1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. 松浦たくの『いせさき大百科』..
2025-01-05 51:13

松浦たくの『いせさき大百科』1月5日OA

spotify apple_podcasts youtube

シンガーソングライター松浦たくの 60分間バラエティ番組。 いせさきFM(FM76.9)、ラヂオななみ(FM77.3)で放送しています。 ※著作権の都合上、オリジナル楽曲以外は削除させていただいております。ご承知おきください。

00:00
松浦たくの、教えて!いせさき大百科!
はい、どうも松浦たくでございます。
明けましておめでとうございます。
2025年になりました。明けましておめでとうございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうかね。
お正月もね、もう5日目、お正月過ぎてもうあれか、2日?
1月5日でございます。今日から仕事、あ、今日5日日曜日か。
年明けでボケておりますけどもね、いかがお過ごしでしょうか。
2025年、いよいよ新年が始まりました。
今年はどんな年になるんでしょうかね、本当に。
今年はいい年にしたいですね、みんなでね。
そういうわけでですね、この番組は毎週日曜日、伊勢崎FMでは午後3時から、
ラジオ7ミリは午後9時から放送させていただいております。
伊勢崎FMさんのほうはですね、スポットファイとかYouTubeとかいつでもどこでも聞けますんでね、
1時間どうぞお付き合いください。よろしくお願いします。
そしてこの番組に対するメールの後先は、
mail.fm769.comのほうまでね、よろしくお願いします。
いやー、めでたいですね、お正月。
どうですか、もう結構餅とかいろいろね、
食べ過ぎてちょっともう超えてきたなっていう人いるんじゃないですかね。
どうも、正月のお餅ってなんであんなにうまいんですかね。
パクパクパクパクいっちゃうでしょ。
あー、そういうわけですね。
いよいよ来週、私松本拓のニューアルバム、
拓歌27、もう27作目ですね、27作目のアルバムリリースで、
レコ初ライブが来週の1月12日、日曜日にあります。
音の間でね、あります。
そこがね、私松本拓の誕生日なんですよね。
偶然、狙ってやったわけではないんですけど、
偶然僕誕生日でね、そこでレコ初ライブができるっていうね、
アルバムも出せるっていう喜びもありますけどもね。
新しいCDがね、アルバムが出るんで、
ミュージックビデオ、YouTubeでいっぱいアップしております。
松浦拓チャンネル、松浦漢字拓平仮名でね、
松浦拓チャンネルでいっぱいショート動画とかミュージックビデオアップしてますんでね。
気になる方はぜひYouTubeでチェックしてみていただければと思います。
早速今日の1曲目ですね。
この曲、僕の曲なんですけど、
かけるタイミングとか、ライブも含めですけど、
年に1回ぐらいしかやってこない。
年に1回ぐらいしか使い道がない曲なんですよね。
お正月の歌作ったら、楽しいかなと思ってお正月の歌作ったんですけど、
03:05
意外とかけるタイミングがなかったんです。
まぁ聴いてください、松浦拓で。
昔の歌なんですけど、金河新年。
金河新年
お皿?
お束?
会いましょう
新しい年を迎えて
大きく息吸い込んだら
素敵な笑顔で行きますよ
明けまして
おめでとう
一富士に高さなす日
そんな初夢を見たいんだ
人生こったら行きますよ
明けまして
おめでとう
そらカンパーイ
ワクワクしていいこの気持ちを今解き放つんだ
笑う門には突き刺すんだ
ほら突き進むんだ
カモン
金河新年
お束?
新喜びです
お束?
