1. ボイスカプセルの本番いきまーす!
  2. #68 なぜだか忘れられない言葉
2024-12-06 32:19

#68 なぜだか忘れられない言葉

この番組は、高校の同級生3人(ささか、へやちょー、さる)が異なる社会経験をもとに自由気ままに今話したいことを雑談します。
▼今回の本番Word
おでんの時期/なぜだか忘れられない言葉/「ノートはちまちま使うな、ボールペンで書け」/「人生楽しいな」/「大小の事変みな深海となす」/高校の男子寮生活時代の心のカレンダー/「慈悲寛大自己反省」/「お前人前で読むのはないぞ」/「お前笑ってるだけじゃバレーできないからな?」/「徳成お前は何やっとんや?」
▼【毎火更新】ボイスカプセルの別番組「ポッドキャストーーク」はこちら
https://open.spotify.com/show/3N7FlRxLFv2YwWbMowXJLC?si=a08c0e8bd3ee4a52
▼当番組のフォローとともにXもフォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/voicecapsule8?t=ajpfZ7zZ4sbf3RkkkgyRgg&s=09
▼「おたより」大募集!3人の励みになるのでおたよりいただけると嬉しいです。お便りは100%紹介されます。
https://voicecapsule2020.com/letter
▼薬剤師に健康相談!小さなことでも構いません。お試しで薬剤師にまず聞いてみてください。さるのおくすり目安箱はこちら。⁠⁠⁠⁠
https://docs.google.com/forms/d/1Eb-5ePzDnX-jrR2P-Lbe107KWRLhstOwb7ZyQ7oS6IU/edit
★薬剤師仲間『くすけんラジオ』のリンクはこちら
https://open.spotify.com/show/3xnHl9H4qMIrXTb0GiiQTz?si=414bdf9ada894627
▼noteアカウント。1年毎日更新した軌跡とちょこちょこ日記を更新中。
https://note.com/voice_capsule
▼ササカのランナーnote
https://note.com/rentalrunnner/n/nf712984cd3f1
▼使用BGM
Song: Daniel Levi - Clown Around [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds Free Download/Stream: ⁠http://ncs.io/clownaround⁠ Watch: ⁠http://ncs.lnk.to/clownaroundAT/youtube
Song: Reece Taylor - Sugar Plumbin' [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds Free Download/Stream: ⁠http://ncs.io/sugarplumbin⁠ Watch: ⁠http://ncs.lnk.to/sugarplumbinAT/youtube

サマリー

このエピソードでは、部屋長とサルが食材としてのおでんの思い出や、教育者の言葉が与える影響について話しています。また、彼らの過去の経験から生まれた印象的なフレーズや言葉の重要性も探求しています。高校時代の学びや大切な言葉の思い出についての話が繰り広げられ、特に、蜜のような時間を過ごした中での格言や家族との最後の会話が心に残る重要な言葉として紹介され、感情豊かに掘り下げられています。さらに、忘れられない言葉や思い出についての考察が行われ、ネガティブな記憶が特に印象に残ることや、教育者からの言葉に対する感謝の気持ちが語られています。

おでんにまつわる思い出
本番いきまーす。せーの、ポチ!
181センチ、65キロ、ささかで。
小さい頃は、鍋とかおでんとか嫌だったけど、大人になると美味しいよね。部屋長と。
はー、ほんとね、実家でおでんが出てくる時って、一番俺、嫌いなおかずだったんですよ。一番。
一番嫌だった、おでんが。今はおでん食べたいって思いますね。
ボイスカプセルのサルです。高校の同級生さんにで、雑談やっていきます。
おでんの季節もやってまいりましたが、日本はね。
いやー、昔は美味しくなかったよ。味はね、でも美味しいはずだったんだよ。美味しかったはずなんだけどね。
いや、美味しかったはずだよ。
物足りないんだよな、なんか。
あれで白飯がいけないから。
あれで白飯をバクバク食ってる家族の理解ができなかった、サルは。
バクバク言ってたんだ。
なんか俺、サルはウインナーが入ってたら、まあギリ、ウインナー、おでんのウインナーでギリ食えるみたいな。
え、ウインナーとご飯って合うの?
