00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
12月9日土曜日、JA暮らしナビ。この番組では地元の農産物情報や、JA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。なお、この放送は、いせさきFMでは月曜日の午後2時から、ラジオななみでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットさいまるラジオでは、スマホ、パソコンで聞くことができます。新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは、いせさきFMのFNSをご覧ください。
はい、本日はメールをいただいてますので。
はい。
はい、読ませていただきたいと思います。
はい。
お鍋の話題
吉田さん、梶塚さん、こんにちは。初めてメールします。いつも楽しく拝聴しています。最近、すごく寒くなってきましたね。この季節、お鍋が恋しくなります。お二人は何鍋が好きですか?私は、もつ鍋が大好きです。
畑で採れたキャベツをたっぷり入れて作るもつ鍋は、キャベツの甘みが出て、とっても美味しいですよ。
これからまだまだ、
寒くなります。お体に気をつけて頑張ってください。ラジオネーム、茄子屋のゆみこさんからでした。
ありがとうございます。
ありがとうございます。初めての方だ。
嬉しい。
これは、今日は酒が進むな。
いや、何鍋ですか?
私、キムチ。
おお。
キムチ鍋、豚バラ入れたキムチ鍋で、白菜ともやし入れたのが好き。
ああ。
で、次の日の朝、米入れて食べるのがまた好き。
ああ。
いや、私、ちょっとこの何鍋好きですか問題。
はい。
だいたいうち、もう鍋つゆなんですけど、もうちょっとね。
なになに?
いや、いろんな種類が今ありすぎるじゃないですか。
はい。
ちょっと選べない。
本当に私、棚のここからここまで全部1種類ずつ買って、毎日鍋ってやりますよ。
いや、でもちょっと毎日は食べられないな。
鍋のランキング作成
ちょっと、かじづかランキング作りましょうよ。
そうですね。
ええ。
「ごま担々」とかね、一時期好きだったんですよね。
いいかもね。
で、絶対しめラーメン食べるみたいな、しめ食べるために鍋食べるみたいな。
分かる。
時期がありました。
私、雑炊派なんだよね。
あ、それもある。
だからいいですね、採れた、その畑で採れたキャベツで。
キャベツで、もっと鍋、いいっすね。
だから、今年はかじづかの鍋ランキング作ってもらって、鍋として美味しい、しめがこれが美味しい、翌日も美味しいの三段評価で、ちょっとランキング作ってみてくださいよ。
はい。
うーん。
駄目?
うーん。
やれたらやります。
また鍋の話題が出たら、よろしくお願いします。
はい。
もう一通メールがあります。
し、しますだよ。
かじづかしゃん、吉田しゃん。
秋越えて、冬が来て、12月に入っちゃいました。
今年は異常気象で変な天気。
気温と体も心もなじめてない翁です。
今年も残すことはない。
残すところ1ヶ月を切りました。
お二人は今年やり残してることありませんか?
翁いっぱいある気がして、そわそわし始めてます。
はい。ありがとうございます。
いつもの翁さんで、ちょっと安心感もあるけど。
やり残したこと、めちゃくちゃありますよ。
めちゃくちゃあるけど、それ自分がやり残したと思ってなければ、やり残したことじゃないから。
私はやり残したことないよ。
ははは。
その理論怖いんだよな、なんか。
その理論。
私はそう認識しなければ、そうではないみたいな、なんかその、その感じなんなんすか?
いや、やり残したことじゃないもん。別に来年に持ち越してもいいことだもん。
まあね。やらなきゃ死ぬわけでもないんですけど。
そうなんだ。え、大掃除とか?
