1. メタ音声配信ラジオ
  2. 客観的なデータを活用する/京..
2023-10-17 16:28

客観的なデータを活用する/京都旅行の雑感/久々に見たサラリーマン 


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。
10月17日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
時刻は1時50分ぐらいです。
えーと、前回からたぶん10日ぐらい来ましたね。
最近は自分の配信をする前に、スタンドFMで配信してるんですけど、今は。
まあ、分かってますよね、みなさんこれを聞いてるわけだから。
自分の放送リストっていうのを見てからですね。
つなぎに使おうかなと思って、今見てたんですけど。
割と、なんて言うんでしょうね。
結構気まぐれな配信かなと思いつつ、コンスタントに。
月に3回ぐらい配信してるなってことに、リストを見て気づきがつきました。
10月は3日と6日に配信をしていて。
9月は7日、11日、12日。ここは固まってますね。
その前の8月は9日と13日。
8月は2回しか配信してないっていう。
だから僕、前に自分の配信で話した記憶があるんですけど、
だいぶ間が空いたなって思ってたんですけど、
こうやってリストにしてみると、そんなに空いてないなってことに気づかされたりとか。
つまりこれは何でしょうね。
単なる音声配信の気づきという枠を超えて話してみると、
データにしてこうやって羅列してみると、
割と自分が感じていた、自分の感覚とは違うことに気づけるなっていうことでもあると思うんですね。
例えば、最近は音声配信を全然やってないなって思っているときに、
月に3回ぐらいやっていたりとか、もっとやってもいいですけど、
今月は結構いろいろ動いてるなって思ったけど、
数にしてみるとそんなにいつもと同じぐらいだったりってことは、
別に音声限らず、発信限らず、何でもあると思うんですよね。
別に感覚を大事にするっていうのももちろんあるけど、
自分がやってるっていう感覚のほうを大事にするっていう意見というか、
そういう考え方もあるけど、
でも客観的なものを大事にするんだったらやっぱりデータを大事にした方がいいっていうのは、
両方使ってみるといいんじゃないかなと思ったりしました。
先週ですね、ちょっと旅行というか、正確に言うと旅行じゃなくて法事なんですけど、
家族で一泊で京都に行ってきたんですね。
03:04
法事というか、一応名目としては脳骨なんですけど、
でも亡くなったらずいぶん、僕のおばあちゃんなんですけど、
亡くなったらずいぶん前で、1年以上前ですね。
いろいろ自分の両親の体調とかそういうのを加味してですね、
ついに1年越しの脳骨が完了したっていうことなんですけど、
それで久々に長い距離を移動したりとかして、いろいろ思うところがあったので、話してみようかなと思ったんですが、
電車に関してはですね、今回は特急とか新幹線を使って行ったんですけど、
法事と京都なんで飛行機を使うかちょっと考えましたけど、
子どもが電車に乗りたいというのもあって、電車と新幹線で行ったんですね。
ちょっとおかしな話なんですけど、僕はそこでですね、久しぶりに見たなというものがあって、
それは何かというとですね、サラリーマンなんですね。
いわゆるサラリーマンという人種を久々に目にしたなって思って、
これを言ったら妻が言われたのは、ちょっと最近外に出なさすぎだよって怒られたんですけど、
確かにそうですね、サラリーマンを久々に見たって、どんな人間だよって自分でも思ったりしますけど、
僕が言いたいのはですね、いわゆるサラリーマンなんですよ。
別に街に出たりとか、でもそうですね、僕は今、いわゆる自宅でほぼ仕事をしてるんで、
出会う人って言ったら、近所の人とか、働いてる人って言っても宅配便の人とか、
スーパーとかコンビニのレジの人とか、
例えば昼とか走ったりしてると、公園の駐車場で休憩したりとか、昼寝してる人はいますけど、
いわゆるサラリーマンじゃないですね、スーツは着てないっていうことで、
僕が言いたいのは、スーツを着て、ちょっと尊大なオーラを漂わせた、いわゆるサラリーマンって、
都内にいた時はこういう人を毎日目にしてたし、
もしかしたら僕もそういう人種だった時期があったのかもしれないですけど、