天下一丁
みんなで笑いましょう
新しい年を迎えて
大きく息吸い込んだら
素敵な心で行きますよ
明けまして
おめでとう
一富士に高さなす日
そんな初夢を見たいんだ
人生まだまだ行きますよ
明けまして
おめでとう
そらカンパーイ
みんなで手を叩こう
新しい年を迎えて
大きく息吸い込んだら
素敵な仲間と行きますよ
明けまして
おめでとう
一富士に高さなす日
そんな初夢を見たいんだ
人生みんなと行きますよ
明けまして
おめでとう
はい、というわけで
06:06
今日の番組は松浦拓の教えて!石崎大百科でございます
新年、皆さんいかがお過ごしでしょうか
聞いていただいたのは私松浦拓の歌で
金河新年
金河新年の新を信じるの新に変えた造語というかね
金河新年ってあれなんですけど
本当に作ったときはね
まだ都内でバリバリライブやってたときなんで
大晦日から年越しライブとかよく出てたんで
そのときにもうカウントダウンのタイミングで
わー年明けてこの歌歌のまー使えるわーと思ってたんですけど
本当に1年に1回しかやるときないんで
本当に埋もれてた歌ですね
まあまあそんな感じでね
さていきますか
今日もね元気に
今年も元気に放送していきます
もう10年ぐらい経ったんですかね
もうこの番組も
今日が487回目ですからね
今年中に500回はいけそうですね
松浦拓の教えて!石崎大百科頑張っていきたいと思います
じゃあちょっと正月っぽい感じの
新年一発っぽいね
ネタみたいな感じのランキングいきますかね
いきますよ
お節介派手付きなど様々なイメージを持たれている大阪のおばちゃん
大阪いったらほんまに大阪のおばちゃんなんやろうな
この人ってのいっぱいいるんでね
ちょっと新世界とかそっちの方が多いですけどね
大阪のおばちゃんのイメージは
東京など他の地域のおばちゃんにはない
大阪独特のものがあります
今日ご紹介するランキングはですね
大阪のおばちゃんといえばこれと思うことランキング
大阪のおばちゃんといえばこれやなと思うことランキング
どうですか皆さん大阪とかって遊びに行った時
多分震災橋とか大阪城
新大阪の駅の方とかそういうとこは南波とかね
お笑いがグランドカゲツとか梅田の方とか
さかえてるとこはさすがにおしゃれなんですけど
ぜひ行ってもらいたいのはやっぱり新世界ですね
通天閣があるとこ
通天閣の東京のスカイツリーやったら
空町みたいな感じでスカイツリーの周りが開発されて
スカイツリーの麓でいろんな飲み屋とか
いろんな店がきれいなとこあるでしょ
そういうの大阪バージョンですね
通天閣の下にほんとにせんべろできるくらいの
1000円でお酒2杯と土手焼きとか
串揚げとかがついてくるような道が
ブワーっていっぱいあるんですよ
僕なんかもそこで
09:01
何軒くらい走行したかな
7軒くらい走行したのかな
ほんまにすごいいい
僕とかもすごい大好きな街なんですけどね
大阪
通天閣あたりの話かもしれないですね
でも全般的に大阪のおばちゃんってそうかな
じゃあ行きますか
大阪のおばちゃんといえばこれと思うことランキング
第3位はこちら
ぺぺん
アメ玉を常に持ち歩いている
冬はみかん
あーまあアメちゃんね
大阪のおばちゃんはアメちゃんを常に
こうカバンに入れてるっていう
カバンなのかなポッケとか
セカンドバッグっていうか
ポッケにアメちゃん入れてるおばちゃん
結構西の方は多いですよ
うちのカンとかもそうですけどアメちゃんは
必ずカバンに入ってるっていうね
子供とかいたらすぐあげる
冬はみかんは
あったような気がするな
僕その大阪住んでたわけじゃないんで
大阪のおばちゃんに冬みかんもらった記憶は
あんまないんですけど
おかんの
ちょっと僕の説明すると
僕がその瀬戸内海の島
ほぼ四国寄りの島生まれなんですけど
そこに
おかんの3姉妹が
同じ島に住んでたんですよ
四国の方やから
ほぼ広島弁と関西弁を出したような
しゃべり方になっちゃうんですけど
僕とおかん
でその
じいじょうが
僕らが瀬戸内海の島から
島根に引っ越したタイミングで
じいじょうの家族は
いとこは大阪に引っ越ししたんですよ
だから今もコテコテの大阪の
おばちゃんになってるんですけど
みかんはなんか冬
もらった記憶あんまないんだよな
えー
どうすかね
もらいます?
