年始の挨拶とテーマ紹介
皆さんこんにちは、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターをしているなおです。
この番組では、ずたぼろ豆腐メンタルママだった私が、自分の心をケアし、メンタルの基盤を整え子供に笑顔で接することができるようになるまでに役立った知識やマインドについてサクッとシェアしていきます。
はい、皆さん今日もお疲れ様です。年末の更新から1ヶ月ほど間が空いてしまって本当に本当にすみません。
何はともあれ2025年が始まりましたね。もうね年始の挨拶はさすがに遅いのですが、リスナーの皆さん今年もどうかよろしくお願い致します。
はい、今日はねもうね話が長くないそうな予感なので前置きはなしでいきます。
今日のテーマは、ここぞというときに症状が出て体が動かないってめっちゃ困るっていう話です。
はい、今日はね私の失敗談シリーズです。もう第何弾かなって話なんですけど、結構な数の失敗談を話してきていますが、
今日もね飛び木の失敗シェアをしようと思います。で、その失敗から得た学びもきちんとお話ししようと思います。
この番組のリスナーの皆さんは何かしらメンタルの不調を抱えておられる方、もしくはそのパートナーの方が多いと思うんですが、
皆さん今日のテーマのような経験はないでしょうか。
今日は子どもの保育園の行事の大事な日なのに何か頭痛いかも困ったとか、
今日は子どもの好きな夕飯のメニューを作るって約束した、でもうつ症状が出てきてしまって体がうまく動かないどうしようってね。
あーもうなんでここぞというときに限って症状出ちゃうのーとイライラしたり落ち込んだり。
はい、ちなみに先ほど話したことは実際に私に起こったリアルな経験談です。
メンタルの不調とうまく付き合っていこうと思うけど、それにしてもいつも出てくるタイミング悪すぎじゃない、なんでこんな意地悪するんと嘆いたことはないでしょうか。
私は統合失調症と20年の付き合いになるんですが、そんな私でもあります。
頑張りたい、頑張り時なのに、こんな時に限って現状さーんっていうね、そんな時がやってきます。
今日はこんなここぞという時にやってくる困った症状との向き合い方と私なりに考えたその対策についてお話ししようと思います。
はい、この困った症状との向き合い方と対策についてお話しする前にですね、大前提のお話をしようと思います。
それは症状は決してあなたに意地悪がしたくて出てくるわけじゃないということです。
じゃあね、何のために出てくるのかって話になるわけなんですが、症状は体からのサイン、負荷がかかっていますよ、休んでくださいねということを教えてくれているサインです。
なんのこっちゃ、そりゃ当たり前やろがーって思うかもしれないんですけど、意外とね、意外とね、みんなこの症状はサインだという感覚を忘れがちじゃないでしょうか。
うつ症状でも頭痛とかの身体症状でも、私の場合の現状に関しても、うわ、なんで今やねん、やめてよもう、ってうとましく思っていると思うんです。
でも、体からしたらこれ以上は危険ですよってお知らせしているので、むしろ感謝してなーって感じだと思うんですよね。
症状は体からの休めサイン、まずこれを大前提として症状に対する考え方として持つとまた、症状との向き合い方が少し変わってくると思うんですよね。
それにしたってさ、タイミング悪すぎなんだよね。正直もう少し後とか、そこじゃ無理なん?
