1. このは屋
  2. ウェブにおけるメディアミック..
2024-07-26 04:07

ウェブにおけるメディアミックス戦略の使い方【09】

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

ウェブにおけるメディアミックス戦略の使い方【09】

https://konohaya.com/86963

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、こんにちは。ウェブマーケティングのポイント3つの基本ということで、こちら何回かにわたって紹介しているスライドではあると思うんですけれども、こういったことをもう一度おさらいで、顕在客と潜在客にアップロードする必要がある。
メディアごとの特性を理解する必要があります。 できるだけ多くのメディアを活用する必要がありますということですね。ということをちょっと発生したお話で、今回はコンテンツ再利用テンプレートというものをご紹介します。
先ほどこちらの方で、メディアごとの特性を理解して、たくさんのメディアを使った方がいいわけですよね。
ブログだけではなくて、YouTubeだけではなくて、組み合わせて使うことが必要なわけです。 なので、3つ目のできるだけ多くのメディアを活用することが大切ですというお話ですね。
ということで、多くのメディアを露出した方がいいわけですよね。 ブログもやった方がいいし、YouTubeもやった方がいい。
Facebook、Twitter、メールバーガー、全部やった方がいいということなんですけれども、 もちろん全部やった方がいいわけです。
全部違う内容を書いた方がいいです。 ただし、そんな時間ないですよね。
もちろん一個一個やっていると本業の方が時間ができなくなってしまいますから、 そういった時間が限られているわけですので、効率よくやっていくためには、再利用という考え方がとても大切なわけです。
あらゆるメディアを使って露出した方がいいので、そうなってくると、 例えば文字、音声、動画、スライド、各センマイディアということで分けられますけれども、
例えばブログに書いた内容を再利用するとすれば、メールバーガーに使えるなとか、 あるいはホームページに載せられるなとか、ニュースレーター、小冊子にできるな、電子冊にできるな、
ということですよね。あるいは文字という切り口ではなくて、それを喋ってみるとか、 ブログ記事を喋って、ポッドキャストとかMP3ファイルにして、例えばCDにするとか、
あるいはブログの内容を動画にして、YouTubeで話すとか、 Vimeoで話すとか、そういったこともできるわけですよね。
なのでメディアの携帯を変えると、再利用っていくらでもできるわけですよね。 逆に言うと、動画、YouTubeで話したのを文字起こしして、ブログとかメールバーガーにする。
あとはセミナー講師の方とか、セミナーをやっている方では、 スライドとかパワーポイントとかキーノートで使うことが多いと思いますので、
そういうサービスをね、スライドをアップするスライドシェアとか、 スピーカーデッグというサービスがありますけれども、そのスライドをね、例えば
メルマガのものとか、メルマガをちょっとスライドにしてみようかなと。 ニュースレターでやったものをちょっとスライドにして、アップしてね、SEを狙おうかなということで、
スライドシェアとかスピーカーデッグも使えますよということですね。 そういったものをFacebookとかTwitter、Googleプラスで拡散していくと、よりよく効率よく再利用できて、
こちらどんどん拡散されていくということになります。 先ほどのポイントで、あらゆるメディアね、たくさん露出を増やすために、たくさんのメディアをやったほうがいいんだけれども、
時間が制約がありますので、ブログのメルマガにするとか、メルマガを動画にしてしまう、スライドにするという考え方がね、とても大切になってきますので、
こういう切り口で少し考えてみることをお勧めします。 でですね、メディアを使う際、コンテンツを使っていく際にはですね、自分の得意と不得意もね、しっかり考えることが大切になってきます。
03:09
文章を書くのがもし得意であれば、ブログとか、あるいはメルマガとか、書く作業が得意な方は、そういったものがいいでしょうし、
お客様と接触するのが得意な方、コミュニケーションを頻繁に取るのが得意な方は、FacebookとかTwitterでコミュニケーションを取っていくことで、信頼関係を構築するというのもありですよね。
あるいはね、喋るのが得意と、セミナーとかでよく話していて、話した方が自分早いんだよねという方は、YouTubeで話してしまって、それをブログ化するとか、メルマガ化するのが早いと思います。
ですので、苦手なものをやっていてもね、それを得意で好きでやっている人には敵いませんので、なるべく得意なものをやってくださいということです。
もちろんね、商売をやっている上では、不得意なことも少しはね、やっていかなければいけないんですけれども、不得意なことを一生懸命やっても、やっぱり勝てないですよね。
ですので、なるべく得意なところから手をつけてみてください。
それでは今回ね、コンテンツの再利用という考え方と、得意・不得意の考え方についてお伝えしました。
04:07

コメント

スクロール