全然食えますよ、全然。
まあまあ、食えるか食えないかで言ったら食えるよ。
おでんの具の中で一番ご飯に合うのって何?卵?
まあでも、俺大根とかかな。
大根?ちょっと待って。え、大根?大根?
つまり、一番合うのはだしです。
そう、だし。
そうか。結局じゃあ、ということは大根、スポンジみたいなやつが合うってことね。
そうそうそうそう。そういう意味で俺大根って言った。
そういうことか。
今日そういう話ですか?
おでん食いたくなってきたなーって。
忘れられない教育の言葉
いやー、そういう話は用意してなかったんだけど、その話でもいけるなと思ったけど、
ちょっと今、ポッドキャストラボ福岡っていうさ、
えっと、何て言うんだ?団体?プロジェクト?みたいのがあって。
どういう?
えっとまあ、簡単に言うと、福岡で100本ポッドキャスト作ろうみたいな。
はー、いいですね。
そのポッドキャストラボ福岡に所属するポッドキャスト100本プロジェクトみたいな。
で、その親番組というか、日口さん、RKBっていう福岡のラジオ局と、
日本一のポッドキャスターである日口さん、古典ラジオのね、
日口さんがタッグを組んでやってるプロジェクトで、
まあ僕も福岡でやってる役トレラボで参加させてもらってるんだけど、
で、そのRKBのラジオの中で、ポッドキャストラボ福岡のコーナーというか、
その番組もあるのよ。ポッドキャストラボ福岡っていう番組もあって、
それが今、土曜日の朝7時に流れてるのかな。
朝、民放放送っていうの?地上波で流れてるんだけど、
その中のコーナーで、なぜだか忘れられない言葉っていうのを募集してるコーナーがあって。
ありますね。
これ、面白いテーマだなと思って。
僕も一回ね、収録に参加した時に、一回そのテーマで質問されて答えたことがあるんだけど、
これ結構意外と難しいというか、ちょっと時間を、
これもあったな、これもあったな、これもあったな、みたいな。
後から出てくるね、確かにね。
意外と話してる、その日はパッと言われたから。
反射でね。
反射で言ったけど、こういうのも覚えてるなとか、
この言葉ずっと忘れてねぇなみたいなのもあるから、
そういうのをみんなもあれば教えてほしいなと思って。
別にこれってなんだろう、人によってはこのCMのキャッチコピーが残ってるとかそういう人もいたし、
この歌がどうしても永遠にループするとか、それでもそういうのもあるし。
ただ、俺がパッと思い浮かぶのは大体人から言われた言葉。
まぁ人からが多い気がしますよね。
本当?
うん。
なんかそういうのある?
例えば俺の話していい?
ささかの話。
ささかの話なんだけど。
高校の時に、数学の先生、数学の先生イコール僕の担任の先生だったんだけど、
言われたのがたぶん高1ぐらいの時かな。
数学の授業中にたぶんみんなに言った言葉で、
お前らノートはちまちま使うな。
あとボールペンで書けって言われたんだよね。
俺ねこれ未だにめちゃくちゃ頭にあって、
で俺ノートの使い方とかその時の方法でずっと取ってるんだよね。
へぇー。
なんかその、やっぱさ高校生とかってきれいにノートを取るみたいな人もいたじゃん。
いやいやいやそれが結構王道ですよ。
王道だったじゃん。
一生懸命できれいにとどめますよ。
ただその先生が言うには、お前数学をなめんなと。
数学はスピードの世界だからそんな、この間に入れようみたいなその、なんていうの。
邪念みたいなのも遅くなるから。
きれいに書くことが目的になっちゃいけないよね。
そうそうそう、そういうことそういうこと。
あとシャーペンとか使うとポキッと折れたりとか、あと消す作業が増えるから、
もうボールペンの方がまずそもそも早いから。
っていうなんか結構スパルタみたいなこと言われたんだよね。
でもでも理解できるようなね。
そう、俺ねそれすげー納得というか、その通りだなと思って。
ちなみに俺あの担任の先生の言うことほとんど聞いたことないんだけど。
朝坂はね。
反抗してたから。
だけどこの言葉だけは未だに残ってて。
だから俺ノートはものすごい贅沢に使うし、もうぐちゃぐちゃに使うし、
だから俺その日から本当シャーペンっていうものほとんど使わなくなったんだよね。
いやめちゃくちゃ響いてるよ。
そうだから本当あれは先生の勉強方法で今があると言っても過言ではないというか。
意外と担任の先生からいまだに受け継いでるものあるなと思って。
別にこういうエピソードじゃなくてもいいんだけど、
なんかそういう覚えてる忘れられない言葉みたいなのある?