ありがた迷惑やってーって思う方もいますよね。
ちなみに先日私もガタッと3日ほど体調を崩したんですが、こちらもタイミングとしては最悪だったんですよね。
というのも仕事も入っている中、週末に息子のお友達の家に遊びに行くという予定が重なってたんですよ。
どっちもこなそうと思ったところ、気持ちの面ではよっしゃーやるぞーという感覚ではいたんです。
しかし思いのほか、体と頭はキャパオーバーだったらしく、原症に始まりうつ症状が出始めて、体調はゼフ症に転げ落ち、1日寝込むことになってしまいました。
幸い、私本当についてるんですけど、夫が休みがかぶってたこともあって、息子の件は夫に預けることができたので、
無事息子はお友達とたくさん遊んで帰ってきました。
このことから 私が気づいたことは、不感して自分のことを見てあげれなかったということです。
おそらく仕事が大詰めで、なおかつ息子が友達と遊ぶなとなって、この予定が入った時点で 仕事をセーブしないといけなかったんですよ。
疲れてきているなと 証拠もあったはずです。
しかし お友達との約束もあるし、まだ行けると 負荷をかけてしまいました。
今回は 当日になって 現状やらうつ症状やらが 出てきたわけですが、
この時には 遅いくらいで もう そんな状態だったのではないかと 思います。
体調管理の重要性
ここぞ という時に 調子が悪くなる。
これは 実は きちんと フラグありきで 起こっていると 思います。
そして 先ほども 言いましたが 自分の状態を 俯瞰して 見れていないのです。
もっと言うと ここぞ という約束や イベントがある時は 逆に 見えなくなります。
どうすれば ここぞ という時に 症状が出るのを 避けられるのか ということです。
これは 私なりに 考えてみました。
つまり キーワードは 俯瞰することです。
何をかと言うと お分かりだと 思いますが 体調と 日々のタスクを 行う ペース配分を 俯瞰して 見ることです。
そして 注意することです。
ここぞ という時の 前段階です。
1週間前から 3日前あたりから 調整を かけていけたら いいかなと 思っています。
自分が 疲れてきている 負荷が かかってきていると 自覚した時に まだまだ いけると 思ったら
ちょっと待ってと 自分で ブレーキをかけるように 心がけたら いいと 思います。
まだまだ いけると 思ったら それは ブレーキかけようの サインです。
3日後 大事な 用事の時に コンディションを 保つための おまじないだと 思っていただけたら と思っています。
まだまだ いけると 思ったら どんどん 行きたい気持ちは 抑えきれないのですが ここは 体力の温存です。
その日に 絶対しないと いけないこと 以上のことは しないと 決める。
これが もしかしたら 効果が あるのでは ないかと 思います。
まだまだ いけると 思ったら ブレーキサインは あくまでも 私のサインなので 人それぞれ ブレーキサインは ちがうと 思います。
自分の ブレーキサインを 知るためには 体調の変化と 日々の過ごし方を 記録してみて 把握する必要が あると 思います。
自分は どのようなことに ストレスを 感じるのか。
自分は どのような ペース配分で タスクを 行うと キャパオーバーに なりやすいのか。
体調を くずすときに しがちなことや 予兆は ないか。
スマホの メモでも かまいませんので 取ってみると いいと 思います。
メモの 取り方ですが 私の場合は 簡単な方法を 採用しています。
まず 日付です。
そして 体調と 気分を 数字で 表して 最低値を 10段階ではなく 5段階でも いいですが 私の場合は マイナス10です。
最高値を 10とします。
今日は 体調は 少し良かったから 4かな。
気分は 良くないことが 多かったから マイナス2のような 記録を 取っています。
そして いつもと 変わったことと 現状などの 症状が あったかどうかを 記録しています。
この記録も 前回の 失敗が あってからなので 記録し始めて 1週間ぐらいですが 俯瞰して 体調を見る癖は つき始めていると 思います。
今後 1ヶ月 2ヶ月半年として やってみて 何か変化があれば 番組内でも 続報として お伝えできれば いいなと 思っています。
今日は ここぞ という時に 症状が出て 体が動かないと とても困る という話を してきました。
症状が出たら とても 困りますよね。
でも 症状は 体からの サインだよ。休んでね。
これ以上は 良くないよと 伝えてくれています。
それを 少しでも 減らすために 体調を 客観的に 俯瞰してみるのは 大切だよ という話でしたが いかがだったでしょうか。
ぜひ 同じようなことで 悩んでいる ママさん パパさんに 響く内容になれば 嬉しいです。
はい この番組では 過去の私のように 豆腐メンタルで 育児 腰痩せちゃってるわーって 親御さんからの ご感想 悩み 相談 質問 随時 募集しています。
ぜひ このPodcastの概要欄にあります 公式LINEのリンクから メッセージ お待ちしています。
インスタグラムのDMでも かまいません。
それでは また次回 ありがとうございました。