なんか去年もこの話した気がした。
いやでも、ちょっと進んだことは、私、部屋の電気が切れたんですよ、なんか。
はいはい。
すっごい古いタイプの。
あの、照明器具だったんですよ。
はい。
蛍光灯4本ついてる、カチカチカチってやるやつだったんですけど、ちょっともう嫌だなと思って、あの、LEDのピってやつに変えたんですよ。
で、そのために、それに変えるために、まず外してつけなきゃいけないじゃないですか。
そうですよね。
だから、まず床をきれいにして、今床だけきれいになった、ちょっときれいになったんで。
なるほどなるほど。
ベッドの上とか、机の上とか、あの、照明が当たってないところとか。
ははは。
を、ちょっとやりたかった。
なるほど。
あ、まだ終わってないですけどね。
ね。
まだ、今年終わってない。
まだ、まだ1ヶ月、まだ1ヶ月ありますからね。
まあ、年、今日9日で、まあ、何週間かありますから、ちょっとその間にやるかもしれない。
私も断捨離しましたか。
吉田さんも断捨離しましたよ。
お。
いろいろ本とか漫画とか売りましたし。
あーすごい。
踏んでた、なんかほこりかぶってたフィギュアみたいなの、いつ買ったのか分かんないやつを売りましたし。
あーちゃんと還元してるのがすごいですね。
でしょー。
やっぱ、ゴミがね、今、ゴミも分別が結構大変なやつあるじゃないですか。
はいはい。
そう考えるとね、なんか売っちゃった方が楽なやつありますよね。
ありますよねー。
まあ、今年も残り1週、1ヶ月切りましたんで、皆さんも心残りないようにしてください。
はい。
この番組では、皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や、楽曲のリクエストなど、送ってください。
メールの宛先は、小文字で、
メール
アットマーク
FM
769
ドットコム
MAIL
アットマーク
FM
数字で、769
ドットコムです。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
エビ芋について
今日のベジタブルナビでは、エビ芋についてお話ししたいと思います。
エビ芋。
はい。
エビ芋、分かります?
エビ芋、なんかめでたいイメージあるんですけど。
あーそうなんです。
ちょっとめでたい時に、
いい芋、
みたいな感じなんですけれども、
エビ芋とは、さつま芋?
うん、違う、里芋のことに属する芋。
うんうん。
まあ里芋なんですけど。
はい。
で、トウの芋を何度も土を生成して、特殊栽培して作られた芋がエビ芋。
トウの芋?
トウの芋っていうものを、特殊栽培するとエビ芋に進化するんですって。
へー。
うん。
進化系?
はい。
だから土を生成することで、土の重さでエビのように湾曲した形にしたものってことらしいでしょ?
あー。
で、さらにその時にできる形の他に、縞模様がエビに似てるからエビ。
あー、確かにですよ。ブラックタイガーっすよね。
ブラックタイガーっす。
見た目。
ブラックタイガーっす。
また、京芋とも呼ばれることもあって、京都の伝統野菜として親しまれてるそうです。
おー。
なんで、エビ芋って言っても、エビ芋っていう種類じゃなくって、育て方で変わった野菜みたいな。
あー、なるほど。
そう思うと、あー、なるほどーって思って、すごい面白いですよね。
ま、あのー、ま、伝統野菜、京都の伝統野菜だよーって言ったんですけど、
はい。
実は京都市内じゃあんまり栽培されてなくって、
うん。
多くは静岡で栽培されてるそうですよね。
そうなんですね。
予想の芋なんですよ。
予想の芋なんですね。
あ、その、ちょっと育ちがね。
で、通常の里芋に比べて、栽培が難しいので、生産量はそんなにないねって。
うーん。
で、とっても手間がかかることや、味がすごくいいってことで、高級品として扱われてます。
はい。
あのー、えーっとですね、独特の食感と風味があって、高いけど人気がある。
お正月とかに登場しやすいよね。
なんかやっぱりその里芋でも、あれじゃないですか、あのー、なんだっけ。
はい、ありますよね。
煮っ転がし。
あ、津山さんの種類で、そう、竹の子芋とかの、あと、あれ。
どれだ?
有名なやつあるじゃん。
どれだどれだ。
5、5がつく。
5?
