1. アラフォーワーママ花凛のゆめかなラジオ
  2. ステージアップしたい時の5%ル..
2025-02-10 1:08:03

ステージアップしたい時の5%ルール


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4

サマリー

このエピソードでは、起業して半年の花凛さんが、ステージアップを目指す際の5%ルールについてお話しします。花凛さんは、完璧主義に陥りがちな人々が、非連続的な変化を実現するためには、小さな行動の積み重ねが重要であると強調しています。さらに、ステージアップを目指す人に向けて、5%ルールを提案し、まず現状を5%減らすことの重要性について考察しています。また、時間管理や効率化に関する具体的なアドバイスも紹介されています。 自己成長やステージアップを目指す際の重要なポイントとして、優先順位を決めることや、何を捨てるかを考えることが強調されています。さらに、SNSやコメントへの対応の効率化についても語られています。ステージアップのためには、まず自分に必要なことを見極め、余計な負担を減らすことが重要です。5%ルールを実践することで、少しずつ自分のキャパシティを見直し、必要なことに集中できるようになります。 5%ルールを利用して、徐々に行動を増やしていくことの重要性が語られています。完璧主義が行動を阻害することがあり、まずは自分の夢を具体化し、その解像度を上げることが鍵であるとされています。ステージアップを目指す際には、5%ルールを用いることで少しずつ行動を変えていく重要性についても述べられています。特に、明確な目標を持つことで夢を実現する可能性が高まると強調され、無駄な行動を減らすことの重要性についても語られています。

5%ルールの導入
はい、こんにちは、花凛です。
このチャンネルでは、ワンオペ育児しながら、副業2年目で年少をはけた17年間の大手企業勤務を経て、
昨年独立した花凛が、発信やビジネスについてファンマーケティングの視点からお話ししています。
ビジネスの裏側については、スタンドFMの方の月額700円のメンバーシップで詳しくお話ししていますので、
気になる方は、ぜひぜひトップページからご参加ください。
はい、今日はスタンドFMの方で収録しているこのライブをね、
Voicyの方にも流していくという試みを、初めての試みをしておりますので、
ちょっと成功するかどうかわからないんですけどね、ちょっとやってみたいと思います。
私ね、Voicyの方でもね、音声収録とか発信してましてね、
スタンドFMの方でも2日に1回ぐらいやってるのでね、
ちょっと両方でそれぞれ収録するのはちょっと難しいなというのをね、
最近悟りまして、なので最近ね、そんな私が編み出した方法というのがですね、
私最近ね、iPhone16買ったんですよ。なのでスマホを新しくしたんですね。
そうなると旧のスマホがあるわけじゃないですか。それでわかったんですよ。
Voicyの方の収録を流しながら、収録というか録音しながら、
こっちのスタイフの方を立ち上げてライブをすると、結局どっちにも声が入るんですね。
だからこれどっちでも収録できるわということに気がつきました。
なので、これからはこのスタイルでやっていきたいと思いますので、
Voicyの方は週に1回はキクノさんと一緒のコラボライブ。
これはスタイフの方には流せませんので、Voicyじゃないと聞けないという感じなんですけど、
それ以外のVoicyで収録する内容というのは基本的にスタンドFMの内容を流用していこうというね。
こんな感じでやっていきたいと思います。
皆さんこんにちは。練習にお付き合いいただきありがとうございます。
ということでね、昨日はありがとうございました。
クラブイベントよろしくお願いします。
今日ね、今これ収録してるのはね、この後実はVoicyの方にもちょっと流そうと思って。
今ね、スマホを2台私の目の前に置いてですね、
今片方でVoicyの収録を撮って、今片方でこういう風にライブをしてるっていうね。
こういう感じでちょっと今日はお届けしていきたいと思います。
皆さんVoicyゲストに呼んでくださいということで。
全然いいですよ。
またクラブイベントの時でもお話ししましょう。
でですね、今日ね、いつもは私ちょっと収録で最近やってるんですけど、
今日のお話はなんとなくライブでした方がいいかなと思いましたので、
ちょっとね久々にライブを立ち上げさせていただきました。
テーマとしてはステージアップしたい時の5%ルールっていうお話ですね。
挫折しないためのヒント
これね、どういうことかというとね、私自身が今ね、
ちょっとこの、なんていうのかな、起業して今私半年目ぐらいなんですね。
会社員の時に比べてすごく時間がね、会社員の時に比べたらできたはずなのに、
なかなかこうね、新しいことができない自分っていうのがね、いるんですね。
で、それがなんかすごくもどかしいわけですよ。
で、なんでこんなに私忙しいんだろうなって考えたら、
やっぱ今までその、なんていうのかな、やってきたことの延長戦の活動しか結局してないんですよね。
継続の罠に陥ってるというか。
なので私の場合は、今フリーランスとして、独立してから半年ぐらい経っているっていうことなんですけど、
もうちょっとね、自分のこのビジネスを将来的には事業化していったり、
もうちょっとこの形のあるものにしていきたいなっていう中で、
それに対する取り組みが今今できてるのかっていうとね、できてないなっていう反省がありまして。
なので、もしかしたらね、私みたいな人他にもいるんじゃないかなって思うんですよ。
なんかステージアップしたい、なんかね新しいこと始めたい、例えば発信始めたいとかね、
そこから例えばマネタイズしてみたい、副業してみたい、独立してみたいとかね、
あとそれだけじゃなくて、普段のお仕事のね、本業のお仕事を持っていらっしゃる方は、
その中でキャリアアップしたいとかね、転職してみたいとか、いろいろあると思うんですよ。
これっていうのは連続的な変化というよりは非連続的な変化じゃないですか。
意識しないと起こせない変化じゃないですか。
今日はそういうその延長線上の動きというよりは、ちょっと非連続性のあるで、
このステージアップっていうのをしたいとき、ちょっと次元を変えたいとき、
こういう時に私が意識していること、これをちょっとお話ししてみようかなって思います。
姉さん赤いバットで聞きますよ。失礼します。
ありがとうございました。
まずですね、私が一番思うのはね、結構私ね、普段からワーママさんのお話を聞いたりとかする機会が多いですね。
ワーママさんとか働く女性、男性もいますけど最近はね。
要は時間がない中で、自分の人生さらにもっと変えていきたい。
加速度的に発展させていきたいっていう人と本当に多くお話しさせていただくんですけど、
その中でいろんなタイプの方がいるんですよね。
本当にコツコツコツコツね、毎日いろいろ行動を積み重ねられる方もいたらね、
ちょっとそういう方を見てこう、なんていうのかな、萎縮しちゃう方とか。
すごい最初は頑張れるんだけど、最初の1ヶ月くらいでもうなんかトーンダウンしちゃってね。
もうなんか全部やりたくないみたいな感じになっちゃって。
結局例えば発信頑張ってたらね、発信の更新とかも全然しなくなっちゃうとか、
ビジネスとかもやろうと思ってたんだけど、もうなかなか続かないみたいな。
そういう人を結構ね、たくさん見てきてるなと思うんですよね。
お、みなさんこんにちはです。今久しぶりにね、ライブをやっておりまして。
2月ね、これはねちょっとボイシーと同時中継に今なっております。
でですね、そういう時に私が思うのが何かというと、
なんかね、あれなんですよね、一気に全部やろうとするから結局挫折すんだよなって思うんですよ。
わかります?