雨玉を常に持ち歩いている冬はみかん
大阪のおばちゃんね
天下の台所と呼ばれていた
江戸時代には
佐藤の町として有名だった歴史を持ち
そうなんですね
佐藤の町だったんですね大阪
天下の台所って聞いたことあるんですけど
佐藤の町として有名だった歴史を持ち
雨の製業メーカーも多い大阪
なるほど
雨の製業メーカーが
専業メーカーが多いんですね
個放送で渡しやすく
価格も手頃な雨は会話のきっかけとして
日常的に使われており
会話のきっかけ
会話が大好きだから大阪の方はね
巾着に入れて持ち
巾着に入れてる
おばちゃん多かったな
ちなみに冬場は
みかんを持ち歩く人も多いそうです
みかんはちょっとあんまり
あったことないですけど
雨ちゃんは常にこう
やっぱそうっすよね
12:00
一個一個放送されてるから
渡しやすいってのもあるんすよな
でも大阪は江戸時代
天下の台所って言われてたの知ってたけど
佐藤の町として有名だったっての
ちょっと知らなかったですね
じゃあ次行きますかね
大阪の
おばちゃんで言えばこれ
ランキング第2位はこちら
ババーン
ひょうがらの服を着ている
これもあるあるですね
もうほんとに
嘘やろって思うぐらい
いろんなバリエーションがあるんですよ
ひょうがら
本当にシェア率がすごく高いですけど
ひょうがらもあれば
ピンク色のひょうがらとか
シルバー色のひょうがら
トラ、思いっきりライオンがプリントされてるやつとか
とにかく猛獣ですね
うまく言えないですけど
ヒョウ柄、ヒョウ柄、トラ柄とかよくいろいろ言うんですけど
基本的に猛獣ですね
古くは江戸時代から最先端ファッションの発信地として栄え
江戸時代の頃はあれですね
最先端のファッションの発信地だったんですね
派手な着飾りが好まれていた大阪
こうした土地柄のためか
古くからアニマル柄のファッション自体が好まれていたようですが
実際には大阪以外でも人気が高く
大阪のおばちゃんが着ているイメージは
バラエティ番組で紹介された影響が多いそうです
あーなるほど
ヒョウ柄とかそういうのは多いですよね
おしゃれな感じが出るじゃないですか
アニマル柄っていうのが
ただ大阪のおばちゃんってギャグ的な要素で取り扱われるから
ヒョウ柄とか着てると大阪のおばちゃんみたいやんって言うけど
でも実際にモデルの人とか若いね
綺麗な方とかテレビの方とか
いろいろアニマル柄着てますもんね
僕バンドやってた頃ね
僕ベースやったんですけど
ドラムが大阪の女性で
だったんですけど
一回こういう話をして
ちょっと年上の方やったんですけどね
そんなイメージもたんといてくれるだかなんだか
そういう話になった後に
本当にツアーかなんかで
大阪か西の方に行った時
本当に思いっきり
ヒョウ柄とか
Tシャツの真ん中にどでかい
虎がいた時はちょっとビビりました
この人やっぱさすがやなと思って
まあねありますよヒョウ柄の服を着てるね
じゃあ1位行きますか
大阪のおばちゃんといえばこれ
ともことランキング第1位はこちら
15:03
アメ玉をアメちゃんと呼ぶ
これはこれが1位なんですか
3位ですよね
アメ玉を常に持ち歩いているということで
アメちゃんが1位
それ一緒かと思ったけど
食べ物全般に敬語のさんづけをする傾向があると言われている関西の人々
おにぎりさん
お蕎麦さん
焼肉さん
言うかな
アメさん
にんじんさん
言う?