部屋長も忘れられない言葉でいくと、人生楽しいなって言われた言葉があるんですね。
人生楽しいなって言われたの?
って言ってる奴がいたの?それとも言われたの?
って言われたの。
お前人生楽しいなって言われたの?
いや人生って楽しいなって。
問いかけられたみたいな感じか。
そうね。
っていうのも部屋長ね、いわゆる全国中学生大会みたいな。
準優勝してるんですけど、それの決勝に行く前にその時の監督にいろいろ振り返り、最後送り出す言葉として、
人生って楽しいな、お前ら行ってこいって決勝の舞台に送り出されたっていう。
素敵だな。
記憶がすごいあるんですよね。
なんか楽しくなってくるかもそうやって送り出してもらえたらね。
そうだね、決勝だもんね。
そう、だから楽しんでおいでという意味もあって、そういった言葉だったのかなと思うんですけど、
言われたのはすごい記憶に残っているけど、
それが佐々木みたいに直接的に自分の行動を何か変えて今どう繋がってるかって言われるとちょっと難しいなって思ったんだけど、
何かしらこうでもふと思い出すし、そのフレーズって時々思い出すんだよね。
自分の中で立ち止まって、人生楽しいな、楽しんでるかなって思うんだけど、
これって俺今まで人生楽しいって結構ありふれた言葉じゃん。
だから別にここがルーツだと思ってなくて、
何となく自分の中で立ち止まった時に今人生楽しんでるかなとか、
物事を人生指標で考える癖みたいのがあるんだけど、
これをきっかけに考えるともしかしたらそこからこの言葉って来てたのかもしれない。
部屋長がすぐ人生につなげがちになるのは、この中学時代の一言があったからかもしれないっていう。
格言とその背景
すべての物事を抽象化し、人生という構造に当てはめるっていうね、部屋長の得意技ですけど。
技ですよね。
確かに確かに。
サルはね、それこそ裏話をすると、この言葉、忘れられない言葉、考えといて寝て、
収録の6時間前くらいかな、いつかも忘れたけど12時間くらい前かな、
グループラインにポンって上がってきてたんですよね。
ほんの熟考する時間もなかったから仕事してたし。
もう熟考というか、忘れてないから熟考する必要はないのかなと思うんですよね。
そうそう。だからちょっと前に共有があっただけなんですよ。
サルはそのグループラインをパッと見て、忘れない言葉。
え?
1秒で出てきたのがまず、今ダンダダンだったんですよ。
忘れられない言葉。
ちょっと意味合いが違った。
漫画?
多分ね、忘れてない言葉なんだよね。
漫画のこと?
今それこそアニメが始まったんですけど。
アニメやってるの?
