00:03
こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、白内障手術の述前に、 スペキュラーマイクロスコピーで観察するのはどれか。
スペキュラーマイクロスコピー。
白内障手術の述前に、スペキュラーマイクロスコピーで観察するのはどれか。
はいはいはい。
直感的に確かなんかね、角膜系だった話。なんか角膜を見に行くみたいな感じだった気がするんだよ。
確か。直感ね、直感。
全然超うるおぼえなんだけど。
だからなんか角膜のなんかなかったっけ?選択肢。
選択肢は、選択肢の中で角膜だとBの角膜内細胞ですね。
なんかワンチャンこれかなっていう直感です。
そういったざっくりした直感っていうのもね、大事。
ちょっとわかんない。一応他のちょっともう一回聞いていい?
Aが?
Aが血膜肺細胞、逆突き細胞。
薄内瘡の手術ってさ、確かその角膜の屈折率だっけ?確か。
と、がん軸調を事前に測った上でどんなレンズにするかみたいな確か選ぶから。
血膜あんまり関係ないのかなっていう。
だからAはちょっと外したい。
で、Bがさっきの角膜内細胞。
Cが?
水晶体上皮細胞。
水晶体取っちゃうからいいのかなっていう。
別にいいっていうか別に見なくていいのかなって思っちゃう直感ですけど。
次が?
Dが少子体細胞。
少子体細胞。
これなんか根拠がないっていう。全然わかんない。
まあちょっとは外しで。
E、網膜色素上皮細胞。
これ網膜の話だからさすがにいらないのかなっていう直感です。
やっぱりBだな。角膜内細胞。
ファイナルアンサー。
正解はB、角膜内細胞です。
03:02
合ってた。
よかった。
スペキュラーマイクロスコピーとは角膜内細胞を生体観察するための検査であり、
角膜内細胞を高倍率で観察することができます。
なので白内瘡や角膜移植術の術前後の角膜内皮の機能評価として用いられています。
という形ですね。
やっぱり白内瘡で一回角膜を見に行って、そこがまずダメだったらもうダメだもんね。
白内瘡の後でレンズ入れてもダメだもんね。
白内瘡はあれだよね。
水晶体、目のレンズが白くなる病気だよね。
だから白内瘡。
白内瘡の手術はレンズを取り替えるんだよね。
だからレンズの屈折率と角膜の屈折率で最終的に目の焦点を合わせに行くから、
俺は直感的に角膜を術前に見ないといけないものは角膜かなと思って、
全然スペキュラマイスクロスコピーはどんな検査か知らなかったけど、何となくそっちにしちゃった。
それが非常に大事というか、例えば盲膜はさすがに関係ないだろうみたいな、
ちょっと多いでしょみたいな、そういうのが大事だと思うんですよね、考え方として。
水晶体上皮細胞とかはちょっと関係あるかなと。
そうそう、俺一瞬そこあるかなと思ったんだけど。
実際正解は86.8%なんですけど、たった8.2%はこのC、水晶体上皮細胞を選んでる人がいますね。
でも結局オペのやり方がレンズを取り替えるって考えたらさすがにいらないかなって思ってしまった。
まあ確かに。
ちょうど今さっき薄内硝のシュートを見学させていただいて。
でも眼科のオペってヒデさんもICL入れて、あれ5分で終わったんでしょ?
同じようなものを受けました。
自分は極小麻酔、極までだったんで。
麻酔して消毒してシュートして、30分くらいだったかな。
待ち合い室で待っていただいて。
06:01
麻酔打って30分待ってもらって。
術前は確か3時間くらい前からに来て、目薬何回も打って産動とかもさせるから。
産動したらめっちゃ眩しいんじゃないの?
あれ?詳しいステップちょっと忘れちゃったんですけど。
結構前にとりあえず来ました。
いろいろ目薬を1時間ごととかに打ち続けて。
抗生物質みたいな。
それもあったでしょうね。
手術自体はすぐ終わって、また終わった後ちょっと待って。
患者さんはオペ時間は5分とかだけど、
15分だけど、なんだかんだ半日はかかるんだ。
半日は潰れる。
そうなんだ。
それヒデさんにとって大変じゃない?半日潰れちゃう。
でも待ち合い室で待ってるだけなんで。
なるほどね。
でも眼科の先生のオペは15分とかで終わるからさ。
そうですね。
眼科の先生にとってはQOL高めにできそうじゃない?
物によるんでしょうけど、白内障の手術はメジャーなもので時間も短いですしね。
そう。
眼科見ててコスパいいなって思ったよ。
コスパっていう言い方をしてしまっていいのか分からないですけど。
ちょっと言い方あれだけど、患者さんのQOLのコスパも良くない。
やってる時間の割には一気に見えるようになったりする。
それはすごくない?