さんづけ
この文化はもともと室町時代に
京都に使える
歳上
が使っていた言葉
語称
言葉って言うんですかね
の影響で生まれたとの説があり
アメの
ちゃん呼びはこの文化が京都から大阪に伝わり
砕けた表現に
変化していったものと言われています
あーだから京都
京都ってことでしょ
あのーさんづけっていうのが
京都でさんづけ
京都はねさんづけのイメージちょっとありますね
お前さん
お前様ちゃうか
かもねぎさん
かもねぎはん
そんなこと言うかな
え?言うかな
アメさん
こちらアメさんどうですか
どうでしたろか
京都はどんなんやろ
京都弁はわからんな
こちらのアメさん
おたべんなっておくれやす
が大阪行ってちょっとポップなカルチャーになって
こちらのアメちゃん
になったかもしれないですね
ってことでしょ
はいそんな感じで
大阪のおばちゃんといえばこれと思うことランキング
第1位はアメ玉をアメちゃんと呼ぶ
2位はひょう柄を着ている
3位はアメ玉を常に持ち歩いてる
4位以降
4位トナ柄の服を着ている
これはひょう柄でもトナ柄でも同じ
5位やたらと
フレンドリーに接してくる
テレビとかでもたまに
ありますけど
ドッキリみたいなギャグで
パーンとかやると
ううううって打たれた感じ
大阪の人ほんま出すでしょ
あの感じで
面白い街やなと思いますよね
大阪は
やたらとおせっかいを焼く
おせっかい焼きなんですね
焼き物の街だけに
しようか
あれですよ
さっき言った新世界
ツイテンカクの人の新世界の街は
ほんとに面白いですよ
飲む時間が
18:00
一般の飲み屋街と
時間帯が違うんで
一般の飲み屋街で仕事が終わる
5時6時ぐらいから夜遅くまで
っていう感じじゃないですか
ツイテンカクの人の新世界は
新世界っていう名前だけあって
飲む時間がぐーっと早くなって
朝から夕方ぐらいまでです
朝から夕方ぐらいまですげー飲み歩いてる感じ
で大体そこから
午後から
5時ぐらいまで飲んで
梅枝とか南波に流れて
みんなそっちでまた飲み直すって感じですけど
もちろんツイテンカクもね朝まで全然
朝ってか12時ぐらいまで
なのかなわからないですけど
やってますよ全然
僕はツイテンカクで12時ぐらいまで飲み歩いたんでね
あれですけど大阪のイメージ
買い物の時にとにかく
ねぎる
あーこれねー
ほんまにねぎりますよね
びっくりするぐらい
ねぎりますよ
でなんか
僕別に関西人
じゃないじゃないですか
島根と広島のね
西の人間ではあるけど関西人
ではないんですけど
変なプレッシャー
喋りは四国寄りやったんで
こんな感じなんですけど
広島弁の部分はだいぶ消してますけどね
やっぱね西の人間って
人と買い物行った時に
たまに
どうせねぎるんでしょみたいな
言われるんですよ
実際はそんなに
ねぎることもないですよ
実際そんなにねぎることないですけど
どうせねぎるんでしょみたいな
言われると
見とれよみたいな
そこまで言われたらねぎりますねみたいな
感じでねぎりに
持っていくんですけど
実際はそんなに
ねぎるのは
おばちゃん?