そうそう、週刊少年ジャンプでやられてるダンダダンっていうね、漫画があるんですけど。
忘れられない言葉って言われてるんだけど、たまたま頭に残ってて忘れてない最近聞いたインパクトの強い言葉が出てきたんですよね。
ダンダダンだと。でも、違う違う違う、そういうことじゃないよと。
まず抑え込んだダンダダンを。
一回ダンダダンを帰却したのね。置いといて、そういうんじゃなくて、言葉。忘れられないフレーズ、言葉。
それこそ今ね、部屋長笹川があげたような人生楽しいよなとか、ノートは大胆に使え的な、そういうちょっと格言チックな言葉がその次でふと出てきたんですよ。
お、あるじゃん。
私に出てきたのはね、これです。大正の事変、皆深海となす。
めちゃくちゃ格言、ちょっと待って。
これは、みんなリスナーさん困惑するから、ちょっと解説するけど、我々の高校のルーツが多分儒教なんだよね。
そこから道徳っていうところに落とし込んで、それを実践していこうみたいな寮なわけよ。
寮の一番入り口には率先炊飯みたいな感じで書いてある。ちょっと怪しい、怪しいと言ったらよくないのかもしれないけど。
で、そういうふうにその人のため、世のため、人のためになる、三和という教育をね、我々受けてきて、心のカレンダーっていうね。
道徳の格言みたいなのが、31個。
1枚カレンダーになってるやつがあって、それを毎日毎日読んでたんだよね、俺ら大声で。
幽霊っていうのがね、毎日寮生が畳の部屋で正座して、その寮監督の先生も来て、
寮担任の先生も来て、そこでも本当にちゃんときっちり、夜の会合みたいな。
してたんですよ、会合ってちょっとあれですけど、なんつーんだろうね、ああいうのね。幽霊なんです、とにかく。
幽霊ね。
学校とかである朝礼とかのああいうのの夜晩ですね。
夜晩ね。
そうそう、感じでやられてる中で、あれ毎日読むんでしたっけ?
毎日読む。
ね、心のカレンダーを。
うん。
そうですよね。誰が読むんでしたっけ?
順番で回ってきます。
高校時代の学び
もう全員、高校1年生から高校3年生まで。
1年から3年まで多分回ってきます。
あれ回ってくるときってさ、緊張したよね。
めちゃくちゃ緊張する。
噛むなっていうのとかね、声大きくしてね、大声叫びながら読むんですよね、あれね。
大声かける噛むなっていうのがかなり激ムズっていう、これめちゃくちゃ前も話したような気もするけどね。
そうなんだよな。
っていうような、なりわいであったと。
で、格言に戻るけど、大小の事変みな深海となす。
これがなんか出てきたんですよね。
はー、ちょっと俺今言われても、あんまちょっとよくわからないね。
いまだに。
どういう意味だったかって言われると、ちょっとふんわりしかわからないです。
大きいこともちっちゃいことも。
まあ全ては一つに繋がってるみたいなことかもしれないですけど。
そんな言いますね。
ただ、忘れられない言葉?
多分単語として覚えてるんだよね、多分。
意味としてインストールされてるというよりも、それこそダンダダンみたいな音に近いな。
確かに音に近いのかもね。
猿の中で残ってる言葉、残るような言葉ってなんだろうってなったときに、
本当に別に無理に格言を引っ張り出そうとしたわけじゃなくて。
それで出てくんだ。
これが出てきたんですよ。
妖精の鏡だね。
マジか、俺逆にその、
寮で言うと、
あと2人は心のカレンダーで覚えてるのありますか?
心のカレンダーしばいいいですか?
慈悲寛大自己反省でしょ。
慈悲寛大自己反省。
それも結構ツイタチとかだよね。
そんな言葉で覚えてるの?
