00:06
巨人のキャンプで、田中正裕投手に対して、フォームの修正のコーチングをしているのが、久保康生コーチです。
久保さんは、僕が熱心に見ていた1990年代とか80年代も含めてピッチャーとして活躍された方で、
80年代は近鉄バファローズのエースクラスまでなったところがあります。
鈴木啓史さんがバリバリやってた頃は若手みたいな感じで、
エナツの21球、広島カープとの日本シリーズで対戦した時のバファローズの頃は、鈴木啓史さんに永田豊さんと井本さん。
この辺が三本柱で、あと村田辰美さんと、そこに久保さんが食い込んできたみたいな感じで、
あと谷久保という時代がその後に確かあったのではなかったかなという風な、
ちょっとすいません、ウロ覚えで、ごめんなさいね、このラジオ基本的にウロ覚えで全部、要するに裏を取らずにやっちゃってるので、
いろいろ口ばしてしまっていることがあるかもしれないので、それはちょっとお許しいただきたいというのと、
各自で情報修正していただければと、ひどいねと思うんですけれども、
一応そういう流れがあって、その後は金鉄の主力投手というのは尾野投手ですね、三湾のね。
あとは村田辰美さんとっていうのが加わってみたいな、そういう流れになって、
そこから先日あたりから何回かお話しした阿波野さんとか山崎慎太郎さんとか加藤哲郎さんとか、
吉政さんと、あとは忘れてはいけないのは石本さんですね、リリーフで19勝とかしたりしてました。
その辺の時代が80年代後半の方になって出てくるという感じなんです。
久保さんはその途中にですね、阪神にタイガースに席置するんですね。
80年代、多分88年とかくらいだったかな、89年とかくらいだったかな、
その後阪神ではですね、主に今で言うとセットアッパーみたいな立ち位置になるかな、
でもクローザーもやるんですよ。
なのであの当時っていうのは結構ね、曖昧なところ、球団によっては抑え1個前っていうのがね、
曖昧なところがあって、普通抑えが2人くらい平気で投げてましたからね。
なので阪神のストッパーの系譜にまた急に移っちゃうとですね、山本投手ですね、
03:06
あと中西清樹投手、これ1985年の時に結構ダブルという形。
ただ山本カズユキ投手がアキレス圏をね、断裂したりとかして出遅れたというか、
確か後半間にあったのかな、とにかくそういうダブルストッパーみたいなね、結果的にはなっていたんですけれども、
その後ですね、山本投手がもうその後引退して、中西投手が先発に回ってとかね、
結構あの86年くらいまでは阪神強かったんですけど、
かけふさんが引退して、バーサが帰国してみたいな風になってしころからですね、
いわゆるあの当時90年代ずっと人走ったダメトラの時代に落ちていっていくわけです。
もちろん1992年の時にはいわゆる亀山さんと新庄さんですね、今の日本ハムの監督されている。
その2人が対等してきて、一度だけピッチャーがですね、うまく回ったんですよね。
その時は野田投手、マイク・中田投手とですね、あと湯船投手が15勝ぐらいして、
七山のね、あとは誰だ、中尾見投手ですね、真っすら投げてっていう。
あと猪又投手かな。
で、その時は、その時はどうだったんだっけ、その時は抑えがいなくて、全然いなくて、
田村投手ね、左のサイドスローの田村投手が前半は花々しい活躍をした。
前の年に52試合ぐらい中継ぎで投げていたんですけど、抑え固定されて活躍したんですけども、
シーズン途中から肘を壊してしまって、抑え不在になっちゃったんですね、半身がね。
それでまた中西投手が戻ってとかっていう感じになってですね、中西弓長みたいなね。
弓長投手は元々左のワンポイントリリーフとか、ロングもやってたんですけども、
抑えはちょっと荷が重くてみたいな感じだったっていうね、そういう系譜があって。
その前まではね、もう半身は例えば福間投手とかもね、いたりとかしたんだけど、
久保投手あれ?おかしいな。そうすると久保投手いつ頃だったっけ。
ちょっとごめんなさい、今記憶定かじゃなくなってても、その近辺のはずなんですよね。
だから89年、90年ぐらい、主力投手としてはその時は多分紀伊雄投手とか、
