1. 人生を変える出会い
  2. 第167回「良い思考、悪い思考」
2020-03-17

第167回「良い思考、悪い思考」

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads

今日のテーマは本番組の聞き手をしている早川の悩みです。良い思考、悪い思考とは誰にとって「良い・悪い」ものなのか。思考の先には誰が、何があるのか。聴き終わった後に思考の視座に広がりを感じます。

新企画「瞑想の基本と実践」音声プログラムがリリースされました。不安や恐れ、苦しみのさなかにある方、安らかな毎日を送りたい方に向けて北川八郎が音声でしっかりナビゲートします。http://bit.ly/2T38kkj

--
ご感想、ご質問はこちらまでお寄せください。
kitagawa@kiqtas.jp

イベント・講演会情報は北川八郎HPまで
https://manganjigama.jp/BF02.html
--

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜番組からのお知らせ〜
【瞑想の基本と実践 (音声プログラム)】
そもそも瞑想とは何か。なぜ必要なのか、から具体的な方法、最適なタイミングや頻度にいたるまで瞑想の基礎知識とポイントを解説。瞑想は全くの初めてという方から、経験者にいたるまでご活用いただける知識×実践の音声プログラムです。
詳細はこちら
https://kitagawac.thebase.in/items/25858562

【番組サポーターの募集】
Podcast『人生を変える出会い』では、番組を支援してくださるサポーターを引続き募集しております。
今後の継続・発展に向けて、リスナーのみなさまのお力をお借りできましたら幸いです。
詳細はこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/170567
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