そう、ツイタチツイタチ。
だから覚えやすいのか。
一発目だって。
格言の中にも有名な格言とマイナーなのがあって。
あるあるある。
そういう意味で言うと、
慈悲寛大自己反省。
俺もそんな覚えてなかったよ。
みなしみ会長のやつも覚えてるな。
結構いろいろ覚えてるかもな、言われたら。
頭だけ言われたら下の句取れへん。
下の句は出てくるみたいな。
百人一首じゃねえか。
部屋長は今出てこなそうだな。
出てこないな。
俺別でもう一個覚えてるのは、
中学生の時に、
生徒会長やってて、
みんなの前で喋る機会っていうのは結構多かったんですよね。
学校集会とかで喋らないといけなくて、
結構人前で喋ってたけど、
とはいえやっぱ緊張はするんですよね。
毎回いろいろ何を喋ろうみたいなのを考えて、
原稿を作って話してて、
それまでちゃんと暗記して、
それを話すみたいなのをやってたんですけど、
それも結構回数が多いんで大変で、
ある日、原稿を書いて、
今日は暗記できないから読もうと。
みんなの前で読んだんですよね。
何の話したかは全然覚えてないですけど、
こんなのありましたって言って。
そしたら、
その時全然関わりのない社会の先生から、
終わった後に、
お前人前であれ読むのはないぞって言われたの。
その先生はそんな深い関わりないんだよね。
もちろん知ってる先生だったけど。
それが、その時はめっちゃムカついて、
ムカつくと思うよ。
俺は今までめっちゃいろいろ準備してやってたけど、
今回たまたまできなかったと。
そこだけ抜きやがってな。
自分の中でも追い目があったっていうところで、
ムカついてるっていうのもあるし、
その先生との信頼関係もできてない人に言われたから、
ムカついてるっていうのもあると思うんだけど、
っていうのがすごい記憶に残ってるんですよね。
記憶に残る言葉
そうだよな。
実際覚えてるのってそういうことの方が多いよな。
悔しかったり、クソみたいなさ、ネガティブな。
そうなのかな。
そういう方が多いんじゃないかな。
そういう方が多分あるんじゃないかと思った。
俺も思い出すのは結構そういうのがあって、
それこそ俺も中1の時に、
みんな中学生ってことだよね。
新規だね、中学生っていうのは。
中学の地方選抜みたいなのがあって、
バレーボールやってたよ俺。
いろんな学校が集まって、セレクションみたいなのがあって。
選ばれし人たちが来てるわけですよ。
そこで最後ゲームをするんだけど、
バラバラで、
何中何中ミックスのチームで試合をするんだよね。
その時に、
エースの1校上の先輩、2校上か1校上の別の中学校のエースのめちゃくちゃ上手い先輩に、
お前笑ってるだけじゃバレできねえかなって言われたんだよね。
俺それがめちゃくちゃ覚えてる。
中1だったし、
俺ムードメーカー的な感じの役割しかまだできなかったんだよね。
その中で自分がいる意味としてはムードメーカーだと。
しかも背も小っちゃかったから、アタックも打てないから、後ろの守備のところの役割しかできなかったから、
そういう役割に徹して、
人がミスした時とかも声かけてどんまいとか、自分がミスした時もごめんごめんみたいな感じで言ってたんだけど、
やっぱ上手いエースからすると、その態度というか、そんなんじゃ甘いみたいだったんだろうね。
そこで1回、別の中学の一番上手い人にビシッて言われて、
そこで自分の中で悔しいというよりはしまった。
わかるような気がするな、その感覚。
だからバレーってむずいんだなってその時に思ったんだよね。
部活って楽しんでやるだけじゃなくて、
しっかりオンオフとか言うとこは言ったりとか、
みたいなのがやっぱ必要な世界なんだなっていうところを教えてもらったみたいな感じ。
その時は、は?みたいなちょっと思ったけど、
実力でもかなわないし、先輩だし、
そこら辺でいまだに覚えてるな。
あのシーンが思い浮かぶ。
あの斜め前にいてみたいな。
でも別にその先輩とその後関わりとかもないんでしょ?
全然ない。
ただその後に選抜で同じチームになってみたいなのがあったけど、
そこまで仲いいとかではないんだけど。
別の学校だったからこそグサって刺さったみたいなのもある。
みんな意図せず中高の話ばっかり。
それぐらいの方が響くのかね。
意外とそういう時はそうだね、なんか残ってたりするけど。
やっぱその時期って重要なんだね、きっとね。
ただ俺一番最近で覚えてるのが、
ダンダダン?