すごい安いもの
もうちょっと負けてーな
とかこれ2個買うから
3個買うから1個負けてーな
とか聞きますけどね
無料という
言葉に弱い
これは大鷹の
おばちゃん全般的に
そうじゃないですか
まあそうですよ
会話の最後に知らんけど
つける
関西人のイメージ
これすごいあるみたいですね
知らんけど
知らんけど
考えてるわけじゃないけど
さらっとゴミについてしまう時
ありますね
知らんけどとよくわからんけど
っていうのは僕も言っちゃうかな
強めのパーマをかけている
安く買ったことを
やたらとアピールする
大鷹のおばちゃんって
大鷹のおばちゃんというよりは
おばちゃんの
21:01
総まとめというか
代表みたいな感じですよね
あれとそれで会話成立させる
あれがそうやろな
それやろ
あれとそれがいっぱい出てくるね
髪を派手な色に染めている
会話にちゃうねんを
対応する
ちゃうちゃうちゃうねんみたいなね
テレビの取材に映り込もうとする
まあ全般的かな
自転車にサスベイを
お装備している
ハイフティッシュは必ず手に入れる
道歩いの時に擬音を対応する
ギャーって
真っ直ぐ行った時に
ギュッと右に曲がれば
自転車に乗る時はサンバイザーを装備
大鷹限らずって感じですけど
男性のような短髪にしている
はいまあそんな感じでございますかね
大鷹のおばちゃんといえばこれ
ともことランキング
お正月っぽいね
ちょっとエンタメ的な様子でございました
じゃあ行きましょう今年もね
3月にまた出会うフェス開催されます
今年はね
駅でも開催するので
出会う駅伊勢崎
3月16日ですね
出会うフェス伊勢崎2025は
3月30日に開催されます
共同取材
一緒に主催をしている山口隆一
今年もいっぱい絡むんでしょうけども
山口隆一の
曲を聴いていただきたいと思います
生きる
あの人が
言ってるから
ルールで
もう決まってるから
疑いもせずに
ただ
右に
ならえで
なんとなく
生きてきた
嘘か真ことか
インフォメーション
心で起こすのさ
リアクション
答えは出ずとも
問いかけ続けるのさ
朝日が
のぼり
夕日が
沈む
美しき
相変わらず
今日も
生きる
明日が来るのは
当たり前
じゃない
楽しんで
生きるのさ
そこに咲く
花が誰かの
幸せに繋がってく
と信じて
と呼んで
人しく
トカ
24:01
自由
ソけれ
スバラシイケド
Nos
ノリ
誰のためなのさそのディレクション
知らぬがほとけでどんな未来を描けるの
oh no no
生まれた時点から
それぞれみんな違う
同じになる必要が
あるの
同じものを見て違うこと
はいというわけでおきの番組は松田拓の教えて伊勢崎大百科でございます さあ続いてあるあるですね今日はまあお正月なんでねお正月あるある
a お正月はねめでたいもので挨拶も明けましておめでとうございます でも何がなりめでたいのかよくわかってない人も少なくありませんということで
a 実は家族の幸せや豊作をもたらすとしがまとしとし神様がいらっしゃるので めでたいのですってことですね
角松屋鏡持ちもとし神様のためのものですし 締め生締めなんなま締め生じゃない
どんだけ生ビール飲みたいねだなんて締め縄は悪い神が入ってこれないようにするためのもの まあいろいろねあの角松からね
目縄いろいろ意味がありますからね 初詣とかも全部意味がありますみなさん行きましたか
ね初詣 じゃあお正月あるあるバーってきますよ
元旦は新聞のチラシの量が膨大 セールとか福袋とかいろいろありますからお年玉目当てで親戚の家
お年玉目当てなのか上げる側になって気づくお年玉の出費 いやーこれはねそうね本当に昔は正月といえばね金が入ってくるものですよ
の今あって金金が出ていくものですからね 子供の成長に驚くああまあねお再生は語呂合わせて
あー5円玉の5円とか 11円でいいえん
25円で225円5年225円とか だが一番いいのが何だけど115円あったかな
27:00
10 十分なご縁十分に5円で125円が十分に5円とか
なんかちょっと欲張りすぎるような気持ちだけではないですけどね えーだって凄いですよ41円なんか
終始に いいえんって書いてますよ
こと終始41年で何で終始にねー うーんまだ気持ちいいですけど僕は結構100円玉と500円玉