なんかこう完璧主義な人とかね、頑張り屋さんな人ほど、
例えば発信学ぶぞ、ビジネス学ぶぞってなった瞬間に、
全部一気にやろうとするんですよ。
そう、学んだこととかね。
それで詰め込みすぎちゃって、疲れちゃって、1ヶ月ぐらいしたら、
やっぱこれ私には向いてなかったとか、疲れちゃったってなるんですね。
それが私的にはもうめちゃめちゃもったいないなって思うんですよ。
で、何でもそうだと思うんですけど、発信とかビジネスとか、
ちょっと今までの自分の延長線上じゃない、ステージアップみたいな段階に行こうとすることって、
やっぱりそんなに簡単なことではないんですよね。
今日寝て明日叶うとか、そんなことではないじゃないですか。
やっぱある程度継続的な努力とか積み重ねの結果に得られることだと思うんですよね。
そうなるとやっぱ大事なことっていうのは、時間かけるってことなんですよね。
それにちゃんと労力とか時間をかける、コミットするっていうのがすごく大事だと思ってて、
だからこそ、何ていうのかな、瞬間いわかし的に頑張っても、多分ステージアップはできないんですよね。
というのが私の中での結論なんですね。
なので、これね、今私自身がね、自分のやってるビジネスとかを形にしていこうとか思っている中で、
気をつけていることなんですけど、それは何かというと、一気にやろうとしないっていうことなんですよ。
そうじゃなくて、もう私は大してできない、そんな頑張れないという前提で、ちょっとずつ日々の当たり前を変えていく。
で、ちょっとずつ変えるとね、不思議なもんで脳とかが騙されていくんですよね。
だから習慣とかをちょっとずつ、自分自身も気づかないぐらいちょっとずつ変えていくことで、
気がつけば例えば毎日の習慣が変わっていた。
小さな行動の力
例えばですね、毎日今まで発信とかなんて全然できてなかったのに、気がつけばなんか発信してたみたいな。
そういうのがやっぱりすごく、何ていうのかな、大事だと思うんですよね。
ひなさん、コツコツしか語らないことです。
そうですね、そういうことですよ。朝昼さんもどうも一気に動画14本作っててすいませんいうことで。
いや、それはそれでね、素晴らしいと思うし、それができる人はいいと思うんですよ。
ただ、なかなかそれ力技でできる人って少ないと思うんですね。
やっぱ途中で心が折れちゃうから、結局そのビジネスやろうと思っててもコンテンツができないから売れないとかね。
お豆さんも初めまして。一気にやって疲れてしまう。自分のことかと思いました。ということでありがとうございます。嬉しいです。
今ね、ボイシーの方と同時で収録しております。
はい、朝昼さん普通はやってはいけないということで。
そうそう、普通はね、やっちゃダメなんですよ。それなんかウルトラシーみたいな感じで。
かつ、長続きはしないと思うんですよね。
その馬力をかけて一応やることはできるんだけど、それずっとやるとやっぱ結構負担が来ちゃうかなって思うんですよね。
だからこそね、私はあまりそれはお勧めしないかなって思います。
特に、今これを聞いている方の中でね、忙しい働く女性とかわがままさん、基本的に時間がないわけですよね。
時間がない中で体力も限られてるんですよ。
そうなると、集中的に何かをやって疲れちゃうと、サステナブルじゃないんですよね。
その時は頑張ってできても、その後1ヶ月とか死んでるとかなったらもう終わってるじゃないですか。
だからこそ、やっぱりコツコツいくのがやっぱり私はお勧めなんですね。
ステージアップといえども、なんかそのすごい派手なことをバンとやるとかね。
発信を鬼のように毎日更新するとかじゃなくて、やっぱり大してできないという前提で、
ちょっとずつ騙し騙し、自分自身を騙し騙し、自分の脳を騙し騙し、
気づいたら自分の習慣が変わってたとかね、当たり前が変わっていた。
これがやっぱり最強だと思うんですよ。
なぜならその場合は続けられるから、そして疲れないから。
私自身もこれでいろんなことを叶えてこれたなって思います。
例えば私は大手企業2社経験してるんですけど、
就職活動とか実はめちゃめちゃ得意だったんですね。
私、偏差値的なこととかでいくと、それはもちろん低くはないけど、
私より高い人なんていっぱいいたわけですよ、就活の時代ね。
私の同僚、1社目の同僚も2社目の同僚も、
私より学歴が高いとか偏差値が高い人なんてザラにいた世界だったわけなんですよね。
だけどそんな中に滑り込めたり、
あとその滑り込んだ先でもですね、
さらに自分の希望する部署に私行けたりしてたんですね。
新入社員初のなんとか部署にアサインとかよくあったんですよ。
それはなぜかというと、私は瞬発力はないんですけど、
継続力があるからなんですね。
あさひさん、ボイシーライブ新着にあります?
ボイシーの方は録音してます、あさひさん。
収録で出そうとしてるんで、こっちは録音ですね。
はい、すいません。ちょっと言い方があれだったんですけど。
なので、この収録したやつを後でボイシーの方は収録として出すっていうね。
こういう感じで省エネ化しております。
これも大事ですね。
なので、人間そんなね、みんなね、
スーパー、なんていうのかな、スーパーマンみたいな人以外はね、
体力も時間も限界があるんですよ。
どんなにすごい人だってさ、
一人だけ一日48時間みたいな人はいないわけなんで、
その限られたリソースをやっぱりね、
いかに配分していくかという視点が、
ステージアップの時にはめちゃめちゃ大事だと思います。
っていうのを私自身今すごく感じてます。
なので、私がね、気をつけてきたこと、
これまで気をつけてきたこと、
例えばアメブロトップブロガーになった時とか、
スタイフでね、1,2ヶ月で300,400人フォロワーを増やして
SPPになった時とか、
ボイシーはね、ちょっとこのおこぼれで
ならせていただいたところがあるのでちょっと違うんですけど、
基本的に私何かそういうちょっと難しめなことをね、
叶えようと思う時は、
なんていうのかな、
一気にやろうとしないっていうのを結構心掛けてるんですね。
ちょっとずつ当たり前を変えていく。
なので、今回私がこの事業化っていうのをね、
今目指してるんですけど、
それに向けて意識していることで、
皆さんももしかしたら参考になるかなと思うことを、
今日ね、お話ししていきたいと思いますので、
ぜひ一緒に聞いていってください。
はい、朝日さん。
最近反省して仕事の減らし方って読んかった。
そうですね。
あの、やっちゃう人はね、
逆に本当に減らすことをね、
5%ルールの概念
考えた方がいいかなっていうことと、
あの、やっちゃう人は、
継続の罠にはまる可能性があるんですよ。
だからそこが本当に自分の生きたい方向かっていうのを
よくよく考えないと、
その継続の先に夢が繋がってないとか、
その理想の自分が繋がってないってパターンがある気がするんですね。
それまさに私なんですけどね。
だからこそね、継続力がある人はある人で、
実は結構危ないんですよね。
本当にそっちの方向でいいのっていう。
あ、いずみさんもこんにちはです。
だからこそね、
今日私はね、ステージアップしたい人が
どうしたらいいのか、ちょっとずつ変わりたい。
ちょっとずつなんだけど大幅に変わりたいみたいなね。
人に対して、ちょっと自分がやってることを
お伝えしたいなと思っています。
まずね、一つ目。
それは何かというと、
この5%ルールっていうのがどういうことかというと、
いきなり5%やることを増やすなよっていうのを言いたいわけですよ。
私たちの時間っていうのは、
もう限られた時間で、
その中でね、プラスで105%何かをしようとするとね、
続かないんですね。
だからこそ最初はまず、
①ですね。
やってることを5%減らすってことです。
5%以上を減らす。
まずこれを最初にやりましょうっていうお話ですね。
はい。
で、
これ私もそうなんですけど、
やっぱりね、人間そんなに無理は続かないんですよ。
だからこそ、
まずはね、
今自分が手持ちで持ってる時間を増やすことからやった方がいいんですね。
そう、やることを増やすんじゃなくて、
自分が持ってる時間を増やす。
ここから始めないと。
で、結構しんどくなっちゃう人は、
やってることを減らさずに、
今やってることを減らさずに、
挑戦したいことを増やすから、
常に105%の状態で走ってるんですね。
だから例えば子供が熱出しましたとか、
なんか仕事ですごいトラブルありましたってなった瞬間に、
もう崩れる構成になっちゃってるんですね。
そうすると継続はできなくて、
継続ができないと基本的にステージアップってできないと思うんですね。
時間管理の重要性
忙しい人は。
うん。
だから、やってることをまず5%減らす。
これがめちゃめちゃ大切だと思います。
泉さん、続けるよりやめる方が難しい。
そうなんですよ。
あ、ひなみ時矢さんこんにちはです。
あの先日ね、お会いできて嬉しかったです。
まずは減らすがなかなかできず、
追加から始めようとして苦しくなっているって。
あ、まさにまさに聞いていただきたかった方に、
じゃあ聞いていただけた感じですね。
あ、というか、
なんかあのボイシーで早速なんか失敗しました、これ。
なんかボイシーって、
私全然気づいてなかったんだけど、
ちょっと待って、なんかボイシーもう全然失敗してんだけど。
今日のボイシーの収録は失敗ですね。
なんかボイシーってさ、勝手にさ、
なんかチャプターっていうのに分かれていって、
なんか10分ごとにチャプターが分かれていくんだよね。
だからさ、その10分ごとに分かれているチャプターを、
なんていうの?