00:00
北川八郎 人生を変える出会い
そこでこの音声をとってきました。そもそも、瞑想とは何か、なぜ必要なのかから、具体的な方法、最適なタイミングや頻度に至るまで、瞑想の基礎知識とポイントをまず先生にお話しいかがっています。
そしてその後ですね、先生自ら5つの瞑想の導入をいただいています。
緑色、ピンク色、黄金、金色とピンク色、そして金色と緑の瞑想ということでですね、それぞれ先生に導入をしていただいていますので、
こちらホームページの方にも記載がありますので、ぜひチェックしてみていただければと思います。
それでは本日の番組をお聞きください。
こんにちは、早川洋平です。北川八郎、人生を変える出会い。北川先生、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、今日のテーマはですね、最近リスナーの方の質問もありましたけども、ちょっと今日はですね、テーマでこのテーマについて伺いたいんですけど、
良い思考、悪い思考って何だろうということで、
ちょっとあの、
テーマ味噌で恐縮なんですけど、私、こう起業して今11年で、基本的によく言えば行動力があるとよく言われて、
ただその一方でいろいろこう失敗したなと思った時を振り返ると、なんかあんまりよく考えずにすぐ動いちゃってみたいな、
なんかそういうことが多くてですね、そう考えるとこう、よく考えればよかった、でもそのよく考えるというと先生が今までこう何年も教えてくださったように、
やっぱりそのところ tastes like a nous
思考って何だろう、そのなんかね、楽視的な視点が結構あるんですけど、少なくない?
えっと思想って何だろう?
お primera pensiónってどうですか。
どう?
そう思ってますね。
多分そのような様子はね、
でテーマというのは一つとか言うんですけども、
それがですね、
どこにどって何が良いという判断をやっているのかなと思う
という時点で今言われた時点で
自分がなぜ失敗したか分かりますね
始まって数分で見抜かれた感じですけど
03:01
良い思考をしたつもりでも
あえて男性的な言い方ですけど
結果が出なかった時
振り返るとやっぱり良い思考というのは
自分にとって都合の良い思考
自分にとって好都合のようなこと
利益のあるようなことを自分にとって
一言で言えば都合の良いのが良い思考
良い人悪い人も同じよね
あの人良い人よ良い人よってよく見てると
あなたにとって良い人じゃって
他の人にも悪い人だから近づかない方が良いよ
って言いたくなる時もあるよ
私にとって都合のっていうカッコが隠されてます
それが割愛されてるんや
良い思考っていうのは
万人にとって多くの人にとって
幸せをもたらすのが良い思考やない
裸にされたような気分ですね
悪い思考っていうのは
自分にとって都合悪いかも分からないけれども
社会が混乱する戦争する傷つき合うのが
の元を作るようなのが悪い思考やろね
それから刻んでいくと
自分の仕事の行動が
周りに迷惑をかけるのが悪い思考になってくるよね
その時は自分の欲望良く良い思考を消さなきゃね
自分にとって都合の良い思考
それを消さないで悪い思考っていうか
万人にとって都合の悪いこと起きるのを無視して
自分の都合を優先すると
それは失敗したってなるよね
達成しなかったっていうのも
なぜかというと
それはあんたにとって都合が良くて
次にとって都合の悪いことだから
達成できなかったっていうメッセージ
受け取らなきゃね
って面白いよね
恥ずかしい限りですけど
でもそうかそうすると思考が足りなかったというよりも
視点というか
そこが完全にずれてるというか逆だったというか
僕はもしも言うなら
想念をまず変えてみるといいと思うんです
想念
まず異常な中には想念っていうかね
いつも失敗を恐れたり
苦しむこととか嫌なことを思い浮かべながら
嫌だからこうするというのを
言わなくて
いつもやってることは
きっと人々に喜びを与えて
だからいいことをやってくるという
そういう想念のもとに動いて
そこから思考していくと
なんか思考の最初の土台を
良き想念の上に立って
思考シンキングするといいよって言いたくなるね
そこですね
ちょっと難しいかもね
いやいやいや
すごいわかりやすいと思います
でもなんかそうですね
もう言われても
今日も公開収録並みに恥ずかしかったんですけど
でも
いやいやそんなことない
いいことだと
悩む時は動くこと
でも悩む時は動くと大抵反発が来ると思うよね
そんな悩んでる時は
06:00
自分にとって都合のいいことをやりたいから
悩んで何か行動してしまうと反発するから
まあ動くことはいいと思うよね
そうすると今の話から少しまた繋がりますけど
まあその
みんなにとって
すごくみんなの未来にとって
万人にとって逆に役に立つ思考とかは
まあ多分いいっていう話だと思うんですけど
まあそれは少し置いておいて
よくピンと来たら行動とかみたいな
二つあると思うよそれは
やっぱ二つありますか
ちょっとわかりやすければね
一つは今言ったようにピンと直感に従うっていうのがあるよね
それは往々にしてうまくいくんよ
その前に直感に従う場合は悩んで悩んで
わかんないって言ってわーってお手上げって言ったらピンと来るって言ったら
ピンと来る直感があるよね
あもう悩んで悩まないんじゃない
あいつのとこ行こうとか相談してみようとか
ああしてみようっていう直感の方が
あここでとか今行けとかいう直感があると思うわ
そこにもちろんシンキング入ってないですよね
もしも直感がないときはもう一つあるよ
それは第二番目だけど
良心に従え
自分の中にある良心
まあ難しいけどね
本当に自分の失う声というか良心
そういうことはまずいんじゃないのって言ってる心があるならばやらなうし
ここは勇気を持ってやった方がいいんじゃないのっていう良心が聞こえてくると思うよね
良い心ってあるやん良心って
だから一つはそういう直感に従え
もう一つは良心に従えって僕は言いたいね
それを養う練習をしていくのが
時にはやっぱり良心に従っていく
で決断する
それがまさに先生おっしゃってる
本当にずっとおっしゃってることですけど
良心直感もそうですけど
そういうのもある程度自分自体が整ってないと
基本がないですよね
