1. 野球こぼれ話、その他諸々でせう
  2. #0103 球辞苑 スライディング..
2024-12-04 10:46

#0103 球辞苑 スライディング回副読 一塁ヘッド矢野&小園、度会&京田の違い


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/649de15cb352effb9dd96fb1

サマリー

ポッドキャストのエピソードでは、スライディングに関するデータ分析と選手のパフォーマンスの違いについて話されています。特に、矢野選手と小園選手のヘッドスライディングと駆け抜けのタイムが比較され、度会選手と京田選手のスライディング技術についても触れられています。

番組の概要とキャスティング
球辞苑の スライディング回がですね
先週の日曜日ですね 12月の1日に放送されました
NHK BSでですね。で、あの今年はね、あの再放送がないので、再放送がないっていうのは、今まではですね
例えばその土曜日とか日曜日とかに本放送が なされた後にですね、その翌週というか月曜日が多かったと思うんですけど
月曜日の にすぐに再放送があったんですけども、ちょっと番組編成上の関係らしくてですね
今年はそれがないということで また再放送で見てくださいっていうのがなかなか言えなくて、次いつやるのかもね
ちょっと私も聞いてないので何とも言えないんですけれども まああの次の再放送でねいろいろ見てもらえればと思います。なかなか反響が
あったというか良かったみたいですね。あの今年は最初にウッデン、次が芝ということで 野球のプレーに関することを最初の2本でやらなかったということもあったからかも
しれないですけれども その次がスライディングというテーマで
何しろですね今年は佐藤崎さんがですね プレミアアートエルブの方の関係の解説
アベマTVだと思いますけどねずっと行かれていて その間台湾にいることが多かったということもあってですねスケジュールが合わない
ということで その最初の2回はね出たんですけれどもその後ちょっとしばらく出ない形での
キャスティングが続いておりまして だからこそ多分僕が出られている回数がちょっと今年は序盤のうちはだけですけども
あるのかなという感じがしています。もうこの辺のキャスティングも正直もう分からないので 去年は少なかったですよね全部で10回ぐらい多分
放送されたと思うんですけど僕4回ぐらいしか多分出てないと思いましてなんかだんだん そういうふうになっていくのかなみたいなすごくこう
寂しい気持ちになっていることがまあここに3年ですけどねやっぱり多いですけれども あの
まあ今年はそのおかげさまでというかまた佐藤崎さんのおかげさまでってことはないんです けれども
確かにそのウテンとかしばに関しては データスタジアムさんの方が出る幕がちょっとさすがにないということもあって
多少はあったんですけども僕がちょっとそのデータスタジアムさんが出してもらった データを代弁するみたいな形で
まあそのぐらいでしかということだったものですから
僕の方でということで なったと思うんですけどねはいでそのスライディングに関してはですね
ヘッドスライディングのところでねまあ一応僕のまあ なんてでしょうね出番というかそういうところがあるかなと思いましてあの
最初ねあのこの依頼としてはですね ヘッドスライディングをした時の駆け抜け一塁の打ってからベースに到達するための駆け抜け
タイムって言うと それ以外の普通に走った時に一番早いタイム等を比較してほしいみたいなね参照依頼が
あったんです でただですねそのためにはですね全部上がらなきゃいけないわけですよ
でそれは無理だよと ちょっとあの
何しろ一人でやってるのでまあこれねあまり言い訳にしちゃいけないと思うんですけれども それこそデータスタジアムさんもそうですけどもまぁあの
データスタジアムさんはあまりこれ出してませんけど結構駆け抜けのねデータをちょろちょろと出してる デルタさんなんかはね
あれどういう形でやってるか一人なんか専門の担当者みたいなのつけていらっしゃるのかあるいは 複数でやってるかわかりませんけども
何しろ会社でやってますからねそういうのに対してまぁ僕はもう1個人 本当に一人でやってるという感じであるので言い訳にしちゃいけないと思いつつ
なかなかちょっと限界があるなということもあって大体はの僕が えーっとまぁキビタ調べみたいな形であの
90円ですとかまぁあれはね野球太郎とかまぁ他にもがっつりプレイ機とか前にも出して タイムをねその中心者原稿を出したことは当然たくさんあるんですけれども
そういうのに関しては本当にすべてを図ってるかというとそれはあんまりないですね そういう時ももちろんあるんですけれども
その時は本当にもうヘロヘロになりますけどもねあの人生かけてやってるという感じ になりますが
ヘッドスライディングのタイム分析
まあ例えば今回の駆け抜けに関してはあの春先の方の ところはと測ってですねその後は