あのー、押すの忘れてたわ。
押すの忘れてました。
スタイフの音声って入れれるのかな?ボイシーに。
なんかね、それが無理な気がすんだよね。
ボイシーからスタイフはいけるらしいんですけどね。
はい。
ちょっと今日は欲張りすぎましたね。
まあでもいいです。
じゃあもうボイシーを捨てます、私はね。
はい。
さっきね、なんかボイシーの方で収録した内容で、
スタイフでやったらいけたんですよ。
はい。だからね、ちょっと今日は欲張りましたね。
まあでもいいです。
はい。
なので、まず一番目は減らすってことですね。
これも5%以上減らす方が本当は良くて、
体感としては10%か20%減らさないと、
新しいことって入らないなと思ってます。
だけどまずは5%ですね。
私はね、具体的に何減らしてるか。
例えば私、今から事業家とかやっていきたいので、
自分の時間やっぱり20%ぐらいは作りたいんですよ。
自分のリソースの2割ぐらいは新しいことをやりたいんですね。
だからやめたことっていうのは何かというと、
まずSNSを見るのをほとんどやってないです。
あとコメントとかも申し訳ないけど返してないです。
ギリがないからもう返さない。
ありがとうだけで終わっちゃっている。
だけどもうそれでいいかなと思ってます。
だから返せる時は返せるけど、
前は1個1個本当に丁寧に返してたんだけど、
もうそういうのはしない。
その代わり私がもっと事業家として成長することの方が、
長期的に見て多分聞いてくださっている方に
メリットがあるかなと思ったので、
その1対1のやり取りはあまり返さないっていうのを決めました。
あさひさんありがとう。
まずは5パータスクを減らす。
できれば10から20パーやる。
そのぐらいやらないと新しいことなかなか減らないと思いますね。
だから5パーっていうのは本当ミニマムのラインですね。
でも5パー減らして5パー足すってやっぱ難しいと思うし、
その後5パーから10パーにやりたいこととかを増やす時に、
あまり余裕がないとやっぱそれも崩れちゃうんですね。
だから減らすことをめちゃめちゃ幅を増やした方がいいです。
こんな減らしていいのかなぐらいのレベルで減らした方が多分いいと思います。
具体的な実践方法
あさひさんこの辺いつ減らし時か難しい。
そうですね、ある程度ファンが育ってくれてっていうタイミングで、
でもそこはちょっと向き合わなきゃいけないですよねっていうのは思いますね。
この辺、これだけは変身するとか決めて変身するとかね。
なので私の場合はSNSのパトロール的なこと、
前からそんなにやってたわけではないんですけど、
特にスタイフは音声はめちゃめちゃ時間取られるから、
あんま聞いてないです今はね。
もちろん好きな人のやつとかは聞いたりとか、
受講生のやつとか聞いたりとかはするけど、
逆に言うとそれだけですよねっていうふうに今はなってます。
あとは無意味なLINEのやり取りとかもあんましないです私はね。
なんかありません?たまに無意味なLINEの応酬みたいな。
これ女子同士ですごい多い気がするんだけど、
私そういうのあんま好きじゃないのね。
それよりは会って話そうぜみたいな感じだから、
昔の友達とかとも、
もっと自分が結婚してなかった時とか、
時間がもっとあった時は、
どうでもいい内容を毎日やり取りしてたりしたんですけど、
今はそういうのあんま仲良くてもしてなくて、
それよりは、
なんかもう久々に会った時、
月1とか2ヶ月1回とか会った時に喋り倒して、
また次会う時までは全然連絡しないみたいな。
なんかそういう感じに最近はしてますね。
だからそういうLINEの無意味なやり取りとかあんまりしなかったり、
あとは義務感で学んでいること、やっていること、
これは手放せると思います。
例えば私の場合は、
ママだから家事しなきゃいけないんじゃないか、
みたいなこれをもう全部手放すわけですよ。
それが具体的に何かというと、
まず基本的に私はドラム式のね、
搬送機付きの洗濯機を買って以来ですね、
晴れの日でもほとんど干さないです。
ほとんど干さない。
そういうのは夫がやってくれるから私はやらないです。
その時間があるぐらいだったら仕事する方がいいと思ってるんで、
それはしない。
ただ夫は多分こだわりで干してるんですけど、
そこは私は従わないっていうか、
だってワンペ大変やもんみたいな感じなんで、
そういうのを使ってできる限り省力化する。
料理とかも本当に作り置きとかね、
いろいろしたりとか、
平日のパターンみたいなのをある程度決めちゃって、
うちの場合は息子が好きなものが大体決まってるんでね、
それを満遍なくやってたらとりあえずいいので、
そういうのをパターン化する。
だから苦手なことは基本的にパターン化がいいと思います。
苦手なところで創意工夫しなくていいと思うんですよ。
私料理で創意工夫っていうのはもう諦めてるので、
料理は完全に効率化なんですよ。
その代わり仕事とかいろんなことは発想がいろいろ出てくるので、
そういうところは創意工夫して、逆に仕事増えちゃうときもあるんだけど、
それはしょうがないというか、
そっちの方で才能を生かしたらいいだけなので、
その才能を生かせないところで創意工夫しようとしないというのが大事だと思います。
例えばキャラ弁を作るとか、
私は無理だから絶対目指そうとも思わないです。
そうそうそうそう。
よしこ、こんにちは。ちょっとだけお邪魔しますということでありがとうございます。
かっくぅさん、パターン化大事。考える時間がもったいない。
そうなんですよ、よしこ。
私は週の半分は料理しませんということでね。
私ここすごい詳しく聞きたいんですよね。
だからぜひ教えてくださいね。
というか今日あれですよね、ネビーさんと今からライブですよね。
ぜひそっち、私も聞きに行きたいんで、
ちょっとこれ早めに終わらそうとは思うんですけどね。
なので、無駄なことを本当にマジでざっくりと切るって感じ。
もう多ければ多い方がいいですよ。
だから私はね、いまだにね、
日々めっちゃ観察してますからね。
とりあえず料理はそんな感じでしょ。
よしこの週の半分料理しない話もまたぜひどこかで教えてください。
こういう風に人がやってるやつを全部聞くんですよ。
それをどんどんどんどん取り入れていって、
もう手抜くところ。だけど料理って手抜いていいけど、
一応子供の健康とか家族の健康があるから、
いい情報は知ってる方がいいじゃないですか。
そういうやつはやってる人のやつをどんどん聞いて、
素直に真似する。そこでそういく風を発揮しないのが大事です。
周りに影響されて、なんかすごい例えばね、
料理上手なママ友がね、なんかすごい便利そうなミキサーとか買ってても、
それ絶対買わない。絶対やらんから。みたいなね、そうそうそう。
だからね、自分という人を知ってるのがめっちゃ大事ですね。
あひなさん、お金で解決できることはそれに投資してる。
そうですよね。あきなりさんこんにちは。
家事しながら耳だけ参加しますということでありがとうございます。
今まずね、ステージアップしたい時にまず5%と言わず、
20%、30%自分のやってることを減らしましょうっていうね。
減らさずに何か増やそうとするから、やっぱ人はね、
キャパオーバーになって混乱するんですね。だからね、
まずは減らした方がいいです。本当にそうです。
発信とかもそうです。減らさないで発信しようとするから、
なんていうかな、混乱するんですよね。そりゃそうですよね。
だからこそ、まず今の生活で減らせることがないかっていうのを
徹底的に点検する。これが大事です。
減らせるという前提で見るっていうのがめっちゃ大事だと思います。
私はね。
リリーさん、また同じ料理かと思われませんかねということで。
そうっすね。だからそこはね、もうね、しょうがないかなと思ってますけどね。
さすがにね、毎日同じとかはないですよ。
ないけど、1週間とか2週間でね、
くるくるするぐらい別によくねって私は思ってます。
そこで、変に真面目なママさんとかだと、
とはいえね、例えば1ヶ月違うこんだてがいいんじゃないかとか、
いろいろあると思いますけど。
でも、もうしょうがないじゃないですか。
と思いますね。
だし、結構その栄養士さんとかと話をした時もね、
なんかそこまで別に1ヶ月こんだてをすごく変えることとか、
それになんかすごくメリットがあるって話でもなかったので、
私はそこはね、あまり気にしなくていいんじゃないかなと。
個人的な見解ですけどね。
でもそれでストレスになるぐらいだったら、やらんほうがいいと思ってますね。
はくぅさん、ミキサー買って3回だけグリーンスムージー作って眠りにつきましたということで。
自己成長へのアプローチ
そうなんですよ。本当にそうなんですよ。