眼科の先生もおっしゃってましたよね。喜ばれるっていうのはね。
確かに。
それすごいよ。
だって歯医者とかも15分診療あるけど、そこまで喜んでくれないこと多いよ。
芝。
牛食。
痛いって。
あんまり喜んでくれないこと多いよ。
そうなんですか。
インプラントとか食べれるようになったとかないですか?
インプラントは入れても、まずはインプラントのネジを顎の中に入れるっていうのが一時オペなんですよ。
その後にそこで一回粘膜塞いじゃって、その後にもう一回粘膜に穴を開けていって、
インプラントのネジのとこに土台をつける作業に入るんですよ。
結構意外と時間かかるんですよ。
どう考えると目のオペ、ある意味翌日から見れるの?
白内障ののは分からないですけど、ICLのは手術直後から0.5とか7くらい見えますね。
全開にはならない。
09:00
それで徐々に?
そう。だからもう全然強制なしで変えられるくらいは見えてます。
でもやっぱすごいよ、それは。
QOLが一気に変わりますからね。
それはすごい。
確かにね。眼科はだからね、もちろんどんな科もすごい素晴らしいですけど。
しかもなんだかんだ違う先生に聞いたのが、短科はやっぱすごい良いらしい。
よく病院の中でも眼科の売り上げが多いっていうのはね、話は聞きますね。
クリニックは看護師さんとか、眼圧の検査とかああいうのは全部看護師さんとかにやってもらって、
最後の目のチェックみたいなのがドクターがやるから、すごい回転率って言い方悪いけど上げれるから。
今の医療では眼科めっちゃ良いらしいよ。
そういう診療報酬とかね、そういったのも。
なるほどね。
もちろん腕も必要なんだろう。
あとはやっぱり白内障はね、全員というか高齢化社会でどんどん増えますからね。
でも逃げられないですから。
みんななるんでしょうね。
そう。どうしようもないですからね。
老死があると老眼があると白内障にも絶対になるみたいな。そんな感じじゃない?
いずれにしろ両方とも水晶体の老化のお話だから関係あるのかもしれないですね。
なるほどね。
はい、という形で今日は白内障の。
比叡さん眼科向いてそうじゃない?
そうですか?いろいろ考えていきたいですけど。
物理的な目の屈折率とかそういう系も関わってくるじゃん。
そういうとこはね、興味は確かにありますけど。
あとそう、俺最初一番小学生の時にさ、白内障と緑内障の違いわかんなくてさ、
それ一回ちょっとみんなに説明した方が良くない?
あーでもちょっと名前が良くないですよね。
まず名前悪いよね。めちゃくちゃ。
白内障はベリーグッドだと思う。
白くね。
ベリーグッドだと思う。目がそのまま白くなる。
緑内障が緑の由来もなんかあるんですよね。
そうなの?でも実際全然緑じゃないやん。実際。
あのね、なんだっけな。
緑内障がその、まあそういう名前になっているのは、
英語だとcataractsが白内障で、じゃあ緑内障はわかる?
cataractsが白内障。
12:04
緑内障は?英語で。
いやーわかんない。
glaucoma。
なんか見たことあるかも。
ある意味もう全然違う言葉だから、
ある意味英語はそういう意味ではわかりやすいかもしれないって思った。
ただ、日本語の白内障はすごい良い言葉だと思ったんよ。
そうですね。
目が白くなるっていう、なんか目の中が白くなる。
しっかりなんかちゃんともうそのまんまだなっていういい名前だなと思ったんだけど、
緑内障は逆になんかもう緑になるわけじゃなく、
何ていうの、ガーンつの問題だったりとかそういう系の話じゃないですか。
いやー緑内障なんかこうしっくり、
なんていうの、緑内障はこういう病気だってこうしっくり納得いくまでかなり時間がかかったね。
緑につられすぎて。
そうなんですよね。
由来は?
由来はですね、なんか緑に見えるという説があるらしいです。
あれかね、牛眼みたいな、牛の目みたいな感じの、なんだっけ、
賛同して、目が賛同して、牛の目みたいに黒目がめっちゃ黒く見えるみたいな、
それがちょっと緑っぽく見えるっていうとこから来てるのかな。
そう、そういう感じ。
だからその黒目のところが緑に見える。
ただ、なんか見える、見えないですって言ってる人もいますね。
なんかの。
いやー。
まあでも、
まあちょっとこの緑は、
あまりいい名前じゃないよ。
まあいい名前ではないね、全く。
もうちょっとなんか、もうちょっとわかりやすい名前にしてくれ、解明できてくれたらいいのにね。
あと、もっとその、あの、もっと怖い名前にしたほうがいいかも。
確かに。
ヤバそうなね。
確かに確かに確かに。
なんか緑だら、緑優しいじゃんみたいな。
なんかもう失明寸前症とかね。
確かに失明寸前症いいね、それ。
失明寸前症ってなんかね、なったほうがいいかも。
ね。
でも緑内症の俺、その病態メカニズムは面白いって思った。
あー。
あれよくない?なんか。
え、どういうどういう?