まあ夏場の頃とかを計測するという感じなんですがちょっと法則みたいなものが 過去にわーっと測った中でのねあの法則みたいなもの一応掴んでまして
だいたいですねプロ野球の選手というのは 開幕当初は張り切っているのでかなりあの全力で走ることが多いんです
なので開幕直後にまず測っておくということで そこらへんの何試合か分を測った時に一番早かったあるいは画面を見ながらですね
これ確かに全力で走っているわと見ればだいたいわかるので そういうところのデータを抑えておくと
いうことですねあのそれが大事になってくるかなというところなんです でその後にまあシーズン途中にもう少し早く走っているシーンがあるかなっていうの
を部分的にねもう処置いちゃってもこれランダムですね ランダムにこの試合ランダムになんとなくこの試合みたいな感じであるいはこの3連戦
とかという形でですね 調べてみてそれがそれよりも早いかどうかというのをチェックするとでまぁあと試合
終盤ね試合終盤の優勝争っている時とかになるとまた あの野党にラインが出るという形でですねプロ野球選手でやっぱりそんなにさすがだな
と思うんですけども やっぱりタイム出てくる時があるのでそこをなるべく逃さないように計測すると
まあそういう形で一応一番その中で早かったものをあの 取るという形にしたいんですよね
だからまあ一人につきそうですね 10回から20回の間ぐらい計測してっていうのが原則的に多いんですけども時間がさらに
ない時だとかですね僕の作業が追いつかない時はもっと少ない時も正直あります でもまぁ全力で走ってるなこれというふうに判断したものがあれば
まあそれを一つ担保になるかなという形でやってるんですね で番組の中でですね
あのヘッドスライディングを仕掛けてから一塁ベースまで のタイムっていうのとその仕掛けた地点からの駆け抜けた場合っていうのねこれね
広島いや野選手のケースでこれやっているんですけれども これ画面上あるいは僕の説明を出ましたけども
矢野選手の場合はヘッドスライディングを仕掛けてからですね その一塁ベースにこうヘッドサインが終わって手に触れるまで
これが0.48秒から0.5秒ぐらいということだったんですね でヘッドスライディングを仕掛けた時点からヘッドスライディングをせずにその駆け抜けた場合0.7
秒という風になっているんですがこれ本当に個人差が実はあります で
矢野選手とかあともう一人インタビューで出ましたヒッカープの小園選手というのは この人たちはですね
何だろうちょっと違いがあって小園のまあ小園選手もでもまあ早い近いものはありましたね あのヘッドスライディングの方が実際早いわけですよ
でただあの 小園選手も矢野選手も
なんて言ったらいいんだろう
結構そのヘッドスライディングをした時ほど必死に走って駆け抜けているケースがどれ だけあるかということなんですよね
つまりね矢野選手っていうのは超全力で走ってマジでこれに入り悩んだになるんだ 悩んだになるかもしれないしあるやなるするんだっていう時はですねもう本能で
必然的にヘッドサイリングしちゃってるわけですよね なので実は言うとですね
アウトになっている時普通に駆け抜けてアウトになっている時って結構 アウトを確信しちゃった後にね
最後ねちょっと抜いていることが多いんですよね だからこれね
だからちょっと遅いっていうのも正直あるんですよね で逆にこれね放送には出なかったんですけど僕もう一つ例を挙げていてですね
DNAベースターズですねヘッドスライディングを結構今年もやってた選手が2人いるんです これが新人の渡来選手とあと中日から一石してきた京田選手なんですよね
京田選手中日時代からヘッドスライディング多かったんですがこの2人はですね 結構駆け抜けも全力で駆け抜けるタイプでヘッドスライディングが逆に下手なんですよ
早くからお腹とか足が付いちゃってずるずるずるずるずるってこう 滑るようなね摩擦を多くなるようなスライディングをするんですね
選手のスライディング技術の違い
でこの2人のケースの時はほぼほぼ一緒でした あの
ヘッドスライディングしようと駆け抜けようと途中その仕掛けた途中からのタイムね これどういうことどこからかというとね具体的には
一塁ベースコーチのコーチスボックスのですね あの本塁側の横のラインのところですねその時点からのまあタイムという形でこれ
計測してるんですけども まあそのそうですねそのちょっと dna の2人はですね
足の速い選手あるまじきヘッドスライディングのこう お粗末さなのでこれね石田黒コーチに何とかしてくださいよというふうに頼ん
できました 石田黒コーチももちろんそれはわかってるということだったので来年はきっとね多少改善されてる
可能性ありますので是非に注目していただきたいと思います と喋ってるうちに今日ちょっとも10分過ぎてしまったのでここまでにしたいと思います
またこれこの話少し引っ張るかもしれません まだお楽しみにしていてくださいそれではバイバイ
10:46

コメント

スクロール