンポチッと押してもらえるとすごく励みになります
よかったらポチッと押してもらえたら嬉しいです
最後までお聞きいただいてありがとうございました
次回もよかったらよろしくお願いします
それではまた