14.英会話学校のオススメ活用法
「英会話学校に通っているけど、なかなか上達を感じられない」という方は多いと思います。レッスンは学びの場であることはもちろんですが、練習の成果を確認する場でもあります。今回は英会話学校の効果的な活用法についてお話しています。せっかく投資したお金と時間を成果に結び付けるヒントになれば嬉しいです。 Jay014.mp3
13.モデリングのススメ
学習に悩んだ時、どうしていますか?自己流で乗り越えようとしても、挫折につながってしまう場合があります。 そこで、オススメしたいのが、同じ目的の人たちや、似た環境で学んできた人たちの話を参考に、真似してみるという「モデリング」です。学習者仲間の話だけでなく、著名人の英語学習法も、とても参考になりますよ。あの事件レポーターの方の著書にあったストイックな学習法もご紹介しています。 Jay013.mp3
12.TOEIC(R)Bridge 活用のススメ
「TOEICの勉強をしているのに、本番が難しすぎて英語力がついている気がしない・・・」という悩みはありませんか? TOEICは1つのテストで10点から990点を振り分けるため、難易度の高い問題も多く出題されています。そのため、300点台までの方にとっては、「まったくわからない・・・」という問題が多いのが現状です。「難しすぎてやる気がなくなる・・・」という場合は、TOEIC Bridgeの活用をオススメします。英文は易しめですが、ビジネスの場面が多いため、まさにTOEICへの架け橋として最適です! Jay012.mp3
11.音読で英語総合力をアップさせる!
単語が覚えられない、文法が覚えられない、口から英語がスラスラ出てこない・・・という悩みはありませんか? もしかしたら、頭だけで記憶しようとしているのが原因かもしれません。私も同じように悩んでいた学生時代、「音読」を取り入れたことがブレークスルーのきっかけになりました。声を出すことで、今まで感じたことのない体験を通した学習が行えます! もっと発信力を高めたいという方には、オススメのサークルもご紹介しています。 Jay011.mp3
10.TOEICって役に立つの?
「ハイスコアを取れても話せない」という声をよく聞きます。「TOEICは役に立たない」と思っているために、なかなかモチベーションが上がらない方もいらっしゃいます。 「役に立たない」と思っていることに力を入れることはできません。今回はTOEICは一体役に立つのか、役に立つとしたらどんな形で役に立つのかというお話です。 英語を使って仕事をしている方は、TOEICをどうみているのか、などから、「英語を使う」ということと「TOEIC」のつながりを感じてください! Jay010.mp3
8.眠れるネイティブを呼び起こす
英語はなかなか上達を感じにくいものですが、継続していれば確実に上達しています。 それを面白いほど体験できるのは、夢の中。夢の中で話す英語は、自分史上最高にうまい英語です。潜在能力がしっかりと使える状態を体験するために、ぜひ英語で夢を見ることを1つの目標にしてみてください。 日常的に英語に触れていると、脳が英語モードとなり、英語で夢を見ることができます。今回は、隠れた能力「眠れるネイティブ」を呼び起こすというお話です。 Jay008.mp3
7.英語を日常化する方法
「英語を上達させたい!」と強く思っていても、実際には「非日常なもの」である限り、なかなか上達させることは難しいものです。 そこで、その「非日常的なもの」を「日常的なもの」に変える環境づくりをオススメします。 意識するだけで意外と身の回りにある英語。どのように、環境設定をしていけばよいか、工夫の仕方をお伝えしています。まずは半径1メートルを英語にしてしまいましょう!上達が近づきます。 Jay007.mp3
6.英語学習開始時を振り返る
高校2年のときに英語に興味を持ったものの、なかなかうまく学習が進まなかった学習開始時のことから、塾で素直に勉強を始めたことでコツがつかめたこと。さらにブレークスルーまで、自分自身の学習を振り返ってみました。 モチベーションは高まったけど、学習が進まない・・・という状況から、スキルアップできた学習の流れをお話します。 Jay006.mp3
5.TOEICの勉強をしたのにスコアが下がる原因
「真面目にTOEICの勉強をしたのに、スコアが下がってしまった・・・」という苦い経験をされる方が多くいます。 勉強をしたのにスコアが上がらなかったのは、英語力が上がらなかったわけではありません。 今回はその原因を特定したうえで、TOEICで求められている3つの力をお伝えします。ぜひ心あたりのある方は、次回のリベンジに向けて再スタートを切ってください! Jay005.mp3
4.単語が覚えられないのは、記憶力が悪いから?
9割以上の学習者が単語を覚えるのが苦手だと感じています。「記憶力が悪いから・・・」と悩んでいる方は多いのですが、単語を覚えられないのは、記憶力に原因があるわけではありません。 興味があることなら難なく覚えられますよね?そこには「記憶力」ではなく、「覚えるシステム」が存在しているのです。同様に、単語学習に必要なのは、単語をムリなく覚えられる「システムづくり」です。「システム」ができると、単語も人の名前も覚えられるようになります。 Jay004.mp3
3.TOEIC対策は何から始めたらいい?
