00:06
皆さん、こんばんは。8月29日、木曜日、夜10時になりました、いわみTVの時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、
私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
早速、ニュースを一見紹介いたします。
本日は、北陸放送のニュースです。
タイトルが、「進むべきか引き返すべきか。冠水道路には立ち寄らない。近づかない。台風接近を前にジャフに引いてみた。」というタイトルです。
今ね、台風が日本列島を襲いつつありますが、皆さんもね、もし車運転することがあったら、ぜひとも気をつけてほしいなと思い、この記事を選びました。
記事、ところどころですね、ジャフ石川支部の加藤さんという方の言葉も紹介されておりますので、そちらも交えながら紹介していきます。
気象台によりますと、例年9月から10月は台風や秋雨前線の影響で災害につながるような大雨となりやすい季節です。
大雨などで目の前の道路が冠水している場合、どのような点に注意して運転すればよいか、ジャフに話を伺いました。
石川県加賀市では、28日、雷を伴った非常に激しい雨が降り、アンダーパスが冠水。車1台が水に浸かりましたが、運転していた人は逃げ出して無事でした。
ジャフ石川支部によりますと、2023年度に冠水や浸水、水没に関する救援依頼は石川県内で16件あり、最も多いのは走行中の冠水に関するものでした。
道路が冠水したとき、判断に迷うのが、このまま進むべきか引き返すべきか。
ジャフの加藤さんは、基本的には引き返してほしいと話します。冠水する可能性があるアンダーパスや高架下などには立ち寄らない、近づかないのが大事。
冠水した道路では運転席からは水の深さが分かりにくく、自分が思っていた以上に車が水に浸かってしまう可能性があります。
ジャフによる冠水したアンダーパスを想定したセダン車を使っての実験映像では、水位60cmで車の前方部分や後方のマフラーが隠れていることが分かります。
車種によっても異なるので一概には言えないんですけど、吸気口だったりマフラーに浸からないというのを目安にしていただければと思います。
避けなければならないのはエンジンルームへの水の侵入です。
03:01
国土交通省によりますとマフラーや水の前方にある吸気口などからエンジンルームに水が侵入することで、エンジンが停止し再始動しなくなる恐れがあります。
また加藤さんは水位が低かったとしても対向車や自分の車が巻き上げる水でエンジンルームに水が入ることもあると指摘します。
もし使った段階で車がまだ動くようでしたら後ろに引き返していただく。安全を確認しながら後ろに引き返して右回路に回っていただくのが最善です。
乾水した場所で車が止まってしまっても天候などによってはすぐに救援できないこともあるとして、まずは車外に避難してほしいと話します。
周囲の安全を確認しながら車外に避難していただく。水はすぐに水位が上がってしまう可能性があります。
さらに水位が上昇すると外からの水圧で扉が開かなくなる場合もあります。
JAFではあらかじめ緊急用の脱出ハンマーなどを車内に備えておくよう呼びかけています。
下をくぐるようなアンダーパスという言い方が一番伝わりやすいです。
山を越えるような逆の感じですね。
そんな道路を運転することあるんじゃないかなと思うんですけどね。
雨が降ると結構水が溜まるっていう可能性が高いですよね。
水溜まりがあるっぽいけど、いけるかなと思って突っ込んでみたら意外と深かったという可能性も十分考えられるんじゃないかなと思います。
そんな時には近づかないというのが望ましいということですね。
私自身も貫水したという経験はないんですけどね。
貫水する恐れがある道路というのは広島に住んでた時代は結構あったかなと思います。
今この田舎に住んでいるとアンダーパスみたいな場所がそんなに多くはないんでね。
そういったところを通ることはこっち島根県に住んでいるうちはないかなと思うんですけど、
街中などに出かけることがあったらちょっと気をつけなきゃいけないかなと思っております。
そもそもそんな雨がガンガン降りそうな日に出かけないというのが最善な策ではないかなとは思いますけどね。
そうは言ってもどうしてもお仕事とか用事があって車で出ないといけないという方もおられると思いますんでね。
あらかじめここはちょっともしかしたら危ないかもなというところはもう最初から近寄らないように、
どのルートを通っていけばいいかという計画もしっかり立てていただければいいんではないかなと思います。
ということで本日のニュースに関しては以上でございます。
以下コメント返しをしていこうかなと思います。
今日はコメント4件かな。お二人からのコメントで4件あります。
南区平和の車大好きおやつさんよりコメントが3つ届きましたので紹介しようと思います。
06:05
まずはNo.294シートベルトを正しく着用しようという配信にコメントが2つ入っております。
日高さんおはようございます。最近の放送を聞いて改めて一つ一つの動作を丁寧にしてシートベルトをしています。
左右の腰骨右鎖骨に確実に当たるように。正しいシートポジションも大切です。
初心に戻り心が引き締まります。人間慣れてきたら基本動作が雑になりますね。
とのコメントです。やっぱりね基本は大切にしてほしいなと思います。
皆さんシートの角度とか必要以上に倒しすぎてないですか?
