1. いわみTV
  2. #132【ニュース】飲酒運転はゼ..
2024-01-30 11:38

#132【ニュース】飲酒運転はゼロでなければならない

YouTubeチャンネルの「いわみTV」が配信するstand.fm!
石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週水曜日はその月のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。
2024年1月のテーマは「2024年あなたの目標は?」です!
是非とも皆さんからのメッセージを募集しております!

#132【ニュース】飲酒運転はゼロでなければならない

先日、私の好きなラジオ番組で紹介された「飲酒運転ゼロプロジェクト」と「ごぜん様さま」のタッグを機に、皆さんにも改めて飲酒運転について考えていただきたく、今回の配信を行いました。

飲酒運転は、運転手が意識さえしていれば必ずゼロになるはずの犯罪です。

「すぐそこまでだから・・・」「ちょっとしか飲んでいないから・・・」「自分はお酒に強いから」

そんな考えは絶対に捨ててください。

本日紹介したゼロテストのURLはこちら↓
https://www.zero-test.jp/

ホームページ
https://iwami-tv.com/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:06
みなさん、こんばんは。
1月30日、夜10時を少し回ったところかなと思います。
いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、
車の運転にまつわるニュースを紹介し、私の個人的見解を述べ、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
今日は、夜早稽で先ほど帰ってきました。
今、9時50分なので、今から10分ちょっとぐらい収録をしたら、
10時を少し回っているかなというところですが、一件ニュースを紹介します。
本日は、KBC九州朝日放送のニュースです。
タイトルは、飲酒運転の車とバイクが衝突、高校生が死亡というタイトルです。
今日は残念ながら、死亡事故のニュースの紹介となっております。
記事全文を紹介します。
また、飲酒運転が絡む死亡事故が起きてしまいました。
大向田市の剣道で、29日夜、車と原付バイクが衝突し、
バイクの男子高校生が死亡する事故があり、
車を運転していた男が手記曜日運転の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、29日午後9時過ぎ、
大向田市の剣道交差点で、市内に住む高校生17歳の方が、
原付バイクで右折しようとしたところ、対向車線を直進してきた軽乗用車と衝突しました。
この被害者の方は病院に運ばれましたが、間もなく死亡が確認されました。
現場に駆けつけた警察官が車を運転していたとみられる男を調べると、
吐いた息から基準値の4倍近いアルコールが検出されました。
警察は男が車を運転していた裏付けを進め、
30日昼前、大向田市の無職61歳の男性容疑者を
出張日運転の疑いで逮捕しました。
飲み終えて15時間以上経ち、アルコールは抜けていると思った、
と容疑を否認しています。
警察は危険運転地市の疑いも視野に、
事故と飲酒運転の関連を調べています。
というニュースでございます。
普段飲酒運転はあまり取り上げていないのですが、
本日改めて飲酒運転の事故を取り上げようと思ったのは、
先日もニュース会で紹介したのですが、
私の好きなラジオ番組、午前さまさまが、
飲酒運転ゼロプロジェクトとコラボ、タッグを組んで、
03:01
改めて飲酒運転をなくしていこうという活動をすると、
先週発表したというのもありまして、
改めて飲酒運転について皆さんにも考えていただきたいなと思った次第です。
飲酒運転の記事は毎日のように上がるのです。
毎日毎日どこかで飲酒運転をして死亡事故が起きています。
今日も紹介したニュースの他にも飲酒運転でいっぱいニュースが出ています。
ニュースが出ております。
他にもざっくりと紹介しますと、
これはどこのニュースかな?
鳥取県南部町かな?
ここでは、酒を飲んで運転し、接触事故、
主供日運転で検挙された男性消防団員、
1ヶ月の停職処分に、という記事も上がっております。
他にもいろいろ出ているのです。
なぜ今まであまり取り上げないかというと、
飲酒運転しちゃいけないというのは誰でも分かることだからです。
改めて私がこういう番組で皆さんどうですか?と問いかけなくても、
飲酒運転をしちゃいけないというのは誰しも知っていることです。
少なくとも今運転免許を持っている人であれば、
飲酒運転、お酒を飲んで車を運転してはいけないというのは誰でも知っています。
でもなぜ飲酒運転がなくならないのか?
そこを皆さん改めて考えてほしいなと思いました。
飲酒運転をするドライバーは、
今回紹介した記事の人は、
酒を飲んでから15時間以上経っていたので、
もう酒は抜けていたと思っていたということですが、
それでも基準値の4倍近いアルコールが出るということは、
少なからずまだ若干残っていたのではないかという自覚であるとか、
あるいは本当に15時間以上前に飲み終えたとしても、
その飲んだ量が相当多かったのではないかと思うんですよ。
そこで自分は飲酒運転では絶対ないと言い切れたかどうか。
何かしらどこかしら少なからず自覚はあったのではないかと思うんですよ。
もしかしたらまだ自分の体にはちょっとお酒が残っているかもしれないという思いは絶対あったはずなんですよね。