これ、ダンダダンではなくて、
これね、たぶんね、じいちゃんと最後の会話じゃねえかな。
じいちゃんの、じいちゃんがもうダメかもしれんみたいな時に
俺徳島に行って、でその時コロナだったから、
なんか葬式もできるかわかんないし、
東京の俺らが行けるかどうかもわかんないみたいな感じだったから、
一回もう会いに行ったんだよね。
まだ厳しい時だ。
厳しい時に、そう。
で、会いに行って、
で最後、じいちゃんに、
俺らの兄弟とかいとことかの話になって、
意識はちゃんとしてたんだ。
意識は一応ちゃんとはしてた、そう。
ただそこで言われたのが、
今までありがとうとかではなく、
お前徳ならお前は何やとや!
って言われたんだよね、最後に。
おお!
そう、それが多分結構、
最後、別にそれが最後ではないけど、
じいちゃんとの最後の会話。
だから結構ね、これ残ってるんだよね。
これも背景があって、
俺、なんていうの、
その時は何やってたんだろうな。
その時は俺、
仕事辞めてたか辞めてないかぐらいかな。
東京に、でも東京にいたかわかんないけど、
俺の笹賀家の周りのいとことかって、
めちゃくちゃエリートみたいな職種についてるやつが、
ゴロゴロいんのよ。
なるほど。
社会的地位が誰でもわかるような、
いわゆる、
弁護士とか医者とか、
そんなのが結構ゴロゴロいんのよ。
だから、じいちゃんとしては結構鼻が高いわけね。
そうですね。
お孫さんが、
お医者さん、弁護士さん、
とかね、
あるんだろうけど、
ただ俺は、
笹賀家の長男です。
トップですよ。
じゃああれですか、
お医者さんは長男さんですか?
っていうのが、
本当はね、一番いいんだろうけど、
俺が一番、
その中でフラフラしてる。
なるほど。
そういうふうにね、
見えてるんだろうね。
そうだね、その価値観世界線のことではそうだろうね。
だから、
それを言われたときに、
悔しいなもあったんだけど、
じいちゃんが理解できない領域に、
俺って入れてるんだなっていう、
なんていうんだろうな。
その半々の気持ちになったんだよね。
ほうほう。
別に俺も何もしてないわけではないから、
もちろん。
ただなんかその、
いわゆる、
エリートではないというか、
っていうところに俺はいて、
そういうふうに思われて、
じいちゃんもこんな、
最後なぐらいだけど、
俺に言うぐらい、
思ってることもあったんだろうなと思って。
でもこれは忘れちゃいかんなと思った、
この言葉は。
じいちゃんの言葉
なるほどね。
別にこれを、
糧に頑張れではないけど、
この言葉は何か意味があるんだろうなって思ったんだよね。
結構、
そう、だから俺は何か、
じいちゃんに言われて、
何かこう、
反骨、
反骨じゃないけど、
じいちゃんに対しての反骨精神みたいなのは、
ちょっとあるんだろうなと思って。
いつか、
何かその、
認められたいみたいな、
のは、
持ってていいんかなと思ったね。
何かそれが忘れられてないってことは。
いやいや、
そう捉えられているなら、
いい言葉だよね。
何か思い出すと、
忘れられない言葉って、
意外と何か、
じいちゃんに言われたりするなぁと思った。
何かあるだけでもいいじゃん。
俺もじいちゃんの言葉が、
言葉の記憶
何も覚えてないよ。
猿は。
まあね。
なかなかね、
会話する機会もね、
少ないかもしれないし。
最後の顔しか覚えてない。
言葉はもうあんまり、
覚えてないなぁ。
何て言ってたかとかは。
でもだから、
良いのか悪いのか、
意外とその、
覚えてるのって、
さっき笹川も言ってたけど、
そのまあちょっとネガティブというか、
うんうんうん。
反骨だったり、
そうそうそう。
反骨だったり、
っていうところの方が、
そのシーンであったり、
うん。
そこで芽生えた思いとか、
の方が覚えてたりするっていうのは、
いや絶対あると思う。
あるかもしれないね。
なんか、
あの先生いい人だったなぁとか思っても、
その先生に言われた言葉ってあんま覚えてないけど、
いや、そう。
全然関わりのない、
あの先生が、
ね。
言ってた言葉は覚えてるみたいな。
うんうんうん。
だから、
あの先生が言ってた言葉は覚えてる。
言ってた言葉は覚えてるみたいな。
いや、そういうのあるよな。
