1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 🧠映画コンカッション①They ha..
2023-10-11 07:58

🧠映画コンカッション①They have to know

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
映画コンカッションについて
内容とわたしが昔同期に言われたこと

https://www.kinenote.com/concussion/

#スタエフ医療部 #映画 #フラット医療ログ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:00
ハロホラー!最近、スタンドFMのチャンネルの名前を、もう少し分かりやすく変更しようかな、と考えているフラットです。
フラットの独り言へようこそ!
このチャンネルは、ママさんドクターでWeb3 NFTプロジェクトでは、
コミュニティマネージャーやモデレーターとして活動しているフラットが、日々頭の中で考えていることや医療情報を、
ゆるっと、フラット、配信している番組です。
今日は、映画コンカッション①They have to know、というテーマでお話ししたいと思います。
最近、コンカッションという映画を見ましたので、
今日はその内容と、少しその映画から感じたことをお話ししようと思っています。
このコンカッションというタイトル、
は、脳震盪という意味なんですね。
この映画というのは、2015年の映画で、
慢性外傷性脳症に関する、実話をもとにした映画になっています。
どういった内容かということなんですが、
主演は、ウィル・スミスさんという、よく映画とかで出ていらっしゃる俳優さんですよね。
このウィル・スミスさんが演じていて、
アメリカ人のベネット・オマルさんという方が、主人公になっています。
もともとは、検視官で、脳が専門のお医者さん、ドクターになります。
この医師が、たまたま亡くなったアメフトの選手の解剖をしたことによって、
アメリカンフットボールにおいて、試合中の激しいタックルが、
原因で、
外傷性脳症というものが起きるんだよ。
つまり、試合中の激しいタックルが、脳症のリスクとなる、というようなことを見つけました。
これについて、もう少し詳しく話してみると、
もともと、NFLのリーグですごく活躍していた、マイク・ウェブスターというような選手がいらっしゃるんですね。
この方が、今回、心筋梗塞で亡くなられて、
お参りになりました。
おまるさんのところに解剖にやってきた、というわけなんですね。
この選手というのは、現役を引退した後も、認知症とか、うつとか、
かなり精神的にも不安定で、トラブルにもなっていたらしいんです。
それで、おまるさんという方が、脳の解剖をしたところ、
認知症があったにもかかわらず、アルツハイマーとは違うような所見があった、
ということに違和感を感じたんです。
そうしたところを、もう少しよくよく調べてみると、
03:04
この脳の所見が、昔、ボクサーノーショーというふうに言われているものとすごく似ていたところから、
おそらく、アメフトの激しいタックルによる衝撃が原因じゃないか、というふうに考えたんですね。
1人目のアメリカ・アメフトの方が亡くなった後、
その後、数人、何人か、同じような形で亡くなる人がいらっしゃったので、
おそらく、このタックルというものが、何らか脳に影響を与えるんだろう、ということがわかりました。
で、このことを医学誌に公表したんですけれども、NFL側というのは、
このベネット&オハ accordance、这个署内行的安全组合社会的 gegen押 medium-太陽能力事業化做出自, которую鼓動状pause 。
オマルさんっていう方の意見っていうのを全面的に否定をして
さらに巨大なすごい大きい組織ですよね
巨大な権力でベネット・オマルさんっていう方と奥さんとか
その周囲の方にすごく圧力をかけていくっていうことなんですね
そもそもNFLっていうのはアメリカの国民的スポーツで
巨大な権力とすごく大きな経済効果を持っている組織なんですね
その組織に対して現実を明らかにしたいというような気持ちから戦っていく
っていうヒューマンドラマのようになっています
さらにこの映画を見てスポーツについて
もともとこの外省性脳症っていう慢性外省性脳症というものは知ってはいましたけれども
スポーツについて
改めて考えるきっかけにもなりました
さらに最後のNFLでの演説スピーチのシーンから
昔同期に言われたこと言われた言葉っていうのをふと思い出したんですね
ちょっとその話をしようかなって最後しようかなっていうふうに思っています
タイトルにつけたthey have to knowという言葉は
最後のシーンに使われている
このフレーズになります
アメフトに敬意を表しながらも
それでもこの慢性外省性脳症というものが
種たち含めて
このリスクというものは知るべきだ
というようなことを言っているんですね
でこのリスクに関してなんですが
昔研修医になってすぐの頃に
でかなりよくできると思うんですけれども
同期がいたんですね
でその同期に
なんかふと会話をしている中で
06:00
今後この患者さんに起こるだろう問題
つまりリスクを最低3つ上げておけば
その時が何か
例えば急変とかですね
そういうようなことが起きたとしても
適切に慌てずに判断できる
ということを言われたことがあるんですね
で医療行為自体は
リスクの評価と管理っていうものが
必要になると思います
でリスクの評価っていうものは
その患者さんがどういったリスクに
どの程度直面するのか
ということだと思いますし
リスクの管理っていうのは
そのリスクに対してどうしていくのか
ということかなっていうふうに思うんです
つまりリスクを知っているからこそ
適切な医療行為ができるっていうふうに
私は思っています
いろんな職種でリスク管理とか
リスクの評価っていうことは
言われているかなっていうふうに思うんですが
今回私はこの映画を通じて
ふと昔のことを思い出してみました
研修医の時に同期にこんなことを言われたな
なんて懐かしく思い返してしまった
というわけになります
次回はこの映画コンカッションのテーマになっている
慢性外傷性脳症に関して
少しお話ししたいと思っています
いいねやコメントは
日々の配信の励みになっています
今日も皆さん聞きに来ていただいて
ありがとうございました
次回もふらっとのどきに来ていただけたら嬉しいです
出会えたことに感謝を込めて
ふらっとでした
またねバイバイ
07:58

コメント

スクロール