でも、これくらい時間が経っているから大丈夫だろうとか、
ちょっとそこまで行くだけだから大丈夫だろうとか、
飲んだお酒の量がちょっとだから大丈夫だろうとか、
そんなちょっとだから大丈夫だろうという甘い考えが、
こうやって飲酒運転のニュースに毎日毎日なっているのではないかと思います。
飲酒運転ってほとんどは確信犯ですよね。
自分が飲酒運転をしているという自覚はあるにも関わらず、
車の鍵を持ってエンジンをかけて車を動かし始めてしまう。
そういった運転手は認識しているというパターンが大半じゃないかなと思います。
06:04
だからこそやっぱり運転手一人一人が意識をして、
お酒を飲んだら運転してはいけない。
そして周りの方も飲酒運転を許してはいけない。
そういう世の中になってほしいなと本気で思っております。
ですので、もちろん皆さん自身が飲酒運転をしないということも心がけていただきながら、
もしも皆さんの身近な人が、周りの人が飲酒運転をしようとしていたら、
それはいけないことだよと自信を持って止められる。
そんなドライバーに、そんな人間になっていただきたいなと思います。
改めて、今回午前さまさまでそういったプロジェクトが発表されましたので、
改めて飲酒運転について取り上げてみようかなと考えました。
私、飲酒運転というのは指導になった当初から、
指導になる前からもやっちゃいけないという思いはあったんですけど、
指導になって改めて根絶に向けていろんなところで、
こういうお話はしていきたいなと考えるようになりました。
それを取り上げて、私4年目の時に飲酒運転をしてはいけないというのを
全国の学科教習競技大会というところでも発表させていただきまして、
それが評価されたというのもありまして、全国大会まで行きました。
やっぱりこういう飲酒運転をしちゃいけないと訴えることは大事だよなと思うようになって、
今では教習生の皆さんにはもちろんですけど、
それ以外の方、免許を既に持っている方が研修に来られたという場所でも
たびたびそういうお話はするようにしております。
今私、企業研修なんかも結構多く担当させてもらっておりますけど、
こういったお話、飲酒運転に関わるお話というのは絶対にするようにしております。
それはやっぱり運転手一人一人が意識さえしていれば、
絶対にこれは起こすことがない事故だからと言えるんじゃないかなと思います。
一人一人が改めて飲酒運転をしてはいけないということを心に誓って、
早く日本から飲酒運転がゼロになる日が来ることを望んでおります。
ということで、皆さんもこれまでも飲酒運転をしない、させないという思い、
大半の方は持っておられると思うんですけど、
改めてそういった思いを持って安全運転に努めていただければなと思います。
ということで、本日のニュースに関しては以上でございます。
先ほども申し上げましたが、
今、北広島町、広島県北広島町方面から戻ってきたところなんですけど、
その行き帰りのバスで、先週私が読まれたと耳に挟んだラジオ、
先週金曜日の午前さまさまをちょっと行き帰り聞きながら帰ってきました。
冒頭のオープニング20分ところぐらいかな、私のメッセージが紹介されまして、
ゼロプロジェクトのゼロテストか、結果なんかもメールには載せておりましたんでね、
いろいろと紹介していただきました。
09:00
今回、スタイフのコメント欄に、
広島県のゼロプロジェクトのURLを貼り付けてみようと思います。
もし興味がある方は、コメント欄のURLをご覧ください。
コメント欄に広島県のゼロプロジェクトのURLを貼り付けてみようと思います。
もし興味がある方は、コメント欄からサイトへアクセスしていただいて、
ぜひともゼロテストを受けてみてはいかがかなと思います。
改めてこのゼロテストの紹介なんですけど、
飲酒運転とかお酒にまつわる3択の問題が10問用意されております。
それに正解すればするほど点数はゼロに近づいていきます。
飲酒運転ゼロを目指そうということで、
もし全問正解であれば点数がゼロ点と表示されます。
間違える問題が1つ増えるごとに10点ずつ加算されていて、
もしも全問不正解となってしまったら点数が100点となります。
ぜひとも皆さんも受けていただいて、
飲酒運転について改めて正しい知識を勉強し直してみてはいかがかなと思います。
午前さまほどではないかもしれませんが、
私もこのゼロテスト受験者を一人でも増やしていきたいなという思いを持って、
改めてここで紹介をさせていただきました。
ちなみに私は昨日も紹介はしましたが、
こういう仕事もしておりますので余裕だろうと思っていたんですけど、
難しい問題も多く、悩んだ問題も何問かありました。
悩んで悩んで何とか正解を出したということもあったんですけど、
1問ほど間違えてしまって10点という点数でした。
皆さん何点でしょうかね。
これは複数回受験も可能みたいなんですね。
ぜひゼロ点を取るまでしっかりとやっていただければなと思います。
ゼロ点を取った方はプレゼントの応募ができるらしく、
広島のサッカーチームサンフレッジの試合のチケットであるとか、
バスケットの試合のドラゴンフライズのチケットなどが当たるというプレゼントも用意されておりますようなので、
広島県にお住まいの方はもちろん近隣の近くにお住まいの方、
サンフレッジの試合見に行きたいという方は、
ぜひとも受けてみてゼロ点を取って応募してみてはいかがかなと思います。
ということで本日は以上でございます。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
おやすみなさい。
11:38

コメント

スクロール