うん。
部屋長より、
ささかの方が悪いやつだっていう先生とかいましたからね。
いや本当にマジで、
本当に言われたもんねそれね。
あの先生とかだってさ、
関わり全然なかったもんな。
一緒に怒られてるのに、
同じことやって、
部屋長とささか一緒に怒られてるのに、
なぜか、
俺が一番悪くて、
お前の方が悪いみたいなこと言われたもんね。
いやなんかそういう、
俺それも覚えてるよめちゃくちゃ。
確かに。
マジでネガティブなことばっか覚えてるんだろうな。
ラピトってな。
本当にやんちゃして、
ご迷惑おかけしましたが、
温かく見守ってくれた先生方には本当に感謝ですね。
いや本当に。
はい。
そうだよ。
先生は本当に今なら思うね。
ありがとうって。
あの時は鬱陶しかったけどさ、
鑑賞してくんなと思ってたけどさ。
だから大人になってから会いに行くのかもね、
先生方に。
まあなんかこんな最後ちょっとしみじみとしてしまったけれども、
ちょいで先生で。
意外とその忘れられない言葉みたいなのをちょっと思い出してみる。
感謝の気持ち
思い出すっていうのは忘れてる気がするからあれだけど。
そうなんだよね。
みんながパッと思い浮かぶ言葉みたいなのがね、
っていうのをちょっと考えると面白いかなと思って。
はい。
ぜひ皆さんも考えてみてはいかがでしょうかという回でした。
じゃあこんな感じで毎週金曜日に雑談番組本番行きますやっております。
で、我々火曜日にもポッドキャスト紹介番組ポッドキャストークやっておりますので、
ぜひ合わせて聞いてくださいお願いします。
お願いします。
我々ボイスカプセルお便りをこれよりお待ちしております。
皆様の忘れられない言葉。
その人にしか出てこない言葉だと思いますので、
多分10人が出したら10人違う言葉出てくると思いますから、
皆さんが思っている言葉ぜひ共有いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
お願いします。
そしてちなみにこの絵も12月に入ってますけども、
今月いただいたお便りもしあれば1月の最初の収録するときにだいたい読むんですけど、
もしかしたら年始は年始回とかもあるから、
翌2週目の収録時とかになっちゃう可能性もゼロじゃないんですけど、
とにかく1月に読むのでですね、
1月の言葉が添えられてあっても大変ありがたいなと思いますので、
明けましておめでとうございますお便りも良ければいただけたらありがたいなと思っております。よろしくお願いします。
明けおめ。
そしてサルのお薬目安箱というのも本番行きますの方にはリンクを載せておりまして、
クスケラジオの薬剤師のうっちいさんのラジオのオートキャストのリンクも載せているんですが、
薬剤師に健康相談をという形で皆様に提供しておりますので、
この薬の目安大丈夫なのか、シャハ薬どういうの買ったらいいのかとか、
母がこういう診断を受けたんだけどどうしたらいいんだろうとか、
何かあったときに聞いてみるのもいいのかもしれないなと。
ちょっと良ければその方部チラッと見てみてもらえると、
過去に来た質問2,3個ちょろっと載っけてありますので、
良ければ参考にしていただければなと思います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最後に我々Xやっております。
ハッシュタグボーイカップカタカナで検索していただいて本番行きますのアカウントフォローのほどよろしくお願いします。
コメントいただく際も、ハッシュタグボーイカップカタカナでお忘れなくお聞きください。
お願いします。
お願いします。
そしてお聞きのプラットフォームでのフォロー、評価等もいただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いします。
はい、お願いします。
では今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
また次回の本番行きますでお会いしましょう。またねー。
バイバーイ。
また顔ようがいい会話の話しすぎて忘れた。
ここで言わないといけなかったのか。
ほんじゃまた。
32:19

コメント

スクロール