先発に中西投手が回ってた頃なんで、猪又投手とかは行ったと思うんですけど、
無かった投手もね、マイク無かったずっと期待され続けてましたから。
その辺で多分久保投手いたんじゃなかったかな。
なんか移籍してすぐ先発とかしてた記憶があるので、卒業からすぐリリーフに回ったような記憶がございます。
06:03
あの時は古溝投手とか半球から移籍してきて、まっすぐ一本槍で136キロぐらいなんですけどね、
まっすぐ一本槍でね、意外にまっすぐの伸びがいいんですかね。
あれ食い込むというかね、差し込まれるようなバッターが多くてね、あれ不思議だなと思ってたんですよね。
あとはその中田義博さんがリリーフに回ってですね、中田義博さんも138キロぐらいなんですけど、
なんか結構力闘、えいやーって感じで投げててですね、気合だけが伝わってくるみたいな感じだね。
そういう半身のリリーフ陣だったんです。
久保投手、その後ももう少し活躍した記憶があるんですよね。
もっと後もちょっと調べた方がいいかな。
すみません、あまりにもいい加減すぎるので、ちょっと今時間を割いてですね、コンピューターでちょっとここ調べておきます。
まあ何が言いたいかというと、その後ですね、半身のコーチとしてかなり活躍してから、いわゆるあのコーチとしてね、目白楽的な存在になっていくんですよね。
なのでその結構教え子も多かったと思うんですけど、久保投手はもっと生き長く活躍してましたね。
やっぱり移籍してきたのが89年で半身にね、90年は55試合中継として登板してますんでね、91年も抑えというかやっぱり中継って感じですね。
94年とかにも50試合とか投げてるんで本当にタフに投げられてたなという印象があります。
この半身はね、なかなか隠れなかった時代、笠井投手とかね伊藤篤投手とかアンダースローのね2人とかね、みんなもう馬車馬のように投げてたっていう、この久保投手もねそこの中に入ってたなという印象があります。
何が言いたいかというと久保投手はですね、菅野投手が昨年復活したことにちょっといろいろとあのフォームの改造とかでね、関わってアドバイスをしていたということで、今回も言い方ちょっとあれですけど2匹目の土壌じゃないですけどね、そういったものをすごく期待されているわけです。
インタビューとかでね昨日あたり言ってたみたいですけどもインタビューとか会見開いてましたねなんかね囲みのねやっぱりあの注目度があるんでしょうね田中真賀くんの復活ということになります初日ですしってことででその実践にねいわゆるフォーム改造って言ってもより良いボールを投げるというよりか実践で役に立つような
フォーム改造ということで最大外線位からいわゆるボールをリリースするそこまでの時間を少し早くするあるいは速くなるように見せるというんですかねそういう多分工夫というか
09:07
やられたんじゃないかなというふうにアドバイスとかしてるんじゃないかなと思いますしもちろん初日だけでどうなるもんでもないのでこれからねあの開幕に向かってその辺を少しずつこう意識づけして擦り込んでいくということになっていくのではないかと思われます
はいでそうですね田中真賀くんに関してはこれ大型の会社者の方がまあそこそこ復活するんじゃないかというふうな予想してますけれどもあの環境としては本当に良い方向にあの行ったと思うんですよね
あの久しぶりにこうまあ君が自分がいろいろ背負わなくてすぐ環境になれたこれねを一番大きいと思います
で確かにその24章して楽天が日本一になった時にはもう背中で引っ張るようなね立ち位置になってたんですけど
あの若い頃からこうなんですかねあとその上の人からこう目をかけてもらってっていうことでやってきてるあの選手なのでちょっとそれに近い位置に戻ったかなという気がするんです
これねかなり肩のに折れると思うんですよねでそれがピッチングに与える影響ってやっぱりね少なからずいい方向にねあるんじゃないかと思いますので
このシーズンね楽しみしてていいと思いますはいあの楽しみですねということでまた次回女を走できたらと思いますそれではバイジャイ