土台がね
自分だって都合のいい土台
本当に尖ったとこに
やったら危険だと
大きな失敗する
後でやっぱ引きつけるよね
それこそ
良心に従ったつもり
みんなのことを考えると
つもりだけど実は全然
例えば僕はそういうの考えたとしても
先生から見たら全然
いやそれお前ご都合主義だろみたいなことあるわけですよね
だからそこらへんですよね
まあ今日のお話も聞き
先生の声シャワーのように浴びながら
もちろんそれこそあと瞑想断食とかでも整えるっていう
全部一朝一夕にはいかないわけですよね
よくそういう人見かけるんよ
いろいろ言ってなんで俺にどうして敵してくる
なんかなんかなんでみんな逃げるんだって言ったら
これするとあんただけが儲けること誰が手を貸そうっていうかね
みんなが豊かになるんじゃなくて
ただあんた自体が儲けるようなシステムにみんなついてくるのはそれは無理
自分だけが儲けようとしてるっていうのがわからない人がいるよね
09:00
なんでみんなついてこないんだったら
なんかすごく動機が不純っていうかね
動機の不そうですね純粋性の対極ですね
結構その一番最初の動機の基盤が
多くの人に役立つ
純粋性とか動機の純粋とか不純とかいう意味
それに基づいて悩むっていうかね
でも俺はこうしたんだよねって悩むと思うよね
本当はこうやったらそれはあるとそれはあるでいいと思うけれども
悩んで悩んで悩んだ時に直感が来るのがピーンと
やっぱりこれを捨てようとかやっぱりやってみようとか
そういう意味での直感を養うっていいと思うけどね
その直感で
こうしようとかあれやろうって出たものもさらに
ちょっとレベルの低い質問で恐縮なんですけど
僕の場合それでも直感で出て
あのシンキングなかったつもりは
結局自分のことを考えすぎてたみたいなこともあるんで
そうするともう一回検証するのはありですか
そうだね
すみませんリスナーの皆さんレベルの低くて
相川さんの言ってる場合は
良心が整ってるって言うのよ
でそれに逆らおうとするから悩むんやと思うわ
本当は聖書をきちんとした良心なんだけど
別の中に欲求派をこうしたこうしたこうしたい
っていうこと促しそうでしたいは
優先度にしたい
結果を出したいって言う
なんか押し切ってでも結果を出したい
っていう場合は
なんか面白いっていうのもちょっとあれかもしれないけど
よく先生でね
完璧に測っている、計らっているというか、本当に今の話でいくと、うまくいった時、数少ないかもしれないけど、僕もうまくいった時、たくさんの失敗の時もそうですけど、やっぱりそういう何か完璧なそういうものが働いているとしか思えないですね。
そちらに目を向けた方がいいんだ。脳のシンキングしても大したことないもんね。
本当ですよね。
自分の経験内でしか判断しないから。
面白いのは直感という言葉は英語では何て言うかね。
インスピレーションですね。
ということは、外国の英語圏の人たちも直感とかインスピレーションということが起きているからそういう言葉があるよね。
なかったら言葉にならないですもんね。
ということは、向こうの国でも文化が一律な国でもそのことを大事にしているからインスピレーションということでしたがいという。
英語の人たちもそうですよね。
そうですよね。
その中にもあるようにやっぱり人類は共通のことかもからないですね。
思考、行動、直感、言葉。
だから深く考えるのは構わないけど、特に利益を持ち込んで自分の達成感をやっているとやっぱり苦しむ。
12:00
まずその辺のより分けから始めた方がいいね。大人としてはね。
小さい、20代はやりたいやりたいとか、もうそんなこと言って俺はしたいんだよっていうことを許されるか分からないけれども。
30代、40代になって、それやってると社会を乱すっていうのがあると。
それはやっぱり一世風靡してもすぐ消えてしまうわね。
ずっとは続かないってことですよね。
一世風靡なんて絶えたことないもんね。
それを一世風靡と書いて何かやってるけど、僕はあんまりその言葉やそういう行動の重きをわかんねん。
世の中を探しただけ失敗の見本みたいなもんやねん。一世風靡っていうのは。
思考、行動。
どう思う?そうやん。一世風靡は失敗の見本やない。どう思う?そうでもないか。
いやでもまあ、一世風靡っていうと、でもその言葉自体に必ずしも100%全てバンバンザイって感じのニュアンスはないですよね。
男の達成感。俺はやったぞっていう、男だけの達成感みたいな。あんたの独りよがりよって。
そうですね。なんかずっと続く感はないですよね。一世風靡。したよね。したけどね。みたいな。
続く。
すぐ消えそうですよね、言葉が。
すぐ消えたよね、とか言う。でも一世風靡したんだよ、俺は、とか言うけど。すぐ消えたよね。
そうですね。
まあちょっと話が飛んでしまって。
まさにね。
でも面白い。こういう話も同じよね。
ちょっと今日は丸裸にされてしまいましたが。
そんなことない。
少しでも皆さん反面教師で役立っていただければというふうに思ってます。
そんなことない。そんなことない。
さあ、この番組では皆様からのご質問ご感想を募集しております。
詳しくは北川先生のホームページ、もしくはメールアドレス、
北川アットマークキクタスドットJP、北川アットマークキクタスKIQアルファベットのQTASドットJPまでお寄せください。
さあ、そして来月からですね、4月から。
先生、これ満月の夜の勉強会、大阪って初めて。
そうです。本当に私期待してます。
すごい。初めて。
ぜひ大阪、関西圏の人来てほしいな。
今までは一回も実現してない。
意外とそうですよね。
4月から毎月1回、8月まで全5回でですね、ついに満月の夜の勉強会、大阪で開催されますので、
詳しくはこちらも北川先生のホームページをチェックしてみてください。
なんかこういう大阪も変わったっていう言葉を聞くようになったんですよ。
みんながすごく考え方が柔らかくなって広がってきたっていうかね。
だから僕の勉強会、成功、うまくいくんじゃないかなと思ってます。
またどんな方が来るのか楽しみですね。
そうですね。
人生を変える出会いがありそうですね。
はい。ということで、今日もお届けしました。
北川先生、ありがとうございました。
ありがとうございました。

コメント

スクロール