だから、グリーンスムージーを楽しく作れる系の人っているじゃないですか。
こういう人にとっては、そのミキサーは投資なんですよね。
自分のことを豊かにしてくれる。
だけど、例えば私がそれを買ったら、3回やって、
もう物を気に入っちゃうから、スペースをね、取っちゃうから、
あの、なんていうのかな、
こう、自分のせっかくね、私とかだったらその、
家を買ってマンションを買ったのに、
そこにデッドスペースを作っちゃうんですよね。
だからこれすごく無駄なんですよね。
だから、やっぱ自分を知るっていうのが大事ですよね。
物を1つ買うんでも。
っていうのはすごく思います。
アサヒさん、私も聞く配信もっと減らします。つい聞いてしまう。
そう、つい聞いちゃうよね。
わかるのよ、それも。すごくわかるんだよ。
だけど、やっぱり自分がステージアップしたいときは、
まずは捨てるもん決めるっていうのがめっちゃ大事だと思います。
だから私もコメントも全部返したいし、
誰かのライブとか行ってコメントとかもしたいけど、
これ全部私も諦めてる。
うん、あの、だし、
まあその方が、なんていうのかな、
みんなにとって長期的にいいもの、いいことがあるという風に
私は信じてるかもしれないです。
私がここでずっとさ、毎日ライブをしたりとか、
毎日皆さんのコメントに返すことよりも、
私がもっと人として成長したりとかして、
なんていうのかな、
よりもっと強いメッセージを届けられることの方が、
本当の意味では価値なんじゃないかなって思うみたいな。
だからね、まずは捨てることが本当に大事だし、
なんかね、きのうそれこそ思考は現実化するっていうさ、
効率的な対応の重要性
ナポレオン・ヒルが書いた本の解説みたいな本を読んでたんだけどね、
何かね、願いを叶えたいときってね、
やっぱりね、何を捧げるかを決めるんですって。
私とかだと、例えば授業化したい、本出したいとか、
あるんですけど、そういうのがあったら、
やっぱりその引き換えに何かを差し出さなきゃいけないわけですよ。
それが私の場合は、SNSの活動をやっぱりもうちょっと効率化する。
個別化はもうあんまりやらない。
例えばコメントとか、
すごい来てるんですよ、レターとかもめちゃめちゃ来てるから、
返信できないのマジでめっちゃ心苦しいんですけど、
本当にそれ返してたらね、それだけで1日終わるんですよ。
だからそういうのを捨てるのを最初から決めとくっていうのが大事ですね。
だからコメントとかもさ、最近全然返せてないんだけどさ、
でももうさ、無理なのよ本当に。
それ全部やろうと思ったら、本当1日くらいかかっちゃうから、
そこは心を鬼にして諦めるっていう感じ。
対応する人が増えるほどに個別化は難しい。
これは私も今後苦しむ課題な気がするいうことでね。
そうですね。だからこそ商品とか、
例えば私とかあった講座とかを持ってて、
そこでね、みんなでグループで集まれるときに、
いろいろコメントをしたりとかね。
例えばアッコとかもね、最近いろいろ私の発信にコメントをいただいてて、
それに一個一個は返せないんだけど、それを覚えてるから、
次アッコに会ったときにそれを全部返すみたいな。
そういうのはありますよ、やっぱりね。
だけどそういうふうにやっていかないと無理なんですよ、本当に。
ありえないぐらいの量のメッセージ来ますからね、やっぱりね。
嬉しい感想とかも本当にたくさんもらうから、
本当に一個一個返したいのよ。
だけどね、もう無理なんですよ、それは。
だからね、ちょっとそこを割り切るっていうのが大事ですね。
だからまずは捨てるっていうのが大事。
あとね、子育てでも私結構捨てるっていうのが大事かなと思ってて、
子育てはね、何を捨てるかっていうとね、
アッコすみません、カリンさんの影響力がすごい反動してます。
好きすぎてついコメントしてしまう。
ありがとう。
そう、ちゃんと見てるから。
私がハートをつけたやつは基本全部見てますから。
だから今後はね、コメントあんまり返せないと思うんですけどね、
皆さんね。でも私本当にちゃんと見てるし、覚えてるんでね。
はい、だからそれはすごいね、
分かってほしいなっていうのはあります。
朝日さん、私も最近ややしんどいコメント量。
そうなんだよね。だからこの辺はさ、
でもやっぱり私みたいに今こういう感じで言っていくっていうのも大事だよね。
だから私どっかで別収録でこれ撮ろうと思ってますからね。
ちょっともう最近はコメント返信しませんみたいなやつ。
それはなんかしたくないとかじゃなくて、
やっぱそれやってると本当にやらなきゃいけないことできないからみたいな感じ?
だけどそっちの方が多分皆さんにとってもメリットがあるみたいなことをね、
ちょっとね、どっかで言っとかないとなっていうのは思いますね。
ファンビジネス的な視点でいくとやっぱ返したほうがいいんですよ、絶対ね。
だから、なんていうのかな、
この人に返したいながら何回かたまった人とかに返すとか、
そういうのはあるかもしれませんけどね。
だけどちょっと毎回は無理ですね、これは本当に。
そういう時期もありますよね。
最初のうちは私ちゃんと返してたので。
子育ての話でいくと、
私子育てもやっぱ効率化すべきだと思うんですよ。
なぜなら私ワンオペで子育てやってて、
やっぱり普通に子供とずっと対応してたら疲れるんですね。
疲れて体調とか崩して、
一人ワンオペだから、
そうすると立ち行かなくなるんですね、生活自体が。
だから子育てする時もやっぱりちょっと自分の中にエネルギーを残しておきたいんですよ。
っていうのがあって、
だからこそ私が決めてることがあって、
混んでる場所とか行かないってことですね。
だから例えばディズニーランドとか、
USJとかはもう死んでも行かないですよ、私は。
好きなさ、ご両親が好きな人とかたまに行く人とかいるじゃないですか。
それはすごいいいなと思うんですけど、
私は疲れちゃうんですね、そういうとこに行くと。
大人だけで待ってたらいいんだけど、
子供と一緒に行って列を待つとかね、
その時間がすごい不毛だなと思っちゃって。
それですごく体力消耗するんですよ。
それだったら近くの寂れた遊園地とかの方が並ばないで乗れるし、
子育てと時間管理
子供もハッピーで、両方ハッピーで、
経済的にもそっちの方が優しかったりするので、
これはお子さんの年齢とかにもよると思うんですけど、
私まだ3歳とかなので、
ずっと待つとかよりはね、
寂れたとこでもいいから早く乗りたいとかね、
そういう感じなんですよ。
だから今々のところは私はそんな考えですかね。
泉さん、毎回返信くださるの嬉しいのですが、
仕事増やしちゃうなと気になってました。
でもコメントせずにはいられない配信が多いからついコメントしちゃう。
ありがとうございます。
そう、だから泉さんとかもいつもすごく丁寧にコメントくださるので、
嬉しいな、返したいなって思ってるんですよ。
本当に思ってるんですよ。
ブログとかもいつもコメントしたいなと私は思ってるんですよ。
だけどできないっていうね。
だからたまにそういうたくさん送ってくださってる人とかに
音声とか送ろうかなとか思ってるんですよ、勝手に。
いつもありがとうございますみたいな。
これまで過去何回か言ってくださったコメントを踏まえて
何かちょっと言っていくみたいなね。
あ、ゆうすけさんもこんにちはです。
お昼休憩に耳だけ失礼しますということでね。
ありがとうございます。
とりあえず子供は野原にほうの花って置けばOK。
だから冬が困る。
そうなんですよね、冬困りますよね。
だけどさ、やっぱりさ、子育てもさ、やっぱりこの体力なんですよ。
体力、気力。
親がすごい不機嫌で、例えば一緒にディズニーランド行くのと
親がすごい元気で近くの公園行くんだったら
近くの公園の方がいいという理論なんですね、私的に。
もうちょっと大きくなったら違うかもしれないけどね。
最近だったらね、私の息子はね、万博公園っていうね、
大阪の人分かりますかね、大阪の万博公園があって
岡本太郎の作ったオブジェというかね、
太陽の塔がアイコン的にあるところがあるんですけどね、
彼はあそこをすごい気に入ってね。
あそこのさ、なんていうの、あそこの、ちょっと正直
あそこのアトラクションとか結構さびれてると思うんですよ。
そう、だけど息子はそこがすごく好きなのよ。
だからもう毎週のようにそこに行ってて。
だけど、なんていうの、並ばないですぐね、ボート乗れたりとかね、
あのなんか自転車一緒に、自転車っていうかな、
息子はまだ自転車は乗れないんだけど、
なんかそう、補助輪がついた自転車みたいなやつ、
一緒にね、親と一緒に乗れるコーナーがあったりとかして、
めちゃめちゃ、なんていうの、並ばずにすぐ遊べるんですよ。
だからこっちの方がいいなみたいに思って。
そう、お金もかからんしね、あんまりね。