500円玉あれば金額っていうのもなんか綺麗な感じ 綺麗な切れ財布にある綺麗なあのお金をちゃんとあの
お再生したいかなーって思うけどね うーん
お再生で1回1個ある知識で言えば思うまあ思い 多い過ごしとか言うか思い込みがあるかもしれないですけどお再生は
あの人にお金を借りてやっちゃダメだっていうのはな聞いて聞いたんですよなんかね 自分の財布にあるお金で金額は関係ない自分が持ってるお金でちゃんとやりましょうみたいな
1回なんかに人 財布を車かなんかに忘れたかなんかでガキの頃かなんかですだったけど
僕の思い込みだと思いますよこれはお金借りてお母は5巻か誰かにお金帰ってお再生 入れて
で ちょっとまあなんかいいことなかったような気します
なんとなくそんな記憶があって自分の中で だからお再生はちゃんとあの自分のお金でやろう
うちの娘にもあの 財布だけは持っていかして
父親がお金を渡してこれ入れ時なんとかじゃなくて自分のお金でやったのを再生 してもらう
僕の中の風習というかがついたんですよね子供頃にあったこととかってなんかね 結構インパクトあるからあの
記憶残っちゃいますよね おみくじは木に結べばいいのが持って帰ればいいのかわからない
どっちと見なかったしたっけこれねー 寝正月派と出たがり派で行動極端に変わる
じゃあね出たがり派なんですよねー 初夢を覚えておらず覚えていて初めての夢を初夢にする
初夢って さっきのね今日の一曲メキンが新年でも歌いましたよ一富士に高さんなすぎ
の続きあるのを知ってましたこれなんて読めろ一富士に高さんなすび 4扇
5タバコ マジ
6座頭座頭市の雑踏なのが何の雑踏店 雑踏
5がタバコアンスかちょっとこれが調べよう 1富士に高さんなすこの縁起のいいものって言うじゃないですか一富士に高さんなすび
は何かはず4扇も何かわからんけど 5がタバコアンスね
5タバコと6座とはちょっとどういう意味なのかちょっとこの後調べてみたいと思います ちなみに初夢はね一般的にはに1月2日の夜に見たやつですよ
30:05
みんなイメージだとまあお年越しで寝るじゃないですか で1月1日の頭に見たやつ朝起きた時見たやつが初めのイメージとかね
あのうんけど1月2日の夜なんですよねあって夢は実はねはい お正月あらる曜日間隔が狂う
ね毎年繰り返される音お正月ぶどり意外と体調崩しやすいこれ僕なんですよね 旦那の実家で過ごすのは疲れる女性目線て書いてますけど
元日の朝に年賀状チェック去年の年賀状態変わったんですよあの ニューヤー駅伝があるでしょ
ニューヤー駅伝で朝出た時に何か見たこったんだ年賀状が外に落ちるんですよ 道路ぐらいの本ないはこれってパッと見たら自分家に届く年賀状でうちに届いた年賀状が
なんかもうポストから出てもう恐怖やったんですよね それでなんかもう飛んでったんですよねでそれを拾い朝から元旦からもう年賀状
散策するみたいな15のアレでしたけど いやもうこんな感じでまぁそんな感じでいろいろありましたはいもう正月あるある
終了も時間たすいっ じゃあ次の曲今すぎの曲はね
今年も活躍してくれるでしょう去年 えっ各々のねアーティストが集まってできたキメイもは賞ですね
ボーカルギターのキーチャーとベースのチーロ ドラムの数の区がねこの後それぞれで大活躍してたんですその3人が集結して作った
キーメイもは賞っていう パブですねその結果切れば最終
こんなんじゃないこんなんじゃ足りない ドバンの衝動変わんない現状
いわむしばっかビッビッビ不安ばっかのブルーミンブルーミン 忖度ばっかりじゃならずもの
冗談じゃないまだまだ足りない マンライフライドも置いていこうよ
歌ってもいいの人がいい立ち上がる度分に本気になれなきゃ半端もの
守ってばっかじゃ見失うでしょ ゴシュタンタンと狙いは止めてジャンプ
33:07
一発 守ってばっかじゃ見失うでしょ
愛すぐばっかじゃ逃げられちゃうよ ゴシュタンタンと狙いは止められちゃうよ
歌って大丈夫ってやるほどそんな
リスナー面白座談かー
はい、お聞きの番組は松浦拓の教えて!伊勢崎大学でございます
すいません
ここね、咳とかだいぶ治ったんですけど今のは完全に変なとこありましたね
さっきの大阪のおばちゃんのとこだったかな