5、数字の5がつく。
5、5、5頭芋じゃなくて。
なんかその、八ヶ城じゃなくて。
八ヶ城、それ、5じゃないよ。
8だよ。
違った。
八ヶ城、お前、紹介しましたよね。
そんな、はい。
なんかそういうのが縁起がいいよねって言われてるじゃない。
ですよね。
8がいい。
8が末広がりだから。
頭の中で今竜が出てて。
分かる分かる。
なんかこう、キューみたいなやつが、今5つかなって思ったら。
キングギドラじゃないか。
八ヶ城だったら。
八ヶ城。
そっちだったら。
やっぱそういう芋って結構縁起がいいっていうので、お正月には登場しやすいですね。
うん。
エビも基本的にはね、縁起がね。
やっぱね、おせち料理にも入ってますから。
いいからね。
はい。
で、そんなエビ芋の歴史は、江戸時代まで遡るんですって。
うん。
で、江戸時代の安永年間に、精霊院の宮っていう、手の閉鎖かな、その時の。
ああ。
長崎から持ち帰った唐の芋を、宮家に使えるものに栽培させてできた、大ぶりで良質な芋が、エビ芋の起源ってことらしいです。
へえ。
だから京都なんだ。
ああ。
ね。
で、その後、高速道路の。
うん。
その地区で。
うん。
あの、その芋が一旦消えたんですけど。
へえ。
その種を保存してくれた方がいて。
はい。
現在で栽培可能になったらしいですよ。
ああ、そういう感じなんですね。
そういう。
なんかまた。
栽えそうになったものを。
その芋を保管してた、個人の方がいて。
へえ。
その人のおかげで、またこのエビ芋が食えると。
ああ、ありがたいですね。
ねえ。
また、エビ芋の茎と根にも特徴があって。
はい。
まあ、葉殻は随一器。
はい。
で、みこしにも使われるんですって。
この随一器が。
ねえ。
随一器祭りみたいな。
みこしの屋根に使われるらしいんですよね。
随一器効きますよね。
ねえ。
結構、まあ、芋殻って基本随一器って呼びますよね。
なんかね。
そういう別の名前みたいな感じだけど。
そう、そう。
なんか芋殻を干したものを煮て食べるみたいなね。
ありますよね。
ありますよね。
はい。
で、一方、親芋は頭芋といって、正月用のお雑乳の中に入れて食べる。
お雑乳の中に入れて食べるのが京都の習慣だったらしいですね。
エビ芋の。
うん。
で、エビ芋の、小芋の方は通常の里芋に比べて柔らかく煮崩れしにくいので、煮物におすすめって言ってたらしいね。
はい。
柔らかいのに煮崩れしにくい。
そうそう、そうそう。
だからいいよって話ですね。
うん。
まあ、芋の時期ね、もうおせんち料理のね、具材とかそろそろ出るのかな。
まだかな。
まだ12月半。
まだ。
だから、入ったらもうなんか一気にクリスマスとお正月はもう一緒みたいな。
なんかクリスマス過ぎたら一週間でいきなりお正月バーンってくるから。
ですね。
だからそのね。
その次の朝からもうスーパーはもう。
お正月っすよね。
だからお正月になるとなんやかんやちょっと値上げする時あるんで、その前に通常の値段である程度買っとくのがいいと思う。
持つものならね。
持つものだったらね。
苺とかね。
苺?
なんかクリスマス終わったらね。
クリスマス終わったらでも一気になんか。
安くなる。
ぐんってなりません?
ぐんってなりますよね。苺とかね。
でもね、ごぼうとかが。
あー。
れんこんとか。
そうそう。ごぼうとかれんこんとかを買い溜めしといても大丈夫ですよね。
うんうん。
あとはなんだろうね。かまぼことか。
あー。確かに。なんかね、芸春とか入っただけで。
そう。
え、っていう時ありますよね。
でも包み紙に芸春って入っただけじゃないとか思いつつ、なんか値段が100円ぐらい上がったりするとね。
そう。
全くいかないわ。
もうかまぼこじゃなくてちくわでいいわ、ちくわで。とかって言い始めちゃうから。
自然の準備も大事ですもんね。
はい。まあこれからね、12月クリスマス迎えてお正月ってなってね。お正月の準備とかもあると思いますけれども。
うん。
皆さんもいいお正月の野菜に出会えるようにお願いします。
よくわかんない願い事しちゃいました。