シートの角度を倒しすぎちゃうと万が一事故にあった時に、
昨日も昨日じゃないや、この回の放送の時も紹介したんですけど、
自分の体がシートベルトの下をくぐってしまうサブマリン現象という現象が発生しやすくなります。
シート位置の調節やシートベルトの着用など、改めて基本に戻ってしっかりと意識してみていただければなと思います。
そして同じ配信会に親父さんよりもう一つコメントが入っております。
こちらは放送内容とは直接関係ないんですが、私への問いかけのようなコメントです。紹介いたします。
日高さん改めましておはようございます。
昨日エレベーターに乗り合わせた男の人がボタン操作を鍵の尖った先端で押してました。
スマホは見たことあったのですがさすがに気分が悪くなりました。
その人が車を運転するのを想像したらますます気分が悪くなりました。
日高さんはどう思われますか?私の考えすぎなのでしょうか?
エレベーターのボタンを鍵の尖ったところでカチッと押したということですね。
あまり褒められた光景ではないと思います。
ただ正直なところ私はそこまでは気にしないかなと思います。
普段から仕草が雑な人は車の運転もどうなんだろうなっていうのは確かに言われたら想像はできるかなと思います。
ただその人の運転を直接見たわけではないと思うので、それで運転を批判することはもちろんできません。
改めてやっぱり基本動作、人に見られることは丁寧にやっていきたいなと感じました。
でも時々いらっしゃるんじゃないかなと思うんですけどね。
エレベーターのボタンとか公共の場所のドアノブの取手とか。
不特定多数の人が触るものって直接触れたくないっていう人もいるんじゃないかなと思うんですよ。
おそらくそういう理由もあったのかなと勝手な推測ですけどね。
その理由に関してはわからないんですけど、もしそうだとしたらその理由に関してはある程度納得はできるかなと思います。
いずれにしてもその人に聞いてみないと理由というところはわかりませんが。
09:03
でもいずれにしてもやっぱり他の人も見ている場ですからね。
あんまり雑な動作というのは褒められたものではないかなと思います。
おやじさんありがとうございます。
そしてもう一つ、昨日のライブ配信にもおやじさんよりコメントをいただきました。
日高さんおはようございます。
昨夜ライブユジアリさんの話し声に癒されながら聞いてました。
私もお話ししてて非常に心地よい声で話しやすかったです。
また私から話題を振らなくてもユジアリさんの方からどんどん話題を提供してくださったんで非常にコラボもしやすかったですし話も弾みましたしね。
あっという間の1時間でした。
またユジアリさんに機会を作ろうと思いますのでまたもしお時間ありましたらよろしくお願いいたします。
おやじさんコメントありがとうございました。
スタンドFMの方では以上かなと思います。
そしてもう1件ですね。
Xでちこりーたさんよりコメントをいただきました。
No.294ということでこの回のコメント返しについてのコメントです。
ちこりーたさんのコメントを紹介させてください。
免許の有効期間は少し前に任意保険の更新手続きするときにゴールドであることを確認するために見てたので放送を聞いたときにはもう知っていたんです。
先生の放送を聞いて免許証の確認をしてないからって放送内容を軽く受け止めたわけじゃないでもじすというコメントです。
はいちこりーたさんありがとうございます。
これ経緯を説明しますとね。
免許証の期限皆さん覚えてますか改めて確認してみましょうねという呼びかけに対して徒歩さんが実際に免許証を見てみました。
まだ期限切れてませんでしたというコメントを入れてくださったんですね。
そこに対して本当にその私の呼びかけに忠実に免許証の期限を確認するという動作をした徒歩さん素晴らしいですね。
他の人やりましたっていうふうに問いかけをしたそこに対するお返事ということですね。
ちょっと前に見てたから覚えてたんだよっていう反論ですかね。
免許じゃないや保険の更新したんですね。
例の岡田君が以前出演していた例の保険を更新したということなんですかね。
有効期間もちろん覚えているという方は改めて見るまでもないかなとは思うんですけど絶対に期間を有効期間を切らさないように気をつけていただきたいなと思います。
チコリータさんコメントありがとうございました。
ということで本日の配信は以上にしようかなと思います。
台風が近づいてきておりますね。
うちの自動車教習所もねちょっと営業どうするかみたいな感じのお話をねちょこっとだけしたんですけど
まだねなんか九州の方でウロウロしてるみたいなんでね。
なかなか近づいてきてみないと雨の程度風の大きさとかもねわからないんでちょっと何とも言いがたいですね。
このままね災害などなければいいなとは思うんですけどこのままといってもすでにね結構あの土砂災害とか発生しちゃってるところもあるのかな。
12:08
被害が大きくならないことを願いつつ台風万全の備えをねして過ごしたいなと思います。
言葉では言いつつねあんまり正直あの災害グッズとかもね家では一応用意はしてるんですけどあんまり見直しとかしてないなぁと思ってね。
非常食とかね水とかちょっと改めて確認してみようかなと思います。
はいということで本日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手はいわみTV日高でした。