しばらく会ってないなと思ってですね、なかなか興味深くですね、そういう人たちを観察してたんですよ。
これを聞いている方の中にも普通にスーツを着て、出社しているサラリーマンの方がいるのかな、
いたらちょっと気分を害されたら申し訳ないんですけど、
僕はですね、今そういう世界からちょっと離れたところに席を置いているので、
その視点と思ってですね、多めに見て聞いてほしいんですけど、多めに聞いてほしいというか、
僕から見たその久々に見たサラリーマンはですね、なんていうか、結構不自然な生き物に見えたなと思いました。
06:07
何が不自然なのかというと、何でしょうね、
すごく独特な世界というか、
まあ言ってみればすごい狭い世界観にしか見えていない世界を、
なんていうか、結構強固に信じている人たちなんじゃないかなっていう気が、
今ちょっと勝手に言葉をひねり出したことですけど、
でもそういうことを感じたんですね。
サラリーマンにもいろいろいるし、あるし、
僕が見たのはそのたまたまその新幹線で前の方の席に座ってた結構団体というか、
5、6人とか場合によっては8人、9人、10人ぐらいいるような団体を何度か目にして、
そこで見たから、何ていうか、多分大企業というかその大きめの企業だし、
出張とかなんかそういう感じですよね。
集団で新幹線に乗るっていうのは何かしらのイベントというかあるから、
通常の状態ではないっていうのはわかるんですけど、
でもそのだからこそちょっと見えてくるものっていうのがあるかもしれないですし、
まあそれはいいとして、
不自然という話をしましたけど、何が不自然だったのかというと、
その結構ローカルなルールを自分の世界観のすべてにしているように見えたというか、
まあそれも僕の第一印象というか感触ですけど、
でも何となく昔、自分が企業というか会社で働いてた時のことと、
大企業というか会社で働いてた時のことと、
照らし合わせて考えてみると、
まだその辞めて半年とかしか経ってないですけど、
なんかなるほどなって思うところがあったんですよね。
ちょっとこれはうまく言語化できてないですけど、
まあすごく単純化して丸めて言うと、視野が狭かったっていうことですね。
まあこれ自分の視野が狭かったっていうことですね。
まあそれはそれとしてですね、やっぱりもうちょっと人に会った方がいいなっていうのはやっぱり思いました。
なんというか、いつもはその旅をすると結構疲れて帰ってくるんですけど、
今回はなんというか、結構シャキッとしてですね、
新しい活力をもらって、
やっぱり自分の世界観を見ることができるようになりました。
僕は今回は関わり合いっていうほどのものはないから、
どっちかというと通りすぎていく人たちを眺めたというか、
その人たちに関わっていったときには、
まあ僕も何か関わり合いのことがあったかなとは思って、
いや、なんなのか関わり合いがあったかなとは思って、
まあ僕は関わり合いっていうほどのことはあったかなとは思って、
その人混みを見たって 人混みに入ったっていうことですけど
09:04
僕はそのなんて言うでしょうね 精神的にちょっとリフレッシュした感じがあるのは
その大勢の人を見たからなのか それともなんて言うでしょうね
普段見てない景色とか 会ってない人とか
あとその 法事の中で親戚に会ったりとか
そういうどこがポイントだったのかなっていうのを
自分でちょっと思ったんですよね
つまり再現性を求めるには 何をなんでしょうね
どこを意識して 自分のこれからの活動を考えると
もっと健全にいけるのかなっていうことを思ったんですけど
正直よくわかってないですね その辺は 答えはまだ出てないんですけど
たぶんどっちかっていうと やっぱり関わり合いなんじゃないかなと
ピープルじゃなくてですね リレーションだっていう
これ自分のメモに書いてあったんですけど たぶんそういうことですよね
人々じゃなくてその関わり合いのほう だからいくら人がたくさんいても
そこに自分がなんて言うでしょうね 何も関わってないと
そんなにそれはただの人混みというか 人書きというか
そういうものでしかなくて 人数じゃなくて
そこに自分が関与して 役に立てている感覚とか
そういうもののほうがたぶん 人が健全に生きていくためには重要なんだろうなと
それで京都の雑貫みたいなのをちょっと話してみると
前回に言ったのは 2020年のたぶん2月か3月だったんですよね
ちょうどコロナが始まるか始まらないかの頃だったので