TOEICの目標スコアは決まっているけど、何から始めていいかわからない・・・」や「自分の弱点がわからない・・・」という方も多いのではないでしょうか。 ドライブするとき、目的地を決めても、現在地が分からないと、どちらに進めばいいか分かりませんよね?学習開始時に行う手順にも共通点があります。それが「目的地と現在地の確認」です。では、現在地を知る方法とは? Jay003.mp3
2.英語力が伸びる人、伸びない人
第2回では「英語力が伸びる人」と「英語力が伸びた人」の違いについてです。 「教材を買ったのに何もやってない・・・」とか「時間があったのに勉強できなかった・・・」という悩みを持ったことがあるかもしれません。 英語学習に必要なのは才能ではなく、習慣化のシステムです。学校や会社でも意志に頼らずに勉強や仕事を進められるコツとの共通点があります。 そして、「問題を解いて終わり」ではなく、その後にどんな学習を取り入れるかの重要性をお話しています。 jay002.mp3
1.英語を始めても3日坊主。意志も弱いし、モチベーションも続かない・・・
「目指せTOEIC(R)テスト●●●点!」「いつかは海外留学!」・・と意気込んで英語の勉強を始めたものの、最近やる気がしなくて・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 第1回では、ジェイさんが3日坊主の理由を説明されています。意志に頼る学習は続きません。モチベーションは「始める」ために必要なものであって、「続ける」ために必要なのは別のものなのだとか・・。 「英語で名言」「Jay's Topics」のコーナーもお楽しみに! jay001.mp3
こちらもおすすめ
社長に聞く!in WizBiz
日本最大級のビジネスマッチングサイト「WizBiz」の代表・新谷哲が、各分野で活躍する社長に、これまでの成功談や失敗談、起業をしたきっかけ、そして企業経営の苦労・苦悩、やり甲斐などをお聞きするインタビュー番組です。すでに経営をなさっている方はもちろんのこと、これから社長を目指す方にとっても役立つ情報をお届けします。 http://wizbiz.jp/
『幸せな成功者』育成塾
国内8冊・海外5冊の著書を持ち、18歳で起業して5社の社長を歴任した、実業家出身の経営コンサルタントであり、全国各地から1,400名以上の塾生が通う「中井隆栄経営塾」塾長の中井隆栄が、これまでに経営相談・人生相談に答えてきた、「脳科学」・「心理学」と「マーケティング」を活用した独自のノウハウで、「ビジネス」と「人生」のバランスのとれた『幸せな成功』の実現をお手伝いします。 https://listen.style/p/magiclamp77?Ag9QihZc
人生を変える出会い
阿蘇山中で陶芸家と農業の二足のわらじを履く生活を30年以上。 いっぽうで経営塾や『繁栄の法則』などの執筆を通じて、事業繁栄の法と人の生きる道を説く北川八郎が、みなさんから寄せられた人生や仕事ににまつわる悩みにお答えします。 https://listen.style/p/kitagawa?hTP1Xjyj ■番組(北川八郎)への悩みのご相談はkitagawa@kiqtas.jpまでお寄せ下さい。
【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)
毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。 ──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。 特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません── また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。 ・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。 また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。 ・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。 そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 https://listen.style/p/memoriesofwar?evxYoR08
心に刻みたい人生哲学のはなし
学校に行けない子どもたちからオリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者・マネージャー・新入社員……メンタルサポーターとして20年間にわたり講演・研修を行ってきた成田儀則(なりた・よしのり)が、いまと未来を変える人生哲学の話をお届けします。視聴者/リスナーからの人生相談にもお答えします。 【成田儀則プロフィール】なりた・よしのり/1961年生まれ神奈川葉山町育ち。小学6年から父の影響でテニスを始める。将来プロになりたいと、中央大学庭球部に入部、大切な試合になると、メンタルの弱さで全て負ける。結局レギュラーになれず、四年生で寮長で大学生活を終える。 日本火災海上に入社し社会人をスタート、6年間お世話になった後に独立、会社を設立し、新たなチャレンジをスタート。しかし、事業に失敗。億の借金を背負う。どん底の真っ只中、能力開発の草分け、株式会社TBR故夏目志郎氏に師事、ブライアン・トレーシーのプログラムを徹底的に学び、主席トレーナーになる。夏目志郎先生引退を機に、有限会社ヒューマンリンクを設立、企業研修からオリンピック選手のメンタルトレーニング、学校に行けない子供達のカウンセリングまで、幅広く活躍、現在にいたる。 ■WEBサイト YouTube ■コピーライト ©Human Link Inc./KIQTAS All Rights Reserved.
小阪裕司の、商売の極意と人間の科学
番組バックナンバーはこちらから。http://www.kosakayuji.com/podcast_backnumber.php 商売の極意 ― それは、人の営みのヒミツ。 人間の科学 ― それは、商売に通ずるトビラ。 この番組では、学術研究と商売の現場での実践を併せもった小阪裕司(プロフィールhttp://www.kosakayuji.com/profile.php)独自の視点から、「商売の極意と人間の科学」をお伝えいたします。 【小阪裕司:博士(情報学)/オラクルひと・しくみ研究所代表、人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、産官学民多方面から高い評価を得ている。日本感性工学会理事、九州大学・静岡大学・中部大学客員教授】 https://listen.style/p/kosaka?QcQK51eB