でもめっちゃ喜んで、めっちゃ走り回ってるから、
夜も寝てくれるしみたいな。
そう、だから冬は寒いですけどね、私はね、
私たち家族はね、厚着して外行ってますね。
うーん。
あ、ポイント貯まったら音声。
これはファン震えるということで。
うーん、なんかそういう方がでもいいかなと思うんですよね。
泉さん、いいねで十分ですのでお気になさらずということで。
すいません、ありがとうございます。
でもね、覚えてるんでね。
どっかのタイミングで何かするとかはね、
やろうっていうのは覚えてますし、
なんかこの人に返信しないとって思ってる人とかは、
私はメモしてますね。
うーん。
今返信すぐできないけど、
なんかの時、例えば年末年始とかの時に、
大量に音声とかバーって取って、
送りつけていくみたいなね。
なんかそういうのはしたいなと思ってるんですよね。
だからそういうのはね、あるといいと思いますよ、
発信者の方はね。
朝昼さん、音声の返信は個別コンサルでよくやってる。
テキストより断然楽。
いやそうですよね、私もそうです。
私も勝手にアウトプットしてるだけなので、
気にせずでOKです。
なんかね、丁寧に言ってくれる人とか、
これほんとそうなのよ、みたいなやつとかは、
ほんとにめちゃめちゃ返したいんですよね。
だけどさ、やっぱりやりたいことってあるからさ、
こっちもさ、みたいなね。
私がずっと同じポジションでずっとトークをすることよりも、
自分自身が成長していくことの方が、
勇気づけられる人が多いと思うんですね。
コメントで寄り添うことよりも。
コメントに寄り添うことに価値を求められる人もいると思うんですけど、
多分ね、私って相手をそういう風に感動させるタイプじゃないと思うんですよね。
私はそれよりは、自分自身が成長していくとこに
感動してもらえるタイプだと思うのね。
多分タイプ的に。
だからこそね、そっちを頑張る方が、
なんていうのかな、
参加として行動しようと思ってくれる人が増える気がするんですよね。
コメントをすることの意味っていうのは、
私は基本的に相手に頑張ってほしいなと思ってるから、
その相手が行動するっていうことが私にとってのゴールなんですね。
それで例えば私の講座を受けてくれたらいいなとか、
そういうのもありますけど、
なんていうのかな、それは手段の話であって、
本来的にというか、
頑張ってほしいのは、
やっぱり働く、特にママさんがね、
自分らしく、
そういう道だっても自分らしく行ってほしいっていうことなんですよ。
だからそう考えると、
コメント返信云々っていうので、
悩んでること自体がもうちょっとなんていうのかな、
手段の話っていうかね、
それよりはもうどこまでも自分が突き抜けていくことの方が、
長期的に見て価値が高いのかなっていう判断でね、
そうしてるって感じですね。
かりんさん、ジャンヌダルクなので突き進んでほしい。
ありがとうございます。
自分の価値を見直す
あさひるさん、自分の求められてることを自覚していかないとですよね。
自分は何なのか考えねばということで。
そうだね、あさひるさんは結構やっぱさ、
寄り添うところとかもすごくさ、
価値置かれてるからさ、
個別で返信とかもらったら、
たぶんすごく嬉しいっていうのはあると思うんだけど、
相手がね。
だけどさ、やっぱさ、
いろいろ販売とかしたらすぐたくさんね、
何十人も買ってくれてとかね、
やっぱフェーズがちょっと変わってきてるから、
フェーズ変わった時に、
配信者の人と近くいすぎるっていうのも、
これはこれでまたなんか問題なんですよね。
問題っていうか、
なんかちょっとどっかで考えなきゃいけない話な気がしますよね。
フェーズが変わってる人は特に注意ですね。
だから昔の自分がやってたことをそのままやるっていうのがやっぱりね、
エネルギー漏れになってるっていうか、
本来的に自分が求められてることじゃない可能性があるっていうのはある気がしますね。
あとあさひるさんは、
牽引性がかなりついてる気がするということで。
そうそうそうだよね。
だからあさひるさんとかもちょっとそういう意味では、
距離感を少し変えていってもいいかもしれないですよね。
物理的に時間がないからみたいな。
はい、というお話です。
キャパシティの問題
ここまでがやってることを5%減らすっていう話。
5%と言わず2,3割ぐらいは多分カットした方がいいと思います。
2,3割カットすると何が起こってくるかっていうと、
2,3割カットすると不思議なことに、
なんかやろっていう気になってくるんですよ人間。
だからよくさ、物出したら入ってくるとか言うじゃないですか。
だけどさ、やっぱ出したらさ、やること少ないからパワーが湧いてくるのよ本当に。
だからね、やる気がない人とかはね、
その人が悪いんじゃなくて、
単純にキャパオーバーとかね、
疲れてるだけだと思うんですね、私ね、まずね。
だからまず何かやろうとかっていうのをそこで考えちゃうと、
時間がないとこに無理やり何か押し込めようとするからしんどいですよ。
だからそうじゃなくて、まず減らせることを徹底的に考えてほしいんですよ。
無駄取りバスターズみたいな感じで、
本当そのことだけを考えてほしいですよ最初。
それなのにいきなりその5%増やすとこに入ろうとするから積むんですよ。
どうせ私なんて何やっても続かないんだってなって、
人と比べて落ち込むんですよ。
だけどそもそも前提として、
今じゃああなたの生活は何かを始められる生活なのっていう。
他の人はもしかしたらそこの余裕がめちゃめちゃあるかもしれないんですよ。
あるからその2番目の段階に行ってるのに、
自分はパンパンの上でですね、そこで何か始めようとしてるからできないだけであって、
だからそれはその相手の人がすごいとかいう話じゃなくて、
キャパシティの問題なんですよ。
元々のキャパシティっていうのは、
元々自分がバケツいっぱいな状態なのか、
ちょっと減らしてる状態なのかっていうね。
これがめちゃめちゃ大きいと思いますね。
何を削るか考えてみますということで。
習慣としての新習慣の取り入れ
ぜひぜひ、あっこもそういうフェーズに来てると思いますからね。
朝日生さん、発信疲れたとかビジネス疲れた人はまず休んでそう。
だからね、まず休んでって思うんですよ。
いいじゃん別にちょっとぐらいさ、なんか進まなくたってさ、
とりあえず寝てくれって思いますね。
私とかもさ、発信とかビジネスとかしてたらね、
結構講座生ってありがたいことに結構結果出してくれてる人とかも多くいるから、
結果出さない人とかが、
すいませんかねちゃん、私なんてなんか全然結果出さなくて、
ほんとすいませんとかって謝られたりすることとかよくあるんですけど、
いいんですよ別にって思うわけ。
私なんか、なんていうの、そのさ、
例えば3ヶ月とか6ヶ月だったら、
そん中で結果を出す人だけが偉いって話でもないのね。
だから私的には長期的にいい方に皆さんが
それぞれ変わってくれたらいいなって思ってるだけなので、
ほんとね、あんまそういうの気にしないでください。
っていうのは思います。
はい、ゆうすけさん。
キャパオーバー。手放すこともっと決めないと。
いやほんとそれです。
手放すことから決めましょう。
ナポレオンヒルも言ってましたよ。
うん、なんかやっぱりそうらしいですよ。
何かを得たいだけじゃやっぱね、
叶わないらしいですよ。
その代わりに何を引き換えに差し出すかっていうのが大事らしいですよ。
うん。
で、この差し出すっていうのはなんかすごく自己犠牲的なことじゃなくて、
要はそのやらなきゃいけないと自分が思い込んでいることの中で、
ほんとに必要なものだけ残すみたいな感じです。
うん。
だけど不思議なもので、
自分がね、目指すとことかがある程度明確になってくると、
いらないものも見えてくるんですよね。
そう、例えば私の場合だったらその、
事業化していきたいと思ってるから、
あのー、なんていうの、
そっちを頑張りたいわけですよ。
そっちに2割とか3割ぐらい力を割きたいから、
だから自然と、
例えばスタイフの収録の時間とか、
コメ編の時間とか減るわけですよ。
だけどその目標が割と最近解像度が上がってきたから、
そうなると自然とやらなくなるんですよね。
そうそうそうそう。
そんな感じなんですよ。
うん。
とりあえず会社員差し出しますということでね。
大事だね、それもね。
そう、あのー、大事よ。
あのー、そうそう。
なんかさ、会社員辞めていいんですか?
みたいな心配とかしてくる人とかいるじゃん。
あれ私マジでうざいなと思うんだよね。
じゃあお前がさ、
なんか新しいさ、職探してくれるのかとかさ、
じゃああなたがね、そのままじゃあさ、
不幸なまま会社員いるとしてね、
人生終える、私の責任取ってくれるんですか?