お正月あるあるのとこでちょっと喋ってた
初夢ね、一富士二鷹三なすびの続きがあるんや
あるんですねなんて話して
ちょっと調べておきますねって言ったのが
一富士二鷹三なすび
4つの扇と書いて四扇
5タバコ、6ザトン
四扇、ちょっと僕4扇ってさっき言ってましたけど
四扇、5タバコ、6ザトンってのがあって
四扇っていうのが調べたんですよ
扇は末広がりで子孫や商売の繁栄を願う縁起物ってことになって
5タバコっていうのが
タバコの煙が上に上っていく様子から
幸運や運気の上昇を象徴する縁起物ですね
タバコの煙って縁起物なんですね
邪気を払う出世の象徴
36:02
6ザトン、ザトンってのは
ウィアホーシの一座に所属する盲目の演奏家のことで
頭に怪我がないということから怪我がない
怪我がないと怪我がないをかけて
家内安全を願う象徴
一富士、二鷹、三茄子、四王子、5タバコ、6ザトン
ちなみにその続きもあるみたいで
七丁紛、八原、九歌舞伎ってのもある
この七丁紛、八原、九歌舞伎っていうのは
これは後々作られたもので
昔の文献にはないっていう風に言われている
四王子、5タバコ、6ザトンも僕知らなかったですね
一富士、二鷹、三茄子しか知らなかった
一富士、二鷹、三茄子はあれですね
一富士が富士、武士ってことですよね
鷹は高く上がっていく
茄子は成功のあれかっていうあれですよね
これなんかね、いろんな説があるんですけど
天下統一を果たした鳥沢家康が
富士、三、鷹狩、初物の茄子を好んだから
という説などあります
リスナーの皆さんとつながっていく前
今年もよろしくお願いします
リスナーの皆さんと大喜利を通して
つながっていくコーナーでございますので
今年もぜひぜひメールと
僕のSNSに直接DMを送っていただければ
紹介しますのでよろしくお願いします
お題は新しいお題でしたね
2025年スタート書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
2025年スタート書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
考えていただきました
今年もよろしくお願いします
早速いきましょう
明けましておめでとうございます
パチスロです
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
初日の入り
言いにく
初日の入り
初日のではあるけど日の入りはないですね
初日の入り
間違えたみたいな
ラジオ名ミサイルさん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
いつも聞いてますということでね
ありがとうございます
書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
イクラ丼
食べたいだけそれ
イクラ丼
メガネさんが食べたいだけ
ラジオ名ムーダイエットカメラマン
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
情熱大陸
テレビ番組それ
情熱じゃないやん
39:00
情熱大陸
テレビ番組です
ラジオ名ムーダイエットメガネ君
今年もよろしくお願いします
新年働いてます
新年働いてますということで
よろしくお願いします
書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
おめでた
おめでとうじゃなくて
おめでた
おめでたなんすかメガネ君は
そんなことないですよね
お子さん二人って言ってましたよね
ラジオ名ムーダイエットイクラ丼
いつもありがとうございます
毎週毎週ありがとうございます
2025年スタート書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
うやむや
これが伊勢作業さんの
今年のテーマなんですかね
うやむや
いいっすね
漢字で書くと結構かっこいいんですよね
うやむやってね
ラジオ名ムチャーハンおかわりさん
ありがとうございます
今年もチャーハン食べに行きます
ありがとうございます
2025年スタート書初め大会で入選した
幻の作品とは一体何?