その、例えば、
6内症発作の時とか。
はいはいはい。
例えば、まあわかりやすいのは閉塞緑内症だよね。
肝圧が。
上がっちゃう。
上がって。
急にガーって上がって。
っていうのは、その、例えば、
目が三動すると。
はい。
その。
あー、交際がね。
そう、交際のとこがグッとこう、広がるように引っ張られるときに、
偶角のとこが、
どうなる?どうなるんですか?
偶角が狭くなって、
その、眼房水が出ていきにくくなる。
そうそうそうそう。
それでどんどん目の中の圧が、
15:01
どんどんどんどん上がって。
はいはいはい。
圧が上がれば、網膜の細胞もやられるっていう。
そうですよね。
すごい。
物理的な。
なんかこう、考えれば。
わかりやすい。
そうそう、考えればわかりやすいっていう。
あー、いい、いい、いい、あれだなって思った。
しかもね、市場もレーザーで切開して。
そう。
わかりやすい。
そうそう、すごいわかりやすい病態なのに、
名前がすごいもったいないってずっと思ってた。
そうね。
でもね、なんか、あの、ちょっと話で言いますけど、
噂によるとあの糖尿病がね、なんか、
名前が変わるかもしれないというようなね。
え?どういうこと?
なんか、ダイヤ、ダイヤビーティスに変わるかもしれないみたいな話が。
日本語の?
はい。
日本語の糖尿病って言葉が、
そう。
ダイヤビーティスに変わるってこと?
ダイヤベ、ダイヤベティス。
ダイヤベティス?
に変わる可能性がある。
へー。
そうです。
糖尿病学会が。
あ、もう糖尿病ってやめるってこと?
そう、提案。
言葉を使うのやめるってこと?
そうそう、提案してるらしいです。
まあ、まあ、悪くはないんじゃない?
まあ、そのね、ネガティブなイメージだったり、そう。
あ、ネガティブなイメージだからってこと?
まあ、それが結構大きいみたいですね。
うーん。
まあ、ダイヤビーティスって英語に書いてあるだけじゃんね。
まあ、そうなんですよね。
まあ、でもダイヤビーティスにする意義はいいと思う。
なのでその方針はいいと思う。
はあはあはあ。
ダイヤビーティスの意味ってどういう意味?
え?
英語で。
あ、英語で?
うん。
いや、わかんないです。
ダイヤビーティスは、おしっこが出るって意味なんですよ。
あ、そういうことなの?
そう。
離尿的な?
離尿って意味なんですよ。
ほうほう。
離尿っていうか他尿みたいな。
うーん。
で、ダイヤビーティスメリタスが糖尿病でしょ?
ダイヤビーティスインシピタスは何?
尿泡症?
そう。
あ、そうなの?
そう。
他尿でインヒビタス?
インシピタスかな。
インシピタス?
まあ、なんか止まんないみたいな。
そう。
なるほどね。
あ、じゃあダイヤビーティスがその尿、他尿と。
そう。
で、実際糖尿病の人たち、尿めっちゃ出るじゃん。
そうですね。
浸透圧離尿で糖と一緒に糖が尿の中に入って浸透圧上げて水も一緒に出てくるみたいな。
はい。
で、尿が出るっていう病態を示す意味ではすごい良いとは思う、実際。
そうですね。
だからなんていうの?
意外とさ、なんか多分みんなその糖尿病の合併症とかいろんなの覚えてくるわけじゃん。
はい。
でもじゃあ糖尿病の患者さんって何で最初に来るの?って言ったら。
はい。
何で来るの?
あー、まあ。
18:00
最初の別に合併症がなくて、普通の糖尿病の症状は何ですか?って言われたら。
まあそうですね。他尿だったり。
足の痺れ?