って言ったら、くれないじゃん。
だから、そういうのは本当に聞かなくていいと思いますよ、私は。
ただね、やっぱり会社員辞めるとかなったら、
やっぱりそれってすごく大きい決断だから、
大切なその家族との話し合ったりとかね、
なんかもうちょっとその会社員として、
やってるうちにできることはないかとかね、
そういうのは考える必要あると思うけど、
でもさ、やっぱ差し出さないと何も変わらないですからね。
それで幸せかどうかなんて分からんからね、自分しか。
っていうのはすごい思います。
で、えっと、そうそう、
なんかね、ライブするとこういう風に長くなっちゃうのよ話が。
今日も15分くらいって言ってんのに、
もう3倍くらい喋ってるじゃないですか。
だからこそ、ライブはもう私あんまりやらないんですね。
今日はでもやってよかったです。
かついれライブですということです。
そうそう、今日はやってよかったライブね。
で、えっと、
今日は内容的になんとなくライブにしたかったんですよね。
ちょっとボイシーに同期するの失敗しましたけどね。
だからあれだな、やっぱりライブじゃなくて、
収録をボイシーと同期したらいいんだ。
ライブは無理ですね、ちょっとね。
で、えっと、何でしたっけ。
そう、それで、えっとまず、
ここまでちゃんとやりましょうってことです。
5%減らすことをやりましょうと。
で、理想的には2、30%減らせたらいいですよね。
で、その上で次にやるのが、
5%やることを増やすんですよ。
ポイントとしては、いきなり2割、3割増やさないっていうことですね。
やっぱりね、人間ってすごく
習慣の生き物なんですよね。
で、NOっていうのは、
習慣は普通にすんなり受け入れるんだけど、
そうじゃないことなかなか受け入れないんですよね。
だからこそ、やっぱ徐々に騙し騙し、
騙し騙しちょっとずつね、
自分の生活に新しいことを取り入れていって、
それを負担なく普通にできるようにするっていうのがゴールだと思うんですよ。
まさゆりさん、私もライブ減らしていい感じですってことでね。
ライブって食うよね。
そう、で、タイムスタンプとかも付けたりしたらほんと食うじゃん。
でも今日のやつはタイムスタンプ多分付けないといけないんだけど、
食うのよ、そういうのやったらね、みたいな話なんですよ。
カリンさん朝昼さんライブが減って時間が生まれました、ごめん。
いやでもそうなの、でもそういう問題もあるのよ。
で、ただこっちはさ、伝えたいことがあるからさ、
その時間がさ、あっこにとって無駄じゃなかったらいいなとは思うけど、
だけど、別に1時間のライブじゃなくても、
この言いたいことって15分で伝えられるんだったら、
そっちのほうが絶対いいじゃないですか。
っていうのを思うわけですよ。
お互いに、お互いにハッピーだし、
15分くらいの収録だったら、タイムスタンプすら作らなくていいじゃないですか。
タイムスタンプすら作らなくていいですからね。
だからさ、やっぱ短いほうがいいんだよな。
そう。
って思ってます。
ただ、どうしても伝えたい時はこういう風にライブをたまにはすると、
たまのライブだから皆さん集まってくれたり楽しんでくれるから、
お互いウィンウィンだと思うんですよね。
久しぶりみたいな感じでね。
そうそうそうそう。
だから、そういうの大事だよね。
カップルとかでもさ、慣れ合っててさ、
毎日会ってたら、
お互いのありがたみとか感じなくてさ、
会話とかもなくなってくるじゃないですか。
で、私とかも夫とかもさ、
常に一緒にいるからあんまり喋ったりとかしない時とかあるんだけど、
でも、たまに、なんていうの、
たまに会うとお互いを大事にできたりするじゃないですか。
だからね、大事ですよ。
全部学びだし楽しいのでバランス。
そう、バランスですね。
皆さん、リターンありがとうございます。
あさひさん。
音声も上越しも収録の方が変な文字変換少ない。
あー、そうですよね。
そうそう、ライブはやっぱりいろんなの入ってくるからね。
ひなさん。
カリンさんのライブが減るのは寂しさもありますが、
なくなったら、で、過去配信を聞く機会も増えるので、
それも価値提供だと思います。
ありがとうございます。
ひなさん、やっぱり言語化すごいですよね。
プリコさん。
わかります。
当たり前になってしまうとありがたみなくなる。
そう、だからね、
配信者の人はフォロワーの人とか、
スタッフだったらスタッフとの距離感っていうのを
自分が保っていくっていうのは大事だと思います。
毎日毎日発信してるとさ、
ありがたみ薄れられちゃう。
すごく有益な情報を発信してても、
ありがたみがなくなっちゃう可能性もあるから、
だから頻度とか長さとかいうのは、
やっぱりある程度認知がある人ほど、
やっぱり戦略的にというかな、
よくよく考えた方がいいと思いますね。
ブランディングとしてどうなのかみたいな。
やっぱり毎日いるってなると、
ちょっと親近感よりになるじゃないですか。
でもそれは本当に、
例えば自分のブランディングとしてプラスになるのかとか。
私多分ちょっと親近感によりすぎたと思うんですよ。
自分の認知とか、
いろいろ来るコメントとか、
稼いでる額に比べて多分ね、
親近感多めになっちゃってるんですよ、今。
皆さんに近すぎるんですよ。
だけどそれはあんまり良くないなと思ったので、
なんかちょっと離れていこうと思ってるんですけど、
私はね。
その方が希少性があるじゃないですか。
【コメント】アサヒさん、ライブだと距離感間違える輩も発生しますしね。
ということで、
そうだね、いろいろいるからね。
【コメント】あっこ、かりんさん的おすすめ過去配信をたまにコミュニティに投稿していただけるとファンは喜ぶ。
ありがとうございます。
姉さん、私のことをいうことで。
【コメント】アサヒさん、かりんさんのおすすめ配信まとめたいなということで。
5%ルールの理解
ありがとうね、アサヒさん。
そう、だからね、
私は過去の配信とか掘り起こしたりすることも大事だと思うんですよね。
やっぱり音声配信は流れていくからね。
それだって感謝してもらえるかもしれないじゃないですか。
だから私はもうちょっとコミュニティを活用しつつ、
やっぱり徐々に徐々に離れていくっていうのが大事かなと思いますね。
たまにこういうふうにライブをする。
このぐらいがいいかなと思います。
【コメント】アサヒさん、私も昨日おすすめ配信をアメブロにまとめました。
いいですね。
【コメント】あっこ、アサヒさん、私がヨシ子の配信をまとめた感じにレベル別まとめお願いしますということで。
すごいですね。
【コメント】あまきぃさん、こんにちはです。
初プラメンバー続々集合ですね。
今日はね、あんまり長く話すつもりがなかったから、
初プラとかね、パンビジのディスコードでもね、
特にライブやりますとか言わなかったんだけどね。
気がついたら長くなっちゃうんだよね。
そう、だからやらないのよ。
好きなんだけどやらないんですよ。
だからさ、お互いステージアップするためにはね、
やっぱ時間大事に使っていきましょうってことですね。
で、5%やること増やすっていうの。
夢の解像度を上げる
これポイントは5%っていうところで、
一気に20%、30%って引き上げないっていうのがポイントですね。
で、あとね、私最近思うのが、
なんか完璧主義の人とかって、
いきなりなんかやろうとするんですよ。
例えばさ、その発信とかビジネスのことを学んだら、
あかりんさんが言ってるからこれ全部やろうとか、
なんか全部を一気にやろうとするの。
で、自爆しちゃうのよ。
これはすごくもったいないなって思うので、
そうじゃなくて、やっぱここにも順番があるよねって思うんですよ。
なので、いきなり全部やろうとしないっていうのが大事だから、
最初は5%しか、まあ要はね、やらなくていいと思うんですよ。
で、その中で自分の先行ってる人とか夢叶えてる人とか、
見たり、友人、なんかその友人を見たりとか、
その関連の情報を見たりとかして、
ちょっとずつ周辺情報を、こう、なんていうのかな、
見ていくぐらいでいいと思うんですよ、最初の感覚はね。
で、その中で自分がやりたいことの夢の解像度を上げるっていう方が
私は遥かに大事だと思うんですね。
で、この解像度を上げるからこそ、
自分が次にやるべき行動とかが分かってくるんですよ。
で、これが分からないまま、なんとなく5%、
じゃあやらないとって言って、発信でもビジネスでも、
なんかこう闇雲に聞いたこと全部やるってなると、
やっぱここもキャパオーバーで疲れちゃうんですね。
だからこそ、なんかそこのノーターンがあると思うんですよね。
だから徐々に方向性を絞っていって、
そこまで来たら、もう後はやるみたいな感じだと思うんですけど、
最初はそこもうちょっと曖昧でいいと思ってて、
いろんなことを情報とか見ながらね、
自分ってどういうことを目指したいのかなとか、
自分ってどういう在り方でいたいのかなとかいうのを
ちょっとずつ分かっていって、
そこでもカチッとセットする方が大事だと思うんですよ、先に。
そうそう。
なんとなくね、その夢に近づいていくっていう方法もありますよ。
それも大事だと思うんですよ。
なんですけど、ある程度自分が何したいかっていうところぐらいは
解像度を上げておかないと、行動続かないんですよね。
っていうのはすごい思います。
あ、こうゼロ百思考は危険。
そう、危険ですよね。
ゆうすけさん、完璧主義痛いということでね。
いや、わかるんですよ。私もそういうとこすごくあるので。
マッキーさんも私のこと。
そう、私もでもそういうとこすごいあるからわかるんですよ。
私はね、完璧主義っていう意味ではね、
誰からも嫌われたくないがすごいありましたね。
発信してる初期の頃とか。
だからこそアンチとかがね、一番最初に出た時とかすごく傷ついたりとか、
傷ついたのに自分の悪口を言われまくってる掲示板を毎日見に行くみたいなね。
そんなわけわかんないことやってましたけど、
これもある意味完璧主義なんですよ。
要はみんなに好かれたい。
自分のことわかってほしいみたいな気持ちなんだけど、
無理なのよ、そんなのは。
だからこそ、やっぱりそこもね、夢からぶれてたなと思うんですよね。
夢がもしちゃんとあって、
私はこういう人にこう届けたいっていう、
なんていうかな、あり方が定まってたら別に嫌われてもいいって思ってたと思うんですよ。
だけど変に完璧主義で、
みんなから好かれたいみたいな気持ちがあったから多分苦しかったんですよね。
マッキーさん、嫌われるの怖くて普通の人になってるかもいうことでね。
でもマッキーさん、それさ、認めるの大事だよね、やっぱりね。
かっくんさん、確かに全部やりたくなる。
一旦スタイフだけやろうと考えてから、少しずつ理解が深まってきた気がします。
確かに確かに、かっくんさんそこからなんか理解深まってる感ありますよね。
とりあえずなんか本当に一個でいいと思うんですよ。
例えば、発信で有名になりたいとか、インフルエンサーになりたいって思ったとして、
これだとちょっとやっぱ解像度としては低いわけですよね。
だからこそ、じゃあまずは例えばスタイフというプラットフォームでこういうポジションを目指そう。
例えばね、スタイフのビジネスのことだったら朝昼さんっていうポジションを目指そうとかね。
なんかあったらあっこって言われるポジションを目指そうとか。
私とかだったら、なんか元気がない時にお尻を叩いてくれるポジションを目指してるわけですよ、私は。
私、優しいこととかあんま言わないじゃないですか。
だけど、なんかそういうの大事なのね。
【コメント】ゆうすけさん、嫌われる勇気もう一回読もうってことで読みましょう読みましょう。
【コメント】ふりこさん、この前のカリンさんの発信聞いて圧倒的ナンバーワンになりたいものを決めて進むのが大事だと実感しました。
そうそう、本当にそうなんですよ。
この田田石社長の話、収録皆さん聞いてくれました?
あれめちゃめちゃ良かったんでね、良ければ聞いてください。
もう再生めちゃめちゃ回ってますけどね。
あれ本当にいい話だったんですよ。
それにこの今日の配信もちょっと影響を受けてるとこがあります。
だから、田田石社長的には目の前にあるハイボールのグラスを掴むのと同じくらい夢を叶えるのは簡単だというわけですよ。
それを勝手に難しくしてるのはあなたでしょうみたいなことを言われてね。
いやー、そうなんですよねーみたいな。
だからね、解像度を上げるのがやっぱ大事らしいですよ。
私だったら例えば、私TEDのスピーチ出たいんですよみたいなのをこの後に及んで言ったんですよね。
そしたら、「いいじゃん、いいじゃん。やったらいいじゃん。」みたいな感じで言われて。
なるほどみたいな。
で、え、どうしたいの?みたいな。
TEDって世界中でやってんの?って言われて、やってますって。
なんか日本でもやってますって言ったら、全然可能性あんじゃん!って言われて。
それさ、やってる人がどういう経歴の人とかって全部見てんの?って言われて。
まあ、何となくは見てますって言ったら。
だったらそこ見てさ、もうなんかやったらいいじゃん!みたいな。
もう決めるだけじゃん!って言われて。
はいみたいなそうそうそうそうそう さゆみさん音声配信コンサル量産しちゃうぞということで
3代目3代目響きですね確かにゆうすけさん あゆみさんサダイシ社長のプロテインに変えようと思いました
うれしいうれしいです そうだからね夢ってね多分本当にもっとね楽にかなうっていうことを証明したくて
私自身もね だからこそステージアップしたいってことだからそのために捨てるものはこのスタイフのライブの時間
ですよ コメント返信の時間ですようんそうそうそうそういうのを決めるのが大事だよね
だけどさ私にとってはさ例えばテッド出るとか出版したいとか なんていうのもいろいろあるわけやりたいことがね
そこがやっぱり今ねすごい解像度が上がってきてるんですね それはなぜかというとその自分が今あのありがたいことにこの sns 企業とかやって時間を
どんどん減らしてるんですよね では開催の時よりも自由になる時間が増えてるんですね
スタイフも今最近減らしてるしねそうなるとその自由になった時間で新しいことが できるんですよ新しい場所に行けるんですよ
で今ビジネスアカデミーとか行くと周り社長さんとかばっかりだから基本的に 美容科の方とかばっかりだから私よりも全然先行ってる方ばっかりなので
彼に3年中出版したんだったらこういうのがいいと思いますよとか とりあえず出版しちゃったらいいじゃんみたいな話とか
あとそうだから出版記念パーティーとか本当に来年やろうかなと思うぐらいでね そうだからねそういうのをすごい聞かれ言われて
プレスリリースとかもこういう感じで出したらいけますよとか カリンさんのその本名じゃなくてねいがらしカリンで全然できますよとか
なんかめちゃめちゃ今情報が入ってきてるんですね でそうすると夢の解像度が上がるんですよめちゃめちゃ
あそっかそういう方法であったら私でも出版できるんだとか あでそれで全国配って回ったらいいんじゃみたいな話が出てきたりとかして
だからもう私はね自分が頑張るフェーズじゃないらしいですよ これからどんどん人にお願いしていくフェーズらしいですね
そういうのを言われるからどんどん気づいていくわけじゃないですか だからこれもやっぱり余裕の時間がないとできないんですよ
だからね余裕の時間がないとね人のね夢の解像度はね上がらないんですよ そうなぜなら夢の解像度を上げるにはねやっぱりね
人と話すのが一番いいからなんですねそうわかります そのためにはまず自分の時間を作らないといけないんですよ
だから根本的に大事なのはやっぱり何かやることじゃなくてやめることなんですよね そういうことなんです
あくな森みなさんもこんにちはです初めましてですかねありがとうございます 皆さん視界ありますということで嬉しいありがとうございます
あのじゃあちょっと出版記念パーティーに向けてまた皆さん頑張りましょう 皆さんっていうかね
頑張って頑張りたいんでその時はよろしくお願いします はい
瑞美さんカニさんには次の道を見せていただきたいのでどんどん進んでほしいです いうことでありがとうございます
そうそうそういう方がなんか面白いかなと思って出版記念パーティーとかにあったら 皆さん来てくれますかね
なんかそれは独立パーティーの会場とかでやっても面白いかなとか思ってて 私何しますということで確かあさひさん何でもできるからな
みなさんはもうね出版記念パーティー視界板についてますね 行きますってまだ何も決まってないけどありがとうございます
皆さん初プラの申し込み見てて仮に事務局が必要だと思いましたということで ありがとうございます事務局ね
そうなんですよいろいろ足りてないんですすいませんね そうなんです
あのねそうなんですよでこういうフェーズでやっぱり大事なのはどんどん人にね 渡していくこととかやっぱ先行く人にね
その仮にさんの今の感じだったらこれをこうしたらいいよってね アドバイスもらうことなんですよ
それによってどんどんどんどんね夢の解像度が上がってってじゃあまず例えば出版 したらいいんだとかね
うんなんかわかっていくわけですよいろんなことがねうん だからねあのやっぱりねあの
あれですよ皆さん5%と言わず20%30%カットしていくことが大事ですね はいということをきょうわたしはお話したかったです
行動の具体化
であの そう夢の解像度をね上げるとねあの自然と行動ってできるようになるらしいですよ
だから今行動できない人は夢が曖昧なんですよ多分 っていうのをこの間タダイ社長とかなんてお話しした時もすごく感じました
夢をちゃんと具体的にこれって思って決めたらもうなんていうのかな 信じて疑わないらしいですよそれができると
だけど私も確かに信じて疑ってないことは全部かなってるんですよね 転職とかもそうだしあとなんだろうなぁ
例えばアメブロのトップブロガーになるとかもなんかわかんないけどしなんか慣れる 気がしてたんですよなんとなく
慣れる気がしてて明確じゃないですかアメブロのトップブロガーとかこれ半年後 ぐらいになるぞと思ってでそう思ったらやっぱ毎日こう
ブログとか発信するのね 今とかもう本当に3日に1回とか4日に1回とかですけど
その時はそういうなんていうのかな明確な目標があってしかも楽しかったんですよ普通に だからやっぱりその解像度を上げてその先をイメージすることがやっぱめちゃめちゃ大事ですよね
っていうのはすごい思います 夢の解像度を上げて妄想デスタイプ撮ってたらそうなる気がめっちゃしてき
ましたっていうことでそうそうそうそうそう アサユリさん私もSPPになれると思ってましたそもそも肩書きなくなったけど
いうことでね そうそうそうそうなのよだから明確なものは結構叶いやすいんじゃないかとね
そこそ私もSPPとかなりたくて なりたくてとかなろうとしてねそうなんか慣れると思ってたんですよ本当に
でボイシーもボイシーが一番でもそういう意味では なんか面白いと思いますエピソードとしては
だってボイシー私ちょっとなりたいなと思ってて手帳とかにも書いてたんですよボイシー のパーソナリティになるって
だけどあの全然道筋が見えなかったのね で1回あの応募して落ちたんですよ落ちたというか落ちたんですよね多分ね落ちて
であのもうなんか何回やっても多分ダメだろうなみたいに思ってて だけどなんかなんか慣れる気はしてたんですよね
だからそれは常に頭の中でなんかなるぞみたいな風には思ってて そしたらなんか全然知らないとこからキクノさん経由でお話が入ってきたとかっていうのもあるので
なんかねやっぱね思ってたら叶う気はするんですよねなんとなく ボイシーパーソナリティにテッド出たママさんいるからいつか対談して欲しいことで
そうそうアコアレ言ってくれてるよねそうそうあれねほんといつか対談したいんだよね私ね そうだからねやっぱ思ったことはなんか具体的にそれって思って調べたほうがいいですね
例えば私とかも思ったんですけどねただいしゃちょーと話して思ったんですけどじゃあ テッドにね日本のねそのスピーチに出るとしてじゃあ今私がね
5%ルールの実践
どこの会場でやってて今どこでねあのスピーカー募集してるかとか把握してないんですよ この時点で本気じゃないじゃないですか
だからあのもっともっと調べるってことが大事だと思います はいっていうふうにわたしは思いますね
はい ありがとうございますなんか皆さんが何かを
あの送ってくれてますね今ありがとうございますのボイシーの話ですかね はいありがとうございますそうだからね
あとでお返事しますねミネさんねそうなのでねあの そう
皆さんねー なんか夢は本当にねまじで叶うと思います
ただあのそこが本当にぼんやりするからこそこれをやっても何になるんだろうとか 思っちゃって結局頑張れないみたいなのはある気がするんですよね
はいだから今日の話をまとめるとですね あのステージアップしたい時のオパールールとしてはまあ一気にやろうとするから結局
挫折すんだよという話でね だから大してできない前提でちょっとずつ当たり前を変えていく
脳を騙していくっていうのがねまあ特に忙しい人にとっては有効かなと思うので やってることを5パー
のみならずに30パーまずねザッと減らすんですよ 無駄なことあとね義務感で学んでいることとかもやめたほうがいいと思います
なんかよくわけわからん資格とかねそれとって何になるのっていうね 一生使わない保険みたいなもんじゃないですか
それだったら発信とか行った方がいいと思いますよ私は絶対と思うんでね だから今自分がなんかやるべきものだとしてやってることの中に本当に無駄なことは
ないかっていうのをここをめちゃめちゃ なんていうのかなもうめちゃめちゃ厳しく見た方がいいと思うんですよ
それをやっていくと自然とやってやりたいことがね見つかると思うんですよね だってさ疲れてたらさあそもそも夢とか考えなくないですか
疲れてたり今の人生楽しくなかったりしたら夢なんてけって感じじゃないですか そうなると当たり前だけど夢って叶わないですよね
だからねあの 夢をちゃんと解像度を上げて考えられるためにはね
ある程度余裕がなきゃダメだと思うんですよね私は うんそうだからねそれをやっていくのがね大事だと思います
はいというお話でした 久しぶりにライブするとやっぱ喋りすぎちゃいますね
はいでも今日の話はねすごくね なんていうかな今このタイミングでね皆さんにお伝えしておきたいなぁなんて思ったので
はいお伝えしてみました でちょっとねあの悪行が魂受け取りましたということでありがとうねそうなのであの
私もね今年来年ぐらいはねちょっと自分の活動やっぱりどんどんどんどん この5%ルールによって変えていきたいわけですよ
やっぱずっと同じことしてる自分に全然ワクワクしないわけなんですね なのでまあ
余力を持つこと
今後もねこのライブっていうのはまあ結構少なくやっていくと思いますし コメントとかもねあまり返せなくなるとは思うんですけどでもその分ね
あのなんていうのかな前に進むことでね皆さんをこう勇気づけていきたいな と思いますのでそれぜひね
あの今後も見てもらえると嬉しいです ゆうすけさん行動しなきゃが行動したいに変わっている状態を目指すを素晴らしいですね
うーんやそういうことなんですよ なんか本当にそういうことらしいですよ
私ここはまだちょっと理解が進まないんですけどそのただいし社長に言われたのが なんかその決めてその後途中でうまくいかなくなった時とかに
なんか行動とかやめちゃいたいとか思わないですかみたいな超低レベルな質問しちゃったんです けどね
そしたら そもそももうそれをやるって決めてるからなんかもうなんていうのかなそういう失敗とか言う発想が
本当にないらしいですね やるためにいろいろ試している中の一つが失敗しただけだから
あの だからどうしたくらいの感じだったんですよね
なのでねあの 行動できない人は自分が成功しないと思ってるってことだと思うんですよね
多分 そうじゃないですかもし成功するってナチュラルに思ってたら別に失敗って多分思わないと思う
ですね だからそこのマインドも結構大事だなって思ったりしましたね
きなりさん貴重なライブリアルタイムで参加できて嬉しかったですいうことでは嬉しい そうきなりさんにも今日ね
聞いて欲しいなと思ってたので嬉しいです なるさんのひよこがニワトリになっているのが胸圧
確かにあさちあるさんもこんにちはですありがとうございます あこ細かいとこまでよく気づくからね
こういうの嬉しいですよねきなりさんね そう
まあだからねあの皆さんせっかくなんでね 一緒にステージアップしていきましょうよっていうお話ですね
なんか最近本当に私あのいろんな人とあってここ最近ね それだけでだいぶ価値観変わってきたなって思いますからね
でも私がその前のようにその いわゆるその sns 企業界隈だけで新しいことに挑戦しようとしなかったら
たぶん今の感覚に慣れてないんですよ だからやっぱり新しい人にあったり先行く人あの大事だなと思うし
やっぱ本もっとなんてからベースとして大事なのはそういう新しいことを自分に 許せるぐらいの
余力を持っておくってことですね常に 今の自分の音生活あの皆さんいろいろあると思います
お子さん2人3人いるとかね1オペですとか なんか何会社員としてもやばいでね
ゲキゲキまでやばいですとかいろいろあると思うんですけどでも あの絶対減らせることあんですよ
そう だから私ね今度なんかそういうね
なんていうのかな今私結構発信とかビジネスのことを教えてるじゃないですか でもそもそも論としてやっぱ減らすところに課題が多いような人が多いような気もするんでね
なんか今度ねなんか減らす講座みたいなやろうかなと思うんだよね どう思います皆さんの生活を私が一緒に見ても減らせるところをどんどん減らして
でこのなんていうのかなあの余力がないと多分で何もできないと思うんですよ そうそう私の断捨離ねかなかなり厳しくいきますよこれはね
そうでこういうのはねやっぱ他人にやってもらった方がいいと思うのね私は自分で 自分を見てても断捨離できないと思うの
そうじゃないですかだって自分で自分を見てて捨てられないからその状態になってるんですよね っていう感じなので人が見るっていうのが大事だと思うんですよ私はね
うーん 阿佐井さん私もコンサルしてる時やるなってストップかける時ありますということでそうなんですよね
そう詰め込み型の人多いからねとか何か学びに行きたくなっちゃったりとかね でもその学びに行きたくなっちゃう根本で多分自分に自信がないとか
いろいろあるんですけどあの そうそうそうでも根本的にはねやっぱりねまずね今持ちすぎなんですよね皆さん多くを
私も含めて だからねまずはねここを開放してから開放してから始めて次の学びとかね
そっち行ってほしいんですよねで開放しないで学びに走るから なんていうの自爆とかね自爆しちゃうんですよ
これもったいないなーってねめっちゃ思いますね 物も思考も断捨離したいってずっと言ってる
そうだよね あの子の場合はねそれによってその組み合わせとかアレンジとかが働いて新しいものを
生み出せるっていうのもあるとは思うんだけどね だけどやっぱりね常に減らせないかっていう視点は大事ですよね
うんと思います 時間って本当に溶けていきますからね
今こうやって喋っても1時間も溶けてるわけですから 皆さんも私もですね
まあ今日はねそういう必要性があると思ってさせてはいただいたけれどもね あのこんな感じで例えばね私が今日1日
あの過ごしたことをスケジューリングしてみてみた時にね ああもしかしたらこのライブ30分で良かったかもなってなるかもしれないんですよ
だからねやっぱりそういう意味では自分の目的とか夢と常に繋がるってことですよね 私は皆さんの背中を例えば押したいんですよ今日とかだったらね
その今日背中を押すための時間がじゃあ1時間っていうのが適正だったのかどうか これ例えば30分でも良かったんじゃないかみたいな話もあるじゃないですか
だからねちょっとこの辺をね私も厳しく毎日見ていきたいと思いますので皆さんもぜひ一緒にね
あのステージアップするためにやっていきましょうという感じですね はい泉さん久々のライブ楽しかったです会社についたので失礼いたしますということでね
泉さんも会社についたようなのではい ゆすけさんもそろそろね仕事に戻るということなのでここでね終わりたいと思います
今日皆さん遊びに来ていただいてありがとうございました またねたまにライブはするのでその時はぜひ来てくれてください
はいありがとうございます カクさんも最初の方からありがとうございます
プリコさんマッキーさんあきなりさんもありがとうございました アザヒルさんも時谷さんもおさゆさんもありがとうございました
01:08:03

コメント

スクロール