はい。以上ベジタブルナビ、今日はエビ芋についてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。今日のJAナビでは伝統野菜についてお話ししたいと思います。
はい。
はい。伝統野菜ってことでちょっと群馬県の伝統野菜についてちょっと話そうかなと思うんですけれども。
はい。
まあまず伝統野菜ってなんじゃろうなみたいな。大体わかるじゃないですか。昔からある野菜でしょ。
まあ伝統の野菜。
みたいな。伝統野菜って言ったら昔からこのうちにある野菜だべーとかって思うと思うんですけれども。
うん。
ほぼ間違ってないです。
そう。
まあ日本各地で古くから栽培されてきた在来種、固定種の野菜のことを言うんですけれども。
はい。
ただ実際に明確な定義はされてないそうです。
うーん。その周りの人が言ったらってこと。
そうですね。昔から。
大多数が伝統野菜だと認めたら。
まあ認められちゃうんでしょうね。で、各地の気温や風土に合うように数十年の年月をかけ、ジバの野菜として育てています。
うん。
っていう感じですね。雰囲気として。
うーん。
一応1970年代以降、生産、流通、販売におけるコストの要素から、ほぼ消費地向け、そもそもその場所だけじゃなくて、いろんなところに流通できるようになっちゃってるから、そもそも固有種育てなくても他の育てられるじゃんってなって。
ああ。
伝統野菜って結構追い詰められた感じなんですけど。
はい。
まあ近年、結構農家の自分ちの需要などで持ってた品種が注目されて、地域おこしとして使われるっていうので、伝統野菜も注目を浴びましたよね。
ああ、なるほど。
伝統野菜って言ってるけど、育てにくいから普通の方がいいよねとか、普通の方が一般的に売れるから伝統野菜はいいよねって放棄してたんですけど、地域おこしとして。
やっぱその土地のものをっていうところでね。
はい。
っていうので、まあ戦略によって知名度が上がってる。
うーん。
で、群馬の一応伝統野菜ってなんじゃろうなと思って一応調べてみて、まあ私も知らないのあったんですけど。
はい。
下煮タネギの歴史と人気
まあ一番有名なのはまあ下煮タネギですよね。
まあそうです。これはもう全国区でね。
はい。
やってますから。
まあそんな下煮タネギ、生では辛味が強いので薬味には適してないけど、煮たり焼いたりするともうとろけるような舌触りって超うまいよね。
はい。
みたいな感じの。
確かにこれそうですよね。薬味では使わないですよね。下煮タネギ薬味なんかに使っちゃもったいねえみたいな気持ちにもなるし。
そもそも薬味に適してないネギなんですよ。
だからなんですね。
そう。独特な甘みと香りが熱を加えると口の中に広がってまさに絶品。
うん。
江戸の時代から下煮タネギは好まれて、えーとまあネギ200本、子宮を食ってこの素材をいくらか食ってもいいみたいな。
うん。
みたいな感じで大名から発注がかかると。
おー。
はい。で下煮タネギは江戸の殿様が欲しがるほどって言われて下煮タネギは別名殿様ネギとも呼ばれてるらしいですよ。
へー。
国分人参の特徴と栽培
はい。でその他に国分人参って知ってます?なんかオーラの方でしたっけ。
そうそうそうそう。一応西洋系の長人参を元に品種改良されたやつで、60から80センチになる超長い人参。
なんか細長めですよね。
そうそうそうそう。で今はあの数人の生産者しかいないらしいんですけれども、まああの伝統野菜の拡大に向けてこれも栽培を頑張ってるらしくって、まあ確かに甘みと香りが強くって旨味が多いらしい。で色が鮮やか。
あーなるほど。
ってことですよ。
なるほど。
ちょっと気になります。
なんかですね。ごぼうとかと。
そうごぼう並みってことですよね。
統計とだから。
へー。
ちゃんぱらできちゃいますよ。
にんじんって。
にんじんちゃんぱら。
食べ物で遊んじゃう。
え?
ダメです。
そのままかじって食べればOK。
あーさあまあ確かに。
高山きゅうりの特徴と栽培
はい。でもう一つ。えっと高山きゅうりって知ってます?