まあそれもあるけど、それと違って言うと糖尿病神経症の合併症じゃん。
はいはいはい。
え、喉が渇くと。
そう。口括他尿で来るわけよ。
はいはいはい。
ダイアビティスがどういう言葉の意味か分かっていれば、症状を覚えに行く必要がないっていうのはすごい良いと思うんだよね。
確かに糖尿ってね、尿に糖が入ってるっていうのはそういうこともあるかもしれないけども。
言えるけど、他尿になってるとかっていう意味ではなってないから、ダイアビティスが他尿って意味が分かれば、症状をわざわざ覚えに行く必要がないっていう意味ではすごい覚えやすいとは思う。
実際。
なるほどね。
英語に馴染みがないと言われればちょっとそれまでなんだけど、
だけど、ダイアビティスって言葉一つ覚えれば、インシビダスも同時に覚えれるわけよ。
まあそうですね。
ダイアビティス、インシビダスは、尿泡症。
まあね、ただ正直英語の意味が分からない人の方が多いと思うので、
今見てるページでは、
例えば個人の方の意見ですけど、2型糖尿病を高血糖症とかにして、
1型糖尿病を水分泌不全症などはどうかみたいな話は言ってる人がいて、
それは確かに分かりやすいというか、
結局ダイアビティスの意味が分からない人の方が99%だと思うので、
何か分からないというものにするっていうのはそれいいかもしれないですけど、
イメージしやすくするのにはもうちょっと日本語的な名前の方が。
一般社会的にはそれはいいと思う。水分泌不全症だけと高血糖症。
それはいいと思う。
ただその医学生にとって学ぶ上では、ダイアビティスにつるっていうのは俺はいいと思う。
まあね、ただその病名って患者さんのためというか、
治療患者さんのためではあんまないような気がするんですよね。
まあそれはそうなんだけど、
学ぶ人にとってはそれはいいと思う。
学ぶ人にとってはメリットはある。
ダイアビティスにするっていうのはいいと思う。
名前から教えてくれることが多いから。
ひでさん大好きなセマンティックスですよ。
セマンティックスね、大事ですね。
だからそれはいいと思う。
本当にいろんなことを勉強していくと、本質じゃないけど、
根本的にじゃあ糖尿病はどんな症状でくるの?って言ったら、
そういうの抜けがちじゃん。
21:01
糖尿病も膜症あります、腎症あります、神経症あります。
しめじとか、もう一個なんだっけ?
しめじ、あと目株?違うか。
目株じゃない。
3文字だったんだよな。
しめじと、なんだっけ?糖尿病。
あ、違う。
糖尿病のしめじが小さい動脈の、
えのきだよ、えのき。
えのきが、
えそ。
大きい動脈の方。
脳梗塞。脳卒中。
えのき。
虚血性心疾患。
えそ。
しめじが小さい動脈、えのきが大きい動脈の病変。
大まかに分けると。
腎臓はいろんな細動脈とか、輸入細動脈、輸出細動脈いっぱいあるじゃん。
だし、神経に一緒に走行してるのは小さい動脈でしょ。
目もいろんな小さい動脈あるでしょ。
だからしめじは小さい動脈。
脳の動脈、足のえそ、
虚血性心疾患、全部割と大きめの動脈だから、
えのきは大きめの動脈。
しめじってなんだっけ?
しめじって精小っちゃかったっけ?
そうですね。
精小っちゃいから細い動脈。
それでいいんじゃないですか。
えのきが精高いから大きい動脈。
そうですね。
これいいんじゃない?
今日、白内瘡の話か。
でもね、糖尿病は白内瘡を起こすんですよ。
そうなんですか。
なんでか分かる?
糖尿病で…
なんでだろう。
例えばステロイドの副作用で、
コーケット。
ステロイド白内瘡にもありますけど、
糖尿病で白内瘡。
なんでですかね。
分からないですね。
ちょっと待って。
ちょっと一度確認したいんだけど、
確か…
コーケットになると、
なんか知らないけど、
24:03
要するにコーケットってことは糖が多い、
そうなるとソルビトールに変換される量が増えちゃって、
ソルビトールは糖アルコールなんだけど、
水を確か引き込む作用があって、
それが水晶体の中で起こると白内瘡になるみたいな。
そういうメカニズムが確かあって。
本当は糖アルコールが蓄積して水晶体の混濁が起こる。
そうそう。だから糖尿病でも全然…
白内瘡にもなるっていう。
糖尿病マジいいことない。
本当に。
それはそうですね。
マジで気をつけないとやばい。
ちょっと待って。ダイアビティス。
CATARACTSのRISK FACTOR。
で、グルコースが結局ソルビトールに、
アルドースレダクターゼによってソルビトールに変換されるらしいです。
レダクターゼ。還元酵素。
多分なんだっけ。
多分こういうのはあれかな。バイオケム。
生化学でやるのかな。
そうですね。
生化学とかでやって。
俺も当時そうなんだって思ったけど、
意外とやっぱりダイアビティス。
いろんなところにね、いろんな影響が出るんですね。
いろんながっぺしを起こすからマジ怖いよね。
恐ろしいですね。
まあじゃあ、あれ?最初の問題なんだっけ。
ちょっとまとめてくんない?
今日の問題は、白内障の述然にスペキュラーマイクロスコピーで観察するのはどれか。
で、正解が角膜内皮細胞ということで、白内障の今日は問題でした。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございます。