1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「閉まっているコンビニは異常..
2020-10-02 09:32

「閉まっているコンビニは異常」と思う価値観の方が異常なのかもしれない。

今回は音声配信関係なく、割とどうでもいい雑談です。
〜本題

#コンビニ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、毎日5、6時間音声配信を聞いて、月末には通信量が足りなくなる男、僕、いわみが毎日10分前後をお送りしている音声配信特化型のポッドキャストです。
関連の最新ニュースや音声の未来について、毎日配信する中で気づいたこと、ラジオをこれから初めて見たい人の参考になりそうな話なんかもしていますので、気になる方はフォローをお願いします。
今日は10月2日の金曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。1週間お疲れ様でした。
今日はタイトルコールをあれだけがっちりやっておいて、本題もがっちり喋るのがいいとは思うんですけど、なんか今日はそういう気持ちになれなくて、割とだらっと雑談みたいなことをしてみようかなと思います。
話してみたいことはあるんですよ、一応。まとめれば結構考察すべき話題な気がするんですけど、いかんせん、それをまとめる頭が働かないという、そんな弱音を吐かずに話してみますと、何を話してみたいのかというと、
今日の朝の出来事なんですけど、職場の近くにコンビニがあるんですよね。ファミリーマートが。そこはですね、やたら人が、駐車場に車が集まっていて、ちょっとざわついているんで、何かあったのかなと思ってチラッと見てみたらですね、どうやらおそらくコンビニが開いてないんですよね。
電気が消えてて、ドアも閉まっててっていう。それで、駐車場に人が集まっているのはどういうことなのかなって。そこが開くのを待っているのか。おそらく配送っぽいトラックもいたので、朝の弁当とかパンとかおにぎりとか下せなかったら困っちゃいますもんね。
何があったのか、結局まだ分かってないんですけど、多分来る人は寝坊したんじゃないのかなと思ったりとか。今その24時間をやめるところ、コンビニが増えてきていると思うんで、コロナの関係もあって。
そんなので、夜中の営業はやめて、例えば朝7時とか6時とかから営業を開始するのに、多分朝番の人が寝坊したとか、そういうことなのかなと僕は思ったんですけど。
それで、朝会社に行ったら別の人もそれを見たらしくて、朝タバコか何かを買いたかったらしいんですけど、あそこが開いてなくてさってすごく言ってたんですよね。
03:02
それで他の人も本当に?みたいな話をしていて、僕もそうだよなと思ったんですけど、何かちょっと変な違和感を感じて、その違和感を今日日中ぼんやりと言語化していたんですけど。
それが何かというと、コンビニが開いていないことが異常だと思える文化が、僕ら日本人というとちょっと主語が大きいですけど、でも割とみんな持っているような気がしたんですよね。
何が言いたいのかというと、別にコンビニ閉まっているのは異常じゃないし、世界的に見たらですね、それを異常だと思う我々の価値観の方がもしかしたら異常ではないのかっていう、そう思ったみたいな話ですよね。
コンビニって今は普通のお店なわけですけど、いろんなものが売ってて便利ですよね。お弁当もあるし、飲み物もあるし、ちょっとした文房具だとか、電化製品みたいな、洋服も売ってたり雑誌もあったり。
それで、そこ全部の、日本に何万店舗あるのか知らないですけど、それが全部24時間開いていることのほうが、よく考えたら、僕は異常な気がするんですよね。
そこにはですね、普通に夜、働いている人がいるわけで、機械だったら24時間でもいいかもしれませんけど、ロボットだったら、でも普通の生身の人間がですね、夜寝ずに働いていて、朝早起きをしてきているわけですよね。
僕よく思うんですけど、1人ぐらいかけるっていうか、サボってこなかったりとか、今回みたいに寝坊しちゃったり、そういう人がいても全然おかしくないけど、コンビニに人が足りないっていう事態をあまり目にしたことがないんですよね。
その3人勤務のところを1人休みで2人っていうのはあるかもしれませんけど、でも夜とか、いわばワンオペみたいなところがあるとして、そこでその1人が何か来れなかったらですね、誰かが穴埋めをするわけですけど、
だいたいそれは経営者だったりとか、フランチャイズだったらオーナーみたいな人がやったりするかもしれませんけど、それが当たり前になっているってですね、何かちょっと怖いなと思ったみたいな話なんですよね。
日本全体が安くて質の良いサービスに慣れすぎているっていうのは、客の側からすれば良いことだけど、でも逆に働いている側からするとですね、それはブラック企業以外の何者でもないっていうですね、そんな風に僕は思うわけですよね。
06:09
ここで僕が言いたいのは、コンビニになって普通に日中営業で良いじゃないかとか、たまには寝坊して店が休んだって良いじゃないかって、そういうことではなくてですね、ずっと空いているのが当たり前ってなるとですね、そのちょっとしたことが許せなくなって、
それは回り回ってですね、自分の生活を苦しくしているんじゃないかっていうことを、そんな風なことを思ったんですよね。
ここにある便利さみたいなのをですね、一回疑ってかかるってことは大事なことじゃないかなと思ったんですね。
その安くて良いものが手に入るっていうのは、その裏側にはですね、それを作っている人の努力だったり工夫だったりあったりするんですけど、ある場合にはそれがですね、誰かの犠牲の上に成り立っているっていうこともあるわけで。
そこにですね、目を逸らしていくのは、短期的には気にならないかもしれませんけど、長期的にとかもっと広い視線で見ると、巡り巡ってもしかしたら自分にも帰ってくるかもしれないってですね、そんなことを思っていくのは大事かなと思ったという話でした。
雑談のわりにはちょっと長くなりましたけど、一応ですね、雑談をしながらでもなるべく聞き取りやすい声でゆっくり喋るっていうのをですね、最近は意識をしていたりするんですけど、やっぱり乗ってくると早口になったりとか、どもったりとかですね、僕は特にしがちなので。
はい、という話でした。
今日の朝にですね、僕の妻が朝、台所の仕事なんかをしながら、ボイシーを聞いていたんですよね。
モギさんのボイシーを聞いていたんですけど、僕もそれをご飯を食べたりとか着替えたりしながら、なんとなしに聞くともなく聞いていたらですね、モギさんがですね、レッドイットビーって言うんですね。
日本語にするとAじゃないかっていうことを言っててですね、朝からちょっとプッと笑ってしまったんですけど、Aじゃないかはレッドイットビーかってですね。
もしかしたらそういう話をしてたんじゃないのかもしれないけど、隣の部屋で聞こえてきた僕にはそんな話をしているように聞こえてですね、面白かったですね。
あと、こんなこと言ってもあれですけど、モギさんはですね、ボイシーで放送していて、皆さんって言う時にですね、ナウボイスの皆さんって間違えて言っててですね。
09:05
モギさんはナウボイスでも今配信してるんですよね。
それでそれをすげー笑ってごまかしてたのがちょっと面白かったなっていう、はい、とどめに雑談でした。
はい、そんな感じで最後まで聞いていただいてありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。
さよなら。また明日。
09:32

コメント

スクロール