これはなんか私もなんかで調べたときに、すっごいズッキーニみたいな太めきゅうりですよねこれ。
そうそうそうそう。
なんかどんな味なんだろうってちょっと気になってました。
はい。そんな高山きゅうり。まあ同じなんかさっき言ったズッキーニみたいなんですけど。
はい。
名がありまして、あがつま郡の高山村で何世代にも渡って受け継がれてきたきゅうりらしいんですけれども。
はい。
1本約300から500グラム。長さが25から30センチ。
あー。
巨大きゅうり。一般的に流通するきゅうりの3から4倍ほど。
そう。太いんですよね。すごいね。
そうそうそうそう。きゅうりっていうよりは細長いうりみたいな。
あー確かに。
で皮の色は薄い黄緑で、白いかすれたような模様が入ってるそうです。
うん。
こうしたもので。皮や果肉は柔らかいのですが歯ごたえがあるってことです。
で漬物や酢のものにすると美味しいですよって書いてありました。
へー。
なんか私が調べた時は炒め物とかでした。味噌汁の具とかだった気がする。
でもきゅうりだからやっぱ味はきゅうりってことですよね。
きゅうりってことですよね。まあうりって大体同じような味の気はしないでもないですけど。
そうなんですけど。
なんかね。
ね。
あれがだって普通の細いのがドゥンドゥンってなったら中もドゥンドゥンってなるわけじゃないですか。
ドゥンドゥンってなってね。けどよく自分ちで育てるきゅうりでかいのできるじゃないですか。
あでもある。なんかちょっとね中身がでかくて。
そう種もでかくて。
気になっちゃうやつですね。
なんか普通にあの普通のきゅうり500円玉ぐらいの大きさの切り口がそうなるじゃないですか。
100円もあります?
100円もあるか。
500円あるぐらいじゃないですか。
それ切り口はこれぐらいだけど。なんかそれのなんかあの2倍ぐらいのグワンってでかいきゅうりたまにあるじゃないですか。
それのさらに。
さらに?でかいやつってことは?
さらにさらにでかいやつ。
もしかしたらそれはね。あれこの伊勢崎きゅうりって呼ばれるようになるかもしれない。
この猛暑でできたきゅうり。
数十年経てば伊勢崎きゅうりになるかな。
我らの頑張りによります。
頑張りによりますかね。
そんな伝統野菜ちょっと気になったらもしかしたらこう道の駅とか直売所とかには出してるかもしれないですよね。
やっぱスーパーとかではねなかなかお目にかからないですね。やっぱ下煮たねぎぐらいこう全国区になってたらまあそこそこ手に入るんでしょうけど。
カルタにならないとね。
そういうこと?
カルタにならないとちょっと全国って。
ねぎとこんにゃく下煮たねぎ。
下煮たねぎさん。
下煮たねぎさんの木。
ああ。
確かになってない。人参ときゅうりはまだこれからの。
カルタになってないよ。
これからまたね広がっていくんでしょうね。
もし気になったら是非群馬県内をねどっか行った時にこれもしかしてと思って見かけたら是非食べてみてください。
はい。
以上JAナビ今日は伝統野菜についてお話ししました。
JAくらしナビあなたのくらしの応援団。
JAくらしナビあなたのくらしの応援団。
お別れの時間となりました。
百歳館まつりのご案内
ここでJA佐波伊勢崎から百歳館まつりのご案内です。
本日は百歳館で百歳館まつりが行われてますよね。
そうなんですよね。
はい。
吹奏楽やダンス、歌の発表や焼きそば、フランクフルト、ポップコーンなども売ってます。
はい。
新鮮野菜や果物も盛りだくさんで。
はい。
あと紅葉高校特製ピクルスなども売ってる。
そうですね。
このピクルス結構人気。
そうなんですよね。
ありますよね。
はい。
これもね、売れ始めてて。
はい。
こういう時しかね、今は買えない感じになってるので、ぜひチャンスを逃さず買ってもらいたいですね。
そうですね。
11時半からお楽しみ抽選会があって、この11時半逃しても2時半かな。
うん。
もうお楽しみ抽選会あります。
そうですね。
一応こちらがチケットとかもね。
はい。
あるみたいなんで。
はい。
ぜひこのラジオ聴いて、えぇーと思った方はぜひダッシュで行ってみて。
1時半間に合うかもしれませんよ。お昼時にね、その屋台系の焼きそばとかそういうのもありますから、お昼食べつつ。
はい。
天気もね、いいはずなんで。
ね、あの焼きそばにフランクフルト切って入れとると美味しいよ。
個人的に。
この場で、調理。
だけど一緒に食べたいよね。
そうですね。
わかる。
で、また明日の12月10日でも、特売品を多数用意してるので、もし今日行けないわーっていう人でも、
明日、また特売品あるので、ぜひ百歳館に寄ってみてください。
はい。
はい。
えっと、JAナビは、えっと、さて、JAくらしナビ、今週の放送はここまでです。
次回は12月16日土曜日午前10時30分からの放送です。
JAくらしナビ、あなたの暮らしの応援団。お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でした。また来週。
お疲れさまでした。