うやむや
許さない
何があったん
2025年年も変わりましたし
新しい気持ちでね
進んでいきたいですね
はいそんな感じですか
じゃあ
来週も同じ募集テーマですね
2025年スタート書初め大会で
入選した幻の作品とは一体何?
って考えて送ってください
手先はmail
atmarkf769.com
ツイッターx
インスタグラムyoutube
Facebook
SNS
松浦拓
直接DM送っていただければ
ご紹介したいと思います
よろしくお願いします
では次の曲いきましょう
これは加藤くんですね
加藤智久くん
正月
なんかこう
山の
なんですけど正月に
メロディーとかは
ちょっと
夏の海っぽさがあるんですけど
なんかね雰囲気的には
冬の山のような感じ
僕の中でねすごいするんで
なんかこう
冬の山の良さと夏の海の良さを
融合したようなね
すごい素敵な曲なので
ぜひ聴いていただきたいなと思います
じゃあ聴いてください
加藤智久で山歌
山歌
42:16
かげはちたにが はなまぶたか
さきのことは わからないけど
めのまえのひは つなぐこさびば
きのうあうらから のぼるやまやま
あせをながして みあけたがろねえわ
ゆきわけはひき みちいのりじゃないか
うされたぶるまで つよくあゆもう
ぜちむかうもの のりこえるもの
みちはちがいけど もれいはふかまり
おわりなおきにち おわりあるたび
いちごいちえど てぐれは さめない
くるひも くるひも のぼりつづけて
だいすきなものが くえてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
あじわうきみを つくべし
きょうとあしたが めぐりくる
くるひも のりこえるものが くれてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
45:02
あじわうきみを つくべし
きょうとあしたが めぐりくる
くるひも のりこえるものが
くれてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
あじわうきみを つくべし
くるひも のりこえるものが
くれてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
あじわうきみを つくべし
くるひも のりこえるものが
くれてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
あじわうきみを つくべし
くるひも のりこえるものが
くれてゆきます
だいせつなことは このけしきのなかで
あじわうきみを つくべし
あめふれとはげしくおどる せんぎのりゅうとうまい
いいふくの しんぼくねもとに こせんでる
うんどうじょうで ゆうめいだった けいばじょう
えにしをしのぶ たいまじは もろじょうし
おうさわちえいおうの いぎょうしのぶ しょうとくひ
がだんに なおのこす いしはらしうん
きょうどの きょういくよう さんに
いこうのこした あらいさだしち
くようと くぼのかなずか せきぶつぐん
けんざんは やわらのたつじん しんちょうくみん
48:01
こうぶじゅつを いまにつたえる あらきりゅう
さんがつは ふどそんのはな
さんがつは ふどそんのはるの えんにち
しのぶこふんと あみだとう
すいじんぐ すいだよけの まもりがみ
せんごくの むかしをかたる はちまんぐ
しょせんより まもりつたえし りゅうとし
しがしら たびびとの だよりになった
あみちしんぺ ちゅうせいのだごりのれんぞ
まんどころ すたえはかなしい だいきゅう
はん せやつくまつる ひくちいっけの
すがわらじんじゃ とのよりほうびの さとうけ
ぶけもん なかやしき つじにたっていた
とけいだい にほんがのたいか すずき
しゅんざん ゆうように きたからみなみ
えじろせがわ ねんぴょうで もろのれきし
のながれしる のこるでんとう もろの
だいきゅう はずろやま つわものどもの
ぴがんばしょう ひぶせのがみ あきばさまの
ほのつもうらは うららうぴがんばしょう
51:13

コメント

スクロール