よく覚えてるんですけど その頃本当に新幹線も駅もかなりガラッとしてて
だから緊急事態宣言が出る直前ぐらいだったんですよね
だから行けたのがあるんですけど その時と比べると人はめちゃくちゃいましたね
観光客とか修学旅行生もいましたね こんな時に
今ぐらいがちょうど時期なんでしょうけど
祇園にある千代院っていうすごい大きな
何かの宗派の総本山 ちょっと忘れてたんですけど
なんとか宗の総本山っていうですね
宗派の総本山的なでかい寺があるんですけど
そこに行ったんですね
名物的な階段があるんですよ 長くてでかい
でかいというか広い そこは結構いい景色で僕は好きなんですけど
帰りにそこにですね 修学旅行生たちがそこで写真を撮ってて
なるほどなって思ったんですね
ああいう団体の写真を集合写真撮るときって
段差を置いて3段とか4段に3段ぐらいにして
12:01
写真撮るじゃないですか 背の高さ順なのか
男子女子みたいに左右に分かれてとか
いろいろあると思いますけど 今はそういうことしないのかな
分けないのか分かりませんけど
あの階段を活用してるのを見てですね
賢いなってちょっと思ったんですね
ああそういう使い方もできるのかって
もしかしたら多分あそこは写真撮影の
団体さんの写真撮影のちょうどいいスポットなのかもしれませんけど
僕はそれを初めて見たので変なところに感心してですね
僕はそれを横からスマホで写真に撮るってですね
今考えるとちょっとあれですね危ないというか
もしかしたら怒られそうなことかもしれませんけど
一枚だけカシャッと
あと今回は京都駅前のホテルに泊まったんですけど
JRの切符とセットで買うと割引になるんですよね
いたしたら半額まではいかないけど
1万円ぐらい安くなったりとか
パーセンテージで言うとちょっとよくわかんないですけど
僕はあんまりそういうのを使ったことがなかったから
パック旅行っていうよりも
定型してるホテルと金管線組み合わせると
多分時期によってはもっと安くなったりするんだろうけど
関東で1回使ったことのあるちょっと名前を忘れましたけど
そのメジャーどころのやつは四国からの旅行では使えなかったんですよね
JRの東日本だけだったんで
なので今回そのJTBのパックみたいなセットのチケットを買ったんですけど
それでも割引率はそんなに変わらないのかなと
子供がいなかったら大人だけだったら
例えばもっと安く済まそうと思ったらですね
エアビーみたいなところに泊まるとか
移動だけして宿は向こうで探すっていうか
もっと安いところ探すことはできるかもしれないけど
でも今回の宿
結構ちゃんとしたっていうか大きなところでしたけど
多分1泊割引率で6000円くらいで行けたのかな1人
だからあれですね京都の駅前にしたら結構破格というか
それはみんな泊まるよなって思いましたね
今回そのホテルにもいっぱい旅行客がいたんですけど
就学旅行の宿泊客もいたし
作信学園って書いてありましたね
栃木の高校野球が強いところですね
多分あそこだと思うんですけどあれがいたりとか
あと海外旅行のですねパックツアーというか
団体さんがいて
あれどこの国なんでしょうね
多分アメリカでないしヨーロッパでもないんだけど
15:02
中東なのかアジアなのか微妙な顔つきの人たち
なんて言っていいか分かんないですけど
今考えたら聞いてみればよかったですね
Where are you from?って
まあいいやそんなことを思いました
15分ぐらいしゃべりましたね
もう一個しゃべりたいなと思ってたことがあったんですけど
また小分けにして
次回何日か後にしゃべってみようかなと思います
何をしゃべろうかと思っていたら
ちょっとチラ見せするとですね
メモのつけ方をですね
タグを活用するといいなっていう
タグっていうですね
なんでもあるじゃないですか
メモをつけてタグをつけるやつ
あれはですね結構活用すると
相当したりとか検索するときに便利だなと
僕自分でブログとか書きながらですね
あんまそのタグの使い方っていうのを
理解してなかったなってことに気づいて
まだ見直してるところだっていう
そんな話なんですけど
その話はまた次回にしてみたいと思います
それでは今回はこれで終わりにします
最後までお聞きいただいてありがとうございました
良い1日をお過ごしください
良い1週間もお過ごしください
さよなら
16:28

コメント

スクロール